こんにちは。
今日は編みもの、あみぐるみです。
パンチニードルで、毛糸をさわっていたら、
編みたくなっちゃいました。
前から気になっていた、「どうぶつ あみぐるみ」の本を買いました。
どうぶつあみぐるみ

この本のあみぐるみは、DMCの「ハッピーシェニール」という
特殊なモールみたいな毛糸使っています。
在庫の毛糸がだいぶあったので、毛糸は、在庫の中から使いました。
できたけど、なんか、ちがうー。
毛糸が違うせいか、下手くそのせいなのか・・・

本に載っていた、ポーチも編んでみました。
ファスナー付けは苦手で、小学生の時の家庭科の授業で
わけがわからなかった以来、
つけてませんでしたが、挑戦してみました。
最初に作った、うさぎさんとくまさんは、
少し失敗したので、

もう一度、くまさんとうさぎさんを作りました。
こちらも毛糸が「ハッピーシェニール」でないせいか、
なんだか、イマイチです(笑)

「ハッピーシェニール」は糸が切れやすいとか、編みにくいとか、
あまり評判がよくなくて、糸も太目なので、購入をためらってました。
小さい編みぐるみの方が好きなので・・・
もちろん、また、在庫の毛糸も増えちゃうし・・・
と悩んでいたところに
ハマナカの「あみぐるみが編みたくなる糸」なんて、かわいい名前の
糸の存在を知ってしまって、買ちゃいました。てへっ。


この毛糸を買うと無料編み図差し上げますとなっていたので、
たくさん買ったから、
たくさん編み図をもらっちゃいました。
この編み図がもらえるのも購入するきっかけになりました。

で、その「あみぐるみが編みたくなる糸」で編めばいいのですが、
まずは、練習で、「どうぶつあみぐるみ」に載っていたくまさんを
在庫のコットン糸で編んでみました。
形がめちゃめちゃかわいいです。
同じ糸で右はかぎ針3号、左はかぎ針4号で編みました。
針の号数が違うだけで、こんなに大きさが変わるのですね。
目や鼻がついてないのは、編むのが忙しくて、つけてません(笑)

今度は同じ糸で、もらった無料編み図のくまさんを編んでみました。
また、目鼻がついてませんが、お許しを・・・
こちらも、形がめちゃくちゃかわいいです。
「どうぶつあみぐるみ」のくまさんのデザインも無料編み図のくまさんのデザインも
おなじ「いちかわみゆき」さんのデザインでした。
パンチニードル用にも毛糸が欲しくて、
編みぐるみももっといろいろな糸で編みたくて、
セリアに行って、またまたこんなに買っちゃいましたー。
そしたら、前にご紹介したドールボディの小さいバージョンが売っていたので、
それも、買っちゃいました。
右が前にご紹介したセリアのドールボディ、
真ん中が、前から使っているオビツ11ボディ
左が、今回購入した、さらに小さいセリアのドールボディです。
小さいお顔も2種類売っていたので、購入しましたー。

そして「あみぐるみが編みたくなる糸」で、
「どうぶつあみぐるみ」の編み図のくまさんを編んでみましたー。
編んだ感想は。
思ってたよりも、糸も切れにくく、編みやすく、触り心地もいいですー。
かわいいー。
かわいすぎて、もったいなくて、なかなか編めなそう(笑)
とはいえ、編み目はやや見にくいので、初心者さんには、
厳しいかもしれませんね。
私みたいに他の毛糸で練習してから編むことをお勧めします。

三人並べてみましたー。
みんな同じ編み図ですー。
真ん中の子はかぎ針4号で、両はじの子は
かぎ針3号で編みました。
早く、目と鼻をつけてあげなくちゃですね。
- 関連記事
-
こんにちは♪
今日も、パンチニードルです。
前回の続きです
前回はここで終わりましたー。
これは、いったい、何者でしょうかー(笑)

裏から見るとわかります。
しかさんです。
背景の白を刺し始めました。
裏から刺していきます。

はーい。全部刺し終わりましたー。
しかさんの顔がアイボリーで、背景が白だったので、
境目がわかりにくかったかもしれません。
家にあった在庫の糸をつかったので、色をあまり選べませんでしたー。
裏から見ると、結構かわいいのですが・・・

ジャーン。
表に返すと・・・
少し不細工ちゃんになってますが、
途中経過よりは、少しよいでしょーかー。

ループをカットして、整えたら、なんとかなりました。
刺している時間より、ループをカットして整えるほうが、時間がかかりましたー。

枠からはずしたら、くるくるまるまってしまうんですね。
刺した毛糸が抜けないよう、裏には、ボンドをぬりたくります。

裏にはダイソーで購入した、フエルトを貼ります。

まわりの布もボンドが乾かないうちに裏に折り込みます。

裏側のしかさんとは、ここでお別れです。
ボンドを使う量はハンパないです。

フエルトを貼り付けましたー。

しっかり貼れるように上に本を載せて一晩乾かします。

なんとか、かわいく、完成しましたー。

- 関連記事
-
こんにちは♪
今日はパンチニードルです。
パンチニードル用の布として気に入って使っていた、ダイソーで購入した200円のエプロンは、
もう売ってないみたいなので、あきらめて、
アマゾンでパンチニードル用の布を購入しました。
パンチニードル布
やっと届いた布は、たたむという概念がないのー?と思うほど
ぐちゃぐちゃでしたが、アイロンをかければ問題ありません。
安かったので、許容範囲です。

大きい布を購入したので、少し大きいものを作ろうと思います。
直径35cmのキルト用枠があったので、使ってみようと思います。
下絵を写します。

台はないので、お菓子の缶を使ってみようと思います。
台はいろいろな物で代用できそうですね。
糸は並太の毛糸を使います。
ちらっ、と表側を見てみます。
こんな感じです。
どんどん、刺していきます。
毛糸は家にあった毛糸です。
刺しているこちら側は、裏になります。
表側はこんな感じ。
お花はただの丸になっちゃってますね。
ちゃんと5枚花びらのお花に見えるようになるのでしょうか・・・
この子はしかさんです。
ピンタレストから図案お借りしました。
しかさんの角や、目鼻口も刺していきます。
表側に返してみると、何者かわかりません(笑)
どんどん刺していきます。
表を返してみると、まだまだこんな感じですー(笑)
めちゃ、かわいいー♡
表側はこんな感じで、不安になってきましたー(笑)
長くなってしまったので、
続きは次回に。
- 関連記事
-
こんにちは♪
今日は編み物です。
こんな本を買っちゃいました。
ワンコのあみぐるみブローチ

さっそく、作ってみたいと思います。
本に載っている毛糸をそろえるのは大変そうなので、
家にある毛糸で作ってみました。

編んだものを組み立てて、土体の完成です。

目とお鼻もつけました。
これからしていくので、
大きめです。
変更する可能性もあるので、
刺してあるでけで、接着はしていません。

編んだものと同じ毛糸で植毛して、
わんこ用のスリッカーブラシで毛糸をときます。

とじ針で植毛していきます。

どんどん植毛していきます。
結構大変ですが、
羊毛フェルトの植毛ほど大変ではありません。

植毛したあとは、トリミングして、
ぽめちゃんが完成しました。

後ろは、こんな感じです。
ブローチの金具は、縫い付けました。
もう1つ作ってみます。
今度は、いろいろな色が入っている毛色の子です。

お鼻まわりから植毛していきます。

どんどん、植毛していきます。

あごの下は、長めに植毛していきます。

さらに、違う色の毛糸でも、植毛していまきす。

さらに違う色の糸も植毛していきます。

スリップーブラシで毛糸をといて、
トリミングして、完成です。

立ち耳ですが、シェットランドシープドッグさんです。

- 関連記事
-
こんにちは♪
今日もパンチニードル(フリーステッチング)です。
以前ダイソーさんで購入したもこCAFEという
かわいいもこもこの毛糸があるのですが、
これが、編んでみるともこもこすぎて、
編み目が見えないのです。
かわいいから、いくつか買ってしまったのですが、
どうにもならず困っていたのですが、
パンチニードルなら、
編み目とか関係ないので、使ってみたいと思います。

以前、Amazonさんで格安で購入したパンチニードルで
プードルさんを刺してみたいと思います。
しかし・・・
もこCAFEが太すぎて、刺せませんでした。

なので、
クロバーさかんから発売されている、
並太から極太の毛糸が刺せるというパンチニードルを購入しました。
パンチニードル

あと、前から気になっていた、四角い刺繍枠を購入してみました。
四角い刺繍枠

パンチニードルとフリーステッチングのニードルを比べてみると
こんなに大きさが違います。

購入した、一番小さい四角い刺繍枠を使ってみます。
レビューに「丸い刺繍枠に比べて布がビンとはりにくい」と書いてあったので、
滑り止めに布を巻いてみました。

新しく購入したクロバーさんのパンチニードルで
もこCAFの毛糸がなんとか刺せました。

じゃーん!
表側にかえしてみると、こんな感じ。
思ってた以上にもこもこです。

形を整えて、
もこもこハートが完成です。
この小さな刺繍枠のおかげで、
12cm枠でも使えなかったはぎれが使えました。
布を巻いたせいか、布もそんなにずれることなく、問題なく使えました。

このもこもこは、
ビションフリーゼさんにピッタリじゃないかと思います。

針の長さを変えながら、
まずは、お口まわりを刺してみました。

残りの部分も、針の長さを変えて刺してみました。

表に返してみると、
すっごいもこもこで、激カワです♪

形を整えて、目と鼻をつけて完成です。
今回は、十分もこもこなので、ループのカットはしませんでした。

最初に挑戦しようとしたプードルさんはどうなったかと言いますと
パンチニードルを届くまで待てなかったので、
フリーステッチングニードルで中細毛糸で刺しちゃいました。
おでこの部分を針の長さを長くすればよかったと思いました。

- 関連記事
-
こんにちは。
今日もパンチニードル(フリーステッチング)です。
今回は、茶トラさんを刺していきます。
糸は中細毛糸を使っていきます。

まずはお耳の中から刺していきます。
針の長さは、短めで刺していきます。

刺せましたー。

次は体部分を同じ針の長さで刺していきます。

刺せましたー。

ジャーン。
表に返してみましたー。

ループをカットして、形を整えます。
次はお耳のふちを刺します。
お耳の中の時より針を一段階長めにします。
表に返して、ループをカットして、形を整えます。
次は、針の長さをさらに長くして
お顔の模様と、お鼻を刺しました。
表に返して、ループをカットした状態です。
きゃー。
少し不安になってきました。
次はお顔の白い部分を刺しました。
今までで、一番針の長さを長くしました。
表に返してみると・・・
ますます不安になってきました。
本当に猫ちゃんになるのでしょうか・・・
今回は、ループをカットしないで、
お顔の茶色の部分も刺してしまいます。
針の長さは、白部分と同じです。
表に返してみると
ちゃんと、猫ちゃんになってましたー。
ループカットしながら、形を整えました。
目をつけましたー。
裏はしっかりボンドを塗って固めます。
完成です。
今回も立体的にできました。

フレームに入れてみました。
- 関連記事
-
こんにちは♪
今日もパンチニードル(フリーステッチング)です。
くまさんを刺していきたいと思います。

布に図案を写すのは、トレース台を使いました。

鉛筆で写しました。

糸は、中細毛糸を使います。

まずは鼻とお口まわりを刺していきます。
前回使ったフリーステッチングのニードルの一番長い長さより
長く刺したかったので、アマゾンさんで以前購入した針を使います。

鼻とお口まわりが刺せました。
こちらは裏側になります。
裏返してみると、ジャーン。
モフモフです。
こちらが表側になります。

ループをカットして。

形を整えます。

ここからは、前回も使った、
フリーステッチングのニードルを使っていきます。
耳の中を刺していきます。
ニードルの長さは短めで。

刺せましたー。

また、表にかえして、ループをカットして、
形を整えます。

次は、耳と、手を刺していきます。
ニードルの長さは、耳の中よりは、少し長めにします。

耳と手が刺せました。

表に返すと、こんな感じです。
ピントがボケてますね。
すみません。

ループをカットして、形を整えます。
こんな風にニードルの長さを変えることによって、
高低差が出て、より立体的に見えます。

次はお顔。
ニードルは、一番長くします。

刺せましたー。

表に返すと、もこもこです。

まわりの形をカットしながら整えて

ループをカットしていきます。
口お鼻のまわりだけ、少し短めにカットします。

こんな感じになりました。

目とお鼻をつけました。

そのままだと、糸をひっぱると抜けてしまうので、
裏側にしっかり手芸用ボンドを塗って乾かします。

完成です。
家にあった、100均のフレームに入れてみました。

なかなか、立体的にできました。

- 関連記事
-
こんにちは♪
今日は、パンチニードル(フリーステッチング)です。
以前も少しやりましたが、そのままになっていました。
以前のパンチニードル(フリーステッチング)の記事→☆
YouTubeで かわいく作っているのを見て、
また、やってみようと思いました。
今回、新しく専用のスタンドと刺繍枠と極太の変え針を購入しました。

スタンドは、なくてもいいかと思っていましたが、
やはり、あった方がよさそうなので、購入しました。

以前パンチニードル(フリーステッチング)に使えそうな生地のエプロンを
ダイソーで購入していたので、そのエプロンのボッケを使って
ハートをパンチニードル(フリーステッチング)してみます。
スタンドに刺繍枠をセットしました。

フリーステッチングニードには最初、刺刺繍3本取り用の針がついているのですが、
今回、極太ニードルを購入しました。
中細の毛糸が刺せるようです。
100均の中細毛糸でやってみようと思います。
長い糸通しを針先から入れて下から糸を引き上げます。

①針先から出た糸を
②横の針穴の外側から糸通しを使って
③糸を通してセット完了
④刺していきます。
今から考えると私のやり方が違っていた気もするのですが、
濃いピンクの毛糸はやや太目の中細だったようで、うまく刺せず
同じ中細でもやや細めの100均のピンクの中細でやり直しました。
1周刺し終わりました。
こちらは、裏側になるほうです。

裏返して表側を見てみると、
うむうむ、ちゃんと、ループに刺せています。

全部刺せました。

表になる側は、もふもふにみっちり刺せています。

厚みも結構あって、立体的です。

形を整えながら、

ループもカットしていきます。

途中経過

ループカット終了。
なかなかいい感じです。

横から見ても、モフモフでかわいいです。

このままだと、引っ張ると抜けてしまうので、
ボンドを塗って、抜けないよう補強します。
裁ほう上手というボンドを使うとお洗濯も大丈夫そうです。

まんべんなく、しっかりボンドを塗ります。
周りの布を1cmくらい残してカットします。
残した1cmのところに細かく切り込みを入れて、
内側に折り込んで、ボンドでつけます。
ハート型にフエルトを切って
フエルトもボンドで貼り付けて、
一応完成です。
ブローチの金具をつければ、ブローチにもなります。
思ってた以上にかわいくできました。
手編みのカメラケースにくっつけてもかわいいかもです。
こんな風に額にいれてもかわいいかもです。
今回は、針を長めにして、モフモフの立体的な
パンチニードル(フリーステッチング)をするのが目的でした。
なかなかかわいくできたので、
今度は、動物さんを刺してみたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。
今日は前回の続き、見開きページの右側を塗ります。
左ページは、ダイニングで、右ページは、キッチンです。
力をいれず、優しく塗ったところを
ブレンダーペンシルで、塗ると、塗りあとや、白い部分が塗りつぶせます。

ブレンダーペンシルで塗るとお粉が出るので、
ダイソーで購入したお化粧の刷毛でお掃除します。

大きなアンティーク時計を塗ります。

くまさん達のお家は、おしゃれですね。

キッチンのコンロもアンティーク風ですね。

コンロの上と調理台とカウンターは、タイル風にしてみました。

サラダと目玉焼きのプレートを塗りました。

食べ物を塗るのは楽しいです。

壁や床など、どんどん塗っていきます。

完成です。

パンはおいしそうに塗れたでしょうか。

キッチンを塗るのは楽しかったです。

カウンターをタイル風に塗ったのは、少々うるさい感じで、
失敗だったかもしれません。

前回の左ページとつなげてみました。

くまさんと素敵な街のこの塗り絵は、くまさん達がかわいくて、
いつか全ページ、コンプリートしたいです。
- 関連記事
-
こんにちは。
今日は、塗り絵です。
「くまさんと素敵な街」からです。

この塗り絵の本は、1冊が物語になっています。
朝ごはんの準備中、5人兄弟のくまさんの
1番上のくまさんが、「そうだ、お家でパーティをしよう」
って、みんなに呼びかけしています。

まずは窓の部分から塗っていきます。

それから、椅子を塗りました。

階段とカーペットを塗って

朝ごはんのサラダと目玉焼きを塗りました。
ミニチュアを作ってるみたいで、楽しいです。
ニンジンが丸ごとお皿に乗っているのが、おもしろいですね。

テーブルクロスとテーブルの上のものを塗りました。
ホットケーキタワーがすごいですね。

くまさん達を塗りましたー。
完成でーす♪
かわいくて、楽しく塗れました。
この絵は左側のページの絵で、右側にまだ絵が続いていて、
見開きで1つの絵になっています。
次回は右側の絵をぬっていきたいと思います。
- 関連記事
-