fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

セリアのパンチニードル 刺繍糸用

こんにちは。

今日はパンチニードルです。

先日セリアで購入した、パンチニードルを使ってみたいと思います。

 1_01_202304231904224f5.jpg






左から、極太毛糸~並太毛糸用、中細毛糸用、刺繍糸用です。
針の太さと、穴の大きさも違います。
長さ調節の機能はついてないので、
説明書では、輪ゴムを使う説明が書いてありましたが、
ニードルの先にについていたカバーで長さ調節できそうです。
カバーはなくさないようにしなくちゃです。

1_02_20230423190425588.jpg




今回は一番細い刺繍糸用を使ってみたいと思います。
右側の3本は、クロバーのフリーステッチングの針。
左側の1本はセリアの刺繍糸用パンチニードル。
右から、刺繍糸3本用、刺繍糸6本用、中細毛糸用です。
それに比べるとセリアの刺繍糸用はかなり太いですねー。

1_03_2023042319042598a.jpg





セリアでパンチニードル用の布も売っているらしいのですが、
なかなか売ってないので、前に使っていた家にある布を使います。

刺繍枠に布をピンっと張ります。
刺繍枠のネジはドライバーでしめると手が痛くなりません。

1_04_20230423190428607.jpg



下絵を写します。
1_05_20230423190428e54.jpg







糸通しがついてないので、糸通しは作ります。
細めの毛糸のとじ針を用意して、
パンチニードルに通せるか確認します。
下からいれて、上から出れば大丈夫。
1_06_2023042319043035f.jpg






そのとじ針に糸を結んで、バンチニードルする糸をひっかけます。
1_07_2023042319043054b.jpg





パンチニードルの下から針を入れて上に出します。
1_08_20230423190433671.jpg






上まで糸を引っ張り出したら、針を横の穴に通します。
1_09_202304231904361da.jpg







糸が通せました。
糸は、コットン糸で太さは中細毛糸くらいの太さです。
刺繍糸用のパンチニードルですが、
コットン糸を使ってみたかったので、こちらの糸を使ってみました。

1_10_2023042319043622f.jpg







刺繍枠を持ちながらパンチニードルしてもいいのですが、
土台があった方が、安定して、やりやすいので、
ガムテープを土台に使ってみました。
この上に、刺繍枠を乗せます。

1_11_202304231904380a2.jpg





針穴から5cmくらい糸を出して、
針の先の斜めになっている方を進行方向に向けて刺します。

1_12_20230423190438af0.jpg




針の先の向きはとても重要です。
1_13_20230423190439d05.jpg








針は全部布に刺しこみます。
そのまま、まっすぐ上に引き上げます。
1_14_20230423190442078.jpg





針先が布からなるべく離れないようにして、
すべらせるように前に進みます。

1_15_20230423190750a65.jpg






こんな感じで刺し進んでいきます。
1_16_20230423190445708.jpg





糸は抵抗なく送られるよう、あらかじめある程度、だしておきます。
1_17_20230423190448d14.jpg





①斜めになっている方の針先を進行方向にむける。
②針先はなるべく布から離さない。
③糸はスムーズに送られるようにする

この3つを気を付ければパンチニードル、できると思います。

失敗した時は、糸を引っ張れば、簡単に抜けます。

1_18_20230423190448846.jpg





1周刺せました。
1_19_20230423190451e53.jpg






裏(表)にかえすと、こんな感じです。
セリアのパンチニードルで、ちゃんとできてますねー。

1_20_2023042319045180d.jpg





刺し終わりましたー。
1_21_202304231907536c3.jpg





もこもこに刺せましたー。
1_22_20230423190753a5b.jpg




セリアのパンチニードル、問題なく使えましたー。
長くなってしまったので、次回に続きますー。








関連記事
スポンサーサイト