fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

パンチニードル しろくまさん

こんにちは。

今日はパンチニードルです。

くまさんを刺してみたいと思います。

1_01_2023092319223920d.jpg
 



まずは、セリアの並太~極太用のニードルで刺してみます。
カバーで長さを、調整して耳と目の間を刺します。
表に返して、ループをカットして形を整えます。

1_02_20230923192242ac1.jpg 



細かい長さ調整はやっぱりクロバーのパンチニードルのほうがやりやすいですね。
お口と鼻のあたりを刺します。
表に返して、ループをカットします。
枠から外したほうがカットがやり易いです。

1_03_2023092319224235d.jpg 



形も可愛くなるようにカットします。
1_04_20230923192243277.jpg 




あとは残りの部分を刺します。
1_05_20230923192246c66.jpg 




刺せました。
1_06_202309231922469ad.jpg 



表に返すとこんな感じです。
1_07_20230923192249c33.jpg 




ループをカットします。
1_08_20230923192249dac.jpg 




形をカットして整えます。
形を整える時は枠にはめたほうがやり易いです。

1_09_2023092319225297d.jpg 




今回は、目はボタン目を使います。
縫い付けます。

1_10_2023092319225569e.jpg 




お鼻はボンドでつけます。
1_11_202309231922550f4.jpg 




糸は後ろで結びます。
1_12_20230923192258e72.jpg 




お口も黒の毛糸で刺繍しました。
ほっぺとお耳に、パステルのピンクをつけます。
こんな感じで、立体的にできました。

1_13_20230923192258ded.jpg 



あとは、裏の処理です。
1_14_202309231923009cc.jpg 



毛糸の部分にボンドを塗って、抜けないようにします。
まわりを1cmくらい残して、布をカットします。
切り込みをいれます。
あらかじめ、フェルトをくまさんの形にカットしておきます。

1_15_202309231923000fd.jpg 





布にボンドをつけながら、中に折り込んでいきます。
ピンセットを使うとやり易いです。
全部折り込んだら、フェルトをのせて、
ボンドをぬりながら、フェルトを乗せて洗濯バサミでとめます。
最後にあいているところから、すこし手芸わたをいれながら、
あいている所もボンドを塗って接着します。

1_16_20230923192303e07.jpg 






完成ですー。
バックチャームの金具を縫い付けて、
バックチャームにしてみようと思います。

1_17_20230923192303399.jpg  







関連記事
スポンサーサイト



簡単塗り絵 水彩色鉛筆で

こんにちは。

急にやる気がなくなっちゃう事ってありませんか?
何かやりたい気持ちはあるのに、やる気がでないんですー。

何かなんでもいいからやり始めたらやる気が出てくるかもと思って、
塗り絵を選んでみましたが、やる気がでないので、
簡単な塗り絵の絵を写すのだけやってみようと思います。

これなら、何も考えず、とにかく、なぞればいいので。

ダイソーのお気に入りの画用紙(左)がなくなって、
別のものに変わってしまいました(右)ので、
新しい画用紙を使ってみようと思います。

1_01_20230916194401427.jpg


トレース台に絵をのせて、その上に白紙の画用紙をのせて、写します。
 1_02_20230916194404772.jpg 



なかなか、集中してできたので、少しやる気が出てきたかもー。
1_03_202309161944048b7.jpg 



このトレース台は、パンチニードルの時の下絵を写す時も使えて、
買ってよかったですー。

1_04_202309161944061d8.jpg
 




お気軽に、水彩色鉛筆で塗ってみようと思います。
1_05_202309161944073e2.jpg




くちばしー。
1_06_20230916194409280.jpg 




水筆で溶かしますー。
1_07_20230916194412b36.jpg 





ひさびさの水彩色鉛筆。
ちょっと楽しくなっきました。

1_08_20230916194412264.jpg 




どんどん塗っちゃいます。
とりさん塗って気がつきました。

1_09_20230916194415d24.jpg 





画用紙をテープで台に張り付けないと
紙がナミナミになっちゃうんでした。

1_10_2023091619441570e.jpg



そして、続行。
1_11_20230916194418cd1.jpg 




ざらざらのところで色鉛筆をとかしてから、
塗る方法も思い出しました。
ちょっとやってないと忘れちゃいますね。

1_12_20230916194418dc2.jpg 



塗り絵も集中力がない時は
簡単な絵で水彩色鉛筆はいいですね。

1_13_20230916194419bfb.jpg 



さらに塗って
1_14_202309161944226fc.jpg 




さらに塗って
1_15_20230916194424ee3.jpg 




完成です。
1_16_20230916194424cc3.jpg 





関連記事

多肉植物用ピック


こんにちは。



今日は、多肉植物用の小さなお家のピックを作りました。


材料は、セリアで買ってきました。
1.2cm×1.2cm×45cmの桐の細い角材です。

1_01_202309092031264f9.jpg 





ミニチュア家具を作るために買ったノコギリと台が久々に登場。
台を買った時の記事→
ノコギリを買った時の記事→

1_02_2023090920312846b.jpg 




角材を1.5cmと2cmの長さにカット。
そして、斜めに切って屋根部分をカット。
木を押さえている左手がきつーい!

1_03_20230909203129ecc.jpg 





ヤスリをかけて、きれいになりました。

1_04_20230909203132b8f.jpg 



ワイヤーを刺して、ピックにします。
1_05_2023090920313240f.jpg 





ちっこいけど、トールペイントしました。
1_06_202309092031344a3.jpg






多肉植物の寄せ植えした時に使う予定です🎵
1_07_202309092031371f5.jpg






関連記事

植木鉢を入れるかごを作りました。

こんにちは。

今日は植木鉢を入れるかごを作った様子です。


材料は、100均のバーベーキューの網2枚です。

1_01_202309021940556b9.jpg





長い方を10センチの所で両端折り曲げます。
1_02_20230902194057e4c.jpg



間違いがないよう重ねて確認します。
1_03_20230902194057e0a.jpg 



折り曲げる時は板などあると曲げやすいです。
1_04_20230902194100a3f.jpg 




こんな感じで、そんなに力をいれなくても曲がりました。
1_05_20230902194103360.jpg




ふたつを交互に重ねると、かごになります。
1_08_2023090219410519a.jpg 




四隅はくるくる巻いたワイヤをくるくる回しながら差し込んでとめます。
2_02_20230902194117d41.jpg






こんな感じで、とめられました。
2_01_2023090219411828c.jpg




2枚の網を重ねているので、しっかりしてます。
1_09_202309021941081a4.jpg 




ぐんにゃりしちゃいましたが、持ち手もつけました。
1_10_202309021941081c8.jpg 










一番小さい鉢が16個はいります。
鉢が入ったまま、持ち手を持って運べます。

1_11_20230902194110e4f.jpg 



以前作ったのは、
1枚で作ったので、弱々ですー。

1_12_20230902194112bc8.jpg 




他にもいくつか1枚でも作っていましたが、

1_13_202309021941135d0.jpg 





この2枚重ねがしっかりしていて、ばっちりですー。
1_14_2023090219411585e.jpg 














関連記事