fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

塗り絵 リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん その2

こんにちは。

きょうは、前回の続きです。
リチャード・スキャリーさんの絵本の
赤ずきんちゃんからです。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_01





紙は、ヴィファール水彩紙 細目
初めて使います。
ダイソーの画用紙のように真っ白ではありません。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_02



トレース台を使って線画を写しました。
四方をマスキングテープで貼り付けます。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_03



木から塗ります。
溶かす時は、アウトラインより少しはみ出して塗ります。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_04



2色の緑で塗ります。
松の木でしょうかー。
松の木をこんな風に書くなんて斬新ですね。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_05





屋根も塗ります。
リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_06



水彩色鉛筆で、塗っては溶かすの繰り返しです。
長年トールペイントをやっているせいでしょうか、
筆を使うのが楽しいです。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_07



顔に水彩色鉛筆の黄色を塗ったら、
ペンの色が少し溶けました。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_08



さらに、もう1色オレンジ色の水彩色鉛筆で重ねて塗って、
水筆で溶かしたら、さらに溶けて、クロっぽいお顔になってしまいました。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_09




なので、消しゴムで消しました。
この消しゴムは160色の油性色鉛筆についていた消しゴムなのですが、
普通の消しゴムと思ったら、びっくりするほど、よく消えました。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_10



地面と空は固形水彩絵具で塗りました。
リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_11



完成です。
ヴィファール水彩紙は、初めて使いましたが、
紙の厚さが厚くて、しっかりしていて、とっても気に入ってしまいました。
少し水をはじく感じがして、その点は、
ダイソー200円のマルマンの用紙のほうがよかったです。
どうやら、細目だったからみたいです。
中目だと、もう少し吸い込んでくれるみたいです。
でも、とっても気に入りました。
使いきったら、次は中目を買ってみたいと思います。

リチャード・スキャリー 赤ずきんちゃん_12




関連記事
スポンサーサイト



塗り絵 リチャード スキャリー 赤ずきんちゃん

こんにちは。
今日は、
スキャリーおじさんのゆかいなどうぶつどうわという絵本の絵を
塗り絵していきたいと思います。

使う用紙は、ダイソーさんで200円のマルマンのスケッチブック。
シグノボールペン0.28で下絵を写していきます。
こちらのボールペンもダイソーさんで購入しました。

1_01_2022082019405705c.jpg







トレース台を使って、写していきます。





1_02_20220820194059d72.jpg





こんな感じで写せました。
あかずきんちゃんのお話の絵です。

赤ずきんちゃんにゃんこが、ママにゃんこに
「おばあちゃんご病気だから、お菓子をもっていってあげて」と
頼まれているところです。




1_03_20220820194059995.jpg


180色水彩色鉛筆を使って、塗っていきます。




1_04_20220820194101a16.jpg



昔のバターを作る道具、バターチャーンから塗っていきます(左)
水筆で溶かすのが、とっても楽しいです(右)





1_05_2022082019410376c.jpg


テーブルも



1_06_20220820194105138.jpg





影も水彩色鉛筆で塗って



1_07_2022082019410511d.jpg




水筆で溶かしていきます。



1_08_202208201941076df.jpg





テーブルにも影をいれて、
にゃんこさん達のお顔の模様も塗っていきます。




1_09_202208201941102b5.jpg


どんどん、塗っていきます。




1_10_2022082019411059e.jpg





絵の部分は完成。



1_11_20220820194111df6.jpg



セリアで購入した固形水彩絵具で、背景を塗っていきます。



1_12_20220820194113a50.jpg





床を塗って



1_13_202208201941152ac.jpg





壁も塗って、完成です。
上下にマスキングテープでとめなかったので、
紙がムニャムニャになりました。
4辺とも、ちゃんととめないとだめですね。




1_14_20220820194116574.jpg





とっても、楽しく塗れました。
もう少しあかずきんちゃんの絵を塗ってみたいと思います。



1_15_20220820194117f75.jpg










関連記事

塗り絵 野ねずみユルリの旅スケッチ

こんにちは♪

新しく塗り絵の本を購入しました。
野ねずみユルリの旅スケッチ

以前購入したくまさんと素敵な街と同じように、
ダウンロード特典がついていて、
全ページの塗り絵見本と図案が何度でも印刷できます。

1_01_20220813201225ce7.jpg





簡単な図案を早速塗ってみました。
1_02_202208132012263b1.jpg



油性色鉛筆で塗りました。
こんな感じです。

1_03_20220813201227946.jpg



さらに、こちらも、塗ってみました。
こちらも油性色鉛筆で塗りました。
野ねずみユルリ君が、朝起きて、窓をあけた所でしょうかー。

1_04_20220813201229867.jpg





簡単に塗れるかと思っていましたが、
1_05_20220813201230c17.jpg



意外と細かくて、

1_06_202208132012329fe.jpg



思ったより、時間がかかりました。
1_07_20220813201235e5a.jpg





さらに、夏らしい、もう一枚を塗ってみます。
用紙も色鉛筆用の用紙を使います。

色鉛筆画用スケッチブック
1_08_20220813201235453.jpg



色鉛筆もこちらの
50色マカロン色鉛筆
を使ってみたいと思います。
1_09_20220813201237060.jpg





ホルベインのパステルトーン50色と似ていると噂の色鉛筆です。
ホルベインのパステルトーンの3分の1くらいお値段で買えます。

1_10_20220813201239986.jpg





こんな感じです。
すでに使っているので、短くなってる色鉛筆もあります。

1_11_20220813201240237.jpg



パステルトーンって、ほんとにかわいいです。
見ているだけで、テンションあがります。

1_12_2022081320124365b.jpg






こちらは、カラーチャートです。
塗った感想は、とても柔らかくて力をいれなくても塗れて
めちゃくちゃいいです。これは、絶対買いです。
下の方は、空いていたので、ポンキーペンシルのカラーチャートです。
1_13_20220813201243360.jpg






ここまで、50色マカロン色鉛筆のみで塗りました。
1_14_20220813201244edf.jpg






ユルリ君の茶色は、マカロン色鉛筆にはなかったので、
別の色鉛筆を使いました。

1_15_202208132012455e2.jpg



ボーダーを塗って完成です。
1_16_20220813201247718.jpg







関連記事

塗り絵 水彩色鉛筆 その4

こんにちは♪ヌ
今日は水彩色鉛筆で塗り絵です。


塗るのは、お気に入りのサクッと気軽に楽しめるぬりえ帖です
夏らしい飲み物の塗り絵です。

180色水彩色鉛筆
で塗っていきます。

まずは、水彩色鉛筆で塗ります。

1_01_2022080619500749b.jpg


そして、水筆で溶かします(左)
また、ボールペンの線が滲んでしまいました。
ボールペンと黄色の水彩色鉛筆は相性が悪いみたいです。

お隣の飲み物も水彩色鉛筆で塗ります(右)
1_02_202208061950093fd.jpg 


水筆で溶かします。
上から下に向かって溶かしていきます。
1_03_20220806195011df3.jpg 


どんどん塗って(右)
1_04_20220806195013eb8.jpg 


どんどん溶かして(左)
また、水彩色鉛筆で塗ります(右)
1_05_20220806195013d3c.jpg 


そして溶かします(右)
1_06_20220806195015b01.jpg 


最初の飲み物に戻って、細かい部分を仕上げます。
1_07_20220806195016bb5.jpg 


グラスの下も仕上げます。
1_08_20220806195019af6.jpg 


一段目完成♪
1_09_20220806195020319.jpg 


2段目いきます。
1_10_20220806195021f35.jpg 


溶かします。
1_11_202208061950224ab.jpg 



水彩色鉛筆で塗ります(右)
1_12_202208061950241c7.jpg 


溶かします(真ん中)
1_13_20220806195026a7f.jpg 


水彩色鉛筆で塗ります(右)
1_14_20220806195027c01.jpg 



そんな感じで、細かい所も仕上げて、2段目完成。
1_15_20220806195028d77.jpg 



3段目も水彩色鉛筆で塗って
1_16_20220806195031e4f.jpg 


溶かして。
1_17_20220806195033df1.jpg 



どんどん、水彩色鉛筆で塗って
溶かしていきます。
1_18_20220806195033a5a.jpg 


1_19_20220806195035f75.jpg 


こんなの風に3段色が違う場合は、上と下を先に溶かして、
最後に真ん中を溶かしながら、上の色や舌の色と
なじませていきます。
1_20_202208061950389b6.jpg 



細かい所を
1_21_20220806195107117.jpg 


どんどん仕上げて
1_22_20220806195110e66.jpg 


完成です。
1_23_202208061951103db.jpg  





関連記事

グレースケール塗り絵 3

こんにちは。
今日は久しぶりに、グレースケール塗り絵です。

以前購入した72色の色鉛筆で塗ってみたいと思います。
2_01_20220730192338090.jpg

イマイチの色鉛筆だと思っていましたが、
YouTubeで芯は硬めだけど、重ね塗りも3回くらいはできて、
悪くない色鉛筆だと紹介していました。

なるほど、まあまあ、いい感じに塗れました。

2_02_2022073019234001e.jpg







でも、また、油性色鉛筆買っちゃいました。
芯が柔らかめで、なによりパッケージがかわいいので、
買っちゃいました。

Arrtx色鉛筆72色

1_01_20220730192231e9a.jpg




立てて収納するようです。
変わっていてかわいいかと思いましたが、
これはとても使いにくいです。

ほんとは芯は下にして収納するのですが、色番号が見にくくて、
芯の色と鉛筆の塗装の色が違いすぎるので、
芯が見えるよう芯を上にして収納することにしました。

1_02_2022073019223319c.jpg





カラーチャートも作りました。
芯は噂通りとっても柔らかくて発色もすごくいいです。
1_03_202207301922342d7.jpg




さっそく、使ってみたいと思います。

図案はこちら。
童話の三匹のくまの絵です。

2_03_20220730192341c02.jpg
くまさんの顔と体から塗っていきます。
1_04_20220730192236e02.jpg





くまさんの顔と体が塗れました。
芯が柔らかいので、軽い力で早く塗れます。

1_05_20220730192237ebf.jpg





子供くまさんのシャツとズボンも塗れました。
1_06_20220730192239fde.jpg





パパくまとママくまのお洋服を塗ります。
薄い色がないので混色して作りましたが、
もしかしたら、混色するには少しコツがいるかもしれません。
よいことばかりではないかも。

1_07_202207301922406a0.jpg





ベッドとお布団塗って
1_08_202207301922413fa.jpg



女の子も塗れました。
1_09_202207301922430b2.jpg





背景は赤で塗ります。
一度に力をいれて濃く塗るのではなく、
優しい力で塗って、2度塗りします。

1_10_20220730192244b8c.jpg




2度塗りしたところをさらに
カラーレスブレンダーペンシルで塗ると
1_11_2022073019224610f.jpg





塗りあとがなくなり、きれいになります。
1_12_20220730192248d6d.jpg



これがあるのとないのでは、かなり違います。
1_13_2022073019224908c.jpg





完成です。
2_04_20220730192343447.jpg



やっぱり、なかなか、この色鉛筆はいいです。

今度はアン&アンディの絵を塗ってみます。2_05_20220730192344c8f.jpg
かわいくできましたー。
2_06_20220730192346cd7.jpg



もう一枚。
1_14_20220730192251c30.jpg




ずきんとバッグを塗ります。
1_15_202207301922529c2.jpg





水玉模様はよけて塗るのですが、
どうしても、はみだしたり、塗りつぶしてしまう時があります。
そんな時は、電動消しゴムが便利です。
ダイソーです。

1_16_2022073019225390b.jpg






替えゴムも別買ですが、あります。
1_17_20220730192255c40.jpg





芯が柔らかくて、発色がよくて、
隠蔽率も高いので、どんどん塗れちゃいます。

1_18_20220730192256736.jpg



完成しました。

1_19_2022073019225876d.jpg



この色鉛筆はめちゃくちゃ気に入りましたー。






関連記事