fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

180色水彩色鉛筆

こんにちは♪

今日も塗り絵です。

すっかり水彩色鉛筆にはまってしまいました。

1_06_20220723203740acb.jpg



150色の水彩色鉛筆を持っているのですが、
発色がやや弱いので、
発色
の良い水彩色鉛筆が欲しくなり、
ついに買っちゃいました。
YouTubeで安いのに優秀とレビューしてるのを見たので
こちらの180色の水彩色鉛筆を購入しました。



180色水彩色鉛筆

1_01_20220723203733a05.jpg



ジャーン。
中身はこんな感じです。

2_01_202207232037542c9.jpg2_02_20220723203755a91.jpg2_03_20220723203758771.jpg




カラーチャートも作りました。
1色を4マスに分けて上の段は、濃く塗ったものと薄く塗ったもの。
下の段は同じように濃く塗ったものと薄く塗ったものを水筆で溶かしたもの。


1_02_20220723203734ca2.jpg



それとは別に今回初めて、
1枚で全色が把握できるようなカラーチャートも作りました。

1_03_202207232037366fe.jpg



使いやすそうなので、
150色の水彩色鉛筆の1枚カラーチャートも作りました。

1_04_20220723203737cfd.jpg



ついでに、ファーバーカステルとユニと百均の水彩色鉛筆の
1枚カラーチャートも作ってみました。

1_05_20220723203739ac0.jpg




180色水彩色鉛筆を早速使ってみたいと思います。
今回使用した用紙は、
ダイソーさんで200円のマルマンのスケッチブックをみつけたので、
こちらを使ってみたいと思います。

1_07_202207232037425b3.jpg





1枚はがして、汚くなったところを切りました。
A4のダイソーの画用紙(下)と比べるとやや小さいです。
色も少しクリーム色です。
1_08_202207232037436b2.jpg




塗るのは、お気に入りのサクッと気軽に楽しめるぬりえ帖です。
2_04_20220723203758e97.jpg



ありゃ?
ボールペンの線が色鉛筆でにじんだかも・・・
1_09_202207232037457d3.jpg





こーゆー時は、ボールペン用の消しゴムでけしけし。
1_10_202207232037462e1.jpg
 



髪の毛も塗ってみます。
影の色も塗ってしまいます。
1_11_202207232037480ec.jpg 




水筆で溶かしました。
影も塗ってある場合、まずは影でないところだけを水で溶かし、
それから、影のところを軽くなぞると、影がちゃんと残ります。

1_12_20220723203749c9c.jpg 




発色の良さを確かめるには赤がわりかりやすいかもしれません。
1_13_20220723203751674.jpg 





溶かしてみるとすごくきれい発色しました。
1_14_20220723203752b68.jpg 





完成です。
色によってはやや発色が弱い色もありましたが、
全体的にはきれいに溶けてきれいに発色してくれました。
180色水彩色鉛筆買ってよかったですー。

2_05_20220723203800756.jpg 


細かいところは、ダイソーの水筆だけでなく、
ぺんてる水筆の中も使いました。

関連記事
スポンサーサイト



塗り絵 くまさんと素敵な街 固形水彩絵具&水彩色鉛筆

こんにちは。

今日も塗り絵です。
前回の続きです。
こちらの本から。

くまさんと素敵な街


2_14_20220709193845375.jpg



今回は固形水彩絵具と水彩色鉛筆を使って塗るので、
トレース台で油性ボールペンジェットストリーム0.38で絵を写しました。
水彩絵具を使うので、紙がふにゃふにゃにならないよう、
四方をマスキングテープで下敷きに貼り付けました。
くまさんと素敵な街_02



大まかなところは、固形水彩絵具で塗っていきます。
セリアで買った、固形水彩絵具と
アマゾンさんで去年買った固形水彩絵具を使います→
固形水彩絵具

残念ながら、アマゾンさんで買った固形水彩絵具は今は在庫がないようです。
くまさんと素敵な街_03





水筆で塗っていきます。
広い所を塗るコツは水多めの方がいいみたいです。
塗る前にキレイな筆でぬらしておくのもいいみたいです。

くまさんと素敵な街_04








いきなり絵具をのせるのはちょっと怖いので、
パレットに一度のせて、色の濃さなどを確認します。
パレットは、クリアーファイルです。
色がわかりやすよう、白い紙を中に入れてあります。
使い終わったら、塗れたティッシュでふけば全部きれいになってしまうので、
水彩絵具っていいですね。

くまさんと素敵な街_05



水筆で絵具を溶かして、パレットの上で色を確認しながら、
くまさんと素敵な街_06





どんどん塗っていきます。
くまさんと素敵な街_07



ほとんどダイソーの水筆で塗れますが、
細かい所はぺんてるの水筆の中を使っています→
ぺんてる 水筆 中
くまさんと素敵な街_08




なかなか早く塗れます。
くまさんと素敵な街_09




水彩絵具で塗る部分は全部塗れました。
くまさんと素敵な街_10



影をつけていきます。
水彩色鉛筆で影の部分を塗って、
水筆でなぞると塗ったところがいい感じにぼけます。

くまさんと素敵な街_11




細かい所も、水彩色鉛筆で塗って仕上げます。
完成しました。
くまさんと素敵な街_12







「サクッと気軽に楽しめるぬりえ」からも一枚塗りました。
こちらも水彩色鉛筆で塗りました。
女の子とうさぎさん以外は2色で塗っています。

くまさんと素敵な街_13




関連記事

セリアの水彩絵具

こんにちは。

今日も塗り絵関連のお話です。

水彩色鉛筆で塗っていて、広い一色の面だと、
直接水彩絵具で塗りたくなります。

YouTubeでセリアのパステルカラーの水彩絵具が
とても優秀というのを見たので、
早速購入してみました。

チューブの水彩絵具パステルカラーと、
固形水彩絵具のパステル&スモーキーカラー
せっかくなので、
普通色の固形水彩絵具も購入してみました。

1_20220709193824bdb.jpg]







あと、アルコールマーカーがリニューアルされていたので、
試しに購入してみました。
筆部分が改良されていて、
これは、前よりよくなったと思います。
全36色あるようです。
全色揃えたくなりますね。

2_01_20220709193825da0.jpg



左がリニューアル前、右がリニューア後のアルコールマーカーです。
見た目もすっきりして、良くなった気がします。

2_02_202207091938273c5.jpg





水彩絵具にもどりますねー。
なんだか、チューブの見た目もかわいいですー。

2_03_20220709193828dd6.jpg





パレットに出してみましたー。
このまま乾かして、溶かしながら使えます。
すごい経済的ですねー。

2_04_202207091938304b0.jpg





カラーチャートを作ってみました。
どの色もかわいいですー。

2_05_2022070919383288b.jpg







つぎは、固形水彩絵具のパステル&スモーキーカラー
2_06_20220709193833644.jpg





筆がついていますが、
水筆で塗ってみます。

2_07_202207091938346a4.jpg



こちらも、どの色もいい色ですー。
使えそうな色ばかりですー。
これで100円って、すごいですね。

2_08_20220709193836e89.jpg




次は、固形水彩絵具の普通色。2_09_2022070919383721a.jpg





思っていたより落ち着いた色で、使えそうです。
2_10_20220709193839a69.jpg



水彩絵具が34色も増えました♪

2_11_20220709193840f93.jpg





セリアで画用紙を購入した事がなかったので、
試しに画用紙も買ってみました。
A4サイズはなかったので、こちらを購入してみました。

2_12_202207091938426e1.jpg





厚口、水彩えのぐも使用できます。と書いてありましたが、
ダイソーの画用紙に比べてみると薄くて、
画用紙は、ダイソーの方がいいかもしれません。

2_13_20220709193843379.jpg







購入した水彩絵具を使って、塗り絵してみようと思います。
図案は、こちらの本から。

くまさんと素敵な街

全ページの塗り絵見本と図案がダウンロードできる特典付きです。
なので、何度も印刷して、塗り絵ができるんですよー。

2_14_20220709193845375.jpg


長くなってしまったので、
次回に続きます。



関連記事

ユニ 水彩色鉛筆24色

こんにちは。
今日も水彩色鉛筆で塗り絵です。

uniのWATERCOLLAR
で塗ってみます

この水彩色鉛筆は国産で値段もお手頃で、品質は優秀ということで、

購入してみました。

値段がお手頃といっても、高級色鉛筆トとしてはと言う感じで、
アマゾンさんで、24色2500円、36色4000円くらいします。
なので、フリマアプリで、1000円ちょっとで購入しました。

1_01_20220702205624ea4.jpg]




品質が優秀な水彩色鉛筆とはどんな感じでしょうかー。
1_02_20220702205624280.jpg




今回もこちらの塗り絵で→サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖です。
まずは水彩色鉛筆で塗ってみます。

1_03_202207022056261e6.jpg



水筆でとかしてみると、
よく溶けて発色もよかったです。

1_04_202207022056278b4.jpg





ここでちょっと問題。

油性ボールペンジェットストリームで書いたはずの
アウトラインが少し溶けてしまったみたいです。

1_05_20220702205629d07.jpg



はみ出してしまった部分は
1_06_20220702205630525.jpg



こちらのインク用消しゴムで消しました。
アマゾンさんでは大量に買わないと買えなかったので、
ヨドバシドットコムさんで買いました。
この消しゴムは使えます。
1_07_20220702205632da5.jpg



葉っぱを水彩色鉛筆で塗ります。
1_08_2022070220563376a.jpg



水筆で溶かしました。
丸い実?も塗って溶かしてみました。

1_09_2022070220563532e.jpg



こちらの葉っぱも2色の水彩色鉛筆で塗りました。
1_10_20220702205636f78.jpg



さらにもう一色加えてみます。
1_11_20220702205638726.jpg



溶かしてみましたー。
やっぱり、きれいに溶けますー。

1_12_20220702205639baf.jpg



uniの水彩色鉛筆には薄い色がないので、
うさぎさんだけは、別の水彩色鉛を使いました。

1_15_2022070220564466c.jpg



その水彩色鉛筆はこちらファーバーカステルの水彩色鉛筆です。
はじめて買った水彩色鉛筆です。
1_16_2022070220564501a.jpg



ファーバーカステルだから、良い色鉛筆なのではないか購入しました。
しかも、安かったです。
最近知ったのですが、ファーバーカステルには品質に段階があるようで、
赤缶は学童向け。
青缶は中級者向け。
緑缶はプロや上級者向けのようです。
なので、この赤缶は安かったのですねー。
\1_18_202207022056486c5.jpg



完成です。
色数は少ないもののuniの水彩色鉛筆はきれい溶けて、
発色がいいのが、よくわかりました。

1_19_20220702205650f82.jpg











関連記事