fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

塗り絵 水彩色鉛筆 その2

こんにちは♪

水彩色鉛筆での塗り絵をもう少しやってみます。

塗り絵は、前回も塗ったこちら→
サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖



まずは顔から。
溶かすので、あまり丁寧にはぬりませんでした。
影の色も塗りました。

1_01_2022062521362764e.jpg




水筆で色鉛筆を溶かしました。
雑に塗ったせいか、少し筆あとが残ってしまいました。

1_02_20220625213628965.jpg




いちごを色鉛筆で塗りました。1_03_20220625213629c81.jpg




水で溶かします。
溶かした方が色が鮮やかになりました。

1_04_2022062521363147b.jpg





マトちゃんのずきんの部分を色鉛筆で塗りました。
1_05_20220625213633d44.jpg





水で溶かします。
色鉛筆の塗り方だけでなく、溶かす時の筆の動かし方のほうが
大きく影響するかもしれません。

1_06_20220625213634244.jpg




使っている水筆はダイソーのもの。
中に水を入れて使います。
筆洗いも必要なく、この水筆とキッチンペーパーだけでいいので、
とってもお手軽です。

1_07_20220625213636d19.jpg




髪の毛を色鉛筆で塗りました。
1_08_2022062521363779e.jpg


水で溶かしました。
1_09_202206252136390f4.jpg


下の部分も塗りました。

1_10_20220625213640587.jpg


水で溶かしました。
1_11_20220625213642661.jpg





完成です。
水彩色鉛筆、楽しいかもー。

2_01_202206252136458b8.jpg


使った画用紙はダイソーのA4 
トレース台で、油性ボールペンのジェットストリーム0.38を使って、
絵を写しました。
使用した水彩色鉛筆は150色のもの。
使用した水彩色鉛筆の事を書いた記事はこちら→
アマゾンさんでは、今はお取り扱いしていないようです。
1_12_20220625213643634.jpg








関連記事
スポンサーサイト



塗り絵 水彩色鉛筆

こんにちは。
今日も塗り絵です。

水彩色鉛筆で塗り絵します。

   前回の水彩色鉛筆の記事→


まずは簡単な図案でやってみたい思います。

1_01_202206181837082a0.jpg




サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖



いつも本に直接塗らず、家のインクジェットプリンターで画用紙に印刷して
塗り絵をしています。
油性色鉛筆だと問題ないのですが、
今回の水彩色鉛筆は水を使うので、印刷にじんでしまうのです。

トールペイントの時のように、グラファイトペーパーで写せばいいのですが、
それは結構大変なので、何かいい方法はないかと考えました。


実験君です。
いろいろな種類のデコパージュ液とジェッソを塗ってから
水彩色鉛筆で塗ってみます。

1_02_20220618183709986.jpg





液を塗っただけでにじんでしまったものがありました。



左上 ダイソーのデコパージュ液 少しにじみました。
右上 ジェッソ にじむことはありませんでしたが、下絵がみえにくくなりました。
左下 家にあったデコパージュ液 これも少しにじみました。
右下 家にあったデコパージュ液2 これはデコパージュするのに主につかってた液です。まったくにじみませんでした。

1_03_20220618183711a21.jpg




左上のダイソーのデコパージュ液で塗ったもの。
ではでは、水彩色鉛筆で塗ってみます。
やや、塗りにくい感じもしましたが、特に問題なく塗れました。
線のにじみは気になりませんでした。

1_04_20220618183712cd3.jpg





水筆を使って溶かしていきます
上がダイソーの水筆
下がステッドラーの水筆

1_05_202206181837148af.jpg




線が水で溶けることはありませんでした。
デコパージュ液を塗っているので、
紙が水分をあまり吸い込まないのが、
やや気になりました。
白く見えるところは 水が光っているところです。
1_06_20220618183715228.jpg



左下のデコパージュ液で塗ったところ。
水彩色鉛筆では、普通に塗れました。

1_07_202206181837161e2.jpg



水で溶かしてみました。
やっぱり、あまり紙に吸い込まないので、
思うように溶かせない気がしました。

1_08_20220618183718e24.jpg





線画まったく滲まなかった、右下のデコパージュ液2は、
いコパージュ液があまりにもしっかり濡れていて、
つるつるで、水祭色鉛筆で塗れませんでした。

1_09_202206181837196c4.jpg



なので、他の紙をパレット代わりに、
水彩色鉛筆で塗ったところを
水筆でぬぐって、

1_10_20220618183721bc8.jpg




塗ってみました。
薄着きですが、塗れました。
濃淡出すのは難しいです。

1_11_20220618183723d59.jpg







右上のジェッソで塗ったところ。
めちゃめちゃ、水彩色鉛筆がのりました。
軽く塗っただけなのに、この発色です。
1_12_20220618183724cc0.jpg




水筆で溶かしてみました。
他のデコパージュ液のところと同じように、
紙に水がしみこまないので、濃淡などが消えてしまいました。

1_13_2022061818372542e.jpg





どれもイマイチだったので、
あきらめて、絵を画用紙に写すことにしました。

こんな時に便利なトレース台。
1_14_20220618183727c90.jpg

トレース台 A4


普通紙に印刷した図案の上に画用紙をのせて、
こんなに良く見えるんですよー。
凄いですね。
油性ボールペンのジェットストリーム0.38で写します。
このボールペンはなんと、ダイソーに売ってました。
めちゃ描きやすくて、おすすめのボールペンです。

1_15_202206181837280b9.jpg


水彩色鉛筆も塗りやすく(左)
水できれいに溶かせました(右)

1_16_20220618183730bad.jpg
1_17_202206181837322ee.jpg
1_18_202206181837330bc.jpg
1_19_20220618183734d20.jpg





完成です。
2_01_20220618183736908.jpg


図案を写すのは面倒くさいと思っていましたが、
やってみると、意外に楽しかったですー。
もう少し、水彩色鉛筆で塗り絵をやってみます。



関連記事

グレースケール塗り絵 その2

こんにちは♪
今日は塗り絵です♪

グレースケール塗り絵の第二弾です。
     第一弾はこちら→

2_01_202206112056561b9.jpg





黄色のお花を塗ります。
黄色の部分が意外とグレーが強いので心配ですが、
他の色に変えることなく、挑戦してみます。

まず白で塗り、次に黄色で塗ります。
さらに茶色で影の部分を塗り、もう一度白を塗ります。

1_01_202206112056438b5.jpg




黒で一番濃い色のところを塗り、ブレンダーペンシルで仕上げます。
ブレンダーペンシルは色は着きませんが、
塗っていくと、色がなじみ、塗りあとが目立たなくなるペンです。

1_02_20220611205644f35.jpg





同じことを繰り返し、お花が完成しました。
1_03_202206112056452f1.jpg



帽子も同じように塗りました。

1_04_20220611205647acc.jpg





うさぎさんをうすだいだいとハイライトの白で塗っていきます。
耳の中も塗り、
さらに影をいろんな色で入れていきます。
さらに薄い黄色で全体を塗ります。

1_05_20220611205649e9d.jpg





さらに濃い色とうすいピンクでお口の周りやほっぺを塗ります
お鼻とお口も塗ります。
目を塗ります。
女の子うさぎのワンピースと帽子のベースの色を塗ります。

1_06_2022061120565070f.jpg



もう少し濃いピンクで影の部分を塗ります。
ワンピースのお花柄を塗ります。
お花柄のブルーが少し濃かったので、白で薄くします。
さらに濃いピンクで影の部分を塗ります。

1_07_20220611205652bd3.jpg




白を塗ったり、ピンクを塗ったりして、
女の子のワンピースと帽子を仕上げます。

1_08_20220611205653ff9.jpg







そんな感じで男の子のお洋服も塗っていき、
草と背景を塗り、完成です。


完成したのですが、やはり、
黄色があまりきれいな色になりませんでした。
グレースケール塗り絵をするには、隠蔽率の高い色鉛筆を
使わないと難しいのかもしれません。

2_02_2022061120565725e.jpg





うさぎさん達があまりにもかわいいので、
もう一度、黄色がきれいに出
るよう
再度、挑戦してみることにしました。

ポンキーペンシルならなんとかなるかもです。
ペースにオレンジ色を塗ってから、
黄色を塗りました。
さらに白でブレンドして、ブレンダーペンシルで仕上げました。

1_09_202206112056541bc.jpg






同じように塗っていき、
お花と帽子が塗れました。
前回より、黄色がきれいに出ました。
2_03_20220611205659c93.jpg





緑色と背景を塗って
2_04_2022061120570059b.jpg






完成です。
2_05_20220611205702212.jpg







100均のフォトフレームに入れてみました。
とにかくうさぎさんがかわいいです。

2_06_2022061120570308d.jpg






関連記事

チョークアート アニマル 4

こんにちは♪

今日もチョークアートです。
前回の続きです。

今回もオイルパステルでアウトラインをひいて、
リボンと目をマスキングインクします。
鼻のまわりを白く塗っておきます。
1_01_20220604202246689.jpg



グレーのオイルパステルで、毛を描いていきます。
サッピツで伸ばして、自然な毛にしていきます。

1_02_20220604202247d73.jpg



さらにどんどん毛を描いていきます。
1_03_202206042022492fb.jpg



黒い毛もいれていきます。
さらに、薄い水色や白で、お口まわりの毛を入れて行きます。

1_04_20220604202250f88.jpg



次にお耳の毛を描いていきます。
1_05_20220604202252183.jpg



同じように耳にも、黒い毛を描いていきます。
1_08_20220604202256fd6.jpg




頭の毛も同じように描いていきます。
1_09_20220604202258c3d.jpg



黒い毛をどんどん描いていきます。1_10_202206042022597b7.jpg



さらに、どんどん描いていきます。
1_11_20220604202301248.jpg



リボンと目のマスキングインクをはがします。
1_12_2022060420230258d.jpg




目はこげ茶色で塗ります。
1_13_202206042023042f5.jpg



サッピツで伸ばしながら、形を整えます。
1_14_20220604202305f06.jpg



黒目を描いてアイラインも黒で描いて、黒目に白ぽちもいれます。
お鼻も目と同じようにこげ茶と黒で塗って、白ぽちをいれます。

1_15_2022060420230644f.jpg



リボンは、ポンキーペンシルで塗りました。
1_16_20220604202308e76.jpg
このトイプーさんはほぼ、百均のオイルパステルで描いています。
百均のオイルパステルだけでも、がんばれば、描けそうですよ。




6枚描けました。
このままだと、こすったりすると絵が汚れてしまいますので、
仕上げ剤を塗ります。

1_17_2022060420231086f.jpg





左から
オイルパステルを定着させるためのパステルフィキサ
塗装の仕上げ剤のミスタークリアーつや消し
さらに強度を増すためにラッカースプレー
この3種類をスプレーしていきます。

1_18_20220604202311b1d.jpg





臭いもすごいし、周りにも飛ぶので、
外で段ボールの中でスプレーすることにしています。
中が白いのは、別の時に白い色をスプレーしたときのもので、
今回とは関係ありません。
塗装専用の段ボールとして、いつもこの箱を使っています。
1_19_2022060420231303f.jpg





以前はラッカースプレーのかわりに、サラダボールワックスという、
食器にも使えるワックスを塗っていましたが、
どうしても、強度に問題ありでしたので、ラッカースプレーを
使うようにしました。

1_20_202206042023148f6.jpg





こちらは、別件ですが、パステルフィキサの代用として、
ヘアースプレーが使えるらしいです。
以前、プラバンに印刷するために使ったこのヘアースプレーがあるので、
今度、使ってみたいと思います。

1_21_202206042024338d2.jpg



仕上げ剤も塗って、6枚完成です。
1_22_202206042024346f0.jpg





関連記事