fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

レース編み

こんにちは♪

タティングレースのあとは、
気軽で早く編めるかぎ針編みが編みたくなります。

使わないモチーフやドイリーばかり、どんどんたまっていきます(笑)

1_01_20210926192601804.jpg







実用的なレースのカーテンを編んでみようかなーと、
とりあえず、モチーフ一枚編んでみました。
25cm角のこのモチーフを何枚もつなげて、カーテンにします。
意外と複雑でしたー。
1_02_20210926192602114.jpg



もう1種類、別のモチーフも編んでみて、
どちらかにしようかと思います。

1_03_202109261926047e0.jpg







初めて方眼編みという編み方をしてみました。
バラの柄なのですが、写真の撮り方が悪いので、
わかりにくいですね。
編み方は、鎖網と長編みしかしないので簡単なのですが、
編み図とずっとにらめっこですー。
一枚編んであきましたー(笑)
これを何枚も編む気がしません。

1_04_202109261926056ca.jpg







なんだか、自信喪失。
カーテンを編める気がしなくなりましたー。
今まで通り、モチーフやドイリー編むことにしました(笑)




今回は、こちらの本を参考にしました。










関連記事
スポンサーサイト



タティングレース ドイリー2

こんにちは♪

今日は前回の続き、
タティングレースのドイリーです♪


前回、ここまでできました♪

1_01_20210918204505e20.jpg




同じ模様を繰り返してここまできました。
1_02_20210918204506df6.jpg



あと1つ同じ模様を結います。
あともう少しで中心のモチーフができます。

1_03_202109182045079a6.jpg





中心のモチーフができました。

1_04_2021091820450909d.jpg



大きさは、こんな感じです。
1_05_20210918204510fe9.jpg




さらに、結っていきます。
1_06_20210918204512ec5.jpg



こんな感じで、また、繰り返していきます。

1_07_202109182045148bc.jpg






こんな感じで進んでいます。

1_08_20210918204515924.jpg



かなり、進みました。

1_09_20210918204516afe.jpg


さすがに、同じ繰り返しなので、
編み図を見なくても結っていくことができます。
完成までもあともう少しです。
1_10_202109182045183d6.jpg





完成でーす。

1_11_2021091820451906c.jpg




大きい作品を作るのは、かなり大変だと思っていましたが、
同じことを繰り返すので、思ったより早く、楽しく作れました。

何事も、やってみないとわからないものですね。


参考にした本は、こちら。



関連記事

タティングレース ドイリー

こんにちは♪

今日もニードルタティングレースです。

今までモチーフばかり作っていて、小さい作品ばかりでしたが、
今回は初めて、少し大きいドイリーに挑戦してみようと思います。




編み図通りにニードルにレースを結っていき。
1_01_20210911203958c55.jpg





一つ目のリングを作ります。
1_02_20210911203959031.jpg







針を矢印方向に抜きます。
レース糸は、大きな輪になっているので、
1_03_202109112040035be.jpg





抜ききって絞めると、一つ目のリングができました。
1_04_202109112040045bd.jpg





ブリッジと呼ばれる、リングでない部分も結います。
1_05_20210911204004ec0.jpg






リングを作るときは、輪になっている左側の糸で結い、
ブリッジを作るときは、糸玉につながっている右側の糸で結います。

1_06_20210911204006e7f.jpg




2個目のリングを作ります。
1_07_2021091120400804f.jpg





ピコットという小さな丸のでっぱりは、このピコットゲージを使います。
1_08_2021091120401077f.jpg





ピコットゲージを抜くとこんな感じです。
1_10_20210911204012e68.jpg





図案通り結えたら、また矢印の方向に針を抜きます。
1_11_20210911204013893.jpg




針を抜いたあとは、こんな感じになっているので、
針に通っている糸を矢印の方向に結った部分を手で押さえながら、
さらに引っ張ります。

1_12_202109112040153ad.jpg



2個目のリングができました。

1_13_202109112040165e7.jpg





3個目のリングを結っています。
こんな風にニードルに糸を絡ませて結います。
これが表編み
1_14_202109112040179d8.jpg







反対向きに糸を絡ませるのが、裏編み
表編みと裏編みで一目と数えます。
1_15_2021091120401934a.jpg




3個目4個目のリングができました。
1_16_20210911204020f02.jpg





ブリッジを結って、5個目のリングもできました。
1_17_20210911204022b65.jpg



そして、長めのブリッジを結ったら、これで、1模様できました。

1_18_20210911204023ff3.jpg





最初のリングと同じリングを結いました。
あとは、繰り返しです。

1_19_20210911204025dfa.jpg





3模様できて、また次の模様の1個目のリングができたところ。
1_20_20210911204026c86.jpg




長くなってしまったので、次に続きます

参考にした本は、こちら。

関連記事

ひさびさにタティングレース

こんにちは♪

今日はタティングレースです。
せっかく覚えたので、忘れないうちに
復習しなくちゃなのです。

でも、すっかり忘れていて、また本とにらめっこです。

1_01_2021090519182103a.jpg





タティングレースは、
シャトルという舟型の糸巻きを使って、
結び目を作ってレースを結っていく手芸です。

1_02_2021090519182275f.jpg







かぎ針編みのように編み目の中にいれたりしないで、
かぎ針編みより繊細なレースができる気がします。
ただ時々確認のために目数を数えなくちゃいけなくて、
老眼なので、この卓上ルーペを便利に使っています。

1_03_20210905191824faf.jpg




ピコットという、こんな道具もあると便利です。
1_04_202109051918255a9.jpg






タティングレースって、どこか、パズルみたいな魅力があって、
やり始めると、熱中してしまいます。
老後もずっとやり続けたい手芸の一つです。
1_05_202109051918273e8.jpg







ひさびさにやったので、悪戦苦闘しました。
1時間くらいかかって、こんなに小さい作品がやっとできました
💦
1_06_20210905191828c24.jpg







本を見ながら、簡単なものから、もう一度作って、
やっと、いろいろ思いだしてきました。

1_07_20210905191830a4e.jpg




この本を見ながら、作りました。
タティングレースをはじめてやる方には、こちらの本がおススメです。








同じタティングレースなのですが、
シャトルではなく、この長い針を使って結っていく、
ニードルタティングレースというやり方もあります。
こちらの方が簡単にできるかもしれませんが、
繊細さはシャトルより劣ります。

1_08_2021090519183118d.jpg







こちらも、本を見ながら、
以前も作った作品をもう一度作ってみました。
そしたら、なんと、
やり方が間違っている事に気がつきましたー。

1_09_2021090519183333f.jpg



ニードルタティングの本はこちらが
おススメです。



関連記事