fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ミニチュアフード フランスパン

こんにちは♪

前回に引き続き、今日もミニチュアフードです。
りんごと一緒にミニチュアかごに入れたい
フランスパンを作ります♪


粘土は、グレイスとグレイスライトを混ぜて使います。
絵具とベーキングパウダーは、以前購入した、
「樹脂粘土でつくるミニチュアフードについていたものです。

その時の記事はこちら→☆

1_01_202104251936459f4.jpg




成形したところ。
小さめと2種類の大きさを作ってみました。

1_02_20210425193646449.jpg



電子レンジで1分加熱します。
ベーキングパウダーがはいっているので、
少し膨らんで、本物のパンに近い感じに膨らみます。

1_03_20210425193648a86.jpg





焼き色をつけていきます。
薄い色からつけます。

1_04_2021042519365087b.jpg



少し濃い色で、さらに焦げ目をつけます。
1_05_202104251936519a7.jpg


さらに濃い焼き色をつけます。
1_06_20210425193652130.jpg



さらに焼き色をつけます。

1_07_202104251936543dc.jpg





仕上げに白色をつけて、完成です。
1_08_20210425193655324.jpg



ミニチュアかごにいれてみましょー。
りんごとフランスパン用に紙袋も作ってみました。

1_09_20210425193657038.jpg



あれっ。りんごがみえなくなりました(笑)
1_10_2021042519365819b.jpg










ブライスのさくらちゃんに、持ってもらいました。
2_01_202104251937006ab.jpg



なかなか、よい感じではないでしょーかー。

2_02_20210425193701ae3.jpg



お買い物してきましたー。な感じですね。
2_03_2021042519370367f.jpg

















関連記事
スポンサーサイト



ミニチュアフード りんご

こんにちは♪

今日はミニチュアフードです。
ミニチュアのかごにりんごを入れたいので、
りんごを作ります♪

こちらの樹脂粘土を使いました。

1_01_20210417202359cba.jpg







色付けには、タミヤのデコレーションカラーを使いました。
りんごの大きさは、リーメントのりんごと同じ大きさにしようと思います。
リーメントのりんごの記事はこちら→

1_02_20210417202400622.jpg






タミヤデコレーションカラーのレモンシロップで色付け。
1_03_20210417202402d69.jpg





いちごみたいな形にして、
1_04_2021041720240357c.jpg





上側を細工棒で穴をあけます。
1_05_20210417202405f4e.jpg










ぎゅーっ!
1_06_202104172024067b3.jpg






下側も小さめの穴をあけます。
1_07_20210417202408206.jpg







リーメントのりんごを見本に。
乾くと少し縮むので、やや大き目に作りました。

1_08_20210417202409cc2.jpg





りんごの形ができたので、
着色していきます。
まずは、デコレーションカラーのレモンシロップという色で、
りんごの上側を着色します。

1_09_202104172024117fa.jpg







きゃー!
ピントがあってなくて、申し訳ありません💦

1_10_20210417202412f26.jpg







りんごの芯はフラワー用のワイヤーを使いました。
1_11_20210417202414300.jpg







りんごのりお尻部分も、デコレーションカラーのレモンシロップで塗ります。
1_12_20210417202415b08.jpg







タミヤデコレーションカラーのイチゴシロップという色で、
残りの部分を塗ります。
タミヤデコレーションカラーは、甘いいい香りがします。
1_13_20210417202417747.jpg






こんな感じで塗れました。
1_14_20210417202418854.jpg




つやありニスを塗ります。
1_15_20210417202420b58.jpg



ニスが乾いたら、りんごの芯を短く切ります。
1_16_20210417202421d1b.jpg







切った芯の先は、ワイヤーがみえてしまっているので、
1_17_20210417202423390.jpg





先っぽに絵具をたっぷり目につけます。
1_18_202104172024240ca.jpg





芯の部分は、つやなしニスで塗ります。
1_19_202104172024269ab.jpg





完成でーす。
1_20_20210417202427813.jpg





ミニチュアのかごに入れてみました♪
1_21_20210417202720b4d.jpg







りんこがが小さいのか、かごが大きいのか、
かごにりんごがいっぱい入りすぎかもしれませんね。

1_22_20210417202721f52.jpg




それでも、ずっと作りたかったので、完成して、嬉しいですー♪
1_23_20210417202723fda.jpg











関連記事

トールペイント 5月人形 その2

こんにちは♪

今日も前回の続きで、トールペイントです♪



目を入れて、ほっぺをうっすら赤くして、
金太郎さんの腹かけに名前の一文字を入れました。
あとは、台と屏風を塗ります。
1_01_20210410193659cf0.jpg






完成です。
1_02_20210410193701bd1.jpg



こちらは、屏風の色を少し変えました。
1_03_20210410193702183.jpg




えいえいオーの金太郎さんとくまさん。
1_04_20210410193704a7c.jpg




こちらも、色違いです。
1_05_20210410193705784.jpg




こちらの金太郎さんは、手足が動かせます。
1_06_20210410193707e6b.jpg




屏風の色を変えてみました。
1_07_202104101937084f1.jpg






関連記事

トールペイント 5月人形

こんにちは♪

今日はトールペイントです。
もうすく男の子のお節句なので、
今日は、5月人形をトールペイントしたいと思います。

3種類の5月人形をトールペイントします。


まずは、肌の色を塗ります。
金太郎さんは、髪の毛残して、
あとは、図案に関係なく、
肌の色で塗ります。
こいのぼりは、白い部分だけ先に塗ります。
1_01_202104041915355a2.jpg



肌の色の部分に影をいれていきます。
1_02_2021040419153540d.jpg



影を入れると、立体的に見えてきますね。
1_03_20210404191537376.jpg





どんどん、影を入れていきます。
1_04_2021040419153817e.jpg






こいのぼりの白く塗った部分にも、影を入れました。
肌の色と白の部分の影が入れ終わりました。
残りの部分の色を塗り分けます。

1_05_202104041915408db.jpg





こちらの金太郎さんは、髪の毛の図案も無視して、
金太郎さん全体を肌の色で塗ってしまいます。
こいのぼりの白の部分も塗ります。

1_06_20210404191541943.jpg



この子も、肌の色の部分に、影を入れていきます。
1_08_20210404191544c6e.jpg







どんどん、どんどん、影を入れていきます。
1_09_20210404191546633.jpg







こいのぼりの白い部分にも、影をいれました。
こちらも、次は、残りの部分の色塗りをします。
1_10_2021040419154713d.jpg





こちらの金太郎さんは、くまさんと、えいえいオーの
ヤル気満々の金太郎さんです。

こちらの金太郎さんと、くまさんは、
図案に関係なく、肌の色1色で塗ってしまいます。
こいのぼりさんの白い部分も塗ります。

1_11_20210404191549813.jpg





こちらも、影を入れていきます。
1_12_20210404191550035.jpg




どんどん、どんどん、影をいれていきます。
1_13_20210404191552f39.jpg






この子達には、後ろ姿もあります。
1_14_20210404191554e73.jpg







こちらも、残りの部分を色付けするところまで、できました。
1_15_20210404191555e62.jpg





3種類の5月人形の残りの部分の色が塗れました。
1_16_20210404191556b88.jpg







塗った部分に、影も入れました。
1_17_20210404191558276.jpg







ハイライトも入れました。
あとは、目をいれて、細かい部分を仕上げます。
1_18_202104041916004c8.jpg

長くなりましたので、次回に続きます。










関連記事