fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

背景ボード その3

こんにちは♪

今日は前回作った撮影用の背景ボードの前で、
撮影してみます。




みるちゃんとわんさんにモデルさんをお願いしました。
まずはお部屋の壁の前で。

1_01_20210327191944c7a.jpg












レンガの壁の前でパチリ。
テーブルの上がごちゃごちゃでも、
この壁があれば、こんな感じで撮影できます♪

1_02_20210327191945f00.jpg











以前作ったBOXに
多肉植物を入れようと作りましたが、
多肉ちゃんをいれるには、大きすぎるようでした。

2_01_20210327191946690.jpg





もう少し小さめのBOXを作りました。
背景ボードを作った時の端切れで、フレームも作りました。
棚も作ってみました。

2_02_202103271919480e9.jpg










着色はダイソーのミルクペイントで。
1つは真っ赤な色にしてみたかったので、アクリル絵の具を使いました。

2_03_20210327191949de8.jpg







使い古した感じに仕上げました。
背景ボードの前でパチリ。

2_04_20210327191951a18.jpg





家具や小物を撮るには、ただの白い壁のほうがいいかもと、
思ったのでした(笑)

2_05_20210327191952014.jpg









関連記事
スポンサーサイト



背景ボード その2

こんにちは♪

前回の続きです。
撮影用背景ボードです。

レンガの壁ができましたが、
もう少し、手を加えたいと思います。

1_01_20210320195335b7c.jpg





レンガの下と右側に影を入れて、
さらに、立体的に見えるようにしてみました。
上の方は、影が入っていて、
下の方は、影がはいっていません。
違いがわかるでしょうか?
1_02_202103201953369c1.jpg







完成です。
ニスを塗ります。
撮影用なので、光らないよう、つや消しのニスを塗ります。

1_03_202103201953389f7.jpg








今度は、裏側です。
室内の壁を作ります。
1_04_2021032019533945e.jpg







何年も前から、買っておいた、装飾用モールディングをカット。
ほんとは、ミニチュア用があればよかったのですが、
手に入らないので、普通のモールディングで作ってみます。

1_05_202103201953410cb.jpg







こんな感じで、ボンドで付けました。
1_06_20210320195342110.jpg







色を塗ります。
ちょっと渋いピンクで塗ることにしました。

1_07_20210320195344d33.jpg





こんな感じで、塗れましたー。
2_20210320195402e46.jpg






経年の汚れをイメージして、エイジング加工しました。
1_08_20210320195345423.jpg






アクリル絵の具を使って、エイジング加工しました。
1_09_202103201953471c4.jpg




残りの壁は、ダイソーのペイントの漆喰か、腐葉土を
塗ってみようと思います。

1_10_20210320195348324.jpg





漆喰で塗ってみることにしました。
初めて使います。

1_11_2021032019535020e.jpg




1度塗りで、ほぼ下地が見えなくなりました。
下地剤のジェッソみたいな感じです。
もしかして、お教室でジェッソの代わりに使えるかもです。

1_12_20210320195351928.jpg





2度塗り目は、
塗りながら、スポンジでたたいて仕上げました。

1_13_20210320195353314.jpg



いい感じで壁らしく、塗れました。
ダイソーの100円なのに、ミルクペイントも優秀ですが、
この漆喰もかなり、優秀です。

1_14_20210320195354ce4.jpg







ピンクで塗った部分には、テーピングして、
汚れないようにしました。

1_15_20210320195356cbb.jpg






乾燥時間、1回目2時間、
2回目12時間(完全乾燥)と
書いてあったので、
2時間乾燥させれば、
大丈夫かと思って、
テーピングを外したら、
テープと一緒に、
少しボロボロと取れてしまいました。

1_16_20210320195357a8f.jpg



さらにエイジング加工したら、筆あとが残ってしまいました。
乾燥は、十分してから、次の処理をしないといけないようです。

1_17_202103201953593d5.jpg



12時間以上乾かしてから、
つや消しのニスを塗って、完成です。

1_18_20210320195400442.jpg


ダイソーの漆喰は、乾燥時間には気を付けなくてはいけないので、
お教室でジェッソの代わりには使えそうもありませんが、
2度塗りで簡単に壁感が出せて、とっても優秀です。
なかなか、売り切れていてないのですが、見つけたら、絶対買います。


今回の撮影用背景ボードは、
こちらの本を参考に作りました。








関連記事

背景ボード

こんにちは♪


前回買った、「ホビーのこ」と、マイターソーBOXですが、
直線はぎりぎりのこの歯が届きますが、

1_01_202103131927127ba.jpg





45度で切るには、のこの歯が短すぎて、まったく届きません。
1_02_202103131927133af.jpg





もう少し大きいのこぎりを買いました。
届いたら、思ってたより大きくてびっくりしましたー(笑)

1_03_202103131927147b8.jpg










直線はもちろん。
1_04_2021031319271616c.jpg





45度も余裕で届くので、よかったですー。
1_05_202103131927172ce.jpg






今日は、前から作りたいと思っていた、
撮影用の背景ボードを作ろうと思います。
片面は、レンガの壁にしようと思います。
1_06_20210313192719cba.jpg






まずは、下地作りです。
テクスチャーペーストとスポンジで、
でこぼこザラザラの下地を作ります。

1_07_20210313192720727.jpg









スポンジより、ステンシルブラシの方がよさそうなので、
巨大ステンシルブラシでたたいて塗ります。

1_08_202103131927227fa.jpg





こんな感じにできました。
1_09_202103131927236e5.jpg





さらに、アクリル絵の具401番で、ステンシルブラシで塗ります。
1_11_20210313192727aa7.jpg





クラフトロボで抜いたレンガのステンシルシートを使います。
1_12_20210313192728a01.jpg





この4色で色着けしていきます。
1_10_20210313192725e9f.jpg







まずは313番で、ひたすらたたきます。
1_13_2021031319272993a.jpg





シートの端っこはきっちりたたかないで、おきます。
1_14_20210313192731846.jpg







ステンシルシートをめくってみると、こんな感じです。
1_15_20210313192732698.jpg





残りの3色で、ところどころたたいて、色着けします。
1_16_20210313192734f01.jpg






こんな感じになりましたー。
1_17_202103131927351fb.jpg






さらに、濃い色で、レンガの下の方を中心にたたきます。
1_18_20210313192737cc3.jpg





こんな感じになりましたー。
1_19_20210313192738c58.jpg






ステンシルシートをずらして同じようにたたいていきます。
1_20_20210313192740072.jpg




あともう一回で、終わりですー。
1_21_20210313192824024.jpg





レンガ柄が完成したら仕上げに401番で、
ところどころたたいて白っぽくします。

1_22_20210313192825bd0.jpg





出来ましたー。
これで完成でもいいのですが、もう少し、
手を加えたいと思います。

1_23_2021031319282737a.jpg


長くなりましたので、次回に続くですー。
関連記事

ミニチュア家具

こんにちは♪

今日は、前からやってみたかった、
ミニチュアの家具作りに挑戦したいと思います。


ミニチュア家具作りなので、小さなのこぎりのホビーのこと、
直線や45度に切ることができる、マイターソーBOXと
2mm厚×2cmの幅の薄いヒノキ材を購入しました♪

1_01_202103061852420d3.jpg


















参考にした本はこちら。









ミニチュア家具といっても、はじめてなので、
とっても簡単な箱を作ってみました♪

1_02_20210306185243602.jpg






箱ができただけで、とっても楽しくなってきました♪
もう少し違う箱も作ってみようと思います。
参考にしたのは、こちらの本。







できましたー♪
家にある端材の3mm厚でも作ってみましたー。

1_03_202103061852441d4.jpg







着色してみます。
使ったのはダイソーのミルクペイント。
本当にこの子達は、優秀です♪

1_04_20210306185246b0b.jpg








使い古したみたいな加工もしてみました。
1_05_20210306185247706.jpg




なかなか、楽しいですー♪
もう少し家具らしいもので簡単にできそうな物を作ってみたいですー。




ミニチュアフラワー バラ

こんにちは♪

今日もミニチュアフラワーです。

今日はバラです。

1枚づつ花びらを作りながら、貼り付けて行きます。
10枚貼れたところです。
1_13_20210220202544aa3.jpg







少しずつ花びらの大きさを大きくしながら、
さらに10枚はれたところです。

1_14_202102202025457f9.jpg






さらに6枚貼りました。
1_15_202102202025470d0.jpg







さらに6枚貼って、花びらを貼るのが終了です。
1つのバラの花びらは、全部で32枚です。

1_16_202102202025480f5.jpg




頑張って100個くらい作ったら、上手になれるのでしょーかー?
1_23_20210227195510a96.jpg







横から見ると、こんな感じになってます。
1_24_202102271955114e2.jpg





がくと、葉っぱをつけて、完成です。
1_25_202102271955139a7.jpg








1本だけ、ホーローピッチャーにさしてみました。
1_17_20210220202550da5.jpg







バラは、10本作ったところで、ギブアップですー。
葉っぱは、お花には付けず、別に作りました。

1_18_20210220202551eff.jpg




ほんとは、もっと作って、作ったかごに入れたかったのですが、
ミニチュアフラワー作り、ギブアップですー。
小さすぎて、ちょっと、疲れましたー。

いったん終了します。
他にやりたいこともあるし、
少しお休みして、また作りたいと思いますー。

1_22_20210220202631865.jpg 



作ったお花たちは、こんな風に収納しました。
1_27_2021022719551617d.jpg





ダイソーのA4書類ケースです♪
中が見えて、便利です。
いろいろな収納に使っています。
1_26_20210227195514eb6.jpg













関連記事