fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

オーブン粘土でミニチュア食器 & ブレックファースト

こんにちはー♪

前回、カフェカップの型を使ってレジンで、
カフェカップを作りました。
今度は、カフェカップの型を使って樹脂粘土で、
カフェカップを作りましたが・・・
なかなかうまくできませーん。

1_01_20180828230100948.jpg




ネットで、作り方を検索したりして、
オーブン粘土で、型を使わずに作ってみようと思います。

まずは、取っ手なしで作ってみました。

1_02_20180828230102d2b.jpg




そして、取っ手をつけてみました。
1_03_20180828230103b92.jpg




歪んではいるものの、型なしで作れたことに
ちょっと感動しました。

1_04_20180828230104109.jpg



こんな形のカップも作ってみました。
こらちの方が、作りやすいかも。
1_05_20180828230106bde.jpg



なかなか、大きさが揃いませんが、
型を使うより、作る喜びがあるかもです♪

1_06_201808282301089a9.jpg




お皿も作ってみました。
1_07_2018082823010928f.jpg




複雑な形は作れませんが、オーブン粘土で食器作り、
いいかもしれません♪

1_08_20180828230111f27.jpg





カップとお皿を作ったのは、
オーブン粘土をやるきっかけになった、
こちらの本に載っている、
ブレックファーストを作るためでした。





目玉焼きもオーブン粘土で作ってみました。
黄身が2つの目玉焼きです。

1_09_20180828230112ac0.jpg



黄身が1つバージョンも作ってみました。

2_20180829191702181.jpg



ゆで卵も作ってみました。
1_10_201808282301132a0.jpg



オーブン粘土のデメリットは、
とにかく、硬いです。
手が疲れてしまいます💦。
そして、樹脂粘土に比べるとオーブン粘土は高価です。

樹脂粘土で作れるものは、樹脂粘土で
作ることにしまた。


きゅうり。
左は樹脂粘土モデナで、右は、樹脂粘土グレイスで制作。
1_11_20180828230115db2.jpg



レタス。
樹脂粘土モデナ使用。

1_12_20180828230116514.jpg



ベーコンは、以前作ったものが
やまのようにありました(笑)

1_13_20180828230118625.jpg




トマト
樹脂粘土グレイス使用。
1_14_201808282301204fc.jpg



ミニトマトも作ってみました。
1_15_201808282301212f4.jpg



トースト。
樹脂粘土モデナ使用。
1_16_201808282301227be.jpg



ブレックファースト完成です♪
1_17_20180828230124d61.jpg





もちろん、わんさんとみるちゃんのために、
2セット作りました。

1_19_20180828230127956.jpg  





関連記事
スポンサーサイト



フルーツパフェ&レインボーケーキ

こんにちは♪

今日は、ミニチュアフードのお話でーす。


気になっていたレジン専用のパフェグラスの型、買っちゃいました♪
早速、作ってみました。

1_01_20180823221941bf5.jpg




UV-LEDの照射機も、ちょっと前に買いました。
レジンも、UV-LEDのレジンを購入。
大容量で、こちらの星の雫というレジン、
この照射機で、90秒で固まるし、劣化して黄色に変色も
しないそうです♪

1_02_20180823221942a3b.jpg




あっという間にかたまってくれるのが、嬉しいです♪

1_03_20180823221943824.jpg




レジンは、なんといっても、気泡の戦いです。
なかなか、完璧にはできませんが、
なんとか、4つ完成しました。
1_04_2018082322194586c.jpg




カフェカップの型も買ったのでした♪
1_05_20180823221946b7b.jpg



パフェグラスができたので、今度は、
フルーツパフェを作ってみたいです。

1_06_20180823221948320.jpg



オーブン粘土で、サクランボの茎を作ってみました。
焼くまで乾かないので、かなり細くできます。

1_07_2018082322195021e.jpg



サクランボは、以前、樹脂粘土で作ったものです。
1_08_20180823221951c7a.jpg



調子に乗って、オーブン粘土で、
メロンを作ろうとしましたが、大失敗。
難しすぎるー。

1_09_2018082322195284e.jpg



とゆーことで、「グレイス」という樹脂粘土で、
型を使って作り直し。

1_10_201808232219546d1.jpg




オーブン粘土、樹脂粘土、向き不向きなものがあるので、
樹脂粘土で問題なく作れるものは、
安価な樹脂粘土で作ろうと思いました。

1_11_20180823221956d29.jpg




メロンの皮の網目模様も、型を使えば簡単です♪
1_12_20180823221957885.jpg




さてさて、フルーツパフェを作りましょう。
一番下は、カット黄桃が入った、桃ゼリー。
二番目は、桃のムース。
三番目は、イチゴゼリー。
UV-LEDレジンを使っています。

1_13_20180823221959180.jpg




余ってしまったレジンは、もったいないので、
キンギョを作ってみました。
小さな型があると、便利です。

1_14_20180823222000831.jpg




フルーツパフェ完成。
いちご、さくらんぼ、リンゴ、キーウィ、ブルーベリー、ウエハースは、
以前、樹脂粘土で作ったものです。
黄桃はオーブン粘土で作りました。
くまさんゼリーものせてみました♪
1_15_20180823222002fcf.jpg




樹脂粘土で作るのは少し難しい、
レインボーケーキ。
オーブン粘土で作ってみました。

1_16_201808232220033e0.jpg




いろいろな色を作って、スポンジ色と交互に重ねていきます。
1_17_20180823222004550.jpg





まわりを丸くカットして、整えます。

1_18_2018082322200610f.jpg




クリームも、オーブン粘土です。
1_19_20180823222007a9e.jpg




完成。
まだまだ未熟ですが、
前から憧れていたレインボーケーキが作れて、
嬉しくなりました。

1_20_2018082322200958a.jpg





関連記事

オーブン粘土 くまドール-2

こんにちは♪
 
前回は、顔だけオーブン粘土で作ったくまさんをご紹介しましたが、
今日は、全身オーブン粘土でくまさんを作ってみました♪

手足が動かせる仕様にしてみました。
手足をとめるボタンも、
オーブン粘土で作ってみました。

1_01_2018081620142984e.jpg






完成です。
2_01_201808162014356a1.jpg




自立はできませんが、
椅子によりかかれば、
立つことができます。
かなりイマイチの完成です💦

2_02_2018081620143667c.jpg




今度は、動かないバージョン。
歯ブラシでたたいて、モフモフ感をだしてみました。

1_02_20180816201430066.jpg






楽しくなってきました♪
2_05_20180816201441e49.jpg




手足が動く子をもう少し作ってみたいし、
手足が動かない子の自立する子とかも、
作ってみたいです。

2_06_201808162014429c2.jpg






関連記事

オーブン粘土で、くまさんドール

こんにちは♪

今日もオーブン粘土なのですが、
ミニチュアフードではありません。

ドリーバードというドールの本に、
オーブン粘土で作る、ビンテージラバードールの作り方が
載っていたのを思い出しました。
体部分はぬいぐるみで、
お顔の部分はオーブン粘土で作っています。








お人形を作るのに向いているオーブン粘土を購入してみました。
1_02_20180808221254c9e.jpg




焼くまでは、硬くならない粘土だけど、
ビニール袋に入っているわけでもなく、紙の箱で、
ふたを開けると、もろ、粘土がはいっていて、びっくりです。

1_03_2018080822125502c.jpg





針金にアルミホイルを巻き付けて
1_04_201808082212574b1.jpg





そこに、粘土をはりつけて、顔を作っていきます。
1_05_20180808221258956.jpg





焼くまではいくらでも細工できるのですが、
なかなか難しいです。
ちょっとコワイ顔にもみえますが、
これ以上いじって、もっと変てこりんになったら嫌なので、焼いてみます。

1_06_20180808221300bbc.jpg





焼いたら、ホイルの土台から外します。
1_07_201808082213024f3.jpg




ありゃま。
なんだか、ひびがはいっちゃいました。
よく練らないと、ひびが入るそうなので、
それが原因だったかも。

1_08_20180808221304fda.jpg





髪の毛とまつげと、涙と。。。
細かいところをつけて、
もう一度焼きました。

1_09_20180808221305f6c.jpg




本は、体がぬいぐるみになっていて、型紙もついていましたが、
羊毛フェルトで作ってみました♪

夫に見せたら、「こわい 気持ち悪い」と言われてしまいました💦
1_10_20180808221306de5.jpg





もうひとり、作ってみました。
さらにこわくなったかも(笑)

1_11_20180808221307f85.jpg




ワニーアート風に、さっぱりお顔でもひとり作ってみました。

1_12_20180808221309af4.jpg




焼いたあと。
1_13_20180808221311865.jpg




細かい部品をつけて、さらに焼いて、羊毛で包んでいきます。
茶色の子は、羊毛をちくちくしていたら、
鼻がとれてしまいました。

1_14_201808082213129fe.jpg




こっちの子は、大泣きです。

1_15_20180808221313b43.jpg




茶色の子は、鼻をつけないほうがよかったかも。

1_16_2018080822131598d.jpg




泣き虫さんにはさまれて、困っている茶色くまさん。
1_17_20180808221316784.jpg

やっぱり、動物を作るのは楽しいです♪





関連記事

オーブン粘土 毎日おやつが楽しそう♪

こんにちは♪

前回作ったパフェとアイスを
わんさんとみるちゃんのお家にお届けしたけど、
食べたでしょーかー?


のぞいて、みましょー♪

ちょーど、食べてました♪
苺のアイスを食べてます♪

1_01_2018080313172405b.jpg




次の日には、
チョコレートパフェを食べてましまたー。

1_02_201808031317267d1.jpg




大きさどうでしょうか?
1_03_20180803131727dd0.jpg




少し小さい気もしますが・・・
この器は、デザートグラスなのですが、

最近、ついに、
パフェグラスのレジン型も発売されたようです。
買ってみようかしら。

1_04_20180803131729502.jpg





次の日には、チョコのアイスを
楽しそうに食べてましたー。

1_05_201808031317302c6.jpg




そして次の日には、
いちごパフェを食べてます。

1_06_2018080313173119c.jpg




こちらの器はゴブレット。
器の下の方にはいっているイチゴソースとか
ほとんどみえないので、
パフェグラスとしては、もう使わないかも。

1_07_2018080313173355f.jpg




今日は、ちよっこチップのはいった、バニラアイスを
食べてますよー。

1_08_20180803131734f1f.jpg

毎日、おやつが楽しみのわんさんとみるちゃんでした。


ところで、オーブン粘土は焼くと、
プラスチックのように硬くなります。
昔作ったわんさんとみるちゃんちの
水道の蛇口が
紙粘土で作ってふにゃふにゃで
崩壊しそうになっていたので、
オーブン粘土で作り直してみました。

   蛇口を作った時の記事→

左が、たぶん百均の紙粘土で作ったもの。
右が、今回オーブン粘土で作ったもの。
色は、アクリルガッシュの銀色で塗りました。

1_09_20180803131736733.jpg




もうちょっと、写真とか、実物見ながら
作ればよかったと・・・

1_10_20180803131737586.jpg



作ってから思う、慌て者です💦。
1_11_20180803131739a4c.jpg



今度は、壊れなそうです♪

1_12_20180803131740ba5.jpg





関連記事