fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

チョークアート  その4

こんにちは♪

今日も今日とて、
チョークアート(オイルパステル)です。

これまで、家にあるトールペイントで使っている木材を使って描いていましたが、
本当は、チョークアートに的した木材は、MDFボードだそうです。

「コースターにしたい」というアドバイスを
いただいたので、
コースターサイズのMDFボードを購入しました。
10cm四方の真四角な板が、
なんと、なんと、6枚で100円。
ダイソーで売ってましたー。

前回描いたダヤンも、この板を使って描きました。
上段は、パステルジェッソを塗ったもの。
下段は、まだ、何も塗っていない状態。
残り、5枚も頑張って描きまーす♪

1_01_201803272021353b0.jpg








バックの色付けには、ダイソーのソフトパステルを使いました。

1_02_20180327202137701.jpg



くまちゃん、完成。
1_03_20180327202139218.jpg



うさぎさん完成。
1_04_2018032720214001e.jpg


うさぎさんのどアップ。

1_05_201803272021416da.jpg







細かいところがどうしても、うまく描けないので、
ダイソーで買ったオイルパステルならと、
思い切って、鉛筆削りで削って、尖らせてみました。

1_06_20180327202143aad.jpg





ダイソーのオイルクレヨンのみで描いた猫ちゃん。
お花は、アクリル絵の具で描きました。

先が尖っていると、めちゃめちゃ、描きやすいです。
他のオイルパステルも削れる勇気が欲しいですー。

1_07_20180327202144173.jpg




バンビちゃん。
ダイソーのオイルクレヨンを中心に、ぺんてるのオイルパステル、
サクラクレバススペシャリストも使って描きました。

1_08_20180327202146a79.jpg







前回描いたダヤンもバックもダイソーのソフトパステルで、
色付けしましたー。

1_09_20180327202147fae.jpg




コースター6枚完成しましたー。
1_10_2018032720214989e.jpg







関連記事
スポンサーサイト



チョークアート その3

こんにちは♪

今日もチョークアート(オイルパステル)です。

今日は、チョークアートらしく、
黒い板に描いてみます。

ピンタレストという、画像コレクションアプリでみつけた、
かわいい絵を描いてみたいと思います。

まずは、下絵を写して、ダーマトグラフ(油性色鉛筆)で
アウトラインを描きます。

2_01_201803202050164f7.jpg







くまさんを白のオイルパステルで、ぬりぬり。
影になる部分は、グレーのオイルパステルでぬりぬり。

2_02_2018032020501794b.jpg





下地が透けないよう、さらに、ぬりぬり。

2_03_20180320205019f1d.jpg




指で、なでなですると、
自然な感じに色が混ざります。
そんな感じで、描いていきます。

2_04_20180320205021a19.jpg






完成。
サクラクレパス スペシャリスト使用。
ウエルカムの文字は、ダーマトグラフ(油性色鉛筆)。
吹き出しと文字は、水性色鉛筆。
ドーナツの煙は、クーピーペンシル(全部が芯の色鉛筆)。

2_05_20180320205022582.jpg








ぺんてるオイルパステル使用。
ウエルカムの文字は、アクリル絵の具。

2_06_20180320205024085.jpg





この間のアニマルシリーズの続き。

サクラクレパス使用。
ねこさん完成。
お花は色鉛筆。

2_07_201803202050252cd.jpg





ひよこさん完成。
2_08_2018032020502716d.jpg




ひつじさん完成。
2_09_2018032020502850e.jpg




わんちゃん完成。
2_10_20180320205029997.jpg







4枚完成しましたー。
4枚くっつけて、壁に飾ろうかと考えています。

2_11_20180320205031f68.jpg





他にもやりたい事があるのに、
オイルパステルがおもしろすぎて、やめられなーい。

こんどは、わちふぃーるどのダヤンを
描いてみたいと思います。

ぺんてるオイルパステルとサクラクレパスと、
両方使いました。

アウトラインをひいて、
目を描きます。

1_01_201803202050077a6.jpg




耳の中を色つけして、
毛並みをかんがえながら、
何色かのせていって
あーして、こーして

1_02_201803202050088c9.jpg






こんなもんでしょうか。
あとは、細かいところをお直しして、ひげをかきます。

1_03_20180320205010a2c.jpg






完成。
1_05_20180320205013e85.jpg







左が見本。
細い線がかけましぇん。

1_06_201803202050152bd.jpg









関連記事

チョークアート その2

こんにちは♪

今日はチョークアートです。
前回のチョークアートの記事→☆

チョークアートというより、
オイルパステル画という感じかもしれません。

前回、描いたくまさんを復習を兼ねて、
もう一度描いてみました。

下絵は、トールペイントの時に使っている
グラファイトペーパーで写しました。

2_01_20180314203914a3f.jpg





アウトラインは、ダイソーのオイルクレヨン。
目は油性色鉛筆「ダーマトグラフ」を使ってみました。
ダーマトグラフは、ガラス・金属・プラスチックにも書ける特殊な芯らしく、
書いた感じが、オイルパステルと同じ感じです。
1_01_201803142039087cc.jpg




くまさん、完成。
2_02_201803142039161d7.jpg





続いて、前回も描いたうさぎさん。
今回は、帽子も描きました。

2_03_20180314203917d76.jpg




あれっ?
すでに、帽子の形間違えてます(笑)
左側は、見本。

1_02_201803142039092a0.jpg




うさぎさん完成。
2_04_20180314203919831.jpg  



オイルパステルは、日本で開発された画材で、
それは、サクラクレパスなんだそう。
どうしても、使ってみたくなり、
サクラクレパス スペシャリスト50色を購入してみました。
1_03_20180314203910cb1.jpg



mmmが購入したときは、3000円しなかったのに値上がりしていて、
びっくりしました。
他のネットショップと値段の比較してから購入したほうがよさそうです。






左、サクラクレパス
右、ぺんてるオイルパステル

お値段ほぼ同じですけど、
大きさはかなり違います。

サクラクレパスの方が硬く、細い線は描きやすいです。
色をブレンドするのは、ぺんてるオイルパステルのほうが、よさそうです。

1_04_20180314203911cb2.jpg



できれば、サクラクレパス中心で、使いたいですー。
ここからは、サクラクレパスで描いてみました。


ねこちゃん、完成。
2_05_201803142039210b3.jpg




バンビちゃん、完成。
2_06_20180314203922993.jpg



4枚描けましたー。
2_07_201803142039244d4.jpg





前回描いたみかんちゃんですが、
目が大きすぎたので、少し修正してみました。
1_05_20180314203913288.jpg



もう少し、オイルパステルで、描いてみようと思います。



関連記事

久しぶりのタティングレース 

こんにちは♪

今日はタティングレースです。

以前練習で作ったタティングレースを
フレームに入れて飾ってみようかと思います。

背景をアンティーク風にしてみました。

こんな感じでどうでしょう?
1_01_20180306215555ac8.jpg






茶系の背景
1_02_20180306215557145.jpg




フランス語のお手紙の背景
1_03_20180306215559277.jpg



ボタンの箱のデザイン
1_04_20180306215600fc3.jpg



赤ずきんちゃん風
1_05_201803062156016df.jpg



横型にしてもいいかもです。
2_01_20180306215605e31.jpg


この背景は、
こちらの本からプリントアウトしました。













粘土で作った、小さなフレームに
1つだけいれてみては、どうでしょう。

2_03_201803062156086e6.jpg



前に作ったフレームなので、歪んでいます💦
作り直さないと・・・
2_04_2018030621561092d.jpg




忘れてしまいそうなので、
久々にタティングレースを作ってみましたが、
すでに忘れていました(笑)
また、本とにらめっこして、作ってます💦

2_06_20180306215613d7c.jpg


私のタティングレースのバイブルは、こちら。







なんとか、できました。
定期的に作らないと、また、忘れそうです。

2_07_201803062156140b8.jpg


こちらと
2_05_201803062156113e2.jpg




こちらで、
飾ってみることにしました。
1_06_201803062156030bd.jpg





久しぶりにセリアに行ったら、タティングレースの道具の
タティングシャトルが売っていました。
まだ、このシャトルで、作ってみていませんが、
透明で、先もちゃんととがっていて、
優秀そうです。

1_07_20180306215604c35.jpg




関連記事