はじめてのチョークアート
今日は、はじめてのチョークアートです。
きっかけは、トールペイントのハワイアン柄を探していて
こんな本を見つけたからでした。
トールペイントの図案として使えるかと思って買ってみましたが、
なんと、図案が載っていませんでした💦。
チョークアートは昔から、興味があったので、
せっかくなので、
これをきっかけに、少しやってみようかと思いました。
チョークアートに使う画材は、
オイルパステルというものでした。
とりあえず、本に載っていた、比較的安価な
「ぺんてる 専門家用 オイルパステル 49色50本セット」
を買ってみました。
使い心地はクレヨンみたいです。
クレヨンとの違いは・・・
クレヨンは、顔料とワックスが混ぜられて作られているのに対して、
オイルパステルは、顔料とオイルの含有量が多く、クレヨンに比べて
柔らかく、混色や重ね塗りができて、指でくるくる撫でると、
グラデーションを作ることができます。

はるか昔、使ったかどうかも記憶にない「サクラクレパス」は、
なんと、オイルパステルの部類だそうですー。
とはいいえ、本格的なオイルパステルよりは、
混色しにくいらしいとのことです・・・
そして、おゆまるの色付けとして使えると買っておいた
「ダイソーのオイルクレヨン24色」も
オイルパステルに含まれるそーです。
びっくり、びっくり。

あとは、チョークボードを作る下地材が必要です。
パステルジェッソチャコールを買ってみました。
あとは、トールペイントで使っているアクリル絵の具の黒。
左側は同じジェッソと言う名前なので、
こちらも使えるかも。

こちらの下地材は、パステルジェッソ チャコール。
そして、初めてのチョークアート。
初めてではあるものの、トールペイントと比べると
不満だらけな仕上がりです💦

こちらの下地はトールペイント用アクリル絵の具の黒です。
今度は、うさぎさんを描いてみました。
トールペイントでは出せない雰囲気で、
トールペイントに比べると
お手軽に描けた気がしましたー。

これに気をよくして、
くまさんも描いてみました。

とはいえ、クレヨンのようなオイルパステルでは、
細かいところが上手く描けず、ちょっと、苦労してしまいました。
なので、トールペイントでも同じくまさんを描いてみました。
左がトールペイント。
右がチョークアート。
人それぞれ、お好みがあると思いますが、
チョークアートの方が、味があってかわいい気がしました。

ということで、今度は、うさぎさんを描いてみました。
くまさんとうさぎさんの図案は、オリジナルではなく、
ビンテージのアメリカの絵本の図案を参考に描いています。
どうしても、オイルパステルでは細かいところが描けないということで、
色鉛筆を使ってしまいました💦
下地がオイルパステルがのりやすいような
ざらざらな感じなので、色鉛筆も使えました。
描けるのですから、色鉛筆使ってもいいですよねー。

そーだ。
我が家の姫さま、ポメラニアンの
みかんちゃんを描いてみよー。
写真のアウトラインをトールペイントで使う、
グラファイトペーパー(消しゴムで消せるカーボン紙みたいなもの)
を使って下書き。
目のまわりや、お鼻のまわり、口や舌などは、
色鉛筆で描いてみました。

みかんちゃんが描けました。
どーでしょー。

写真を見ながら、描きました。

お花やフードはトールペイントのほうが、描きやすい気がしますが、
色のブレンドは、トールでは難しいので、
指でくるくるするだけで、ブレンドできるオイルパステルは、魅力的です。
もう少し、動物は描いてみたいです。

- 関連記事
-
- チョークアート その5 (2018/04/25)
- チョークアート その4 (2018/03/29)
- チョークアート その3 (2018/03/20)
- チョークアート その2 (2018/03/14)
- はじめてのチョークアート (2018/02/27)
スポンサーサイト