fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

パフェグラス

こんにちは♪

ミニチュアフードを作る時、
すぐにぶちあたるのが、食器です。
ミニチュアフードを乗せるのに、
ちょうでいい食器がなかなかないのです。

今回は、パフェグラスが欲しいのです。
ダイソーやセリアでミニチュアの
パフェグラスが売ってはいるのですが、
残念ながら、
みるちゃんやワンさんには大きすぎるんですー。

なので、また、ヒートプレスで作りたいと思います。

  前回のヒートプレスの記事
→☆


透明の塩ビを使うのですが、
百均にある硬質カードケースが使えるようです。

1_01_20170927211610b6a.jpg



材質が塩化ビニールか
確認してから買うようにしています。
1_02_201709272116126d7.jpg



8.5cmにカットした塩ビ板を写真のようにして、
エンボスヒーターで、ああためて、
柔らかくします。
それを左側にある原型にのせて、
1_03_201709272116147c6.jpg



さらに、
原型から作った型をかぶせます
1_04_20170927211615fc9.jpg



こんな感じにできます。
まわりをカットして、
やすりかけして、
形を整えます。

1_05_20170927211617b33.jpg








出来上がったのがこちら。
1_06_2017092721161850c.jpg



本当は、グラスっぽいものが作りたかったのですが、
ことごとく失敗。

1_07_20170927211619f8b.jpg



しわがよったり、出来上がりが薄すぎたり・・・
1_08_20170927211621e55.jpg





なのでワイングラスのような足つきグラスを作ろうと思います。
まず、1つ原型の足を作って、これをもとに型を作り、
UVレジンで足を作ります。

1_09_20170927211622637.jpg


考えはよかったのですが、
型が深くなってしまったせいでしょうか・・・
うまくいきせんでしたー。

1_10_201709272116235e7.jpg








それでも、なんとか、出来上がりました・・・
1_11_20170927211625b7e.jpg





足がイマイチだったので、
ひとつひとつ、作ることにしました。
レジンと、ブラの丸棒を組み合わせて作ります。

1_12_201709272116268df.jpg



そして、完成したのが、こちら。
器部分のゆがみが気になりますー💦。

1_13_20170927211628da6.jpg




わんさんと、みるちゃん、
どうでしょう?
1_14_2017092721162962b.jpg





1個も満足にできたものがないまま、
こんなに、できてしまいました。

1_15_20170927211631a5d.jpg





関連記事
スポンサーサイト



グルーでチョコ

こんにちは♪


スイーツデコに使えると
かなり前に購入していたセリアのグルースティックのブラウン。

グルーガンはすでに持っていたものの、
色を変えるにはもう一台あったほうが良いと思って、
ダイソーのグルーガン(200円)をもう一度購入して、
この機会に使ってみました。

1_01_20170922222213bba.jpg






お手軽のような、
難しいような・・・
少し練習が必要みたいです。

1_02_2017092222221550f.jpg






飾りチョコとして、使えるでしょーかー。
練習してみましたー。

1_03_201709222222174c5.jpg




ミニチュアパーツとして使えるような大きさにも
挑戦してみました。

1_04_201709222222195f4.jpg





マーブルチョコ風にも挑戦。
ビローンと糸を引いてしまうので、
失敗したのも、たくさんあります。
1_05_20170922222219691.jpg



おゆまるくん同様、熱で溶けるので、
失敗したやつは、集めて、
エンボスヒーターで溶かして、薄くのばしました。

1_06_20170922222221920.jpg






カッターでカットして、チョコレートのプレートとして
使おうと思います。
小さすぎて、手書きの文字を書くのは無理そうなので、
今度は、パソコンの出番かも~💦

1_07_201709222222227c7.jpg










関連記事

アイシングクッキー

こんにちはー♪

相変わらず、粘土にはまっています。

今回はアイシングクッキーを作ってみようと思います。
まずは、普通にクッキーを作ります。
1_01_20170917203433c1c.jpg





アイシングは、「すけるくん ブレンド用ネンド」を
使います。
1_02_20170917203435013.jpg




アクリル絵のの具で色をつけます。
1_03_20170917203436071.jpg





色付けしたアイシング用ネンドは、平に薄くのばします。
クッキーより一回り小さい形の型紙を
クリアーファイルで作っておきます。
1_04_2017091720343858d.jpg





ハサミと粘土用カッターを使って、
型紙通りにカットします。

1_05_20170917203439649.jpg



クッキーの上にのせます。

1_06_20170917203441cca.jpg





先がとがったもので、カットしてもオーケーです。

1_07_20170917203442b71.jpg





複雑な形には、いいかもしれません。
1_08_20170917203443919.jpg






カットしたアイシングは、
クッキーにのせて、水で接着、ならすのですが、
せっかくつけた色がはげてしまいました。
あらかじめクッキーにニスを塗る必要があるようです。

1_09_20170917203445fce.jpg






乾燥すると、すけるくんブレンド用ネンドは
マットな感じでうっすらすけて、
お砂糖な感じが出ました。

1_10_20170917203446d90.jpg





余った色付けしたすけるくんブレンド用粘土は、
トッピング用に星やお花の形に抜きました。

1_11_201709172034480dc.jpg







グレイスの粘土に水を混ぜたものでアイシングを作り、
模様をいれました。

1_12_20170917203449de9.jpg



透明度が高いグレイスにさらに水を混ぜたためでしようか・・・
乾燥してきたら、せつかくつけた模様が透明になって、
見えなくなってきてしまいました。

1_13_20170917203451bb6.jpg



そして、完全に乾燥したら、
完全に見えなくなってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

1_14_20170917203452726.jpg





粉砂糖にみたてた、ジェッソを
スポンジでたたいてみたら、
模様がうきあがって、ホッとしましたー。
2_20170917210950497.jpg

1_15_20170917203454847.jpg





これは、これで、いいかもしれません。
1_16_201709172034554d6.jpg



とはいえ、アイシングクッキーは、
もう一度、リベンジしたいです。








関連記事

ソフトクリーム&ウエハース

こんにちは。

もう少し大きめのタルトを作ろうと
タルトの土台を作りました。
粘土は、モデナを使っています。


一緒にシュークリームとソフトクリームコーンも
作りました。
どれも、型を使っています。
1_01_201709122117551c5.jpg


焼き色をつけて、粉砂糖をつけます。
 
1_02_20170912211758f6d.jpg



クリームいれて、シュークリーム完成です。
めちゃめちゃシンプルなシュークリームです。

1_03_20170912211758f52.jpg




ソフトりクリームのコーンは半立体ですが、

1_04_20170912211800030.jpg



クリームをもりつけて、完成。
1_05_20170912211801841.jpg




やっぱり、立体的なソフトクリームを作らないとー。
粘土を薄くのばして、
網目模様つけて、丸くカット。
粘土はモデナを使いました。
1_06_20170912211804879.jpg






上を少しカットして、コーンの形に丸めます。
1_07_201709122118043f1.jpg




乾燥して、焼き色をつけます。
1_08_20170912211806629.jpg



焼き色つきましたー。
クリームを絞るのがイマイチうまくいかなくて、
アイシングクッキー用の口金をネットで注文しました。
口金待ちです♪
1_09_20170912211807372.jpg




同じ網目模様を使って、
パフェ用のウエハースも作りました。
こちらは、ハーフセラの粘土を使いました。

1_10_20170912211809aeb.jpg




クリームサンドのウエハースも作りました。
1_11_20170912211810e32.jpg




最近のわんさんとみるちゃん♪


こんにちは♪
ひさびさに、わんさんとみるちゃんのお家に
おじゃましてみました。

わんさんとみるちゃんのお家のキッチンは壁が殺風景で、
なんとかしたいと思いつつ、

 1_20170905195622740.jpg


シンクをもう少し大きくしたいとか、
もう少し奥行をつけたかったとかがありまして、
作り直したいと思っていて、
壁にも手をつけられないままになっていますー

2_01_201709051956233d2.jpg



そして、かなり前ですが、
こんなの買ってありました。

2_02_20170905195625665.jpg



キッチンセットです。
セッティングしてみました。

2_03_20170905195626292.jpg



コンロは三個、グリルもついているので、
お魚も焼けます。

2_04_20170905195628253.jpg



引き出しにも、たくさんはいりそうで、
2_05_201709051956306c3.jpg



収納たっぷりです。
2_06.jpg



シンクの下にも、たくさん入りそうですよ。

2_07.jpg



うーん、どうしましょう。

2_08.jpg




なんと、こんな風に対面キッチンにもできるのです。
2_09.jpg



さてさて、9月6日はみるちゃんのお誕生日なんです。
なので、おケーキ用意してみました。
2_10.jpg



ブルーベリータルトとフルーツタルトです。
2_11.jpg




ちょっと、お話それますが、
テーブルの上には、タルトの他に
いちごとチェリーもご用意してあります。
そして、チェリーですが、
チェリーの茎も、粘土で作っています。
こうして、アップで見てみてると、
それでもまだ茎は太いかもしれませんね。
この茎の作り方は、また今度、ご紹介しますね。
2_12.jpg


「お誕生日おめでとー」
「ありがとでちゅ」
といっても、みるちゃんは、永遠の11歳。
わんさんは、永遠の15歳です。

2_13.jpg



あらら。
タルトは、全部、食べちゃったのでしょーかー。
テーブルの上には、

お気づきの方がいらしたでしょうか・・・
みるちゃんの後ろに、
みるしかさんがぶったおれております。
すみません💦
2_14.jpg



ぷるぷるのフルーツゼリーと
みかんゼリー。
2_15.jpg



な・な・なんと、
次は、
ゼリームースまで。
さすがのわんさんとみるちゃんも、
次から次へとおケーキが出てきて、
びっくりしているみたいです(笑)

2_16.jpg





食いしん坊のわんさんとみるちゃん。
全部完食してしまったようです。
もちろん、仲良しのお友達にも
おすそ分けしていたようです。
2_17.jpg









関連記事

フルーツタルトとゼリームース

こんにちは♪

粘土のフルーツを使って、
タルトを作ってみました。

タルトの土台を作ります。
粘土は、モデナを使いました。
型を使っています。

 1_01_2017090320542100c.jpg






焦げ目をつけました。
1_02_20170903205423c39.jpg




焦げ目はアクリル絵の具をスポンジでつけました。
1_03_20170903205424f48.jpg




タルトに粉砂糖をつけます。
タミヤの粉砂糖のみをつけたのが、右側のハート。

もうちょっと、白くしたかったので、
タミヤの粉砂糖にジェッソを混ぜてみました。

2_01_201709032119307b5.jpg



ブルーベリーをもりもりのせて、
ブルーベリーのタルトができました。

最初にブルーベリータルトを作ったのは
先日ブルーベリータルトを食べたからでした。
1_04_20170903205425ccc.jpg




こちらが、先日食べた本物のブルーベリータルトです。

1_05_201709032054288a2.jpg



フルーツタルトも作ってみます。
キーウィは大きすぎたので、カットしてみたら、
小さいキーウィに見えそうです。
1_06_20170903205428643.jpg








いちご、桃、みかん、キーウィ、レッドカラント、メロンボールなどなど、
もりもりのせてみました。
1_07_20170903205430ae2.jpg





ミニチュアフルーツタルトができました。
1_08_2017090320543109e.jpg




大きさは10円玉と比べて、
こんな感じです。
1_09_2017090320543226b.jpg





ニスをたっぷり塗って、みずみずしい感じにしてみました。

ブルーベリータルト

1_10_2017090320543486f.jpg




フルーツタルト。

1_11_2017090320543587c.jpg






カットしたフルーツの切れ端は
ビンにつめてみました。

1_12_20170903205437bbb.jpg





フルーツゼリーも作ってみました。
ゼリーは、UVレジンを使っています。

こちらはレジンでしっかりしているので、
キーホルダーとかバッグチャームにしようかと思います。
1_13_20170903205439d7f.jpg




ゼリームースも作ってみました。

スポンジとムースの土台。

1_14_20170903205440708.jpg




粘土は、ハーフ・セラを使っています。
1_15_20170903205442220.jpg





ニスに色をつけたものをイチゴソースとして、
塗っていきます。

1_16_20170903205443b0d.jpg




イチゴソースが塗れました。
1_17_20170903205444807.jpg



ゼリーとフルーツをのせて、完成です♪

1_18_201709032054467e7.jpg




大きさは、こんな感じです。
1_19_201709032054489d6.jpg






こちらの本を参考に作りました。






関連記事