fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ペコちゃん

こんにちはー♪

前回のデコパージュの記事で、報告し忘れましたが、
昨年の夏にグラスとマグカップにデコパージュをした
その後です。

   グラスとマグカップを
      デコパージュした時の記事→☆

グラスは、夏の間、頻繁に使っていましたが、
はがれることもなく、作った時のままです。

マグカップは、今日まで、毎日のように、
電子レンジで温めたりして使っていますが、
こちらも、劣化することなく、作った時のままです。

すぐに、ダメになってしまうのではと思っていましたが、
かなりの耐久性です。

1_01





今日は、ペコちゃんです。
以前は、12月に
最近は、2月に発売されているセブンイレブン限定ペコちゃん♪

今年は、あまり出回っていないらしく、
今年は、ないのかなーっと思っていましたが、
お友達がゲットしてくれましたー♪

2017年のペコちゃんでーす。

1_03



今までにない、黒い衣装のペコちゃんでーす。
リボンも黒です♪

1_04



箱もかわいいです♪
1_05



ただいま、トールペイントで、わんこのお雛様制作中です。
1_02  






関連記事
スポンサーサイト



デコパージュ  ワンちゃんグッズ♪

こんにちは♪

今日は、デコパージュです。

みかんちゃんのおちっこにかけるお水入れ。
マヨネーズの空き容器に、デコパージュしました。
その時の記事→☆

毎日のように、お水を入れる時に濡れて、
毎日のように使われていましたので、
ついに、破けてしまいました。

1_01



なので、新しく作り直したいと思います。

ダイソーで購入した、デコパージュ専用用紙。
かわいい柄が12柄はいってます。

1_02






その中から一枚選びました。
適当に小さく切ります。

1_03



マヨネーズの容器を用意します。
正確に言うと、「サラリア」の容器です。
ちょうどいい大きさで、とても気に入っています♪

1_04




デコパージュの液も筆もダイソーです。

1_05




べーパーパレットに
デコパージュ液の「オールマイティ」を出して

1_06



貼る紙ではなくて、
本体のマヨネーズの容器の方に、
デコパージュ液の「オールマイティ」を塗ります。
1_07




液が乾かないうちに、デコパージュのペーパーを
貼っていきます♪
1_08




はみ出している部分は、
乾いてからカットします。
1_09




塗っては貼るの繰り返しです♪

1_10



全部貼れました。
はみ出している部分も、乾くのを待って、
カットします。
1_11



出来ましたー。
フタは、ジェッソ、アクリル絵の具2度塗りしました。
フタと本体と、
完全に乾かします。
1_12





乾いたので、
ダイソーのデコパージュ液の
「トップコート」を塗っては乾かして、
3回塗ります。
1_13





フタも、デコパージュ液の「トップコート」で塗ります。

何度か、開け閉めしていたら、
絵具がはがれてしまいました。

やっぱり、塗るより、
貼るほうがいいようです。
1_14



完成です♪

2_01






関連記事

犬ぽんぽん 柴犬さん♪

こんにちは♪

今日は、毛糸をぐるぐる巻いて作るポンポンです♪

前回、トイプードルさんを作ったあと

  トイプードルさんの記事→



クマさん作ったり

 4



レッサーパンダ作ったり
(ある色で作ったので、ちょっとイマイチ💦)

5



シルバーのトイプードルさん作ったり

2






こちらの本を見て作りました♪






柄入りのボンボン作ったり
3



こちらの本を見て作りました♪











そして、ついに、待ちに待った
こちらの本が発売されました♪







今回は、本通りに忠実に作ろうと、
毛糸も本で使われている毛糸を購入しました。
だけど、廃盤になっていたり、在庫切れだったりで、
手にはいらないものもありました。
一番使うであろう白が在庫切れだったのは、
ガッカリでしたー。

1_01




早速、柴犬さんを作ってみようと思います。
白は、家にあった、ベビーウールを代用してみます。

1_02





ふむふむ。
めちゃめちゃ、親切に巻き方、色の替え方が載っていました。
それでも、かなり巻くのに、時間がかかりました。
できたポンポンは、こちらー。

これを羊毛のニードルでちくちくしたり、
ハサミで、ちょきちょきトリミングしたりして、
柴犬さんにしていきまーす。
1_03




マズル部分を作って
1_04




ちょきちょきして・・・
はたして、柴犬になるのだろうか・・・・

1_05




不安になったので、
目を刺してみました。
犬っぽいけど、柴犬さんかな~?
1_06



さらに、ちょきちょき
1_07




お鼻をつけてみました。
少し、柴犬さんっぽく、なったでしょーかー。
1_08




耳とお口もつけて
さらに、ちくちく、ちょきちょき

1_09




完成しましたー。
今までは、ブローチしか作らなかったですけど、
今回は、ボールチェーンをつけてみました。
1_10




横から見るとこんな感じ
1_11




違う角度から見ると、笑っているみたいに見えました
1_12



今までとは違い、かなりの時間がかかりました。


それにしても、本当に、これを考えた方は、
本当にすごい方だと思います。
そして、前回の本よりも、進化していて、
さらに、すごい方だと思いました。

このまま、いろいろなわんちゃんを作りたかったのですが、
本業のお仕事入っちゃいました。
トールペイントのわんちゃんのお雛様を作らねば。




関連記事

羊毛フェルト ぶさかわちゃん♪

こんにちは♪

今回も羊毛フェルトですが、
ワンコではありません。



さて、何を作っているでしょーかー。
1_01



足をつけましたー。
1_02





耳をつけましたー。
1_03




何を作っているか、
わかった方もいらっしゃるのではないでしょうかー。
1_04




ちくちくちくちくちく。

1_05



ジャーン。
1_06




作っていたのは、カピバラさんでしたー。
完成でーす。
1_07




もう一人作りました。

こちらでーす。
1_08




お耳をつけましたー。
1_09




目をつけましたー。
1_11



ブタちゃん、完成でーす。
1_12




カピバラさんとブタちゃん。
1_13




ぶさかわ二人組♪
1_14




なんだか、幸せそーですね。
1_15




みるちゃん、この二人組を見て、
びっくりしているみたいでした。

1_16







こちらの本を見て作りました。
本通りには作れませんでした💦








関連記事

羊毛フェルト  おすわりミニチュアダックスちゃん その2

こんにちは♪


前回の羊毛フェルトの
おすわりミニチュアダックスちゃんの
続きです。


植毛します。

まずは、太もも部分から。
1_21



つづいて、お尻部分から植毛します。
まずは、薄目の色で、植毛。

 1_22




次は、色を変えて植毛。
1_23




腕の付け根などは、背中の植毛をする前に、
植毛しておきます。

1_24



脇腹も先に植毛しておきます。
1_25




脇腹の植毛が終わったら、
腰から背中へ、植毛していきます。
1_26



少しずつずらして、植毛していきます。
1_27




首まできました。
1_28




前側も、首からうでにかけて、植毛します。
1_29



薄い色で、長い毛を植毛。
1_30




ここで、耳の付き方がイマイチな気がして、
付け直しました。
2_01




耳の先に黒色をちくちくします。
2_02



細くよった羊毛で、アイラインをいれます。
2_03



耳の付け根に植毛。
2_04




お口のラインもちくちく。
2_05




しっぽを作ります。
モールにニードルわたわたを巻いて、ちくちく。

2_06



こんな感じになりました。
2_07




しっぽの先の方から、植毛していきます。
2_08



植毛が終わりましたー。
トリミングして、整えてから、つけます。
2_09




完成でーす。
2_10



どーでしょー。
2_11



後姿は、こんな感じになりました。
3_01




ダックスちゃんの顔を一番小さめに作ったはずが、
大きくなってしまいました。
大きさを揃えるのは、むずかしいものですね。
3







関連記事

羊毛フェルト  おすわりミニチュアダックスちゃん

 こんにちは♪

今回も、おすわりわんこシリーズ♪
今日は、ミニチュアダックスちゃんを作ります。

お顔は、今までで一番小さめの丸を作ります。

1_01




マズルは、今までで一番大きくて、長いです。
1_02




ドッキングー
1_03



ほっぺをつけてー
1_04




わたわたをのせて、凸凹がなめらかになるように
ちくちく整えます。
1_05



モールを芯にして、手足を作ります。
1_06




胴体、太ももを部分を作って、
土台の部品が完成しました。
1_07



太もも部分の内側と、手足は、
羊毛で、色つけをしておきます。
1_08




胴体に後ろ足、太ももの順でつけます。
1_09



手(前足)をつける前に、お腹を色つけします。

1_10




手(前足)をつけます。
1_11



手の付け根、後頭部、背中、お尻部分に、
わたわたで、肉付けします。
1_12



土台が完成しました。

1_13




目と鼻をつけます。(jまだボンド付けはしません)
上下まぶたをつけます。

1_14




目を包み込むように、まぶたができました。
1_15




耳を作ります。
1_16




顔に羊毛で、色つけしていきます。
1_17


1_18



耳をつけます。
つけ位置がちょっと、違っているようで、
あとで、もう一度、付け直します

1_19



お顔はできました。
あとは、体に植毛していきます。
1_20


長くなってしまったので、
次回に続きまーす。







関連記事