fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ミニチュアパン その8

こんにちは♪


ミニチュアパンの続きです。
今日も、恐ろしく長いです。


コッペパンは、前回、カッターで、V字にカットしたのですが、
今回は、真ん中にカッターで切れ目を入れ、
細工棒で、押し広げてみました。
こちらの方が簡単で、綺麗にできました。
 1_01







小さいコッペパンも作りました。
1_02



色つけして
2_01



小さいコッペパンには、
切れ目を入れました。
コロッケパンにする予定です♪
1_03




こちらのこっべパンは、
少し凸凹しているので
さらに、カッターでカットして
1_04




きれいにします。
1_05



では、いよいよ、はさんでみましょー
1_06





接着剤で接着していきます。
レタスをのせて

2_02



チーズ、きゅうり、ハムをのせます。
1_07




ゆで卵とサラミソーセージをのせて、
コッペパンサンドのできあがりです。
1_08




つぎは、こちら。
1_09




レタスをのせて、
1_10




アボカド、ゆでエビ、ゆで卵をのせて
1_11



マヨネーズをかけて、チャバタサンドのできあがり♪

実は、マヨネーズが失敗です。
もっと、おいしそーに、かけたかった~

1_13




マヨネーズは、木工用ボンドに
アクリル絵の具(DA7&2505)で色をつけたものです。

1_14




食パンにも、のせてみました。
1_15




バゲットにもはさんでみましょー

1_16





食べたくなってきますね。
1_17




ぎゃーっ!
マヨネーズかけたら、
がっかりの仕上がりに・・・

1_18




パンをのせれば、目立たない。
1_19




もう1つ、チャバタに、
レタスと玉ねぎをのせて
1_20





トマト、ピーマン、パプリカをのせて
1_21



野菜サンドができました。

1_22




小さめのコッペパンに、レタス、キュウリ、ハム、チーズをはさんで、
ここにタルタルソースを乗せたいと思います。
1_23




ゆで卵をみじん切りにして
1_24




マヨネーズと混ぜて、タルタルソースを作りました。
ちょっと、マヨネーズ、多すぎでした。

1_25









今度は、フィッシュフライバーガー
レタスをのせて

1_27




大きく、薄くしたフィッシュフライをのせて、
1_28




タルタルソースをかけて
1_29



できあがり~
1_31


1_32








さっそく、わんさんと、みるちゃんに、
試食してもらいましょー♪

バンズが厚くて、びっくりされちゃいました。

3



バンズを薄く作り直してみました。
1_38


1_39


どーでしょー。
ミニチュアパン、あと1回、続きます。


関連記事
スポンサーサイト



ミニチュアパン その7

こんにちは♪

ミニチュアパンの続きです。

今回は、いつも以上に、
恐ろしく長いです。

フライの衣のパン粉を
失敗したパンをおろして、
作ってみました。

 1_01


なかなか、よい感じです。
1_02




水で溶いたボンドをつけて、
パン粉をつけます。
フィッシュフライとトンカツです。
1_03



揚げ色をつけました。
1_04





千切りキャベツが少し、太かったので、
作り直すことにしました。
1_05





別々に色つけした粘土をくっつけて
1_06




なるべく、薄く伸ばします。
すこし、しごいたりすると、かなり薄くなります。

オイルを塗ったクリアーファイルに挟むと、
粘土がくっつかず、
作業がスムーズです。
1_07




こんな感じです。
1_08




手でうならせて、自然な感じのくせをつけて、
乾いたら、カッターで、カットします。

1_09



使った絵具はこちら。
1_10




ここからは、パンを作っていきます。

カンパーニュ。
色つけに使った色は、こちら。
右側の粉は、
ハンバーグをすりおろしたもの。
この粉と着色した粘土、ベーキングパウダーをまぜます。
1_11




丸めて、表面を歯ブラシで、たたいて、
質感を出します。
1_12




バゲット。
こちらの道具で、形を作ります。

1_13





チャバタ。
ベーキングパウダーをまぶしながら、歯ブラシでたたいて、
質感を出します。
なんだか、おいしそー。

1_14



イングリッシュマフィン。
こちらも、歯ブラシで質感を出しています。

1_15




電子レンジで、加熱後。

カンパーニュ。

1_18


バゲット。
1_19



チャバタ。
わぁー、真ん中が膨らんでしまいました。
熱いうちに、歯ブラシでたたいたら、
1_20



へっこみました。
1_21



イングリッシュマフィン。
1_22




色つけします。
1_23




さらに、濃い色で、焦げ目をつけ
1_24




バゲットは、さらに、濃い色を
チャバタ、イングリッシュマフィンには、
ジェッソでたたきます。
1_25



まとめると、
チャバタとイングリッシュマフィンには、
こちらの絵具。
1_26


カンパーニュは、こちら。
2_02




バゲットは、こらち。
2_01





4種類のパンができました。
1_27




どうでしょー
1_28




おいしそーに

1_29





できたでしょーかー

1_30





バゲットは、やや失敗かも~
1_31




具をサンドするために、
カットします。
1_32




完全に乾いてからのほうが
1_33


うまく、カットできる気がします。

1_34



ここまできて、
カットで失敗したくないので、
真剣です。
1_35


なんとか、失敗せずに、カットできました♪
次回は、いよいよ
具をはさみます。

もうすぐ、完成です♪



こちらの本を参考に作りました。






関連記事

ミニチュアパン その6


こんにちは♪

ミニチュアパンの続きです。

ハンバーガーのバンズを作ります。
ベーキングパウダーと絵具と、樹脂粘土(モデナ)を
混ぜ混ぜコネコネして、バンズの形の整えます。

それを
電子レンジでチンします。

2_01




電子レンジチンしたものがこちら。
1_02






右がチンする前。
左がチンした後。

どちらも、本物みたいです。

1_03






バンズとコッペパンを作りました。
コッペパンは、間に挟むので、
あらかじめ、カットしてあります。
1_04





焼き色を付けました。
1_05



バンズとコッペパンが完成しました。
1_06




カットして
1_07







ハンバーガーを作ってみましょう。
1_08





レタスをのせて、パテ(ハンバーグ)をのせて
1_09






目玉焼きとトマトをのせて・・・
パテが小さくて厚過ぎのようです。
チーズも足りませんでした。

1_10





フィッシュフライバーガーも作ってみます。
レタスをのせて
1_11




キャベツの千切りをのせて
1_12





うーん・・・
こちらも、フィッシュフライが小さすぎました。
実際に組み立ててみないとわからないものですね。
パンを先に作っておくべきでした。
1_13




大きくて薄いパテをいっぱい作りました。
1_14





大きさがかなり違います。
1_15




色つけも完了しました。
1_16






チーズも、作りました。
左端のちいさい四角は、バターです。
1_17





大きいフィッシュフライも作ります。
レタスもたくさん使いそうなので、作りました。

1_18





では、再び、組み立ててみます。

レタスをのせて。

1_20






パテをのせて。
1_21







チーズをのせて。
1_22





目玉焼きをのせて。
1_23




トマトをのせて。
1_24






玉ねぎをのせて。
1_25





ピクルスをのせて。
1_26





完成です。
バンズをのせると、
細かい部品は見えなくなってしまいました(笑)

1_27




こんな感じで完成としましよう。
1_28





参考にした本はこちら。





次回に、続きます♪



























関連記事

ミニチュアパン その5

こんにちは♪

だいぶ間があいてしまった、
ミニチュアパンにのせるトッピング作り。
夏休みの間になんとか、
パンに乗せたり、挟んだりしたいです~

何がどうなってたのかも、忘れてしまったので、
全部、広げて、確認です。

とりあえず、完成しているものがこちら。

1_01






作りかけで、放置してあったもの。
1_02





ゆで卵をカットしてみました。
1_03



こちらは、薄切り用のゆで卵

1_04




揚げ物の揚げ色をつけていきます。
薄目の色をつけて

1_05



さらに、濃いめの色をつけます。
1_06



揚げ物完成です。
上から、ミニコロッケ フィッシュフライ、コロッケ、エビフライ。





2


ゆでエビは、完成してました。



1_07





あと、ハンバーガーにはさむ、
パテ(ハンバーグ)を作っておきましょう。
コルククレイという粘土を
1_08



丸めて、つぶしただけです~
1_09



焼き色をつけました。
1_10




このままだと、なんだか、メンチみたいです💦
このあと、ニスを塗ります。

1_11  


これで、だいたいそろったので、
次回は、ミニチュアパンを作りたいと思います。





関連記事

プラバン アニマル

こんにちは♪
今日もプラバンです♪

にゃんこ、くまちゃんに続いて、
うさぎさんです♪

表の色つけに使った色。




1_01



裏の色つけに使った色。



1_02



焼いて、縮めました。
1_03



裏は、こんな感じ。
1_04



レジンをのせて、ぷっくり、つやつや。
1_05






ダックちゃんとポニーちゃんも、
作ってみました。



2_01.jpg




こんな感じで塗れました。
1_08 1_09



ではでは、焼いて縮めましょー。
1_10




縮みました~

1_11





裏は、ジェッソを3回塗って、フィルムペーパーで
やすりがけして
1_12



レジンをのせて、しあげています。
1_13



完成です♪
1_14




アニマルシリーズ、並べてみました♪
1_15





みかんちゃんも、並べてみました♪
1_16



最近作った、プラバンでした♪

アニマルの図案は、こちらの本から。













関連記事

プラバン くまちゃん


こんにちは♪

今日も、ブラバンです。

ブラバンの一通りの流れを書いておきたいと思います。


元絵と元絵を反転したものを用意します。

両面やすり(800番)をかけたプラバンを用意。
反転した絵にプラバンをのせ、
油性ペンの白で
一番外側の形を写します。

1_01




元絵の上において、色づけします。

色鉛筆で、お口まわりの白を塗ります。

1_02





油性ペンで、リボンのアウトラインを写します。
1_03



色鉛筆のオレンジで、毛並みを描いていきます。

1_04




ポスカでリボンを塗ります。
1_05



色鉛筆で、鼻の下の影をラインでいれる
1_07




お口のまわりの白の上のところに、
白い毛並みをいれる。
1_08




リボンの上のところに、少し、影を入れておく。
1_09




口の下に白でラインをいれておく。
1_10



油性ペン黒で、
アイライン、まつげ、鼻、口をいれる

1_11




表側の色つけが終了しました。
使った色です。
1_12




裏にして、
黒目と緑色で、目を塗ります。
1_13




耳のピンクを塗ります。
1_14




全体的に、黄色の毛並みを入れます。
1_15



ところどころ、白の毛並みもいれます。
1_16









鉛筆の粉が出たら、ティッシュペーパーで、かるくふいて、
おとしておきます。

1_17




裏からの色つけも終わり。
1_18




表にかえして、
目の白ポチと、リボンのハイライトをいれる。

1_19



プラバンをはさみでカットして、
耳の白部分もいれる。
本当は、色つけ前にカットする方がいいのですが、
今回は、カットしてないほうが、
毛並みが入れやすかったので、このタイミングになりました。

1_20







こんな感じで、できました。



1_21





では、オーブントースターでやきます。

1_22





少し縮んできたと思ったら、
1_23




ぐにゃーって、まがりますが、
1_24




縮み終われば、平になります。
1_25



平になったら、すぐ取り出して、
本の間などに挟んで、平にします。
こんな感じで、できました。
1_26




上にレジンをのせるので、
ニスをぬります。
1_27



レジンをのせて、ぷっくりさせました。
1_28



裏は、
1_29




ジェッソを薄く塗ります。
1_30




乾いたら、また、塗ります。
1_31




乾いたら、さらに塗ります。
合計3回塗ります。
フィルムペーパーで、やすりをかけて、
レジンをのせて完成です。
1_32



使った図案は、こちらの本から





関連記事

プラバン ポメラニアン

こんにちは♪

今日は、プラバンです♪

みかんの似顔絵のプラバンを
作ってみました。

みかんの写真を元に、下絵をおこしてみました。

1_01




写真の上にトレーシングペーパーをのせて、
おおまかなラインを写します。







2_01



こんな感じになりました。
写しても、あんまり似ないものですね。

2_02





実際より、目をやや大きくして、
毛並みのラインをもう少し、足してみました。

2_03





うむー。
2_04





まんがちっくに
2_05




こんな感じ。
2_06



とりあえず、2番目の絵で、
プラバンしてみました。
写真だとわかりにくいですが、
色は、これだけ使っています。

いえ、写真だけでなく、実際も、
アウトラインがないので、
とっても、わかりにくいです。

1_02





縮めたら・・・
え・・・
目の上に入れたラインが濃すぎた・・・
失敗?・・・
1_03  



裏にジェッソを塗って仕上げたら、
大丈夫でした~

舌はもう少し濃くしてもよかったかも。













1_04





関連記事

ポメラニアンの刺繍♪

こんにちは♪


かわいい本を見つけました~♪
刺繍の本です。
わんこが載っています♪
にゃんこも載っています♪
ポメラニアンも載っています♪





早速、ポメラニアンの刺繍に挑戦してみました。
図案が書いてある紙は
1_01



ピーシングペーパー。
パッチワークやキルト用に使うペーパーのようですが、
布と一緒に縫えて、楽に破ってはずせるペーパーです。

1_02




アウトラインから刺繍していきます。


1_03



アウトラインの刺繍ができました。





2_01



ここで、ピーシングペーパーを
びりびり破ってとります。
2_02



とれました。



1_04



どんどん刺していきます♪
1_05

一応、みかんちゃんのつもり。


1_06



ものすごい、時間かかりました。
1_07



そういえば、去年も、夏に、
中途半端に少し刺繍しました。

1_08



こんな、くまさんも・・・
やりかけです・・・

2_03

スタンプワークという手法で、立体的な刺繍です。
やってみたかったのですが・・・
ぶぶー
へたくそです。
細かくて、見えません・・・。


1_09



横からみると、立体的なのがわかるでしょーかー。
1_10







こちらの本を見て作りました。
かわいくて、みていると、刺繍したくなる本です。













関連記事