fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

プラバンで迷子札♪

こんにちは♪

今日は、プラバンで、迷子札を作ります♪

ひさびさに、プリンターで、プラバンに印刷してみました。
すっかり、やり方を忘れてしまっていました。

自分の記事をみながら、
復習です♪

そのままでは、印刷できないけれど、
ヘアースプレーをかけると、
印刷できるようになるのでした。

  プラバンに印刷した記事は→☆

プラバンは、縮むと、色が濃くなるので、
薄く印刷します。

プリンターの設定は、
普通紙で標準。
濃度は、マイナス20に設定して印刷。
(プリンターは、エプソンです)

2_01





切り取ったあと、金具をつけるための
穴をあけておきます。
端から内側8ミリのところに印をつけて、
この印を中心に、穴あけパンチで穴をあけます。









1_01



オーブントースターによって違うと思いますが、
凸凹のプレートの跡がつかないよう

 1_02




くしゃくしゃにした、アルミホイルを敷き
1_03




その上にさらに、クッキングシートをのせます。
1_04




印刷面を下にして、縮めます。


1_05



さらに、UVレジンをのせて、ぷっくりさせて、完成です♪
迷子札は、レジンで、いろいろ、実験君しましたが、
今のところ、プラバンで作るこの方法が一番よさそうです。

1_06




にゃんこのプラバンも作ってみました♪
こちらは、印刷ではありません。

元絵は、反転したものも用意しておきます。

3



反転したほうに、両面やすり(800番)をかけたプラバンをおいて
白の油性ペンで、一番外側の形を写します。

1_08



形通りに切り抜きます。
1_09




元絵の上にのせて、色つけします。
1_10



裏からも、色つけ。
裏からは、全体の猫の色と
強調したい色をつけます。
目の緑部分。口鼻まわりの白。毛並み。等。



1_11




穴をあけ、油性ペン白で、目の白ポチをいれます。
1_12



オーブントースターで、縮めました~

1_13



裏は、こんな感じです。
1_14




今回使った、白の油性ペンは、こちら。
こちらの油性ペンは、なかなか優秀です♪

1_15



UVレジンをのせて、ぷっくりさせて、完成です♪
1_16



こちらは、失敗作ですが、それなりに、かわいいかも♪
1_17
















関連記事
スポンサーサイト



デコパージュ  グラス マグカップ 布

こんにちは♪

今日は、デコパージュの続きです。

 前回のデコパージュの記事



プリントアウトした紙をフィルム化する事ができたので、
今回は、グラスとマグカップと布の手提げ袋に
デコパージュしてみたいと思います。


そして、ダイソーのデコパージュ液が優秀なので、
買ってきました♪
ハケもダイソーです。
写真に撮るのを忘れましたが、
グラスと、マグカップも、ダイソーで買ってきました♪

2_01 



買うときに、表示を見ればよかったです。
グラスは電子レンジ不可でした。

1_01



マグカップは、電子レンジは可でした。
 1_02



フィルム化する時に、
お水をつけながら、歯ブラシでやさしくこすると
上手に紙部分がとれるようです。

1_03 




6枚できました。
1_04 




ドライヤーで乾かします。
せっかちなので、どーしても、温風で乾かしがちですが、
冷風のほうが、失敗なさそうです。

1_05 




クリアーファイルから、そーっとはがして、
表向きにします。

1_06 



まずは、グラスから。
2_02゛、



何も考えずに、貼り付けたら、
絵の外側が汚くなってしまいました。
マスキングテープを貼るべきでした。

2_03



消毒用のアルコールで拭いたら、
少しきれいになりました。

2_04




次は、布の袋にデコパージュしてみたいと思います。
ダイソーのデコパージュ液の布用を使います。

1_07 




前回の失敗をふまえて、
今度は、絵より少し外側に、
マスキングテープを貼りました。

1_08 



はりつけた後、3回布用の液で塗りました。
1_09 



できました♪
ちょっと、ゴワっとしています。
でも、しっかりついています。

1_10 



こんな感じで、それぞれ違う3種類に
デコパージュしてみました。
マグカップは、作業工程の写真を撮るのを忘れました。

1_11 




グラスには、仕上げ剤として、
ダイソーのトップコートを3回塗りました。

マグカップの方は、
ちょっと、専門的な、「DECO CPGポッジ」とう、
デコパージュの耐水・防熱硬化の仕上げ剤を
3回塗りました。

1_12 



グラスは、貼り方も失敗で、中に空気がはいってます。
透明なので、貼る絵も、濃い色目のほうが、よさそうです。

でも、これで、普通に使って、どのくらい耐久できるものなのか、
使ってみたいと思います。
1_13 

 

マグカップの方は、、「DECO CPGポッジ」を塗ったあと、
24時間以上乾かして、
100度のオーブンで、1時間焼きます。
オーブン不可だったので、
ちょっとコワイですけど、
100度だから、大丈夫だと思います。
1_14



1時間焼いて、自然に冷まして完成。
無事、完成。
こちらも、普通に使って、様子をみたいと思います♪

1_15    


関連記事

手芸教室 合成皮革の小物

こんにちは♪

いつもは、mmmのもう1つのブログ
「WANNY ART みかんちゃん」でアップしている
お教室の様子です。

「WANNY ART みかんちゃん」こちら

この日のお教室は、手芸教室。
お題は、「合成皮革のミニチュア小物作り」です。

1_01




いつも、皆様がおやつを持ち寄ってくださいます。
 1_02



この日も、おやつがいっぱいでした。
1_03 




皆様の作品です。

じゃーん。

ミニチュアシューズと、ソーイングパスケットのチャーム。
ミニチュアシューズは、リカちゃんが履けるサイズです。
ソーイングバスケットのチャームは、本についていたキットで作られました。

1_10




こちらは、ピンクのエンジニアブーツ。
1_11




この子は、ブライスちゃんのバッタもんちゃんです。
ボディは、ピアニーモボディにカスタムしています。

2_02



ピンクのエンジニアブーツを作ってもらって、
うれしそーです。

2_03




ミニチュアのポシェットと、未完成のミニチュアブーツ。
このポシェットは、セブンイレブン限定ペコちゃん用です。
ポシェットを作ったあと、ミニチュアブーツを作り始めたので、
残念ながら、完成できませんでした~。
こちらのブーツは、リカちゃんサイズです。

1_12





帽子が完成でーす。
オビツ11のボディに、
ヘッドをつけた、カスタムドールちゃんに
ぴったりサイズです。

1_13




とっても、似合ってますね。
1_14


皆様、ドール好きなので、
こんな可愛いゲストちゃんを連れてきてくれます。

「kinokosupa MARIONETTE」さんのチビドール。
このいちごの入れ物は、
鳥さんのご飯入れらしいです。

1_04 


いろんな、チビドールさんが
遊びに来てくれました。

2_01


なんとも、かわいいチビドールさん。
1_05 



しょっているリュックは、チロルチョコ用のリュック。
チビドールにぴったりサイズです。

1_06 



バチ子ちゃんと、みるちゃんと、チビドールちゃん。
1_07 



チビドールちゃん、勢揃い。
1_08 



プロレスラーさんも、遊びに来てくれました。
左側の子は、ハワイで、買っていらしたようです。
右側のふたりのおそろの服は、ジェニーちゃんのお洋服です。

1_09        

皆様のおかげで、楽しい手芸教室になりました。


WANNY ART にも、ちびドールという名前の子達がいるんですよ♪

3
関連記事

デコパージュ コースター その2

こんにちは♪

前回のデコパージュの続きです♪

 前回の記事こちら

プリントアウトしたものをフィルム化している途中で、
破けてしまったので、
もう一度、やり直しです。

左側は、ダイソーのデコパージュ液、オールマィティを塗ったもの。
右側は、昔ながらのデコパージュ液を塗ったもの。
お水に浸けて、10分たったところです。

右側の昔ながらのデコパージュ液を塗った方は、
白く濁っています。
大丈夫でしょうか?

1_14



今度は、クリアーファイルの上にしわのないように、
のばしてのせました。
歯ブラシで、やさしく、ゴシゴシ。

 1_15



今度は、成功のようです♪
1_16 




こちらも~
1_17 



3枚とも、フィルム化に成功しました。

そっーっと、クリアファイルからはがして、
表を向けます。

1_18 



コースターの方に、オールマィティの液を塗り
2_05




フィルム化した絵を貼り付けましたが、
やや、失敗しました~
曲がって貼れてしまいました。

1_19 



白の部分を塗ったら、曲がっているところが
めだたなくなりました。

1_20 



仕上げ剤を塗ります。

左のダイソーデコパージュ液で、
貼り付けた方は、
ダイソーのデコパージュ液の、トップコートを塗ります。

右側の昔ながらのデコパージュ液は、
仕上げも全て、この1種類のみです。

1_21 



完成しました。
やはり、フィルム化して、貼った方が、
自然にできています。

1_22 




残った、こちらの2枚も、
コースターに貼っていきましょう。

1_23 



こんどは、失敗しないよう、
液を塗る前に、コースターに絵を乗せて

1_24 



半分、めくって、
オールマィティを塗り

1_25 



上から、厚めのビニールシートを被せて、
優しく、スポンジ、中心から外側に向かって、
おさえながら、空気をぬきながら、はりつけます。

1_26 




きれいに貼れました~♪
1_27 



昔ながらのデコパージュ液(ロイヤルコート液)を
塗ってフィルム化した絵は、
お水につけている時は、白くなっていましたが、
乾燥したら、元にもどりました。

ダイソーの液でフィルム化したものは、紙っぽいかんじですが、
ロイヤルコート液でフィルム化したものは、
つやつやで、ビニールっぽい感じでした。

1_28 




こちらも上手に貼れたのですが、
ドライヤーで乾かしていたら、
熱で、よれてしまいました。
ロイヤルコート液は、熱に弱いようです。

1_29 


プリントアウトしたものをフィルム化
する事ができるようになったので、
今度は、
布や、マグカップにデコパージュしようと思います。

次回に続く。
関連記事

デコパージュ コースター その1

こんにちは♪


今日は、デコパージュです。

デコパージュの事をアップするのは初めてです。


お教室では、かなり前から、コースターに簡単な
デコパージュを時々しています。

最近、デコパージュが進化して、
気になっていました。
100均でも、デコパージュの液やペーパーが
売られるようになったので、
買ってみました。


ダイソーのデコパージュ専用液と専用ペーパー。
1_01



キャンドゥのデコパージュペーパー。
2_01




みかんちゃんのお散歩の時の
おちっこにかけるお水を、
マヨネーズの入れ物に入れているので
100均の液とペーパーで、
デコパージュしてみました。

デコパージュしてから、6ヶ月。
毎日のように使っています。
フタの部分は、少し、はがれてきましたが、
本体は、問題なしです。
100均のデコパージュ用品、
優秀です♪

 2_02




この時、ブログに、アップしなかったので、
やり方、全部忘れました。


復習を兼ねて
コースターに
昔ながらの液と
ダイソーの液と、
比べながら、デコパージュしてみたいと思います。




デコパージュするペーパーは、
トールペイントしたものを編集して、
コースターの大きさにプリントアウトしたもの。

 2_03



左側は、ダイソーのデコパージュ液。
接着に使う、オールマィティと
仕上げに使う、トップコートです。


右側は、ロイヤルコート。
昔ながらのデコパージュ液。
今でも、販売はされているようです。
これ1本で、接着から、仕上げまで使えます。

 1_02



図案は、余白を少しとって切り取り、
マスキングテープで、止めて、


右は、オールマィティの液を塗り、
左は、ロイヤルコート液を塗ります。

1_03 




ドライヤーで乾かします。
左側は、フィルム化させたいので、
塗っては、乾かし、
3度塗りします。

1_04 




完全に乾いたら、
余白を切り落とします。

1_05 



水に10分間ぐらいつけます。
1_06 




その間に、左側用のコースターには、ジェッソを
右側用のコースターには、図案に合った色を塗ります。
乾いたら、
左側には、オールマィティの液を
右側には、ロイヤルコート液を
それぞれ、紙に塗ったのと同じ液を塗ります。

1_07 



10分たったので、
水につけてあった紙を
裏をむけて、
歯ブラシで優しくこすって、
紙の部分をのぞきます。
1_08 


少しよれたところが、
破けてしまいました~

失敗です。
下に敷いたサランラップが
いけなかったようです。
 1_09



やり直します~
せっかくなので、ロイヤルコート液で塗ったものも、
作ってみようと思います。

2_04




再び、10分、水につけまーす。
1_10 




10分待っている間に、
最初に、ロイヤルコート液を塗ったペーパーを
コースターに貼ります。
ペーパーの裏に、ロイヤルコート液を塗ります。

1_11 




位置に気をつけながら、
コースターの上に置き、
上から、ティッシュペーパーや、スポンジで、
空気が入らないように、貼り付けます。

1_12 



乾いたら、さらに、ロイヤルコート液を
2回から3回塗ったら、
完成です。

昔からのやり方は、
紙の厚みが少し気になりますが、
簡単に早くできました。

1_13 

長くなりそうなので、次回に、続く です。



関連記事

セリアの半透明プラバン♪

こんにちは♪

今日も、プラバンです。

気になっていた、セリアの半透明のプラバン。
いただいたので、
早速、使ってみたいと思います♪

この半透明のプラパンは、
フロスト状になっていて
色鉛筆や、クレヨン・水性ペンで描ける
そうです。

1_01



袋から出してみたら、
フロスト状になっているのは、片面だけでした。
片面は、ツルツルぴかぴかです。

2_01



では、ツルツルの面を表として、
油性ペンで、アウトラインを写していきます。

 1_02



アウトライン、写せました。
1_03 




チョキチョキチョキ
線に沿って、カットします。

1_04 




裏にして、色鉛筆で、塗ります。
かなり、塗りやすいです。
ちょっと気になるのが、どうしても、色ののらないところがあって、
塗りムラができる感じなのです。
焼くと消えるのでしょうか?

1_06




表から見ると、こんな感じです。
1_05



では、オーブントースターで焼いて、縮めまーす。
アルミホイルをクシャクシャにして、のばした上に、
クッキングシートを乗せて、
その上に、プラバンを乗せています。

2_02



縮みました~♪
問題の塗りムラは・・・
小さいので、さほど、気になりませんが

1_08




黒いシートの上に乗せてみると
良くわかりますが、ムラはそのまま、
残っています。
でも、許容範囲以内だと思います。
絵によっては、いい風合いとして、
生かせそうです。

  1_07





同じ絵を今度は、
ダイソーの透明プラバンで作ってみます。

サンドペーパーをかけて、
色鉛筆でも描けるよう、傷をつけて、
フロスト状にします。
800番の耐水ペーパーを使ったら、
今までより、早く、キレイに、フロスト状になりました。
両面フロスト状にします。
2_03




ほっぺとか、ポットの白い線とか、
ほんの小さな部分ですが、表からでも、
色鉛筆が使えるのは、嬉しいです。

  1_09




縮めた後と、縮める前。
こんなに、大きさが違います。

2_04


裏は、こんな感じです。
2_05




縮めました~

セリアの半透明のプラバンと
ダイソーの透明のプラバン、
縮んだ後の大きさがこんなに違います~
UVレジンをのせるので、
にじまないよう、表側には、ニスを塗ります。

2_06



裏を見るとわかるとおり、
手でやすりをかけた方が、塗りムラがありません。

2_07




UVレジンをのせて、ぷっくりさせました。
プラバンは、縦横縮む比率が
微妙にちがいます。
セリアの方は、縦に伸びて、
ダイソーの方は、横に伸びたようです。

2_08



裏も、ジェッソ3回塗って、フィルムペーパーかけて、
UVレジンをのせました。

2_09




もしかしたら、その都度ちがうのかもしれませんが
一応、覚え書きとして、
長くなる方向を記録しておきます。

1_10

           2_10


関連記事