fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

おゆまる-3

こんにちは♪


メーカー欠品していた、プラスチック粘土のおゆまるが、
欠品解消されたようです♪

早速、お買いあげしました♪
100均のお店、キャンドゥでも、買うことができました♪


おゆまる-2の記事は
おゆまる-1の記事



おゆまるは、お湯に入れて、柔らかくするプラスチック粘土なのですが、
mmmは、エンボスヒーターで、柔らかくしています。

そして、実家で、いいもの見つけました♪
昔、流行った、保温プレートです。
今でも売っているのでしょうか?

 1_02




クッキングシートの上に、おゆまるをのせておくと、
柔らかくなります♪
ただ、熱くなりすぎてしまうので、
のせたままにしないで、みてないと、ダメのようです。

1_03 



保温プレートと、エンボスヒーターを併用しながら、
またまた、ドロップを作りました♪

1_01



金具をつけて、ニスも塗りました♪
下の白いのは、ひっつき虫。
やっぱりこれは、便利です~♪

1_04 




クリップも、便利に使えます♪
1_05 



こんなに、できました~♪
何にしましょーかね~♪

1_06 




こんぺいとうも、作りました。
このこんぺいとうは、めちゃくちゃ、小さいです。

1_07 



大きいのが、実物大のこんぺいとうです♪
どちらも、かわいいです♪

1_08 




上は、色つきのおゆまる。
それをクリアーのと混ぜて作った色が下のもの。

クリアーのおゆまるに、色つきおゆまるを混ぜる割合は、
ほんの少しだけです。

1_10 



こちらは、絵の具を混ぜた物。
こちらも、混ぜる量は、少しです。

1_09 


参考にした本はこちら。






わんこ・にゃんこグッズも、作りました~♪
2_11


関連記事
スポンサーサイト



アイピロー & UVレジン いろいろ

こんにちは♪


SNSで仲良くしていただいているKohiroさまから、
手作りアイピローをいただいちゃいました♪

  
Kohiroさまのブログ→

1_01




電子レンジであたためて使うようです。

中は、小豆が入っています。
二重構造になっていて、
外側の袋には、ラベンダーのハーブが
はいっているそうです。

寝る時に使ってみました。
熱すぎず、とーっても、気持ちがよくて、
ハーブの香りで、癒されます~♪

あっとゆーまに、爆睡でした。
目覚めもいい気がしました♪

Kohiroさま、ありがとうございました~♪

 1_02



随分前のお話ですが、
金魚のレジン用シリコンモールドを買ったので、
ひさびさのレジンに挑戦してみました。

レジンの液を入れるのも大変なくらい、
ちいさーい!

シリコンモールドの横においてあるのは楊子です。
小ささがおわかりになるでしょうか~

1_03 



鏡面仕上げでないのが、少し残念。
拡大してみると、目がわかりますが、
黒くするのは、ちょっと、ムリそうです。

1_04 



こんな感じにしてみるつもりです。
1_05



できました~♪
1_07 




マシュマロも、レジンに閉じこめてみました。
浮いて来ちゃいました~

1_08 



気泡だらけになってしまいました。
1_09 




こんなのも、作ってみました。
1_10 




レジンの中に入れる物は、レジンをからめておくと、
気泡がたちにくいらしいので、
レジンまみれにしてから、入れてみました。

再度挑戦です。

前回よりは、うまくできたかな~

1_11 



ミニルーターで、穴をあけて、金具をつけました。
このミニルーターですが、
ダイソーでも、売ってるとのことで、
捜してみました。

1_12 



やっと、みつけました~
600円と800円の2種類がありました。
電池式の600円を買ってみました。

使い心地も、なかなかよかったです♪

1_13 



関連記事

マシュマロ-2

こんにちは♪

粘土のマシュマロのお話です♪



前回作って、最初に作ったものよりは
少しはまともに作れたねじねじのマシュマロ。


  前回の記事→☆

  前々回の記事→☆


今回は、ハーティソフトホワイトという粘土を使って、
作ってみました。
1_01




やはり、100均の粘土より、うまくできました♪
 1_02




端っこの切り落とした部分は、
丸めて、キャンディにしてみました。

1_03 




ギモーブも、

前回作った色をもう少しパステルにしてみました。
ココア色と、ホワイトも、増やしてみました。

1_04 




ココア色は、こちらの絵の具を混ぜました。
ホワイトは、何も混ぜないでそのまま。

1_05 



大きさも、少しは、揃ってきたでしょうか~
1_06 





ダイソーで購入したプリンカップ。
4つ入りで、形もかわいいです。

2_01



作ったマシュマロを入れてみました♪
1_07 




もっと買ってこないと、全部はいりませんです。
1_08 




関連記事

ミニチュアフード ミニチュアパン その3

こんにちは。

九州方面で、続く地震・・・
少しでも早く、おさまりますよう、
どうか、これ以上被害が広がりませんよう、
願うばかりです。


ミニチュアパンにのせる、いろいろな
トッピング。
先日、作ったトマトは、
形を作るのが大変なので、
型を作ってみました。


まず、エポキシパテで、原型を作り、
ブルーミックスで、型取りしました。
ミニチュアパン-3_01 


出来た型に色をつけた粘土をつめます。
前回作ったトマトは少し赤が濃すぎた気がしたので、
絵の具の色を変えてみました。
色を見ながら、少しずつ色つけしてみました。

 ミニチュアパン-3_02



型があると便利です~
このまま、乾燥させます。

ミニチュアパン-3_03 



乾いたら、着色。
ミニチュアパン-3_04 




種の部分は、前回と同様です。
ミニチュアパン-3_05 



右が前回作ったトマト。
左が今回作ったトマトです。

ミニチュアパン-3_06 




ベーコン。
前回作ったものは色が赤すぎたので、
作り直してみました。
でも、まだ、赤いかも~

ミニチュアパン-3_07 




いろいろな色でためしてみて~
ミニチュアパン-3_08 




らしい色になったかな~
ミニチュアパン-3_09 




一番右が前回作ったもの。
何度も、作っていたら、
ものすごい、いっぱい、ベーコンができちゃいました。

ミニチュアパン-3_10 




サラミソーセージ。
前回作ったものは脂肪の部分がめだたなかったので、
白で色つけしてみました。

ミニチュアパン-3_11 



前回より、良い感じになりました。
ミニチュアパン-3_12 




キュウリ。
色つけして、棒状に伸ばして、
表面を少し傷つけて、乾燥。
ミニチュアパン-3_13 



乾燥したら、色つけ。
ミニチュアパン-3_14 



キュウリできました~
ミニチュアパン-3_15 




ピクルス。
キュウリ同様、色付けして、棒状に伸ばして、乾燥。
乾燥後、色つけ。

ミニチュアパン-3_16 


ピクルスできました。
ミニチュアパン-3_17 




アボカド。
色付けして、形を作って、乾燥。

ミニチュアパン-3_18 


乾燥後色つけして、完成。
ミニチュアパン-3_19 



ローストチキン。
色つけした粘土2色で、
肉の形を作って乾燥。

ミニチュアパン-3_20 



乾燥後、焦げ色をつけて~
ミニチュアパン-3_21 



カット
ミニチュアパン-3_22 




カットした面を肉らしく見えるよう、少し傷つけて、完成。
ミニチュアパン-3_23 



ピーマン。
ストロー3本あわせて、
型にしてみました。
ほんとは、4本にしたかったのですが、
巨大ピーマンになってしまうので、
3本にしました。

ミニチュアパン-3_24 


このストローのまわりに
伸ばした粘土をくっつけて乾燥。

ミニチュアパン-3_25 



乾いたら、色つけ。
ミニチュアパン-3_26 



カットして、完成。
うむ~
やはり、イマイチに出来上がりになってしまいました。

ミニチュアパン-3_27



関連記事

すけるくん

こんにちは。

以前すけるくんで作ったゼリービーンズ。

    その時の記事→☆

乾くのに、1週間~3週間かかるそうなのですが、
1週間たった様子がこちらです。

かなり、縮んで、色が濃くなりました。

1_01



もとの色と比べると、かなり、色が濃くなったのがわかります。
 1_02




すけるくんコート液を塗ると、
透け感が増すらしいので、塗ってみました。

1_03 




すごい透けてるとゆー感じではありませんが、
ゼリービーンズらしい、透け感が出たでしょうか~

1_04 




こんな感じになりました。
1_05 





なんとなく、感じがわかったので、
量産してみることにしました。



もう少し、パステルカラーも欲しいので、
元の色付けした粘土をすけるくんブレンド用粘土と
1:1で、混ぜてみました。

1_06 



上が元の色つけした粘土。

下がすけるくんブレンド用粘土を1:1で、
混ぜた粘土です。

1_07 





そして、新しく、色つけした粘土も増やしてみました。
1_08 




じゃーん!

17色で、いろいろな大きさのゼリービーンズと
まん丸、楕円など、作ってみました。

1_10



元の粘土の色と比べると、
かなり濃くなりましたが、
元々、かなり薄い色は、そんなに、濃くならない事も
わかりました。

  1_11




1週間たちました~
何をもって、乾燥完了なのかが、わかりませ~ん。
でも、この時点でかなり、固く固まっています。

1_12 





いっぱいあったようでも、大きさ別に分けてみると、
少なく感じます~

1_13 




一番小さいサイズ。
みるちゃんサイズです♪

1_14 




まん丸にしたものです♪
1_15 




こちらは、俵型にしてみました。
ポイフルのつもりです。

1_16 




まんまると、一番小さいゼリービーンズが、
とっても、かわいかったので、
さらに量産してみました♪

1_17 






1週間たった状態です。
1_18 





左が最新で作ったもの。
右はその前に作ったもの。

左のほうが、つやつやしてるのがおわかりになるでしょうか?

すけるくんは、よくこねると、透け感が増すらしいです。
左側のものは、なるべく、よくこねて作りました。

すけるくんは、たくさんこねた方が良いようです♪
1_19 









今年も飯田橋に行ってきました♪

こんにちは~♪
ボク、わんさんでーす♪

毎年恒例になりました、飯田橋に
今年もみるちゃんと、行って来ました。

  去年の飯田橋の記事→

飯田橋ラムラの前でパチリ♪
今年は、桜満開でーす♪
曇りだったのが、残念~。

2_01



早速、千鳥ヶ淵に行ってみよーと思います♪
1_01 



飯田橋駅から、てくてく、千鳥ヶ淵に行く前に、
ちょっと、寄り道~♪

ここは、
恋のパワースポット。
縁結びの神様、東京大神宮です♪
今年のお正月には、飯田橋駅近くまで、
行列ができていたのを
テレビで見て、びっくりしゃったよ~

 1_02



見てみて。
こんなところが、ハートだったりするんだよ。

1_03 



女の子達が真剣にお祈りしていたよ。
1_04 



てくてく、てくてく、向こうに見えますのは、
武道館の屋根ですよ~

1_05 




歩道橋を渡る途中~ 靖国神社の桜♪
1_06 



歩道橋から見た、靖国通り。
1_07 



千鳥ヶ淵に到着でーす♪
1_08 



満開でーす♪
お天気が残念だなぁ~

1_09 




みるちゃんとボクがここに来たのは、
2回目です。

1_10 




去年は、強風だったので、
ボートに乗っている人は、いなかったんだよ。

1_11




座ってお写真パチリ。
えへへ。
「かわいい~」なんて、言われちゃいました♪

 1_12



桜を見ると、心が洗われる気がするね。
1_13 




水と桜もステキだね。
1_14 


千鳥ヶ淵をあとにしまして、
飯田橋駅の方に戻ってきました。

教会と桜。

2_02



神田川と桜。
ん~。
満開のはずの桜なんだけど、
ちょっと、お花のつきが少ない気がするのは、
ボクだけでしょーかー。

1_15 



飯田橋駅を出ると見える、
神田川と桜。

1_16 




とっても、かわいく、お花が植わっていたので、
パチリしました。

1_17 



お天気イマイチだったのと、寒かったので、
さすがのカナルカフェも空いてました。

1_18 



みるちゃん、神田川沿いを歩いてみようよ♪
1_19 




満開の割にお花少なめだけど、
やっぱり、きれいだね~♪

1_20 



神田川と桜と電車と、みるちゃんとボク。
1_21 



ひっきりなしに、電車が通っているね。
1_22 



ここは、桜がもりもりだね。
1_23 



やっぱり、桜っていいよね。
すてきだね~

1_24 



それにしても、mmmは、お写真、ボケまくりだよ。
1_25 



もりもりの桜が見られて、
大満足の飯田橋でした♪

1_26   


   
関連記事

ミニチュアフード ミニチュアパン その2

こんにちは♪

前回の続きでーす♪
   前回の記事は→

ミニチュアパンにのせる、
ハム、チーズ、目玉焼きを作ったら
楽しくなってしまって、
他のものも、作ってみました♪


樹脂粘土モデナに色を混ぜて~

1_14




レタスのつもりで作りはじめましたが、
キャベツでいけそうです。

 1_15



今度こそ、レタスを作ります。
1_16 



レタス、できました~
1_17 




今度は、トマトを作ってみたいと思います。
1_18 




切ったトマト。
まずは、こんな形を作って
色づけします。

1_19 




色づけしたトマトの種の部分。
ニスの中に、赤の絵の具を少々まぜて、
くぼみに入れます。
緑色を混ぜたものも、少々いれます。

1_20 



種らしきものも、入れて~
ニスを塗って、完成♪
ちょっと、赤すぎたかも・・・

1_21 




チーズとハムをのせたパンに、
レタスと、トマトものせてみました♪

1_22 




今度は、何をつくるかとゆーと、
1_23 



あれっ。
色がちょっと、うすすぎたので、
もう少し、絵の具を加えまして~

1_24 



ソーセージでした~
1_25 



焼き色をつけまして~
1_26 



ニスを塗って、完成~
1_27 




次は~
この色を混ぜた粘土と

1_28 




白色を混ぜた粘土で~
1_29 




ベーコン完成♪。
写真より、実際は、もっと、色が赤くなってしまいました~

1_30 




なんだか、520番大活躍♪
1_31 



もう少し、濃い色にしましょ~
1_32 



あっ。
途中がない。

仕上げを塗りまして~

1_33



サラミソーセージができました。
 1_34



作り方は、すへて、こちらの本を参考に
作りました。

作り方がわかりやすく、詳しく載っています。








もっと、いろいろ、作りたくなりました~
1_35 


関連記事