fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

塗り絵の図案♪

こんにちは♪

大人の塗り絵の本をだいぶ買いました(笑)
ふと、大好きな、トールペイントの本があったのを
思い出しました。

表紙と

1_01




裏表紙にだけ、色見本がありますが、
 1_02




あとは、図案だけが載っている本です。
塗り絵本と同じことでしたね~

1_03 




こちらは、色見本は全て載っていますが、
1_04 



中閉じに、
直接描けるような厚手の紙の下絵がついています。
これは、ほんとに、塗り絵の本と同じですね~

1_05 




描きたいと思っていて、描いてなかった絵を
描いてみよーかなー

1_06 



見本は、カントリー調ですが、
パステル調で塗ることにしました♪

2_02 



別の図案を画用紙に印刷してみました。
印刷できるんですね~

2_03 


色鉛筆で塗るか、アクリル絵の具で塗るか、
考え中です。
関連記事
スポンサーサイト



立体プラバン

こんにちは♪
立体プラバン、やってみました。



立体のリボンを作ってみました♪
色つけは、パステルを使ってみました。
パステルをカッターで、削って

1_01



丸めたティッシュで、こすって、
色つけします。

 1_02



ドットの模様は、
ラメ入りポスカを使ってみました。

1_03 




エンボスヒーターで温めて、縮めます。
手袋して、熱いうちに、
形を作ります♪


1_04 



もう1つ、別の形で作ってみました。
今度は、ドット模様も、パステルです。
綿棒に付けて描きました。

1_05 



真ん中を折り曲げてつけるのが難しいです。
立体プラバンをするには、
エンボスヒーターは、限界を感じました。

2_01



ここからは、立体プラバンでは、ありませが、
ちょこちょこ、いろいろ、作ってみました。

表も裏もサンドペーパーをかけて、
表は、チョコボール以外のアウトラインと、
ポスカで、フタ部分と、ラベル部分を塗りました。

1_06 



裏から、油性ペンで、チョコボールのアウトラインを描いて、
ポスカで、チョコボールを塗りました。

1_07 



エンボスヒーターで、縮めました。
1_08 



ニスを塗ってから、UVレジンをのせました。
3 



おひなさま。
表から、アウトラインを色鉛筆で描きました。
裏から、顔と着物を色鉛筆で塗りました。

1_09



表から、顔を描いて、頭の上の飾り、持ち物は、
ポスカのシャイニーで、塗りました。

  1_11



エンボスヒーターで、縮めました。
1_12 



ニスを塗って、UVレジンをのせました。
2_04



わんさんとみるちゃんのお部屋に飾ってみました。
2_05



バンビちゃん。
表から、色鉛筆でアウトライン。
目と鼻は、油性ペン。
裏から、色鉛筆で色付け。
1_13 



左は、ちぢめる前、
右は、縮めたあとです。
こんなに、縮むんですよ~

1_14 




右と左が入れ違っちゃいました。
元絵は同じなのに、
プラバンのメーカーの違いで、
大きさが少し違います。

2_03



こんな子も作りました。

2_02



そして、ついに、
オーブントースターをゲットしました。

エンボスヒーターでは、むずかしかった
形と、おおきさのものを作ってみました。

表から油性ペンで、アウトラインと、目を塗りました。
1_16


裏からポスカで色つけ。
ほっぺは、顔を塗る前に、色鉛筆で塗りました。
1_15 



オーブントースターだと、
なんの問題もなく、縮みました♪
2_06
あとは、ニスを塗って、レジンを乗せれば、
完成です♪

 

 



プラバン、楽しいです~♪

関連記事

刺繍糸をスッキリ収納できました♪

こんにちは♪



ダイソーさんの手芸品コーナーで
こんなの、みつけました。

1_01



刺繍糸をそのまま、このホルダーにひっかけます。
飛び出たプレートは、色番号のラベルを
はめておくようです。
ラベルに切り込みいれないと、
ちゃんと、はめられないような気がします・・・

こんな便利グッズがあるの知りませんでした。
手芸用品として、もともとあるみたいです。
もちろん、お値段は、ずっと、お高いです。

 1_02 



前々から、刺繍糸の収納がイマイチだったので、
いっぱい買ってみました。

昔買った物、ダイソーで買った物、いろいろなので、
刺繍糸によっては、長さがあわず、
手で、巻いた物もあります。
昔は刺繍糸を切って使っていたので、
ホルダーにつけられないものもありましたが、

色別に、並べてみました♪
2_01



並べる入れ物は、
ダイソーで買ったA4の薄型のファイルケース。
2_02 




スッキリ、収納できました~♪
2_03 




薄型のファイルケースは、微妙に厚さが足りず
フタがきちんとしまらなかったり、
しまりにくかったりするので、
まとめて、輪ゴムでとめました。

2_04 



このギリギリの厚さのおかけで、
フタでおさえられ、
立てても、刺繍糸がずれることがありません♪

1_04



立てて、収納できますよ~
1_03




塗り絵1ページ、完成しました♪
にゃはは。
まだ1ページです~

2_05 









関連記事

ポンポン

 こんにちは♪

毛糸を束ねて作る、帽子の先っぽとかについている
まん丸のポンポン。

みるちゃんと、みかんのおもちゃに、よさそうと、
ポンポンを作れる
スーパーポンポンメーカーを買ったのは6年前。

作って、みるちゃんに渡したら、
手手で押さえて、毛糸を引っこ抜きはじめ・・・
真ん中を縛ってとめてあるので、
何本か抜けたら、あっとゆーまに、バラバラ・・・
5分ともちませんでした。

1回使っただけで、そのままになっていた、
スーパーポンポンメーカー







こんな本をみつけました~♪





早速、購入♪
作ってみました♪

 1_01




表紙のくまさんを作ってみます。
まん丸ポンポンから、くまさんのお顔になるようカットしていきます。
えー!
すごい、緊張します。
なにせ、切りすぎたら、おしまいです。

1_02 



びくびくしながら、
マズル部分(口まわり)を残しながら、カット~
こんな感じでしょーかー

1_03 



ここからは、羊毛フェルトの針を使って、
ちくちくしたり、
お鼻をつけたり。

1_04 



お耳も羊毛フェルトの針を使って、
作ります。

1_05 




お口もつけて
1_06 




羊毛フェルトの針を使って
形を整えて、完成です♪
できました~
これを考えた方は、天才だと思います♪

1_07 



みかんちゃんとご対面。
1_08 




じぃ~~~~っ
1_09 




かみかみしよーと
くまさんに、おそいかかるみかん。
ぎゃー! やめて~

1_10 



さわらせないようにしたら、
なぜか、ふて寝。

1_11 




そばに、置いてみたら、
1_12 




すぐに、手手がでました。
1_13 



やっぱり、キケン!
1_14 




あわてて
1_15 



返して、もらいました。
1_16 


もてあましていた、古い毛糸と、
スーパーポンポンメーカーが
日の目を見る日がやってきました♪

関連記事

レジンでにゃんこの目を作ってみました♪

こんにちは♪

羊毛フェルトで使うにゃんこの目を
作ってみたいと思っていたら、
こちらの本に作り方が載ってました~♪





早速、作ってみました。
半球のシリコンモールドは、目を作るため、
すでに、購入してありました~♪

10ミリと12ミリに、UVレジンを注入♪
透明なところに、透明なものを入れるって・・・
意外に、きびし~
1_01



UVレジンを照射器で硬化して、半球できました。
気泡がはいってしまっていますが、
このまま、続行。
  1_02



これを油性ペンで色つけするのですが
まずは、10ミリの方に色つけしてみましょう。

左右対称に色付けするのがむずかし~
なんだか、いまいちですが、
どーでしょー
気泡も、気になります~
1_03  



こんなちっこいものに、色つけするのに、
役だったのが、ひっつき虫。
とっても、便利です~
昔から「ひっつき虫って、知ってる?」って
何度も、教えてくれていた方がいたのに
その便利さを今、やっと、実感しています~

1_04 




12ミリのほうは、黒目を縦長にして、
まわりをブルーにしてみました♪
練習すれば、なんとかなりそうでしょうか~

1_05 



6ミリと8ミリも欲しいところですが、
型が売っていないので、
自分で作ってみました。

型取りにつかったのは、
ブルーミックスとゆー
型取り用のパテ。
1_06



じゃーん。
できました♪

1_07 



UVレジンを型に入れて、硬化させました。
・・・
10分やっても、完全に固まりましぇん・・・
ブルーミックスだと、UVの光りを通さないので、
硬化するのに、すごい、時間がかかりました。
そして、
型から取りだした半球ちゃん・・・
つやがありません。
曇ってます。
ガーン!
1_08 



ブルーミックスはだめのようです・・・
そーだ!
おゆまるでやってみよう!
おゆまる・・・買ってはあったけど、
つかってみるのは、初めてです。

6ミリが小さすぎるせいか、思ったようにいかず、何度もやり直して、
なんとか、できました。
そして、UVレジンを硬化させたら
きらりーん!
つやのある子ができました~♪
1_09 



うむ~
気泡が・・・
今後は、この気泡対策をしなくては

1_10 



ブルーミックスで作った失敗の目にも色つけして、
ニスを塗ってみましたが・・・
だめそーです。

1_11 



失敗作は、捨てます。
1_12 



おゆまるで作った型は、余分な部分は、
切り落としました。
この方が、UVの光りを通しやすいし、
おゆまるの節約にもなります。

1_13 




100均で買ったおゆまる。
型取りするのに、失敗しても、
お湯につければ、何度もやり直しできて、
とっても、便利です~

1_14

このお目々を使って、羊毛猫ちゃん作らなくちゃ♪
関連記事

羊毛フェルトのブローチ ポメラニアン その2

こんにちは♪

今日は、羊毛フェルトです♪

以前、ポメラニアンのブローチを作りましたが、
もう1度、作ってみました♪

前回のポメラニアンのブローチの記事→こちら


まずは、土台をわたわたで作ります。

1_01




マズルを作ります。
 1_02




マズルをつけて、
ほっぺや、おでこに肉付けします。

1_03 



ブローチなので、後ろは、平らにします。
1_04 




お耳をつけます。
1_05 




少し斜めにつけます。
1_06 



こんな感じです。
1_07 




小さくちぎった羊毛を全体にさしつけます。
1_08 




目をつけます。
1_09 




まぶたをつけます。
1_10 




下にもつけます。
1_11 




まぶたができました。
1_12 




横からみたところ。
1_13 




鼻や口をつける。
1_14 




植毛をする。
1_15 



前からみたところ。
1_16 



ぐるりと1周つけたところ。
毛並みをかんがえながら、
さらに植毛していく。

1_17 




植毛したあとは、カットして、形を整えて
完成です。

1_18 




みかんちゃんと並べてみました。
1_19 



パパがライオンぽいと言うので、
少し、手直ししました。

1_20 



みかんとはちょっと、違うお顔になってしまったけど、
ポメラニアンのブローチ、完成です。

1_21 




関連記事

プラ板 ラメ入りポスカと色鉛筆

こんにちは♪

プラバンを作るために、
ラメ入りポスカと、パステルのポスカを
買いました♪

1_01








72色の色鉛筆も買っちゃいました♪
 1_02




まずは、ラメ入りポスカを使って、
プラバン、やってみたいと思います。

今回は、表からも裏からもポスカを塗るので、
両面、サンドペーパーをかけます。
カットする前にかけました。

2_01



油性ペンで、ラインを写します。
場所によって、色を変えてみました。

2_02



ラインにそって、カットしました。
2_03



目の中の白ポチも、油性ペンの白で、
ぽちり。

1_03 




油性ペンでラインを書いた側の表面に、
ラメ入りポスカで色付け。
表に塗った方が、キラキラします。

2_04



顔は、裏から塗ります。
このほうが、奥行きが出る気がします。

2_05



表からみると、こんな感じです。
2_06




もう1つ、今度は、色鉛筆で色付けしてみます。
油性ペンで、ラインを書いて
2_07




裏側から、色鉛筆で色付けしました。
2_08



表からみると、こんな感じ。

2_09


エンボスヒーターで、縮めました~♪
1_04 



レジンを乗せて、ぷっくりさせました・・・
ガーン!
ニスを塗るのを忘れてしまったので、
油性ペンのラインがにじんで、しまいました・・・
 1_06



72色の色鉛筆は、安かったので、
箱に入れたままでは、使えません。
ダイソーのA4ファイルケースに入れたら
なかなか、使いやすいです♪

1_07         


色鉛筆を買ったので、
今、流行っている、大人の塗り絵本にも、挑戦♪
絵を見ているだけでも、楽しい♪
3_08 






関連記事

ヒートプレス♪

こんにちは♪


ヒートプレスという方法で、
ミニチュアの食器ができると知ってから、
やってみたいとずーっと思っていました。

でも、それには、電気コンロが必要なんです。
そのためだけに、電気コンロを買うのもね~って
二の足を踏んでました。

エンボスヒーターで、プラバンができたので、
もしかして、ヒートプレスもできるのでは・・・
と挑戦してみました~♪

やり方は、こちらの2冊の本を参考に
しました。






まずは、型づくり。
右側の四角は、四角いお皿。
1ミリ厚のプラバンを2枚重ねて作りました。

右側2つは、丸いお皿。
石塑粘土で作りました。

木の部分は、夫に作ってもらいました♪

1_01




0.5ミリの塩ビ板をエンボスヒーターで、
柔らかくします。
下の白いものは、メラミンスポンジ。

 2_01



塩ビ板をヒートプレスで温めて
柔らかくなったら(なんとなく、見た目で判断)
型をハンコみたいに押しつけます。

1_02 




できたー♪
1_03 



こんな感じで、いくつか、やってみました。
あとは、余分な所をハサミで切って
ヤスリをかけます。
ハサミで切る位置が、意外に難しかった~
1_04 



完成でーす♪
これで、ミニチュアフード作りに
挑戦できそうです♪
1_05


関連記事