こんにちは♪
立体プラバン、やってみました。
立体のリボンを作ってみました♪
色つけは、パステルを使ってみました。
パステルをカッターで、削って

丸めたティッシュで、こすって、
色つけします。
ドットの模様は、
ラメ入りポスカを使ってみました。
エンボスヒーターで温めて、縮めます。
手袋して、熱いうちに、
形を作ります♪
もう1つ、別の形で作ってみました。
今度は、ドット模様も、パステルです。
綿棒に付けて描きました。
真ん中を折り曲げてつけるのが難しいです。
立体プラバンをするには、
エンボスヒーターは、限界を感じました。

ここからは、立体プラバンでは、ありませが、
ちょこちょこ、いろいろ、作ってみました。
表も裏もサンドペーパーをかけて、
表は、チョコボール以外のアウトラインと、
ポスカで、フタ部分と、ラベル部分を塗りました。
裏から、油性ペンで、チョコボールのアウトラインを描いて、
ポスカで、チョコボールを塗りました。
エンボスヒーターで、縮めました。
ニスを塗ってから、UVレジンをのせました。
おひなさま。
表から、アウトラインを色鉛筆で描きました。
裏から、顔と着物を色鉛筆で塗りました。

表から、顔を描いて、頭の上の飾り、持ち物は、
ポスカのシャイニーで、塗りました。
エンボスヒーターで、縮めました。
ニスを塗って、UVレジンをのせました。

わんさんとみるちゃんのお部屋に飾ってみました。

バンビちゃん。
表から、色鉛筆でアウトライン。
目と鼻は、油性ペン。
裏から、色鉛筆で色付け。
左は、ちぢめる前、
右は、縮めたあとです。
こんなに、縮むんですよ~
右と左が入れ違っちゃいました。
元絵は同じなのに、
プラバンのメーカーの違いで、
大きさが少し違います。

こんな子も作りました。

そして、ついに、
オーブントースターをゲットしました。
エンボスヒーターでは、むずかしかった
形と、おおきさのものを作ってみました。
表から油性ペンで、アウトラインと、目を塗りました。

裏からポスカで色つけ。
ほっぺは、顔を塗る前に、色鉛筆で塗りました。
オーブントースターだと、
なんの問題もなく、縮みました♪
あとは、ニスを塗って、レジンを乗せれば、
完成です♪
プラバン、楽しいです~♪
- 関連記事
-
こんにちは♪
羊毛フェルトで使うにゃんこの目を
作ってみたいと思っていたら、
こちらの本に作り方が載ってました~♪
早速、作ってみました。
半球のシリコンモールドは、目を作るため、
すでに、購入してありました~♪
10ミリと12ミリに、UVレジンを注入♪
透明なところに、透明なものを入れるって・・・
意外に、きびし~


UVレジンを照射器で硬化して、半球できました。
気泡がはいってしまっていますが、
このまま、続行。
これを油性ペンで色つけするのですが
まずは、10ミリの方に色つけしてみましょう。
左右対称に色付けするのがむずかし~
なんだか、いまいちですが、
どーでしょー
気泡も、気になります~
こんなちっこいものに、色つけするのに、
役だったのが、ひっつき虫。
とっても、便利です~
昔から「ひっつき虫って、知ってる?」って
何度も、教えてくれていた方がいたのに
その便利さを今、やっと、実感しています~
12ミリのほうは、黒目を縦長にして、
まわりをブルーにしてみました♪
練習すれば、なんとかなりそうでしょうか~
6ミリと8ミリも欲しいところですが、
型が売っていないので、
自分で作ってみました。
型取りにつかったのは、
ブルーミックスとゆー
型取り用のパテ。
じゃーん。
できました♪
UVレジンを型に入れて、硬化させました。
・・・
10分やっても、完全に固まりましぇん・・・
ブルーミックスだと、UVの光りを通さないので、
硬化するのに、すごい、時間がかかりました。
そして、
型から取りだした半球ちゃん・・・
つやがありません。
曇ってます。
ガーン!
ブルーミックスはだめのようです・・・
そーだ!
おゆまるでやってみよう!
おゆまる・・・買ってはあったけど、
つかってみるのは、初めてです。
6ミリが小さすぎるせいか、思ったようにいかず、何度もやり直して、
なんとか、できました。
そして、UVレジンを硬化させたら
きらりーん!
つやのある子ができました~♪
うむ~
気泡が・・・
今後は、この気泡対策をしなくては
ブルーミックスで作った失敗の目にも色つけして、
ニスを塗ってみましたが・・・
だめそーです。
失敗作は、捨てます。
おゆまるで作った型は、余分な部分は、
切り落としました。
この方が、UVの光りを通しやすいし、
おゆまるの節約にもなります。
100均で買ったおゆまる。
型取りするのに、失敗しても、
お湯につければ、何度もやり直しできて、
とっても、便利です~
このお目々を使って、羊毛猫ちゃん作らなくちゃ♪
- 関連記事
-
こんにちは♪
ヒートプレスという方法で、
ミニチュアの食器ができると知ってから、
やってみたいとずーっと思っていました。
でも、それには、電気コンロが必要なんです。
そのためだけに、電気コンロを買うのもね~って
二の足を踏んでました。
エンボスヒーターで、プラバンができたので、
もしかして、ヒートプレスもできるのでは・・・
と挑戦してみました~♪
やり方は、こちらの2冊の本を参考に
しました。
まずは、型づくり。
右側の四角は、四角いお皿。
1ミリ厚のプラバンを2枚重ねて作りました。
右側2つは、丸いお皿。
石塑粘土で作りました。
木の部分は、夫に作ってもらいました♪

0.5ミリの塩ビ板をエンボスヒーターで、
柔らかくします。
下の白いものは、メラミンスポンジ。
塩ビ板をヒートプレスで温めて
柔らかくなったら(なんとなく、見た目で判断)
型をハンコみたいに押しつけます。
できたー♪
こんな感じで、いくつか、やってみました。
あとは、余分な所をハサミで切って
ヤスリをかけます。
ハサミで切る位置が、意外に難しかった~
完成でーす♪
これで、ミニチュアフード作りに
挑戦できそうです♪
- 関連記事
-