fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

プリザーブドフラワー♪

こんにちは♪

だいぶ前の話になりますが、
プリザーブドフラワーのワンディ教室に行ってきました。

プリザーブドフラワーとは、
生花や葉を特殊液の中に沈めて、
水分を抜いた素材のことである・・・by Wikipedia
プリザ_01



お花にこんな風にワイヤー刺しちゃうんですよ~
 プリザ_02



完成したものが、こちら~♪
プリザ_03 



お教室のあとは、
シフォンケーキと、コーヒーをいただきました♪

プリザ_04 




お家に帰って、
早速飾りました♪

プリザ_05 



とっても、楽しかったです♪
プリザ_06 




今年にはいって、花器の色を
白に塗りかえました♪
塗るために、全て、抜いて、もう一度、
アレンジし直しました。
あまりうまくいかない感じですが、
この方がお花がよく見えます。
飾る場所と、お花の位置は、
重要ですね。

プリザ_07 


花器は、マーサスチュワートの絵の具で塗りました。

マーサスチュワートの記事→こちら

マーサスチュワートクラフトの購入先→こちら
スポンサーサイト



プラバン 文化人形

こんにちは♪


今日は、プラバンでーす♪



図案の上に、プラバンをおいて、
油性ペン(マッキー)で、絵を写します。
図案は、文化人形ちゃんです。

1_01



帽子の中のラインは、白。
洋服の模様も青と、赤で描いてみました。

 1_02





プラバンを絵よりおおきめに、
おおまかに、カットします。

1_03 




絵に沿って丁寧にカットしていきます。
カットしやすい部分のみ、カットしていき、
裏返しして、残りをカットすると
きれいにカットできますよ。

1_04 





カットできました。
1_05 



裏に返して、
サンドペーパー400番くらいで、
優しく、丁寧に、こすって、
色をつきやすくします。

1_06 




下げるものにする場合は、
ここで、穴をあけておきます。

2_01




サンドペーパーをかけた
裏から、ボスカで色を塗ります。
模様を先に塗ります。

1_07 



ボスカは、乾けば、重ね塗りオーケーなので、
塗りやすいです。
全て、塗り終えたところ。

1_08 



表にかえすと、こんな感じ。
1_09





mmmは、エンボスヒーターで縮めますが、
一般的には、オーブントースターで縮めます。
  2_02




縮みました~
1つは、穴をあけるのを忘れました。

2_03 




レジンを乗せて
完成でーす。


油性ペンがレジンに滲んでしまう場合があるので、
レジンをのせる前に、
水性ニスを塗ってみました。

2_04 



プラバン、とっても、楽しいです♪







関連記事

江の島イルミネーション♪

こんにちわー♪
ボクわんさん。

江の島にウインターチューリップと、
イルミネーション見に行く予定だった、
1月18日、朝起きたら、雪が積もってました~

でも、雨で、すぐ溶けちゃいました。


スマホのお天気予報は、
12時曇り、15時晴れになっいたので、
決行でーす!


片瀬江ノ島駅から、
江の島へ、てくてくてくてく。
ただ今、13時53分。雨・・・

1_01




雨はやんだものの、
お店は、ほとんど、お休み~
すいてて、のんびり、てくてく。
江の島の奥にどんどん、行きます。

 1_02



お~
少し、青空が見えてきたようです~

1_03 



mmmとボクとみるちゃんは、
初めて、洞窟「江の島岩屋」に入ってみました。
この洞窟は、富士山の富岳氷穴とつながっていると
言われているようです。

洞窟から外にでてきたところ。
お友達が撮ってくれた写真です。
1_04 


岩場の景色って、見とれちゃうね。
1_05 



洞窟から出て、こんどは、チューリップを
見に行きます。

1_06 




じゃーん!
やっと、ボク達、バッグから
出してもらったよ~

1_07 



チューリップは、満開だよ~
だけど、朝の雪で、
みんな、倒れちゃってたぁ~
チューリップさん
かわいそうだったよ~

1_08 



開いた、チューリップも、かわいいね。
別のお花みたいだね。

1_09 



チューリップさんには、水滴がいっぱい。
1_10 



チューリップさんと同じように、
ボク達も、倒れてみました。
うむむ。
レンガがなんだか、ステキだなぁ~

1_11 



英国貿易商のサムエル・コッキングさんが、
明治中期に作った温室の跡なんだって。
地下もあるらしいよ。
なので、このレンガは、明治中期のものなんだね。
どおりで、ステキだと思ったよ。
1_12 



ロン・カフエさんで、ひと休みしまーす。
1_13 




いつも、混んでるロン・カフェさんも、
ほとんど待たずに入れました。

1_14 



うふふ。
ドールのお友達も、出てきました。

1_15 




mmmのお友達がボク達を
ステキ撮ってくれた1枚です。
1_16 




みんなで、コーヒーみてます。
1_17 



リス君達のおしゃれさんには、
いつも、脱帽だよ。

1_18 



きました~
キャラメル&メープルのフレンチトースト♪
1_19 



めっちゃ、すいてます。
1_20 



イルミネーション、点灯したようです。
1_21 



チューリップも、ライトアップ♪
1_22 



きれいだね~
1_23 



向こう側にシーキャンドルが
みえてまーす。

1_24 



うっとりしちゃうね。
1_25 



ひゃー!
いつのまにか、こんなに晴れて、
富士山が見えるよー!

1_26 



お天気が心配だったけど、
来てよかったね~

1_27 



なんか、テンション高くなってきたね。
1_28 



きれー、きれー、の連発です。
1_29 



桜が咲いているのを発見!
1_30 



みるちゃん、楽しいね♪
1_31 



風もなくて、そんなに、寒くなくて、
とっても楽しかった江の島のイルミネーションでした。
1_32



関連記事

羊毛フェルトのブローチ おきあがりこぼし その2

こんにちは♪

今日は、
またまた、羊毛フェルトのブローチ。
年末にもアップしましたが、
おきあがりこぼしです。


今回は、
フェルトを下地に使い、
型を使ったやり方。
今のところ、
このやり方が一番よさそうです。

まずは、わたわたで土台づくり。

1_01 


下地のフェルトのピンクが見えなくなる程度に、
均一にわたわたをのせていきます。
下地にしっかり付くよう、
深めに、固めに刺します。

1_02




耳との境目、頭と体の境目、
手と体の境目の線を
ちくちくして、いれておきます。

 1_03



耳と手はそのまま、
頭と、体だけ、さらに、わたわたを
のせてちくちくします。
今度は、少しふんわり目にします。
一度にのせず、少しずつ、
ようすを見ながら、のせていきます。

1_04 



こんな感じになりました。
1_05 



型の下にはいってしまった
部分があったりするので、
一度、型をはずして、
もう一度、型に、
全て入れ込みます。

1_06



横からも、ちくちくして、
形を整えます。

2_01



こんな感じになりました。
下地のフェルトを形ぎりぎりで、
カットします。

1_07



カットした後の裏は、こんな感じ。
裏からも、ちくちくしておきます。
特に、端っこの方は、ぐるりと、
ちくちくしておきます。

  1_08




羊毛をのせて、ちくちくちくちく。
1_09 



完成しました。
1_10 



横から見た感じ。
けっこう、モリモリしています。

2_02



こんな、ちいさな、ブローチでも、
4時間くらいかかってしまいました。
1_11  

こんなに、モリモリさせなければ、
もう少し早くできるかも。










関連記事

羊毛フェルトのブローチ ねこ その2

こんにちは♪


今回も羊毛フェルトのブローチ にゃんこです。

前回と同じく、ワニーアートのにゃんこの形を
型に作ってみました。


前回、ふとっちょ猫さんだったので、
ふとっちょさんにならないよう、
作ろうと思います。
わたわたで、土台作り。

1_01



口元の位置を下げてみました。
 1_02



鼻とお口のまわりのぷっくりを作ります。
1_03 



全体的に、もう少し肉付けして
型からはずします。

1_04 



横からみると、こんな感じです。
1_05 




フェルトをぎりぎりのところで、カットしました。
目はボンドでつけます。

1_06 



裏から見るとこんな感じです。
念のため、裏からも、ちくちくします。

1_07 



白の羊毛を、全体にのせます。
1_08 



上瞼を作ります。
1_09 



上瞼ができました。
1_10 



下瞼も作ります。
1_11 



下瞼もできました。
1_12 


細かいところを直しながら、
耳の中をピンクにちくちく。

1_13 


アイラインをいれて完成です。
1_14 



左の子は前回作った、ふとっちょさん。
右は、今回できた子です。
同じ型を使ったのに、
随分違いますね。

1_15 




さらに、もう1つ、
猫のブローチ、作ってみました。

ワニーアートちっくな猫さんです。
型は、同じものを使いました。
下に敷いているフェルトが見えないくらい、
厚くなりすぎないよう、
わたわたをちくちくします。

1_16 



さらに、わたわたで、ふっくらさせます。
1_17 



こんな感じになりました。
1_18 



型をはずし、
フェルトも、ぎりぎりで、カットします。

1_19 



裏からも、ちくちくしておきます。
1_20 



白い羊毛で、全体をちくちくして
1_21 



目をちくちくします。
1_22 



目をボンドでつけて、お鼻とお口も、
つけました。

1_23 



お耳の中をピンクにちくちく。
完成ですーす。

1_24 




関連記事

羊毛フェルトのブローチ ねこ

こんにちは♪

今日も、羊毛フェルトです。
羊毛フェルト、やり出すと、
とまらなくなるほど、楽しいです♪

さてさて、
今回は、羊毛フェルトのブローチ、
猫ちゃんです。

こちらの本を参考に作りました♪






フェルトを土台に使いました。
1_03 




さらに、ギリギリのところで、
フェルトも切り落とします。

1_04 




全体に羊毛でちくちくして、
耳の中もピンクの羊毛で、ちくちくする。
瞼もつけます。む

1_06 


お顔の模様も入れて
1_07 



アイラインも入れて、完成♪。
1_08 




今度は、ワニーアートのにゃんこの形を
型に使って作ってみました。

1_09 




土台は、フェルトの上に
わたわたをちくちくします。
口まわりは、いつもと同じ作り方です。

     1_10



さし目をボンドでつけて
1_11 




型もはずします。
1_12 



裏からも、ちくちくしておく。
1_13 




羊毛もフェルトの白で、
全体をちくちくします。

1_14 



まぶたをつけて~
1_15 



完成です♪
あれっ?
ちょっと、ふくよかなにゃんこに
なってしまったかな?

1_16 



このあと、同じ型を使って、
二種類、作ってみました。

それは、また、次回、ご紹介しようかと思います。



関連記事

くまさん

こんにちは♪

今日は、羊毛フェルトです。

昨年作りかけだったくまさん。

1_01


これは、昨年、1月31日にアップした写真。
1_02




そこから、ここまで、作って
止まっていました。

 1_03



年内に仕上げてしまおうと、
ここまでやって、終わっていました。

1_04 



そして、今年になって、完成。
なんかちょっと違う・・・
満足できてませんが、ギブアップです。

1_05 



表情を作るのもむずかしかったけど
まつげを付けるのが難しかったです。

2_01

こちらの本を見て作りました。








こちらも、作りかけだった、
アクレーヌで作ったテディベア。

  2_02



こちらも、なんとか、完成させました。
2_03 



同じに作ったつもりでも、
大きさはまちまちです。

2_04 



なかなか、満足したものが
作れないです~

1_06

関連記事

のんびりクッキング♪

こんにちは♪


みるちゃん、何か作っていますよ。
1_01 



わんさんも興味津々です。1_02




ハンバーグを焼いているようです。
くまちゃん型のハンバーグでしょうか~

 1_03



みるちゃん、
ハンバーグをお皿にのせたいみたいですが・・・
1_04 


わんさんが、お手伝い。
2_01



焼けたみたいですよ~
1_05 




リラックマのハンバーグができました♪
1_06 



リーメント りらっくま のんびりクッキング
「夕ごはんはハンバーグ」でした。

1_07 




今度は何を作るのかな?
リラックマのパンを切るのかな?
包丁なんて、使えるの?
1_08 



あっ 聞こえてましたか~
1_09 



わぁ~ すごい!
キレイに切れましたね。

1_10 



今度は、目玉焼きを作っているようです。
1_11 




ここからは、
わんさんにバトンタッチのようです。

1_12 



まずは、チーズをのせて
1_13 



形、ぴったり、あわせないとね♪
1_14 



目玉焼きも、リラックマ型だったんですね。
チーズの上に目玉焼きをのせて~

1_15 



そして、パンをのせて・・・
ありっ?

1_16 



レタスが残っちゃってますね~
1_17 



あーあー
最初から、やり直しのようです~

1_18 



一番最初がレタスだったね。
チーズのせて
1_19 



目玉焼きのせて~
1_20 



今度こそ、出来上がりです。
1_21 



できました~
やったね~
がんばって、
はじめからやり直して、
えらいぞ、わんさん♪

1_22 


失敗しても、へこたれないわんさんは、
がんばりやさんです。

1_23 


使ったリーメントは、こちら
1_24 



リラックマ のんびりクッキング
「のんびりブランチ」
でした。

1_25 



リーメントの箱に、
組み立てるペーパークラフトの
キッチンが
ついていたので、
組立ててみました。

1_26




みるちゃんと、わんさんには、
ちょっと、小さかったようです。

  2_02


これを撮影したのは、昨年の夏。
夏以降、バタバタで忙しくて、
アップできませんでした。

やっと、アップできました~

今年は、いっぱい、ドール劇場もしたいです♪







関連記事

あけましておめでとうございます♪


あけましておめでとうございます♪

今年も、
「ほんわかバタバタな日」に
遊びに来てくださり、
ありがとうございます。

さてさて、今年のわんさんとみるちゃんは、
どんな風にお正月を
過ごしているでしょうか~
1_01




おこたで、
のんびりしていたようです。
 1_02


では、ごあいさつ、お願いします。
1_03 



使った小物は、
こちら。

1_04 



リーメント だらりん あったかご飯 から
「おもちでまったり」

1_05 


リーメント 80’ なつかしわが家 から
「ストーブでぬくぬく」

とっても、良い感じなのでが・・・
わんさんとみるちゃんには、
小さかったのが、残念でした。

1_06 



「茶の間の主役」

懐かしいテレビと熊のお着物。
おせんべいは、かなり、リアルにできてます。

1_07 


「台所でつまみぐい」
今回はお酒だけ使いました
1_08 


「父との思い出話」
なーんと、おちょこをなくしました~
ガーン!!

2 



不定期更新ですが、
今年も、どうぞ、よろしくお願いします。
1_09
関連記事