fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

羊毛フェルトのブローチ おきあがりこぼし

こんにちは。

ことしも、もうすぐ終わりですね。
やりかけだった、羊毛フェルトの
おきあがりこぼしのブローチを
やっと、完成させました。



作り始めたのは今年の3月。


フェルトを土台に

1_01




ちくちく。
 1_02



今一歩、作りにくかったので
クリアーファイルで型を作って、
ちくちくすることにしました。

2_01

2_02


ひだりが型を使った物。
1_03


顔をつけて

1_04 



手と耳?は、別に作って
ドッキング。
これが、意外に手間取りました~

1_05 




最初から、耳と手をつけた
土台にちくちくしてみましょう。

1_06 

2_03

なんだか、思うようにいかず、
このまま放置となってしまいました。








7月になって、
羊毛刺繍や、羊毛ブローチ用の
とける下絵シートの存在を知りました。

2_04



消えるマーカーで、
下絵を写して

1_07 




ちくちく。
1_08 





土台がないと、弱そうだったので
フエルトを下あてて、
ちくちく。

 1_10


2_05

2_06



お水につけて
下絵シートをとかします。

1_11 



とけました~
1_12 



乾かしました~
1_13 



いろいろなやり方で作ったので
いろいろな子ができました~

1_14 



金具をつけないまま、また放置となっていて、
年末になってしまいました。


なんとか、完成せねば。

フェルト用のボンドみつけました♪

フェルト用のボンドを捜していたら、
布用の両面テープをみつけました。
こちらは、ミニチュアの靴を作る時に
活躍してくれそうです。

1_15




エコクラフトのミニチュアバッグを作るために
買ってあったボンド。
よくよく見たら、フェルトもつくようです。

わざわざ、買わなくてもよかった~

       2_07



両方のボンドを使ってみました。
ウルトラ多用途ボンドのほうが、
しっかり付く印象でした。

2_08 




やっと、完成となりました~
3 




今年も、拙いブログを見にいらしてくださって、
ありがとうございました。

来年も、どうぞ、よろしくお願いします。


良いお年を~








関連記事
スポンサーサイト



わんこの羊毛フェルトのブローチ ポメラニアン

こんにちは♪
ひさびさに、羊毛フェルトです。


ポメラニアンのブローチを作ってみました。




まずは、わたわたで、土台作り。
1_01




三本針で丸くまとめていきます。
 1_02




ブローチなので、半球にします。
1_03 



直径4.5㎝くらいの半球ができました。
1_04 




マズル用の小さいまん丸を作ります。
1_05 




ドッキング~
1_06 



ほっぺをつけます。
1_07 



ほっぺつきました。
1_08 



おでこも付け足して、ちくちくち。

1_09 





段差のところに、
薄くしたわたわたをかぶせて、
ちくちくち。

1_10 




あごも、付け足して、ちくちく。
1_11 



さかさにして、下から見たところ。
1_12 



お顔の土台完成。
1_13 



横からみたところ。
1_14 




次は、耳をつくります。
型を使います。

1_15 




小さくちぎった羊毛を乗せて、ちくちく。
1_16 



さらにのせてちくちく。
1_17 



こんな感じになりました。
1_18 




一度型からはずして、裏返し、
再び、型に入れて、形を整えます。
1_19




型からはずし、横も、ちくちく。
1_20 





お耳ができました。
1_21 




お耳ドッキング~
1_22 




全体をちいさくちぎった羊毛をのせて、
ちくちくする。

1_23 




目をつけまーす。
1_24 



口元を少しグレーにして、
鼻をつけます。
鼻は、羊毛をちくちく小さい丸にまとめたもの。
お口のラインもいれます。

1_25 



お耳の先っぽに薄茶の羊毛をのせて、
ちくちく。

1_26 



植毛しまーす。
1_27 



植毛したあと、カットして、羊毛を整えて、
できあがり。
1_28 



みかんちゃんに、見せてみたら、
不思議そうなお顔しています。

1_29 



ベロもつけてみました。
1_30 


参考にした本は、こちら。
こちらの本には、
サマーカットのポメちゃんが
載っています。
あくまでも、ワタシの感想ですが、
こちらの本は、初心者むきではないかも。







関連記事

はじめてのプラバン その2♪

こんにちは♪
今日も、プラバンのお話です♪

今日も長いです(^_^;)


お友達からセリアで、プラバンを買ってきて
もらいました♪
ありがとーございました~♪

A4 0.4ミリ厚 1枚入りです♪

1_01



注文してあった、ボスカ15色も、届いたので、
早速、ボスカで描いてみましょ~♪

2_01



縮める前に、色塗りしまーす♪
ピンクがかわいい色です~♪

 1_02



裏から見ると、こんな感じです♪
1_03 




あせってしまったようで、
きちんと、切り抜く前に塗ってしまいました。
切り抜いているうちに、
縫ったところが、傷ついてしまいました。

1_04 



ボスカは、水性ペンですが、乾くと耐水性です。
なので、乾けば、重ね塗りもできるので、
はげてしまったところも、塗る事ができました♪
金具をつける、穴も、
穴開けパンチであけました♪

1_05 




ではでは、エンボスヒーターで、
縮めましょう。
塗った面に直接熱風がかからないよう、
下にしました。

1_06 




エンボスヒーターの熱風で、
縮めてるいる最中は、
途中、こんな風に、折れ曲がります。
でも、大丈夫
1_07 




縮みながら、だんだん広がってきます。
1_08 



縮まなくなって、平らになったら、オーケー。
熱いうちに、本などにはさんで、
平らなまま、冷やします。

1_09 




元の大きさより、こんなに縮みました~
色も濃くはなりましたが、
それほど、変わらず、問題なくできました。
0.4ミリのプラバンは、
厚みがより増して、高級感があります♪

1_10 




アクリル絵の具も、
縮める前に塗ってみました。
実験君です♪

ハギレに、
まずは、絵の具をのりやすくするために、
サンドペーパーで、白くなるまで、
こすります。
お花のこの形は、
クラフトパンチで抜きました♪
4ミリは厚すぎてぬけませんでした。
3ミリです。

1_11




中心塗って、
サイドローディング(影をいれる)して
全体を塗ってみました。
いつものトールペイントと逆順で塗りました。

 1_12




裏から見ると、こんな感じ。
1_13 



縮めてみました~
こんな感じです
縮める前に塗っても、大丈夫のようです。

1_14 



裏は、ちょっと、ビミョーな感じです。
1_15 




サンドベーバーしたハートや
ワンコのクラフトパンチしたものに、
パステル塗ってみました。

1_16 



なかなか、良い感じです~
1_17 1_18



フツーにベース塗って、
サイドローディングしたものも
縮めてみました。
1_19 



裏の見た目も綺麗です。
裏から、エンボスヒーターをあてます。

1_20 



縮めた物がこちら。
問題なく、できました♪
色も、ほぼ、変わりません。

1_21 



レジンをのせて、ぷっくりさせました。
お花は幅1センチとかなり小さいです。
レジンの封入とかに、使います。
1_22 




前回、ブラ板に、プリンターで印刷してみましたが、
プリントできるプラバンは、
かなり、高いので、なんとかならないか、
ネットで調べていたら、
ヘアスプレーをかけると、
フツーのプラバンにも印刷できるらしいと
知りました。
なので、やってみまーす。

ダイソーの白プラバン。
2ミリ A5 2枚入り。
ヘアスプレーは、ハードタイプがいいらしく、
こちらを買ってみました。

1_23 


プラバンにまんべんなく、スプレーして、
1時間ほど、乾かしました。
いざ、印刷♪

感動です。
ほんとに、印刷できました~♪
完全に乾燥するよう、30分以上、
乾かしました。

1_24 



ちょきちょき、ハサミでカット。
2ミリなので、カットしやすかったです。

1_25 




金具をつける事を考えると、
縮める前にパンチで穴をあけるのが、
一番きれいに仕上がる気がします。

1_26 



印刷できるだけあって、
ヘアースプレーしたプラバンは、
サンドペーパーしなくても、
色鉛筆や、パステル、アクリル絵の具でも、
塗れました♪

1_27 



縮めました~
うむ~
なんとなく、白っぽなりました。
となかいさんは、角がおれまがったままひっついてしまい、
傷がついてしまいました。
形が複雑な物は、
縮めるのに、コツがいりそうです。

1_28 


1_29 



左から、アクリル絵の具、色鉛筆、色鉛筆、パステルで
塗って、縮めた物です。
アクリル絵の具のものは、
表面がちょっと、ざらついてしまいました。

1_30 



レジンで、もりもりさせたら、
良い感じになりました♪
ダイソーのレジンを使っています。

1_31 



わんさんと、みるちゃんのお部屋に飾りました。
1_32



100均のプラバンに印刷できること。
大きいまま、ボスカやアクリル絵の具でも、
塗れることがわかりました♪
クラフトパンチで、複雑で小さい形が抜けるのもわかったし
プラバンで、いろいろ、できそーです♪

   2_02 


関連記事

はじめてのプラバン♪

こんにちは♪

今日は、プラバンのお話です。
まとめてアップしたので、長いです。

プラバンって、前から、気になっていたものの
我が家にオーブントースターがないので、
手を出さずにいました。


ネットで、エンボスヒーターでもできる事を知りました。

エンボスヒーターは、本来は、
スクラップブッキングやスタンプで使うものですが、
レジンの気泡を飛ばすのにも使えるので、
早速、購入。


1_01








一緒にプラバンも購入。
透明の0.3ミリ厚 B6サイズ5枚入りです。

2_01 



そして、油性ペンで、描くようなので、マッキーも。
 1_02


本は、こちらを購入。





プラバンに油性ペンで、絵を写して、
形通りに、ハサミで、カットします。

2_02 



エンボスヒーターは、かなり高温になるようなので、
9ミリ厚の板を置いて、その上に、クッキングシート。
その上に、くしゃくしゃにしたアルミホイルを置きます。
風が出るので、吹き飛ばないよう、
器の形にします。
そのアルミホイルがとばないよう、
ガムテープで止めました。

1_03 


では、スイッチオン!

縮みました~
すぐに、本の間などにはさんで、
平らになるようにします。

1_04 




後ろ側から、アクリル絵の具で着色して、
上からレジンをのせて、ぷっくりさせました。

にゃかにゃか、良い感じです~♪

1_05 



次は、ワニーアートのクリスマスの図案で
作ってみました♪

1_06 



縮んだー♪
元の絵の大きさと比べると、
かなり、小さくなりました。
こんなに、縮むんですね。

1_07 



裏から、アクリル絵の具で、色をつけました。
アクリル絵の具で色つけできるので、
思い通りの色つけができますね。

ひゃー。
でもでも・・・
小さいので、ワタシの目では、
色つけ大変です!!

1_08 


油性ペンなら、縮める前に、色つけできるのですが、
油性ペンの色数が少ないし、
色がかわいくない・・・

他に色つけできるものはないかと調べたら、
油性ペンの他にパステル・色鉛筆・ボスカなどができるそう。

パステル持ってましたが(上)
100均にも売ってるんです(下)。
びっくりです。
1_09 



上のは、24色、1680円。
下のは、18色×2で、200円。
買わずにはいられません。

1_10 



パステルや色鉛筆で塗る場合は、
あらかじめ、塗る面をサンドペーパーで白くなるほど
削っておく必要があります。
左はパステル。
右は、色鉛筆で色を塗りました。

1_11 


そして、なんと、インクジェットプリンターで印刷できる
プラバンをみつけしました~♪

2_03




プリンターで、印刷して、カットしました~
 2_04


じじゃーん!!
アミルホイルでなく、
熱に強い、
シリコン製の入れ物が使えることに気がつきました♪
縮まったら、クッキングシートのまま取り出せるようにしました♪

1_12 



縮んだ後です♪
色は、縮むと、濃くなるようです。

1_13 




左側が色鉛筆で色つけしたもの。
右側がアクリル絵の具で、色つけしたもの。
色鉛筆の方は、もう少し、丁寧に、
しっかり塗ってもよかったかも。

1_14 




サンタさんも、印刷しました。
サンタさんの方が、こんなに大きいけど

1_15 


縮んだあとは、同じ大きさになりました♪
1_16 



レジンをのせて、ぷっくりさせました♪
1_17 




印刷したほうは、問題ありませんでしたが
1_18 




手描きのほうは、油性ペンの色が少し溶けました。
右側のハートは、
切り取ったあとの、余白で、ハートを切り、
色鉛筆で、ドット模様をいれたものです。

1_19 



これまで作ったプラバン、大集合♪
1_20 


油性ペンがにじんでしまったのは、
安いレジンや、100均のレジンを使ったからではないかと
思われます。

やはり、レジンは、メーカー品でなくてはだめのようです。

と思っていたら、ダイソーのレジンは、リニューアルしたそうです。
いままでは水色(左)でしたが、
新しいレジンは、紫色(右)です。

使ってみたら、紫色のハードタイプのレジンは、
ベトベトせず、さらっと乾くし、
使えます~♪
次にダイソーに行ったら、
レジンをいっぱい、買うのだ♪

1_23   



バックチャームにしてみました♪
1_21


1_22



関連記事

マーサ スチュワート クラフト

こんにちは♪

前から気になっていた、
マーサ スチュワート クラフトの絵の具を
買ってみました。

この絵の具は、
木・布・ガラス・陶器・プラスチック・メタルなどに
描けるようです。

重ね塗りするときは、
1時間間隔をあけなくては、
いけないみたいなので、
普通のアクリル絵の具のようには、
使えないかもしれません。

ガラスに描いて、21日以上自然乾燥させると、
食洗機の上段で使用可能になるらしいのです。


とにかく、色がかわいい~♪
1_01





セラムコートの新色も、買いました。
セラムコートも、アメリカーナも、
最近の新色は、色が明るいです。

 1_02




そして、さらに、マーサ スチュワート クラフトの絵の具を
買い足しました♪

1_03 



そのほか、マーサ スチュワート クラフトの
ステンシルシートなどなども、
いろいろ買ってみました。

2_01



マーサ スチュワート クラフトの
粘土のキットをみつけてしまって、
買っちゃいました。

1_04 





キットの中身は、こんな感じです。


粘土・シリコンモールド(型)・細工棒・ワイヤー・フローラルテープが
入っています。

1_05 1_06



それとは別に、
アルファベットのシリコンモールドも買いました。
これも、マーサ スチュワート クラフトのものです。

1_07 




とゆーことで、
早速、粘土やりました~♪
とりあえず、練習で、
家にあった、ハーティの粘土で
やってみましょ~
1_08 


・・・とやってみたものの

袋は開けていなかったけど、
もう何年も前に買った粘土だったので、
固くなっていて・・・

ネットで、セリアの粘土は、
乾いてから色も塗れて優秀~とあったので、

セリアで粘土、買ってきました~

1_09 


粘土楽し~♪
型に詰めて、取り出すだけなので、
どんどん、できちゃいます~♪
 1_10




セリアの白の粘土1袋とブルーの粘土少々で
これだけできました~

1_11 



マーサの絵の具で、
塗ってみました。

1_12 



リースにしてみようかな~
1_16



マーサの粘土でも、やってみました~♪
マーサの粘土のほうが、より良い感じはしましたが、
お値段を考えると、セリアの粘土で、
十分な気がしました~

1_13 



文字は、マーサの絵の具の色見本にしてみました。
1_14 



スプーンが入っていた箱が
ぴったり~
ホコリもはいらなくて、よさそうです。

1_15



ガーベラは、リースにしました。
鳥さんも色を塗って、つけました。

2_02



バラは、透明な糸を通して
  1_17




オーナメントにしました。
1_18 




窓の上に飾ってみました♪
めちゃめちゃ、軽いので、
両面テープでつけました♪

1_19  


粘土楽しいです♪
また、スイーツデコや、ミニチュアも
やりたいでーす♪

鎌倉ぶらり♪

こんにちは♪
ボク、わんさん♪

昨日、一度アップしたつもりの記事が
何故か、へんてこりんになって、
見られなくなってたみたい。
見に来てくださった、みなさま、
すみませんでした。


さて、前回の続きでーす。

お友達の二人展をあとにしまして、
ランチは、

由比ヶ浜の
「RiceTerrace(ライステラス) かまくら」さん
に行ったら、
なんとお休み・・・

駅前に戻って、不二家さんで、ランチして、

竹のお寺、
「報国寺」にやってまいりました~

3_01




癒されるなぁ~
 3_02 



ここは
3_04



別世界のようだね。
3_05 



竹を見ながら、
お抹茶をいただくのは、格別です~♪
4_02




竹の間から、お日様が~
3_03




不思議とスマホで撮ると、
お花の形が撮れるんだよ。

4_01


僕たちが行ったこの時は、
9月の終わり頃だったけど、
11月の終わりくらいから、
竹の緑と紅葉のコントラストが
とっても、綺麗なんだって~





ひとやすみ~
3_06 



またまた、のんびり~
3_07 




岩の苔が、お抹茶に見えちゃった♪
3_08 




お天気がよくて、いい日だったなぁ~

報国寺に来たら、
やっぱり、ご近所の
浄妙寺にも行かなくちゃ♪

3_09 




一緒に行った、お友達。
かわいい、きのこをみつけたよ。

3_10 


浄妙寺の境内にある
「石窯ガーデンテラス」で、お茶でも~
4_03



なんて、行ったら、
お休みでした。
どおりで、境内で、くつろいでいる
にゃんこもいないはずだぁ~

3_11 



お友達が撮ってくれたお写真。
とっても、ステキに撮ってもらっちゃった♪
さすがです♪

3_13



戦利品は~
遠藤さんのところで、
お人形さんを連れて帰ってきたのだけれど
お写真撮るの忘れて、
お友達のところへ、お嫁入りしました。

小町通りに、蜂蜜やさんができていて、
いろーんな味の蜂蜜を
味見できるんだ。
みーんな、味見しちゃった♪
どれも、すごく、おいしかった。

アセロラ&ハニーを買ってきたよ。

3_12    


水やお湯で薄めて飲んでもおいしいし、
パンに塗ったり、
お酒に入れても、おいしかったよ。


楽しい、1日でした。

おしまい。

関連記事