fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

カスタムドール♪

こんにちは♪

今日は、ドールのお話。

最近、お教室で、ドールのお顔を自分で描いたり、
ドールヘッド、ボディ、目、ウィッグを購入して、
カスタムドールを作ったたりするのが、
微妙に流行っています。

なので、mmmも買ってみました。


COCOヘッド 12ミリアイ ウィッグ
目は、2種類買ってみました。

1



とりあえず、目を入れて、ウィッグつけて、
オビツ11のボディに、とりつけてみました。
 2



ノーメイクなので、やや、コワイです。
3 


ウィッグが思ったより、かわいくて、よかった~
12



と思ったら、
無性に、タイニーベッツィーちゃんの
髪をボブにしたくなりました。

13



で・・・
ダメもとで、やってみました・・・

じゃーん!!
できた~!

14



カットの仕方がイマイチですが・・・
4 



かなり、満足です~
5 




調子にのって、爆発あたまのマドレーヌちゃんの髪も、
落ち着かせてみました。

6 



ぐふふ。まんぞく~♪
15


さてさて、
こちらの子も、メイクしてみようと思います。
まず、目の大きさがちがっていたようなので、
ヤスリで削ってみました。
多少は、よくなったかな?

7 



アイシャドーとチークは、ソフトパステルを使ってみました

8 



アイラインと、まつげ、二重の線は、
アクリル絵の具で描きました。

9 



アイをいれてみました。
このヘッドには、12ミリアイとなっていましたが、
入れるのがかなり大変でした。
目玉袋カットしました。
しかも、もう一種類のアイは、同じ12ミリでも、
微妙に大きくて、入れるのが、大変すぎだったので、
こちらにしました。

10 



ウイッグつけて~
11



唇も、アクリル絵の具で塗りました。
あれっ?
首がちょっと・・・

     16




むりやり、中まで、いれなくちゃ
いけなかったようでした。
力がいります~
何か、いい方法があるのでしょうか?

17 



もう一度、やり直せるよう、まだ、
仕上げのスプレーはしていません。

18 



思いとおりのドールちゃんができたら、
うれしいですね。

19 



関連記事
スポンサーサイト



初めてさんの羊毛フェルト ちびマトリョーシカの作り方④ 仕上げ編

こんにちは♪
             
初めてさんでも作れる、マトリョーシカの作り方を
全4回で、ご紹介しています♪

第1回目 土台編は→
こちら
第2回目 羊毛編は→こちら
第3回目 お顔編は→こちら

第4回目は、最終回です。

さて、予定より、間があいてしまいました。

どこまで、すすんでいたかとゆーと、

お顔と、髪の毛がついた所まででした。

1




目をつけまーす。
目打ちで、目の位置に穴をあけます。

2




お好みの大きさのさし目をボンドでつけます。
この子は、3ミリのさし目を使っています。

3 



ほっぺをつけます。

短くちぎった羊毛を

 4




お顔にのせて、量を確認。
5 



軽くまとめて、ちくちくします。
目に近い方が、かわいくなる気がします。

6 



ほっぺがつきました。
7 



下側は、別色をのせるので、
乗せる部分をちくちくして、印をつけます。

8 



軽く一周したら、丁寧に、もう、一周。
9 



②の羊毛編の時とおなじように、そろえた、羊毛、
ちくちくしながら、とめていきます。

10 



こんな感じになりました。
11 



さらに、ちぎった羊毛、のせて、軽くちくちく、
とめていきます。

12 


底のはみ出している部分は、
底のほうに、折り込んで、ちくちくします。

13 




底は、こんな感じになります。
14 




表面は、ちくちくして、整える。
16




リボンの部分。
ちくちくして、印をつけます。
15



好きな色をちぎって、のせていきます。
③のお顔編のお顔のやり方と同じです。

 
17




完成です。
18 




色を変えたり、リボンの形を変えたり、
いくつか作ると、コツもつかめてきます。

19 


人にもよりますが、
1つ完成するのに、かかる時間は、
2時間~4時間くらいでしょうか~。

ぜひ、挑戦してみてください。

関連記事

初めてさんの羊毛フェルト ちびマトリョーシカの作り方③ お顔編

こんにちは♪
             
初めてさんでも作れる、マトリョーシカの作り方を
全4回で、ご紹介しています♪

第1回目 土台編は→
こちら

第2回目 羊毛編は→こちら

第3回目はお顔を作っていきたいと思います。

お顔の大きさは、土台の大きさに合わせて決めます。
ここでは、円のテンプレート定規を使っていますが、
クリアーファイルや、ボール紙を使ってもできます。
この子は直径23ミリにしました。
円ラインにそって、プスプスさして、輪郭の印をつけます。

1



こんな感じで、印をつけます。
 2




さらに、ちくちくして、輪郭をはっきりさせます。
3 



円の内側をちくちくして、少し平らにします。
4 




②の時にやったように、2.5㎝くらいに切った羊毛を
さらにちぎったものをのせます。

輪郭よりも内側で、浅く軽くちくちくして、とめます。
5 



外側のバラバラの部分を輪郭の印のところに、
ちくちくしていれていきます。

6



これを何度か繰り返して、土台の色が透けないよう、
輪郭の部分に平均的に、羊毛が入り込んでいるようにします。

 7



お顔の中も土台が透けているところがあったら、
ちぎった羊毛をのせて、ちくちくします。

8 


土台の色がすけてみえなくなったら、
お顔の表面全体を浅く軽くちくちくして、
表面を整えます。

9 




整え終わったところ。
10 




前髪をつけます。
お顔の幅にあった、量の羊毛をのせてみます。
長さもお好みで。

11 



上の部分はやや長めにカットします。
12 



両脇の髪の毛は、顔の輪郭にちくちくして
とめつけます。

13 



上はまだ、ちくちくせず、残しておきます。
14 



後ろから見て、5ミリぐらい残して、頭のカーブに合わせて、
カットしましす。

15 




上の部分も、顔の輪郭にちくちくして、入れ込みます。
16 




この時点で、前髪が長いようでしたら、カットします
ニードルで、とかすように、前髪を整えます。
(ニードルは、折れやすいので、軽く、優しく)
整ったら、軽く浅く、ちくちくして、とめます。

17 


お顔の輪郭をきれいにするため、
もう一度、輪郭をちくちく1周して、整えます。

18 



お顔と髪の毛ができました。
19 


関連記事

初めてさんの羊毛フェルト ちびマトリョーシカの作り方2② 羊毛編

こんにちは♪

初めてさんでも作れる、マトリョーシカの作り方を
全4回で、ご紹介しています♪

第1回目 土台編は→こちら

第2回目は、第1回目で作った土台に、
羊毛を乗せていきます。




土台に乗せていく羊毛は、
一度、均一になるよう、平らに広げます。

1



均一にひろげた羊毛をまとめて
 2




土台に巻いていきます。
なので、準備する羊毛は、土台の幅と同じくらいになります。
3 




羊毛の端は、長さがバラバラなので、
少し内側を土台に軽くちくちくしてとめます。

4 




不揃いな先は、カットしてしまいます
5 




少しずつ巻きながら、ちくちく、とめて、
羊毛が土台から浮かないように、巻いていきます。

7 



巻き終わりは、巻きはじめの場所より、1㎝くらい、
重なるくらいのところで、
カットして、ちくちく、とめます。

6




底の部分に、羊毛がずれてしまっているところを
もどして、

8 



ぐるり、ちくちくして、とめます。
9 



上の丸い部分は
10 



カットした羊毛を乗せて、ちくちくします。
浅く、全体を軽くちくちくして、まとめます。
この時、ところどころ、土台が透けていてもかまいません。
11 




2.5㎝くらいに羊毛をカットして
12 



ちぎっては、重ね、ちぎっては、重ね、
こんな感じにします。

13 



羊毛を巻いた土台に、ちぎった羊毛を乗せて、
軽くちくちくしてとめます。

これを繰り返し、全部をちぎった羊毛で覆います。

14 




こんな状態になります。
15 



出来上がりのマトちゃんと比べると、
少し大きめです。

16 




あとは、ひたすら、ちくちくして、表面をキレイにします。
3本針を使うと、早くできます。
浅く刺していくのが、キレイに仕上がるコツです。
時間にすると、30分くらい、ちくちくする感じです。

17 



こんな感じになるまで、ちくちくします。
18 




出来上がりサイズと、だいたい、同じ大きさになりました。
19 



次回に続く。
関連記事

初めてさんの羊毛フェルト ちびマトリョーシカの作り方① 土台編

こんにちは~♪


初めてさんでも作れる、マトリョーシカの作り方を
全4回で、ご紹介していきまーす♪


作るのは、こちらのちびマトリョーシカ。
18 




第1回目は、土台作りです。



まずは、わたわたを10㎝×10㎝にカットします。
1





わたわたは、何層かに、重なっていますので、
そのうちの1枚をはがしておきます。

 2



1枚めくったあとのわたわたを
半分に折ります。

3 





半分に折ったわたわたを
くるくると巻いていきます。
写真撮りのため、ニードルを刺してありますが、
途中、刺すことなく、くるくる巻いてください。

4 



巻き終わりのところを軽く浅く、数カ所ちくちくして、
とめてください。
赤い点は刺したところ。

5 



今度は、ころころ、転がしながら、
深く(マットに届くくらい)、ちくちくしていきます。

6 




ちくちくの間隔は、赤い点々くらいです。
7 




輪になっている方の一番端は、
様子を見ながら、ちくちくして
くっつけます。

8 




この輪にしたほうは、底になるので、
深くちくちくして、平らにします。
時々、横からもちくちくして、形も整えます。

9 




こんな感じになりました。
10 




反対側の先は、
頭になる部分なので、丸くなるようにします。


かるく、ちくちくして、角をとります。
11 


立てて、丸くなるよう、ちくちくします。

12 




さらに、上から押しながら、ちくちくして、
少し固くします。
13




最初にはがした、わたわたの残りを半分に切って
14 




半分は、上から、土台を包みこむようにのせます。
15




横側も、ちくちくして、なじませます。
  16



残りのもう半分は
横にくるりと巻きます。

17 





短くて、巻けないようでも、そぉーっと、のばすと、
伸びて、くっつきます。
軽くちくちくして、とめます。

18 




こんな感じになりました。
19 




さらに、ちくちくして、形を整えながら、
柔らかいところと、
固い所がないよう、整えます。

20 



3㎝×4㎝くらいになりました。
土台完成。

21 



次回に続く。





おまけ。

セルロイド人形のミーコちゃんといろいろを
セルロイド・ドリームの
レトロポップベビーさんで、買いました。
こんな箱に入って送られてきました。

22 




ミーコちゃんは、
お顔を自分で描くタイプの未塗装を買いました。

他もいろいろ、
ミーコちゃん用のキットも買いました。

23 



作るのが、楽しみです♪





関連記事

初めてさんの羊毛フェルト

こんにちは♪

今日は、羊毛フェルトです。

教えるほど、上手にはなっていない、羊毛フェルトですが
初めての方にお教えするときは、
まず、ハートを作ってもらっています。


左は、羊毛フェルトだけで作ったハート。
真ん中は、わん毛(ポメラニアンみかんちゃんの毛)で作ったハート。
右は、わたわたで、土台を作り、羊毛フェルトで、仕上げたハート。

それぞれ、作る素材によって、少しずつ、作り方が変わってきます。

1



3種類のハートの作り方を簡単にご紹介します。

わん毛で作る場合は、
2



とにかく、一回全部ほぐして、かたまりがないよう、均一にします。
 3



それから、ぐしぐし刺して、まん丸くします。
4 



丸くなりました。
5 




ハートのへこみを作って、
6 




クリアーファイルで作った、便利グッズにはさみながら、
7 



ハートの輪郭を作っていきます。

詳しい作り方は→こちら

8 



羊毛フェルトで作る場合は、
均一にひろげて、少しちくちくします。

9 




それをくるくるまいて
10 



ちくちくして、まん丸くします。
11 



あとは、わん毛と同じやり方です。
12 



わたわたを土台にする場合は、
わたわたをひろげて

13 




くるくるまきながら、ちくちくして、
最初から、まるくなるようにまるめていきます。

14 



さらにちくちくして、丸くするのですが、
わたわただと、ここまでは、すぐに作れます。

15 



ハートの形にするのも、簡単です。
ここから、羊毛をのせていきます。

16 



うすくひろげた羊毛で、ハートをつつんで
17 



さらに、2.5㎝くらいカットした羊毛を
ちぎっては、重ね、ちぎっては、重ねたものを作り

18 



それを乗せてちくちく
19 



土台のわたわたがみえなくなるまで、のせて、ちくちくします。
20 



こんな風に、いろいろな素材で作ると、勉強になりますが、
ハートだけだと、つまらないかも・・・

と思って、
簡単ワンコを作ってみました。

やせ犬になってしまいました・・・
はじめてさんには、耳や手足を作るのがむずかしいかも・・・

21 



本にのっていた、マトちゃんなら、どーかなーと、作ってみましたが、
お口のラインやら、手のラインやら・・・
やっぱり、はじめてさんには、むずかしいかも~

22 




もうちょっと、簡単なマトちゃんを作ってみました。
ちょっと大きいので、時間がかかるかも・・・
小さいと、むずかしくなってしまうし・・・

23 



そこで、もっと、簡単なマトちゃん。
これなら、はじめてさんでも、作れそうです♪

24 



次回は、この、はじめてさん用マトちゃんの
作り方をご紹介します。


25


関連記事

雨の日セット♪

こんにちは♪

みるちゃんに、雨の日セット、買ってみました♪

1



セット内容は、
レインポンチョ
長靴
開いた傘
閉じた傘です。

 2



あたまでっかちのみるちゃんには、
傘が小さすぎたようです。

8



長靴は、ぴったり!
すごい、かわいいです~♪

3 


閉じた傘は、折りたたみ傘のような大きさですが、
ちゃんと、持てました♪

4



ポンチョは、着るには着れたけど、
やはり、あたまでっかちのみるちゃんは、
フードがかぶれませんでした。

9



ほんとは、こんな風になる予定でしたが、
10




みるちゃんが使えそうなのは、
長靴と、たたんだ傘だけのようです。

でも、長靴が、めちゃくちゃかわいいので、
買ってよかったー 
かな?

5 




A3のスクラップブッキング用のカッティングマットが
すごく使い易くて気に入って、使っています。
目盛りがミリ単位で入っているカッティングマットって、
なかなかありません。

まだまだ、使えますが、
予備にもう1枚買っておこうと思ったら、
もうすでに、なくなってました(T_T)

6 



タミヤのカッティングマットを買ってみました。
ミニチュアの物を作るのに、
こちらも、なかなか、便利に使えそうです。

7   



関連記事