fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

今週はお休みします


こんにちは。

ご訪問ありがとうございます。

申し訳ありませんが、今週は、ブログの更新、ご訪問、コメントを

お休みさせていただきます。



来週からは、復活する予定ですので、

よろしくお願いいたします。


せっかく、ご訪問いただいたのに、すみません。
関連記事
スポンサーサイト



羊毛フェルト にゃんこに再び挑戦 その2

こんにちは♪

今日も羊毛フェルトです♪
前回の白猫ちゃんに続き、 
もう一度、猫ちゃんを作ってみました。

今回も、恐ろしく長いです。
写真32枚です。
作り方にご興味無い方は、最後の方だけ、
よろしかったら、ご覧下さいませ。

白猫さんと、また少し違った作り方で、
作ってみました。

わたわたで作った、丸(頭)と、鼻口部分をドッキング。
あれ~
少し、鼻口部分が大きかったかな・・・

f1_20130617205806.jpg 


今回は、頭部分を少しつぶして、やや平らにしました。

口のラインをぐさぐさ。
f2_20130617205806.jpg 


ほっぺを肉付け。
わんちゃんに比べて、少し上側な感じがいいみたいです。
f3_20130617205805.jpg


おでこも肉付け~
f4_20130617205805.jpg 


あごにも、肉付け~
f5_20130617205804.jpg 


横から見ると、こんな感じ
f6_20130617205804.jpg 


前からみると・・・マントヒヒにみえますね~
大丈夫でしょうか?
お口のぷっくりを作っていきます。

f7_20130617210104.jpg 


f8_20130617210104.jpg 


お鼻も作っていきます。
f9_20130617210103.jpg 

わたわたを薄くのせて、段差を無くします。
コワイ・・・

f10_20130617210103.jpg 


やっと、猫っぽくなってきたでしょうか・・・
f11_20130617210103.jpg 




耳作り。
今回は、茶色のわたわたで作りました。
1枚を上からちくちくして、固めてから、
型紙を当てて、型紙より、大きめにカット

f12_20130617210102.jpg 


クリアーファイルに挟んで、ちくちくしながら、型紙と同じおおきさにする
f13_20130617210246.jpg 


耳の内側に薄いピンクをちくちくする
f14_20130617210245.jpg 



耳をつけて、さらにちくちく
f15_20130617210245.jpg 


今回は、わたわたの段階で、目をつけることにしました。
目の部分をあまりくぼませないでつける

f16_20130617210244.jpg 


目がどんどん中にはいってしまうので、
中にはいってしまわないよう、
目の下に、わたわたをつめる。

f17_20130617210244.jpg 


まぶたも、わたわたの段階でつけてしまう。
f18_20130617210243.jpg 


毛のない、にゃんこのできあがり。
ちょっと、こわいですね~

f19_20130617210437.jpg 


目のまわりのライン、お口のラインなども、つけてしまう。
f20_20130617210436.jpg 


いよいよ、植毛。
お口のぷっくり部分から~
目のまわりも、白の羊毛でちくちく

f21_20130617210436.jpg 


そして、今回は、白猫さんでなく、
キジトラちゃんです。

f22_20130617210435.jpg 


う~む
またまた、うさぎさんちっくになってしまったかも・・・

f23_20130617210435.jpg 


トラ模様をいれました。
・・・・
色がちがうかも・・・

f24_20130617210433.jpg  


茶色の羊毛をはぎとって、
色をまぜて作った羊毛をちくちくし直しました

f25_20130617210616.jpg 


そして、トラ模様をいれて~
完成~

f26_20130617210616.jpg 


どうですか?
f27_20130617210615.jpg 


白猫さんとは、ちがうお顔になりました
f28_20130617210615.jpg 


後ろ姿
f29_20130617210614.jpg 


どちらの子がお好みですか~
f30_20130617210614.jpg 

f31_20130617210746.jpg 

f32_20130617210745.jpg 

関連記事

羊毛フェルト にゃんこに再び挑戦 その1

こんにちは♪

今日は、羊毛フェルトです♪

にゃんこがあまり納得いくように作れないので、
今までと、作り方を変えて、作ってみることにしました。

今日は、恐ろしく長いです。
画像31枚あります。
ほとんどが作り方なので、作り方に興味のない方は、
よかったら、最後の方だけ、ご覧下さい。


f1_20130615201755.jpg 


土台は、顔のまん丸と、鼻口部分とを、わたわたで作ります。

f2_20130615201755.jpg 


鼻口部分を顔にくっつけます。

f3_20130615201754.jpg 


口のラインをちくちくして、作ります。

f4_20130615201754.jpg 


ほっぺの部分にわたわたを足します。

f5_20130615201754.jpg 


おでこ部分にもわたわたを足します。
かなり、ブサイクですが、大丈夫でしょうか・・・


f6_20130615201753.jpg 


あごにも、わたわたを足していきます。

f7_20130615201925.jpg 


顔を全体なめらかになるように薄く、わたわたをのせて、ちくちくします。

f8_20130615201924.jpg 


いちおー、これで、土台完成。

f9_20130615201924.jpg 


耳の大きさは、こんな感じで、決めます。

f10_20130615201924.jpg 


耳を作ります。

f11_20130615201923.jpg 


耳の中にピンク色をちくちく。
さらに、白の羊毛で、植毛します。

f12_20130615201923.jpg 


お顔は、白の羊毛で、全体をちくちく。
お鼻もピンクの羊毛でつけます。
ピンクで口のラインものせます。

猫とゆーより、なんだか、小動物のようですね

f13_20130615202028.jpg 


耳をつけます。
耳の位置を決めるのがむずかしかったです。

後ろ姿、猫には、見えません(-_-;)

f15_20130615202027.jpg 


目の位置に穴をあけます。

f16_20130615202026.jpg 


目玉をつけます。

f14_20130615202027.jpg



まぶた作りです。
目玉を羊毛でおおってしまいます。


f17_20130615202026.jpg 


おお~
やっと、猫に見えるかも・・・


f18_20130615202025.jpg 


でも・・・
ちょっと、黒目がちいさいので・・・


f19_20130615202719.jpg 



目玉を一回はずして、
裏から、黒マジックで、塗っちゃいました。
ほんとは、少し、黄色部分を残したかったのですが、
それは、むずかしすぎて、できませんでした(>_<)

f20_20130615202719.jpg 


目のまわり茶色の羊毛でラインをいれます。

f21_20130615202718.jpg 


う~ん・・・
猫とゆーより、うさぎちゃんみたいですね

f22_20130615202718.jpg 


でも、どんどん、植毛していきます。
いつもとちがう植毛の仕方。
真ん中をちくちくして、


f23_20130615202717.jpg 


折り曲げ、
上からちくちく。

f24_20130615202717.jpg 


お口のぷっくりしたところも、植毛します。
あとは、自然な毛並みになるよう、同じように、植毛していきます。


f25_20130615202853.jpg 


完成です♪
お口のぷっくり感がでたような気がします♪



f26_20130615202852.jpg 


どうでしょう?

あらっ
みるちゃん、ちょっと、怖がっているのでしょうか?


f27_20130615202851.jpg


f28_20130615202850.jpg 


そーそー
ねこさんなのよ~


f29_20130615202850.jpg 


にゃんとにゃんでぃのにゃんは、何か、ご不満なご様子です。

f30_20130615202849.jpg 


やっぱり、耳がでかすぎると言われてしまったので、
少し耳をちいさくして、
あっち、こっち、さらにちくちくしてみました。

f31_20130615202956.jpg 


白猫さん、完成です♪

ん~~~~
どうでしょう?

関連記事

ソファ作り 2

こんにちは♪

ソファ作りの続きです♪

挫折しそうな予感でしたが(-_-;)
皆様に応援していただいて、
がんばることができました。
ありがとうございます(*^_^*)

制作中はお写真を撮る余裕がなく、
撮ったのは、この1枚だけです。

スタイロフォームに切り込みを入れて
ヘラでぐいぐい合成皮革をいれていきます。


f1_20130614085716.jpg 


そして
  ・
  ・

  ・
  ・
  ・
  ・
完成しました~~~♪



f2_20130614085716.jpg 


いろいろ、問題はありますが(^_^;)
なんとか、完成しました。


f3_20130614085715.jpg 


生地は、合成皮革です。
靴作りのために、何もわからず、買ったのですが
薄くて、靴作りに向いていない合成皮革でした。
使い道がないと思っていたので、
丁度よかったです。


f4_20130614085715.jpg 


背中部分は、キルト用の綿をいれましたが、
他の部分は、羊毛フェルトで使う、「わたわた
を使いました。

f5_20130614085714.jpg 


わんさんも、みるちゃんも、気に入ってくれたようで、
よかったです。
わんさんは、ソファ初体験です。


f6_20130614085714.jpg


f7_20130614090237.jpg


f8_20130614090236.jpg 


ふふふっ
しばらくは、ソファから離れなそうですね。


f9_20130614090236.jpg 



ドーリィ・ドーリィvol.2に載っている、ソファの作り方を見て作りました。


ドーリィ*ドーリィ (Vol.2) (お人形MOOK)ドーリィ*ドーリィ (Vol.2) (お人形MOOK)
(2003/09)
グラフィック社編集部

商品詳細を見る


また次回、ソファ作りに挑戦する時のために、
注意書きを残しておきます。
当分、作らないと、思いますが・・・(^_^;)

興味のない方は、スルーしてくださいね。

①土台は、スキのないようしっかり密着させる。
  スキがあると、密着度が低く、バラバラになってしまう。

②カッターの差し込みの切れ目は45度で、まっすぐきれいに。
  切れ目が曲がっていると、そのまま、見た目に反映されてしまう。

③ヘラは金属の薄い物を用意する
  今回使用した絵の具のヘラは、イマイチ

④上の段のクッションは、土台からやや小さめに切り出して
  差し込みの切れ目は裏に入れるか、生地でくるんだ方がよさそう。
  横はきれいに折り込んで、両面テープで止める

⑤底や横にまわる部分の生地は、長めに切っておく。    

関連記事

ソファ作り

こんにちは♪

去年の夏に作りかけたまま、
ほったらしてあるソファがあります。

スタイロフォームで土台の途中まで、
作ってありました。


f1_20130610204056.jpg 


3㎝厚のスタイロフォームをカッターで切るのには、ムリがあって、
ギブアップしてしまいました。

スチロールカッターを買った時には、
すでに、やる気が消滅してしまっていて・・・

スタイロフォームとは、発砲スチロールの
目がものすごい細かい物みたいな感じで、
断熱材のようです。
ホームセンターでも売っています。

このまま、ほっぽっておくと、
あちこち、へこんで、崩壊しそうなので、
なんとかしなくては~
やっと、ちょっぴり、やる気がでたかも~


f2_20130610204056.jpg 


カットしたスタイロフォームは、スチノリとゆー、スチロール専用の接着剤も
買ってありましたが、
両面テープで、つけちゃいました。

このままだと、カチコチなので、
綿をはりつけて、少し、座り心地をよくしましょ~


f3_20130610204055.jpg 

f4_20130610204053.jpg 


カッターで
、 切り込みをいれて、そこに、布を押し込むらしいのですが・・・

f5_20130610204053.jpg 


合成皮革を貼ってみましたが、
思ったより、うまくいきませ~ん。

f6_20130610204052.jpg 

ここまできたら、
なんとか、仕上げたいです~

関連記事

綿棒の使い方♪

こんにちは♪

お教室用のスリッパをダイソーで買いました。

こんなにかわいいのに、100円なんて、
びっくりですね~


f1_20130604200441.jpg 


あと、キティちゃん柄のお洗濯ネットと、
綿棒も買いました~

綿棒はなんと350本入りのがありました。

昔は、150本入りで、お得だわなんて思っていたのに、
200本入りが出て、250本入りが出て、
300本入りが出たときには、びっくりしました。

そしたら、なんと350本入り!!

f2_20130604200441.jpg 


なぜ、綿棒をこんなに沢山買い込んだかと申しますと、
トールペイントの時には、かかせない物となっています。

お水で濡らして(写真がぽけててすみません)

f3_20130604200440.jpg 


余分な水分は、ぞうきんで拭き取って、
f4_20130604200440.jpg 


はみ出したところを
f5_20130604200439.jpg 


拭き取るのに、使っています。
f6_20130604200439.jpg 


ドットも
f7_20130604200616.jpg 


綿棒を回しながら拭き取ると、
f8_20130604200616.jpg 


まわりを汚さず、きれいに拭き取れます。
トールペイントの時に、綿棒は、必需品になっています。

他には、ボンドを塗ったり、はみだした所を拭き取るのに使ったりと、
綿棒は、とっても便利です。

f9_20130604200615.jpg 


わんさんとみるちゃんも、
綿棒には、思い出があるようです。


f10_20130604200615.jpg


f11_20130604200614.jpg


f12_20130604200614.jpg


f13_20130604201146.jpg


f14_20130604201146.jpg


f15_20130604201145.jpg 


わんさん、お鼻をつんつんされて、
くしゃみがでちゃったみたいです。


関連記事