fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ちっこい物の収納

こんにちは♪

ブログ「セピア色のお針箱」のkohiro137さんが、

このブログの収納の記事を気に入ってくださったので、   その記事はこちら☆

調子に乗って~ 今日は、収納のお話♪


じゃんっ!
100円ショップ(セリア)で、こんな箱を買ってきました。

最近、リーメントなど、ドール用のちみっこい物が増えてきたので、
整理整頓♪

この箱は、フタ付きで、ほこり入らないし、中身が見えるので
よさそうです♪

F1_20121026133020.jpg 


今までも、フタがしまって、中が見える箱に入れてたのですが・・・
ハハハ・・・
ぐちゃぐちゃです。

F2_20121026133019.jpg 


1箱目

リラックマのほっこりごはんやおやつや羊毛おにぎり。

このしきりは、お菓子の箱の中のしきりです。
なんだか、ぴったりです。

使ってない時も、見えて、かわいいです♪

F3_20121026133019.jpg 


2箱目。
食べ物関係を入れてみました。
あっ・・下駄がはいってる・・・

F4_20121026133018.jpg 


3箱目。
中華のリーメント。
下側の袋にはいっているのは、お月見セット。
中華も袋に入ってたのですが、
この箱の中にいれて、ぎちぎちだったので、
思い切って、袋からだしてみました。


まだまだ、入るようになりました♪

F5_20121026133018.jpg 


4箱目。
食べ物以外のもろもろ。
さすがに、形がばらぱらなので、
雑然としちゃいました。

F6_20121026133017.jpg 


残念な事に、箱が浅いので、どうしても、入らない物が・・・・
もともとの箱に残っちゃいました。

もうちょっと、深いパージョンがあるといいのになぁ・・・


F7_20121026133105.jpg 


もともと使っていた箱は、カラにして、
この子達をいれたかったのに・・・


F8_20121026133104.jpg 


5箱目。
昔買った、ひとまとめに、ごっちゃりしていたミニチュアもならべてみました。


F9_20121026133104.jpg 


ひゃ~~かわいいです。
わんさんとみるちゃんのドールハウスが完成したら、
キッチンに並べたいです♪


F10_20121026133103.jpg 



わが家のお姫様のみかんちゃん。
みかんちゃんの毎日を綴った、ブログもやっています。
こちらもよろしかったら、遊びにきてくださいね~。

WANNY ART ミカンちゃん



F11
関連記事
スポンサーサイト



ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー床の作り方 2

こんにちは♪

わんさんとみるくのお家作りー床の作り方-2。
前回の続きです。

縦の床の継ぎ目も、カッターで切り込みを入れて作ります。


f1_20121024110922.jpg 


横の溝作りと同じように、最初は、浅めに、2回目は、しっかりと、
カッターの刃をいれます。
カッターが行き過ぎないよう、終わりの所に定規を置いておきます。
横ほど溝が深くなくてもいいいので、目打ちではなぞりません。


f2_20121024110922.jpg 


溝が全部はいったので、下書きの線を消しゴムで消します。

f3_20121024110921.jpg 


削った時にバリとかできてしまので、全体に400番のサンドベーバーかけます。

f4_20121024110921.jpg 


ナチュラルに、このまま、ニス仕上げしてもよいのですが、
色をつけようと思います。

f16_20121024111102.jpg 


使う絵の具は、アクリル絵の具。
アメリカーナのDA180番です。
水で薄めて(水1:絵の具1)塗ります。

わんさんと、みるちゃんは、汚れたら大変なので、
ここは、見ていてくださいね。


f5_20121024110920.jpg 

塗るのは、あっとゆう間ににできました。
乾かします。


f6_20121024110920.jpg 


乾くと、白っぽくなりますが、ニスを塗れば、色は濃くなります。
ここで、ニス仕上げしてもよいのですが、

f7_20121024111021.jpg 

セラムコートの2401(水1:絵の具2)をさらに塗ります。
あらまっ・・・
絵の具が溝にはいってしまって、めだたなくなってしまいました・・・


f8_20121024111021.jpg 


もう一度、目打ちでなぞりました。

f9_20121024111020.jpg 


どうでしょう?

f10_20121024111020.jpg 


もう一度、400番のサンドベーバーかけて、
ニスを2回塗りました。
そして、もう一度600番のサンドベーバーかけます。

完成です♪
 

f12_20121024114031.jpg 


よく見ると、失敗箇所もいくつかありますが・・・


f13_20121024111104.jpg 


テーブル置いてみたら、意外と、ギリギリでした。
ハハハ・・・
まぁ、第一作目なので、これで、許してね。

f15_20121024111103.jpg 


思ったより、大変でした。
壁作りは、もうちょっと、先になりそうです。

f14_20121024111103.jpg


関連記事

ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー床の作り方 1

コンニチワ♪

前回のスタンプで紹介し忘れていた子がいました。
いただいた物です。
インクをつけなくても、どんどん押せちゃう、
とっても、便利なスタンプです。

イベントの時に名前代わりに、この肉球スタンプを押してました♪


今年の4月で、イベントはすべてやめてしまったので、
この子の出番がなくなってしまいました。

また、出番はやってくるのでしょうか・・・

f15_20121022094237.jpg 

ネットショップは、がんばってます♪
先日お買いあげいただいた、
「40代のマミー☆satorikosan♪」のsatorikosanさんが、
ブログで紹介してくださいました。
ありがとうございました♪


わんこグッズと、チェブラーシカのトールペイント
少しずつ、進んでます♪。


f1_20121022094120.jpg 


えへへっ
でも、ちょっと、またまた、横道それました~

わんさんとみるくのお家を作ろうと思います。
ドールハウスです。

まずは、床から~

用意したのは、35㎝×55㎝の18ミリのシナベニア。


f2_20121022094119.jpg 

18ミリの板にしたのは、単純に、わが家で一番余っている木だったから。
奥行き35㎝にしたのは、置こうと思っている棚の奥行きが39㎝だったから。
幅を55㎝にしたのは、すでにある、テーブルが置ける最小のサイズだったから。

最小のサイズのわりには、デカイです。
そして、18ミリなので、重い・・・


ドールハウスの本とか見ると、どれも、
2㎝幅くらいの板を貼り合わせるやり方が載っています。

でも、この1枚から作っちゃいます♪

まずは、シャーペンで、1.5㎝間隔に下書きの線をひいていきます。


f3_20121022094119.jpg 


わんさんと、みるちゃんも、お手伝いしてくれました♪
20㎝間隔くらいに、テキトーに縦にも、継ぎ目の線をいれます。


f4_20121022094119.jpg 

立ち上がって、腰曲げてやりますと、腰やられますので、
なるべく、座ってやりましょう。


f5_20121022094118.jpg 


引いた線の上にカッターで切り込み入れて、
板にみえるようにします。


f6_20121022094118.jpg 


実は、カッター使うの苦手です。
定規をきっちり押さえていないと、あらぬ方向にいってしまいます。

そんなこともあるので、最小は、軽くキズをつけるくらいで、
深い切り込みはいれません。


f7_20121022094205.jpg 


最後の所で、テーブルにカッターの刃がつきささりそうなので、
カッティングマットを敷きました。


f8_20121022094204.jpg 


そうそう、溝は、1回では、浅いです。

f9_20121022094204.jpg 

なので、もう一度、さらに深くいれます。
2度目なので、ゆっくりやれば、定規を使わなくても、大丈夫でした。


f10_20121022094203.jpg 


さらに、目打ちで、ぐりぐりなぞります。

f11_20121022094203.jpg 


フローリングっぽくなったでしょうか?

f12_20121022094203.jpg 


横に深く溝をいれてから、縦の継ぎ目を作ります。
その方が、失敗がなさそうです。


f13_20121022094238.jpg 


長くなってしまったので、今日は、このくらいで終わりにします。

みかんちゃんも、お手伝いしてくれるようです♪


f14_20121022094238.jpg
関連記事

スタンプ

こんにちは♪

チェブちゃんの絵は、出来上がったのでしょうか?

まだです。

地味に進んでいます。

進み具合が悪いので、また、ワンコグッズも同時進行で描き始めました。

何かと、同時進行すると、不思議と、進みが早くなったりします。


f20_20121019091335.jpg 


今日は、スタンプのご紹介です。

昔から、好きで、何かと買ってしまいます。

これは、キャンベルキッズのスタンプ。
セットでした。

 f1_20121019091118.jpg  


こちらは、アン&アンディのスタンプ
木の箱入りです。

トールペイントの下絵に使ってみたこともありました。


 f2_20121019091118.jpg  


アンとアンディが大好きで、かわいくて、買い集めました。

f3_20121019091117.jpg  


こんなフニャフニャの素材のスタンプもあります。
結構きれいに押せます。

   f4_20121019091117.jpg



プラスチック・ガラス・金属などなど、いろいろいな物に押せるインクパッド。

f5_20121019091116.jpg  



何にでも押せるインクパッドの存在で、
またまた、スタンプをかいあさってしまいました。

レース柄のスタンプも登場したりして~

 f6_20121019091116.jpg  


缶入りでかわいいです。
左側のアルパカちゃんは、一番最近購入したものです。


 f7_20121019091219.jpg  


こちらも、缶入り。

 f8_20121019091219.jpg  


マトリョーシカのスタンプ

f9_20121019091218.jpg  


透明の袋にスタンプすれば、ラッピングの袋にも使えます。

f10_20121019091218.jpg  


セットで箱入りを見ると、買いたくなってしまいます。

f11_20121019091217.jpg  


なので、もう、なるべく、見ないようにしてます。


ローラーのスタンプ。
かれこれ、20年くらい前のものです。

封筒にコロコロしたりして、よく使っていました。
その昔・・・

f15_20121019091309.jpg


こちらのスタンプもよく使いました。
販売するトールペイントの作品にスタンプしてました。
昔の物は、整理してだいぶ捨てました。


f16_20121019091309.jpg


こちらは、消しゴムはんこ。
軍手人形の遠藤ますみさんに彫ってもらったものです。
これも、20年くらい前のものです。


 f12_20121019091217.jpg  


これは、なんで、あるのか、よくわかりません。

f13_20121019091310.jpg  


こちらも~
何かのおまけかな?

f14_20121019091309.jpg        


ねこちゃんのスタンプは、ガチャです。
2,3年前のものだと思います。


f17_20121019091308.jpg  


これが一番古いかも・・・
フェリシモで買ったものです。
これで、スタンプ好きになったのかもしれません。


f18_20121019091308.jpg  


スタンプの紹介だけだったのに、
とっても長くなってしまいました。
すみません。


f19_20121019091335.jpg

羊毛で色を作る

こんにちは。

今日は、羊毛のお話です。

羊毛を混ぜて、色を作る時に、「ハンドカーダー」というものを使うそうですが、
けっこう、いいお値段します。

わんこのスリッカーブラシにそっくりだなぁと思っていたところ、
スリッカーブラシでも、大丈夫らしいと聞いたので、
ためしてみました。

ダイソーでスリッカーブラシを2本買ってきました。

F1_20121015145907.jpg


この2色を混ぜて、柴ちゃんの色を作ってみます。

F2_20121015145907.jpg


あっ・・・写真、ぼけててすみません。
このスリッカーブラシ、「被毛に優しい」って書いてありますが・・・

F3_20121015145906.jpg


ちょっと、肌の上をすべらしただけで、こんなになっちゃいます。
ほんとに優しいのでしょうか・・・?
うちのみかんちゃんは、スリッカーブラシは使ってません。
お話、横道それちゃいましたね。
すみません。

F4_20121015145906.jpg


2色の羊毛のせて、ガシガシしたら、こんなに、きれいに混ざりました。
100円のスリッカーブラシで、代用できそうです。

F5_20121015145905.jpg


関連記事

リーメント リラックマのほっこりごはん♪

コンニチワ♪


リーメントの「リラックマのほっこりご飯」をアマゾンさんで買ってみました。

ランチプレート
スープカップが家にあるのと、同じです♪
スープも、パンやオムレツも、みんなバラバラになります。
食器としても、使えます♪


f1_20121012110706.jpg 


みるちゃん、いただいてみますか?

f2_20121012110706.jpg 


お弁当
まるで、ホンモノみたいです。
とっても、よくできています。

f3_20121012110705.jpg 


リュックにつめて、どこか、お外で食べましょうか?

f4_20121012110705.jpg 



ホットケーキ
シロップも、お好みで、なくすこともできます♪


f5_20121012110704.jpg 


カレーライス
リラックマのコロッケがのってます♪


f6_20121012110704.jpg 



こんどは、わんさんが、いただいみますか?

f7_20121012110846.jpg 


トースト。
このトースター、レバーが動きます。
びっくり。


f8_20121012110846.jpg 


2枚あるから、仲良く、1枚づつ♪

f9_20121012110845.jpg 


プリン。
色が悪いのがちょっと、残念。

f10_20121012110845.jpg 


みるくは、プリン、すきだったもんね~

f11_20121012110844.jpg 


おせんべいと、お茶。
茶柱たってますよ~
お団子も、はずせます。
おせんべい、おいしそ~♪


f12_20121012110844.jpg 



カップケーキ。
お皿もかわわいです♪

f13_20121012111024.jpg    


箱にちゃんと、はいります♪

f14_20121012111024.jpg


どれも、かわいくて、大満足。

リーメントにはまっちゃいそうです。


f15_20121012111023.jpg  

いつかは、
自分でも、作ってみたいです。


f16_20121012111023.jpg 


羊毛で、おにぎりと、たくあん、作ってみました♪


f17_20121012111022.jpg 



関連記事

スクリューポンチ

こんにちは♪

合成皮革の小物を作る時、穴あけの時の音がすごいので、
「野中製作所のスクリューポンチ」を買ってみました♪

なんか、パッケージの絵がかわいいです♪


f6_20121008100726.jpg 


音を出さずに、サクッときれいな穴があきます~♪
こちらが、スクリューポンチであけた、穴です。


f1_20121008100728.jpg 


このスクリューポンチを使って、ブーツを作ってみました。
・・・・・
最初は、サクサク開いていたのですが・・・
途中から、開かなくなってきました・・・

抜いたカスが中に詰まってしまったようです。
 

 


そんな時は、ゼムクリップとかでつついて、出すといいようです。
目打ちとか、とがったものでつつくと、刃をいためてしまうようですよ。

1ミリの刃だったせいか、ぎちぎちに詰まってしまい、取るのにちょっと悪戦苦闘しました。
いくつかあけたら、カスは出すようにしたほうがよさそうです。 

 


縫い穴をスクリューポンチで穴あけて、作ったら、なかなか、早くできました♪ 

 


本体には、3ミリの刃が付属されています。
1ミリと1.5ミリの替刃も一緒に買いました。

f7_20121008100751.jpg 


お話、ちょっと変わりますが、
この間、買った、ピコニーモの体の頭の部分が細すぎて、
羊毛ドールの頭がすぐ落ちてしまうので、
羊毛を接着剤でつけちゃいました。


f5_20121008100726.jpg 


さかさにしても、おちなくなりました♪
なんか、全体的に、かわいこぶりっこ(死語?^^;)

です。

f8_20121008100751.jpg 

ブーツも出来て、ちゃんと、自立できる子になりました♪
関連記事

クラフトロボの台紙

コンニチワ♪

クラフトロボのカッティング用の台紙に、両面印刷の紙を貼り付けると、
台紙にピッタリ張り付きすぎて、だめみたいです。


クラフトロボに、両面印刷の紙は使えない!

同じ失敗を何度かしてしまいました。
もう、そろそろ、覚えておかないと・・・



クラフトロボのカッティング用の台紙の粘着力が、
なくなってしまったので、
スプレーのりで、復活させました。

以前買った、こんなの使います。
「飛散防止用 スプレーブース」

「スプレーのり55」

F7JPG 


組み立てると、こんな感じ
簡単に組み立てられるはずが、ひさしぶりに出したので、
案外、時間、かかっちゃいました。


F1_20121005141153.jpg 


カッティング用の台紙は、3枚あります。
1枚は、本体についていたもの。
2枚は、後から、購入した、別売の物。


F2_20121005141153.jpg 


台紙をスプレーブースに・・・
ハハハ・・・
そうでした。そうでした。
ちょっと、台紙がはみだしちゃうのでした。

F3_20121005141152.jpg 


結局、飛び散るので、段ボール箱の中で、スプレーします。

F4_20121005141152.jpg 


プシュー
数秒で、台紙は、粘着力復活です♪

2枚目、終わったところで・・・・
このスプレーブース、必要ないんじゃないかしら・・・

3枚目は、段ボール箱の底に置いて、
プシュー

F5_20121005141151.jpg 


準備に、10分以上時間がかかったのに、
スプレーする時間は、ほんの数秒でした。



おまけ。
今日は、暑かったので、お散歩から帰ってきて、

「アイスたべようかっ?」といったら
こんなに笑顔になった、みかんちゃんでした。

F6_20121005141217.jpg

わんこ・にゃんこグッズ

こんにちは。

またまた、クラフトロポの登場。
台紙の粘着力が弱くなってきていたようで、
カットした紙がはずれて、機械に巻き込まれそうになってました。

あぶない。 あぶない。
台紙にまた、のりのスプレーをしなくては・・・

F1_20121001195631.jpg 


カットした紙は何に使うかと言うと~

この間、完成したわんこに
金具がついたので~

F2_20121001195630.jpg 


こんな感じで金具をひっかけて~

F3_20121001195630.jpg 

袋詰めです~

F4_20121001195629.jpg 


ひさびさに、わんこグッズが完成しました。

バッグチャームと~

F5_20121001195629.jpg 


ストラップと~

F6_20121001195628.jpg 


ファスナーフックです。

F7_20121001195712.jpg 


WANNY ART わんこ・にゃんこグッズのお店」で販売しています。

みかん店長のショップブログ」もご興味ありましたら、ご覧くださいませ。

F8_20121001195711.jpg 




おまけ。


みかんちゃん、お洋服の袖から手がぬけていたので・・・

F9_20121001195711.jpg


F10_20121001195710.jpg 

遠山の金さん、やってもらいました。

F11_20121001195710.jpg 




在りし日のみるく

F12_20121001195710.jpg

具合が悪かったみるくを気遣う、みかん。

関連記事