fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ドーリズムプラスに行ってきました♪

こんにちは~♪
またまた、だいぶ、間があいてしまいました。

ちょっと前になりますが、8月19日
ドーリズムプラスに行ってきました。

産業貿易センターって、浜松町館と台東館と2カ所あるんですね。
あやうく、浜松町館に行くとこでした。


かえるちゃんのドール。
手足が動きます。

f1_20120827220841.jpg


ちょっと、怖い、猫ちゃんのドール。

f2_20120827220841.jpg


んまぁ
かわいい~

f3_20120827220840.jpg


こちらの子もお耳がついてます。
動物ちっくなドールがたくさんありました。

f4_20120827220840.jpg


怖い子・可愛い子・不思議な子

f5_20120827220839.jpg


いろんな大きさの子がいます。
どの子もかわいい~

f6_20120827220839.jpg


あんまり、見ていると、買いたくなってきちゃいます。

f7_20120827221048.jpg


ねずみちゃんやら、うさぎちゃんやらかわいいぞ~♪

f8_20120827221048.jpg


たくさんの種類のドールがいるのですね~

f9_20120827221047.jpg


おっ
ワンダ発見!
さっきのネズミちゃん達もいます。

f10_20120827221047.jpg


スコーン、かわいいです♪
最初、猫ちゃんのドールかと思いましたが、
リスちゃんなんですね~
コトリバーもかわいいです♪

f11_20120827221047.jpg


ブライスもいました。

f12_20120827221046.jpg


男の子ドールが

f13_20120827221241.jpg


多いです。

f14_20120827221240.jpg


かわいい。
オズの魔法使い?

f15_20120827221240.jpg


童話の世界ちっくなの
大好きです。

f17_20120827221239.jpg

f18_20120827221239.jpg


剣道着のスコーンもかわいかったです。

f16_20120827221239.jpg


一緒に行ったお友達は、スコーンをお買いあげ。
どんどん、売れていってました。

f19_20120827221431.jpg


帰りに、浅草観光して

f20_20120827221430.jpg

横浜で、お茶して、帰りました。

f21_20120827221430.jpg


浅草で買った、昭和な子供のストラップ。

f22_20120827221429.jpg


こちらも、浅草で買った、お祈りしているキューピーちゃん。

f23_20120827221429.jpg


ドーリズムプラスで買ったものは、こちら。

f27_20120827221618.jpg


オビツ11のわんさんと、みるくにぴったり♪
ポケット・フェアリーのOF

F28_20120827223744.jpg


こちらもポケット・フェアリーのOF
しばおに着てもらいました。

f24_20120827221429.jpg


コトリバーのOFはおでこちゃんに

f25_20120827221619.jpg


とっても、楽しいイベントでした。

f26_20120827221619.jpg

関連記事
スポンサーサイト



わんさんとみるくの作り方 補足

コンニチワ♪

コメントで、お口について、ご質問いただいたので、
少し、補足させていただきま~す♪


みるく1号は、お口はなしです。
何もしていません。

F1_20120820103819.jpg


みるく2号は、最初、ピンクの羊毛をつけましたが、
とってしまいました。
お口のラインだけ出るようにちくちくさしました。

F2_20120820103819.jpg


わんさん1号は、
黒い羊毛を少量、よって、ちくちく、刺しつけています。

F3_20120820103818.jpg


わんさん2号も、わんさん1号同様、
黒い羊毛を刺しつけました。

F4_20120820103818.jpg


わんさん、わかりにくいの・・・
しばおで・・・
しばおも、わんさんと同じやり方で、お口をつけています。

F5_20120820103817.jpg


ねこたんもピンクの羊毛を使って、同じやり方です。
お口が少し埋もれて見えるのは、
いじくり回しているうちに、毛がわさわさかぶさってきたようです。

F6_20120820103817.jpg


少量とって

7_20120820103839.jpg


指で、よって

8_20120820103839.jpg


さしつけます。

9_20120820103839.jpg

ねこたんの後頭部をお借りして、
説明しました。
ねこたん、ごめんね。
関連記事

わんさんとみるく完成♪

こんにちは♪

わんさんとみるくのお顔を
体と合体させました。
完成で~す。

って
ちょっと、
もったいぶってみたりして・・

f1_20120818085955.jpg


わんさん2号で~す。

f2_20120818085955.jpg


わんさん2号の体は、
27㎝オビツの男性スリムボディです。
手足がおっきくて、びっくりしました。

f3_20120818085954.jpg


みるく2号で~す。
みるく2号の体は、
21㎝オビツの女の子です。

f4_20120818085954.jpg


わんさんのお洋服は、アゾンで購入して、なんとか、そろいましたが、
Tシャツはピチピチです。

f5_20120818085953.jpg


みるくのお洋服は、ややぶかぶかになってしまいますが、
ブライスのお洋服が着られます。

くつは、合成皮革で作りました♪

f6_20120818085953.jpg


1号の子達と並べてみました~

f7_20120818090140.jpg


完成しても、見ていると、いろいろ気になって、
そのあと、みるくのお顔をちょっと修正しました。

f9_20120818090139.jpg


この子達に、バッグも作ってあげたいな♪

f8_20120818090140.jpg


関連記事

わんさんとみるくの作り方 5

コンニチワ♪
今日は、みるくの完成までです♪


わんさんと同じように、羊毛で、おおってしまいます。

f1_20120812105056.jpg


羊毛は、あらかじめ、短めに切っています。

f2_20120812105055.jpg


そして、こじあけて、ちくちく。

f3_20120812105055.jpg


上からも、ちくちくして、目の回りを固めます。

f4_20120812105054.jpg


こんな感じになります。

f5_20120812105054.jpg


下側も同じようにやります。

f6_20120812105053.jpg


ちくちく、ちくちく、かためます。

f7_20120812105218.jpg


次は、毛の短い部分を先にしあげていきます。
マズルに羊毛をかぶせて、ちくちく

f8_20120812105218.jpg


こんな感じにできました。

f9_20120812105217.jpg


あごの方も、先に、羊毛をかぶせて、ちくちくしちゃいます。

f10_20120812105217.jpg


そして、植毛です。
今回は、少し、ベージュの羊毛も混ぜてみました。

f11_20120812105216.jpg


最初に、顔のまわりに植毛

f12_20120812105216.jpg


こんなかんじで、植毛していきます。

f13_20120812105401.jpg


下になっている、毛から、どんどん、どんどん、植毛していきます。

f14_20120812105401.jpg


前側の植毛がほぼ終わりました。

f15_20120812105400.jpg


後ろも植毛します。
後ろは、下からです。

f16_20120812105400.jpg


後ろの植毛も、だいたい終わりました。
前から見ると、こんな感じです。

f17_20120812105359.jpg


後ろは・・・
まだまだ、足りない感じですね~
さらに、植毛をやり続け・・・

f18_20120812105359.jpg



完成で~す。

f19_20120812105529.jpg


横から見ると~

f20_20120812105528.jpg


こんな感じです~

f21_20120812105528.jpg


ベージュの羊毛で植毛したところが、ほとんど、見えなくなってしまいました~
でも、なかなか、満足です♪

f22_20120812105527.jpg


できあがった、わんさんとみるくを体につけなくちゃですね♪
それは、また、次回に~♪

f23_20120812105527.jpg
関連記事

わんさんとみるくの作り方 4

コンニチワ♪
注文していた目玉が届きました♪


刺し目なので、目玉を差し込む穴を
ニードル針の太で深くあけます。

f1_20120811221739.jpg


それでも、刺さらないので、きりでさらに開けました。
きゃ~
痛そ~

f2_20120811222020.jpg


みるくの目玉は、刺し目 15ミリ
今回は、お鼻も、リアル風のをつかってみました。
鼻も15ミリです。

f3_20120811221738.jpg


わんさんは、 刺し目の13.5ミリ 鼻は、21ミリ

f4_20120811221737.jpg


では、わんさんから、続きを~
目玉をボンドをつけて、差し込んだら、
羊毛で、まぶたをつけちゃいます。
みえないよ~

f5_20120811221737.jpg


そして、こじあけて、上にまとめるように、ちくちく
こうすると、自然な、まぶたのふくらみができます。

f6_20120811221737.jpg


自然でもないかな?
こんな風に、目の回りを何度か、羊毛足しながら、
固めていくと、かわいくなってきます。

f7_20120811222019.jpg


そして、残りのぶぶんを羊毛をかぶせながら、
あーでもない、こーでもないと、
色調整や、形を調整しながら、
納得いくまで、ちくちくちくちく。

f8_20120811222019.jpg


鼻は、ほんとの最後に、ボンドでつけます。

f9_20120811222018.jpg


お口もつけて、完成しました~♪

f10_20120811222018.jpg


前回作ったわんさんより、ベビちっくな顔になってしまいました。
でも、この大きさは~
わんさんがわが家に来た頃の大きさかも~

f11_20120811222018.jpg


横顔です♪

f12_20120811222138.jpg


ふーむ、まだまだ、未熟者ですが、
なかなか満足に出来上がりました~♪

f13_20120811222137.jpg

f14JPG.jpg

次回は、みるく完成です♪
関連記事

わたわたでわんこドールの顔の土台を作る

コンニチワ♪
今日は、土台の作り方についてです♪


土台は、わたわたで作ります。

まずは、まん丸を作ります。
だいたい、作りたい大きさになりそうな量
のわたわたをまるめます。

F1_20120810131911.jpg


丸くなるように、横に広がっているところのわたわたを
中心にもってきて、
三本針のニードル針で、ちくちくとめます。

F2_20120810131911.jpg


あっちからも、こっちからも、中心に中心にもってきて、
ちくちく、ちくちく まとめていきます。

F3_20120810131910.jpg


あとは、ちくちく、丸くなるように、さしていきます。

F4_20120810131910.jpg


顔の丸ができました♪
マズル(わんこの鼻と口の部分)にする丸も作ります。

F5_20120810131909.jpg


マズルを顔につけます。
ニードル針の太いのを使います。

F6_20120810131909.jpg


次は、ほっぺのお肉を足していきます。
ほっぺも、わたわたですよ~

F7_20120810132229.jpg


ほっぺがつきました。
アンパンマンみたいですね~

F8_20120810132229.jpg


ほっぺとマズルの部分をなめらかにするために、
わたわたをかぶせて、ちくちくします。

F9_20120810132228.jpg


おでこ部分も、わたわたをのせて、ちくちくします。

F10_20120810132228.jpg


あごも、わたわたを足します。
そんなかんじで、いろいろ足して、
顔の形を作っていきます。

F11_20120810132227.jpg


納得いく顔になったら、土台完成。
ドールの体にさす穴を、
三本針で、何度もさします。

F12_20120810132227.jpg


さらに、ニードル針の太で、さします。

F13_20120810132414.jpg


こんな感じです。
では、体にさしてみましょう。
入らなかったら、穴が小さいか浅いので、
さらに、三本針とニードル針太を使ってあけます。

F14_20120810132413.jpg


そのままで、しっかり、ささっていれば、それでもオーケーですが、
首の部分も作ってみましょう。
穴のまわりに土手を作るように、わたわたをのせて、ちくちく。

F15_20120810132413.jpg


こんな感じにできました。
ぐらぐらしたり、すぽすぽ抜けてしまう時は、
この首の部分をさすことによって、調整できます。

F16_20120810132412.jpg


土台完成です♪

F21_20120810132625.jpg


そのあとは、わんさんみるくドールと同じ要領で作っていきます。
そして、出来上がった子は、
柴犬の「しばお」です。

F17_20120810132412.jpg


横顔で~す♪

F22_20120810132625.jpg


わが家のみかんちゃんとご対面♪

F18_20120810132412.jpg


お互い、気に入ったようですね~

F19_20120810132626.jpg


しばおの体は、オビツの11㎝です。
ブーツと洋服は、オークションで、購入しました。

F23_20120810132624.jpg


ドールのみるたんとも、ご挨拶♪

F20_20120810132626.jpg


次回は、わんさんみるくドールの作り方の続きで~す。
関連記事

わんさんとみるくの作り方 3

コンニチワ♪
またまた、前回の続きです。

わんさんのお耳を作ります。

耳は、焦げ茶と黒の2色をわしゃわしゃ混ぜたものを使います。

f1_20120809095721.jpg


みるくの時と、同様、繊維の方向を縦横、交互に重ねて、ちくちくします。
形を作るまでは、みるくのお耳と同じ作り方です。

f2_20120809095721.jpg


ここまで、できました。
耳の中は、ピンクでなく、ベージュを小さめにのせます。

f3_20120809100204.jpg


みるくのお耳と同様植毛します

f4_20120809100204.jpg


耳の裏も、植毛してしまいます。
毛並みの方向を気をつけてね~

f5_20120809100203.jpg


わんさんのお耳は、先っぽがおれているので、
折って、ちくちくおさえておきます。

f6_20120809100203.jpg


くせがつくまで、何度かちくちくします。

f7_20120809100202.jpg


わんさんにも、お耳がつきました。
次は、目をつけたいところですが、
目を注文したのですが、まだ、届きませ~ん。

f8_20120809100202.jpg


目玉待ちです。

f9_20120809100212.jpg


羊毛フェルト、始めると、とまらなくなります。
目玉を待っている間、
別の子を作りました。

次回は、土台の作り方をご紹介しま~す♪
関連記事

わんさんとみるくの作り方 2

コンニチワ♪
前回の続きです。

みるくの耳の形ができたので、
耳の内側作っていきます。


ピンクの羊毛をわしゃわしゃし混ぜて、うすくとります。

f19_20120807145205.jpg


耳の上に乗せます。
両耳同時進行で作っていきます。

f20_20120807145204.jpg


載せたら、耳の内側5ミリくらにおさまるように、ちくちくしていきます。

f21_20120807145204.jpg


ピンクの濃さが均一になるように、ちくちくしながら、のせていきます。

f22_20120807145203.jpg


こんな感じにできました。

f23_20120807145203.jpg


次は、耳に少し植毛します。
羊毛を2㎝くらにカットします。
(カッティングマットの数字は、インチですので、気にしないでね)

f24_20120807145203.jpg


カットした羊毛をピンクに少しかかるようにおいていきます。

f25_20120807145302.jpg


そして、ちくちく、とめていきます。

f26_20120807145301.jpg


こんな感じになりました。

f27_20120807145301.jpg


裏返しして、はみ出ている羊毛はカットします。

f28_20120807145300.jpg


お耳らしくなったかな?

f29_20120807145300.jpg


では、お顔にお耳をつけます。
付け根部分に、少し羊毛をかぶせながら、つけます。

f30_20120807145300.jpg


後ろからも、羊毛をかぶせて、つけていきます。

f31_20120807145350.jpg


毛並みを考えながら、つけましょう。

f32_20120807145349.jpg


つきました~♪

f33_20120807145349.jpg


わんさんも、少しやりますか・・・

f34_20120807145348.jpg


前回、作ったときに、下地に薄い色を付ければよかったと、思ったけど、
やはり、あまり必要ではなかったかも・・・
怖い・・・
わんさんは、3色の羊毛を混ぜて、
みるくの時と同じように、下がかくれる程度に土台に羊毛をのせていきます。

f35_20120807145348.jpg


今日は、ここまでで~す。

f36_20120807150433.jpg
関連記事

わんさんとみるくの作り方

コンニチワ♪

今日は、前回の記事の最後の載せた、羊毛フェルトドールの
顔の作り方です。


土台は、わたわたで作りました。
写真をとらずに、ここまで作ってしまいました。
土台の作り方は、またの機会にご説明しますね。

f1_20120805213253.jpg


今までは、全部完成してから、体にさす穴を開けていましたが、
今回は、土台ができた時点で、あけました。

f2_20120805213253.jpg


わたわたの土台に、羊毛をちくちくしていきます。

3,4㎝に羊毛を切って、土台にのせて、ちくちく。

f3_20120805213252.jpg


のせて、ちくちく

f4_20120805213252.jpg


わたわたがなんとなくかくれるように、羊毛をのせていきます。
羊毛がはがれない程度に、ちくちくしておきます。

f5_20120805213251.jpg


次は、耳を作ります。
写真を見ながら、わたわたの土台をみながら、
耳のかたちと大きさを決めます。
決めたら、型紙をつくります。
って、メモに書いて、切るだけです。

f6_20120805213251.jpg


型紙にあわせて、羊毛を切ります。

f7_20120805213331.jpg


うすく、繊維を縦にしてならべ、その上に、今度は、繊維を横になるようにと、

f8_20120805213330.jpg


4層くらいのせて、

f9_20120805213330.jpg


ちくちく
この時使う針は、3本針をオススメします。

f10_20120805213329.jpg


はがして、裏側からも、ちくちく

f11_20120805213329.jpg


型紙をあてながら、型紙と同じ形になるよう、
折り込んで、ちくちく

f12_20120805213328.jpg


型紙とだいたい、同じ形になりました♪

f13_20120805213424.jpg


もう1つ同じように作ります。
厚みが均一になるように、うすい所は、羊毛をのせて、ちくちくします。

f14_20120805213424.jpg


段ボール紙にはさんで、

f15_20120805213424.jpg


厚みぶぶんも、整えます。

f16_20120805213423.jpg


2つできました。
大きさが違ってしまったりするので、

f17_20120805213423.jpg


さらに、2つ重ねて、大きさが同じになるよう、調整します。

f18_20120805213422.jpg


長くなってしまうので、とりあえず、
今日は、ここまでで~す。

f37_20120805213442.jpg
関連記事