fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

カルトナージュのフォトスタンド

コンニチワ♪

今日はカルトナージュです。
先日、オレンジマーブルさんから、教えていただきました♪

思い出しながら、復習です。
もう一度、作ってみました♪


フォトスタンドです♪
f1_20120227223455.jpg


まずは、お道具の説明から
①木工用ボンド
②水で溶いた木工用ボンド
③水をしめらせたメラミンスポンジ(100円ショップ)
④定規 金属性がオススメ(100円ショップ)
⑤水ばりテープ (白のほうがよいようです)
⑥はさみ
⑦カッター 
⑧へら
⑨ハケ (100円ショップ もう少し幅が狭いほうがよいようです)
⑩筆 細かい所用
⑪カッティングマット
f2_20120227223455.jpg


厚紙を指定のサイズにカットします。
厚紙は、1㎜厚の事務用で使う板目紙を使ってみました。
f3_20120227223455.jpg


秘密兵器
厚紙の片面に紙製のガムテープを貼って、4㎜幅に切った物
あらかじめ、用意しておく。
f4_20120227223455.jpg


秘密兵器を間にいれて
f5_20120227223454.jpg


水ばりテープで、つなげていきます
f6_20120227223453.jpg


つやのあるほうが、のりがついている側
軽く、半分におっておきます。
f7_20120227224219.jpg


水でしめらせた、メラミンスポンジにつやのある方をつける。
f8_20120227224219.jpg


こんなかんじで、はりつける。
水ばりテープは厚紙よりやや短めでいいそうです。
f9_20120227224219.jpg


ひっくりかえして、秘密兵器をはがすと、こんな感じで、つながりました。
f10_20120227224219.jpg


布をはっていきます。
布は、まわり1㎝大きめになるようにカットする。
f11_20120227224219.jpg


水で溶いたボンドを厚紙の方にハケで塗る
f12_20120227224219.jpg


ボンドを塗った厚紙を布にはりつける。
f13_20120227224405.jpg


裏に返して、へこみ部分はへらを使って、しっかり貼る。
f14_20120227224405.jpg


接着できてない部分は、再度、水ときボンドをつけて、はりつける
4隅を斜めにカットして、水ときボンドを塗り、包み込むようにはりつける
f15_20120227224404.jpg


次は、裏側に布をはる。
裏布は、5㎜小さくカットする
f16_20120227224404.jpg


半分ずつ、水溶きボンドを塗って、はっていく。
布同士が重なる所は、薄めない、そのままのボンドではりつける。
f17_20120227224404.jpg


これで、98%完成です。
f18_20120227224404.jpg


あとは、穴をあけて、リングを通します。
穴をあけるポンチ?がないので、買ってこなくては~~
100円ショップで売っているそうです。
リングも100円ショップで買ってこなくては~~
写真をいれる、袋は写真やさんに売っているそうです。
100円ショップに売っていれば、いいんですけど~~
f19_20120227224519.jpg


カルトナージュはいっぱいため込んでいる(隠し持っている)布を有効利用できそうですね♪
ドールケースなど、作りたいです。
f20_20120227224519.jpg


これから、少しずつ、作っていきたいです♪
カルトナージュも、なかなか、楽しいです♪

関連記事
スポンサーサイト



もけもけチェブラーシカ

コンニチワ♪
またまた、羊毛フェルトです♪

フェリシモの「ニードルフェルトで作るもけもけチェブラーシカ」
作り方も材料も全部入っているキットです。

f1_20120225192453.jpg



説明書、とっても丁寧に書いてあります。

f2_20120225192452.jpg


なんと、針とマットまで、セットの中にはいってました。

f3_20120225192452.jpg


説明書を見ながら・・・
まずは、みかんを作ります。

f4_20120225192452.jpg


こんなかんじで、わかりやすく、書いてあります。

f5_20120225192452.jpg


みかん、完成♪

f6_20120225192452.jpg


ふむふむ、最初に耳を作るようです。
はい♪ おっきなお耳が完成♪

f7_20120225192915.jpg


手としっぽも完成♪

f8_20120225192915.jpg



これは・・・おはぎではありません。
チェブちゃんの頭です。

f9_20120225192915.jpg


顔をはめ込んだところ。
順調に作っていたのに、顔をはめるところで、
かなり苦労しました。

f10_20120225192915.jpg


一応、部品が全部できたので、
つなげてみました。
・・・・・
昔みたテレビターズ?を思い出しました
体がやせてる・・・
少し、修正します。

f11_20120225192915.jpg


そして、完成です。
ふわふわにしあげたかったのに・・・
いろいろ、修正しているうちに、
またもや、固くなってしまいました。

f12_20120225192915.jpg



後ろ姿は、かわいいんだけど・・・

f13_20120225193033.jpg



なんだか、愛らしくない・・・

f14_20120225193033.jpg


なかなか、むずかしいですね~
でも、楽しい。
もう、やめられない♪ 止まらない♪

f15_20120225193033.jpg
関連記事

新しい子

コンニチワ♪
新しい子ができました♪

f1_20120221211011.jpg


f2_20120221211010.jpg


f3_20120221211010.jpg


f4_20120221211010.jpg


f5_20120221211010.jpg


f6_20120221211010.jpg


f7_20120221211023.jpg

お人形ちゃんの最初の体に顔をつけました。
お友達が増えてきました~♪

もう1つブログをやっています。
よかったら、見にいらしてください。
WANNY ART ミカンちゃん

関連記事

モデナペースト

コンニチワ♪
金曜日にお友達のオレンジマーブルさんに、スイーツデコをちょこっと教えていただきました。

スイーツデコをはじめたのは、オレンジマーブルさんに教えていただいたのが
きっかけです。


モデナペーストの使い方です。
いろいろなソース作りに使うようです。
アイシングなどにも、使えそうです。

F1_20120219101859.jpg


まず、容器にモデナペーストを適当な量とって、
水で薄めます。
水を入れる目安は、かき混ぜて、上から垂らして、
トローリ、このくらいになるぐらいです。

F2_20120219101859.jpg


そして、アクリル絵の具の好きな色を混ぜます。
アメリカーナのDA31番を混ぜてみました。

F3_20120219101859.jpg

良く混ざったら、ソースの完成です♪

前に作っておいた、チョコにつけみました~♪
どっぷり、つけちゃいます。

F4_20120219101859.jpg


たっぷりつけたら、上にむけて、いいかんじに
たれるようにします。

F5_20120219101859.jpg


チョコ色もつくってみました。
チョコ色は、やっぱり、アクリル絵の具では、むずかしいようです。
ココアになってしまいました。
使った絵の具は、こんなにいっぱいなのに・・・

F6_20120219101859.jpg


乾いたら、こんな感じです。

F7_20120219102040.jpg


ミントの葉とブルーベリーの作り方も教えていただきました。

F8_20120219102040.jpg


スイーツデコは、このくらいで、後は、
カルトナージュも、教えていただいちゃいました♪


以前作って、ブログにアップしようと思って
アップしていなかった、チョコ作りをちょっと・・・

どの、粘土を使って、チョコを作るのがいいのか、
実験くん、しました。

まずは、ハーティのチョコ色の粘土
黒すぎみたいに感じました。
少し、白の粘土を混ぜるか、絵の具を混ぜた方がいいのかも・・・

F9_20120219102040.jpg


ハーティの白の粘土に、グレイスカラーの茶を混ぜた物です。
他にも、アクリル絵の具を混ぜたり、
満足できない色にしかなりませんでした。

F10_20120219102513.jpg


マーメイドパフィのチョコ色、少々高めだけど、ニス仕上げしなくていいそうです。
って、ハーティでも、ニス仕上げしたことないですけど・・・
なかなか、いい感じです。

F11_20120219102040.jpg


モデナにグレイスカラーの茶を混ぜた物。
一番、チョコっぽいです。
本物みたいです。
チョコを作るなら、これかな

F12_20120219102040.jpg

それから、わかった事のもう1つに、
型からはみだした部分を乾いてから、カットしては、いけないみたいです。
切り口が白くなってしまいました。

F13_20120219102103.jpg


あまっていた、粘土も固まる前に、型にいれてみました。

F14_20120219102103.jpg


さっきのチョコに、ソースをいれてみました。

F15_20120219102103.jpg

実験くんばかりしてないで、
なにか、ちゃんとした、1つの完成品をつくらないとね。

やっぱり、ドールちゃん達の小物やフードが作りたいかな~
ミニチュアにはしりそうな予感です。
関連記事

アルパカを作ってみました♪

コンニチワ♪
羊毛フェルトにはまってます♪

アルパカさんを作ってみました。

形を作ろうと思うと、
どうしても、仕上がりがかたくなってしまいます。

F1_20120216150356.jpg


なので、今回は、ふんわり仕上げることを意識して、
ちくちくちくちく
ちくちくちくちく

F2_20120216150356.jpg


アルパカさん作りたくて、
この本を買いました。 



ちっちゃくて可愛い羊毛フェルトの作品集 (レディブティックシリーズ no. 3123)ちっちゃくて可愛い羊毛フェルトの作品集 (レディブティックシリーズ no. 3123)
(2010/10/19)
不明

商品詳細を見る



横から見ると・・・
羊さん?・・・
前から見ると・・・

F5_20120216150355.jpg


いぬ?・・・

F6_20120216150355.jpg

羊のような・・・
ワンコのような・・・
しろくまのような・・・

アルパカさんにはみえないみたい・・・

F7_20120216150410.jpg


でも、お人形ちゃん(お名前つけなくちゃ・・)がうれしそう♪
お友達できたね♪

F8_20120216150410.jpg


なんとかふわふわには、できました
そのぶんなのか・・・ふとめになっちゃいました
目の位置がもっと上で、目も小さい方がよかったのかも
鼻先も出過ぎかも~

でも、
もう、お人形ちゃんと仲良しになっちゃったようです

直さないで、このままにしておきます。
関連記事

マット肌第二弾 と 髪の毛を洗ってみました

コンニチワ♪

前回に引き続き、
モーリーちゃん(モッド・モーリー)とさくらちゃん(パンカホリックピープル)も
マット肌にしちゃいます。

その前にモーリーちゃんは、唇の色をピンクに変えようと思います。
たしか・・・
メラミンスポンジでこすると、とれる・・・はず・・・

ゴシゴシ

とれた♪

ぎゃお~~~~

ほっぺの色まで落ちちゃった・・・・

あわてて、
Dolly*Dolly の vol.23を見ました。
確か、カスタム特集がのっていたから・・・

そして

ソフトパステルでどうにかなりそうなのを知りました。

わが家にソフトパステルありました♪

f2_20120215094239.jpg

ステンシルブラシにソフトパステルをこすりつけて、
ほっぺにこするようにつけたら、
意外と、うまくいきました。
唇もピンクに塗りました。
アクリル絵の具で(セラムコート2458番)

f1_20120215094240.jpg


またもや、みかん姫ちゃまが、
心配そうにみています。

f3_20120215094239.jpg

モーりーちゃんも、さくらちゃんも、
問題なく、マット肌になりました~♪
結局、3回、吹きつけました♪

その間に、ラズベリーちゃんは、
洗髪です。
買ったときから、前髪、パックリ割れていて、
髪の毛全体、なんとなく、じっとりしていたので、
ついでに、髪の毛も洗っちゃうのです。

f4_20120215155816.jpg

ラズベリーちゃんを再び、マスキング。
体は、もうすでに、マスキングしてあったので、
顔とゆーか、頭とゆーか、サランラップで巻きました。

洗髪は、台所用洗剤で洗って、リンスして、水分をふきとったら、
髪の毛を整えて、前髪をしっかりおさえて、サランラップで、巻いておきます。

三人様に、まつげをつけなくては~
これは、人間用のつけまつげを使用(100均)
1枚を半分に切って、長い方が外側にくるように、
まつげの穴にいれます。

実は、これが、一番、大変だったかも~
なかなか、上手くいれられませんでした

ボンドをつけてなんて、とってもムリ~
差し込んだだけです。

では、
じゃぁ~~~ん

f5_20120215155816.jpg

みんな、いちだんと、かわいくなったじょ~♪
ラズベリーちゃんの髪の毛もつやつや、サラサラ~
前髪、パックンチョは、いまいち直らなかったので、
ドライヤーを少し、あてて、やや、強引に直しちゃいました。

f6_20120215155815.jpg

ぶりぶり、エプロントリオ♪
疲れ果てたので、背景をご用意する元気は、ありませんでした。
関連記事

ぷちぷちカスタム マット肌  

コンニチワ♪
ブライスのお肌をマット肌にぷちぷちカスタムしてみました。

スプレーとまつげはドールのお師匠様に支給していただきました。

f1_20120214203348.jpg


まずは、まつげを抜いちゃいます。

f2_20120214203348.jpg


ニッパーで、まつげを少しずつ、ひっこ抜いていきます。
目や肌をキズつけないように、慎重に~
「ドライヤーで少しまつげ部分をあたためると、抜きやすいよ」
と教えてもらいました。

f3_20120214203348.jpg


ドライヤーで暖めると、ホントに、抜きやすかったです。
思ったより、簡単に抜けました~♪

f4_20120214203348.jpg


ポメラニアンのみかんちゃんも、心配そうに、見守っています。

f5


スプレーをするので、髪の毛、体をサランラップで、マスキング
目玉もマスキング、忘れないようにね。

f6


スプレーが飛び散らないよう、段ボール箱の中で・・・・
ドキドキです。
試しに、箱に向かって、1回、シュ~~っ
では・・・
本番・・・

f7


シューーーーーーーッ
うまくいったかな?
とりあえず、乾くまで、ホコリが入らないよう、箱のフタをして、待ちます
乾燥時間は、冬は、40分から50分と書いてあります。

f8


1時間後・・・
えっ?
はれっ?
つやピカのままです~・・・

もう1回スプレー
まだ?
またまたスプレー
乾いたかな?

ぎゃー
あたしったら、おでこにさわったしまったぁ~~~
ラズベリーちゃんのデコに指紋がくっきり!
・・・・・・

f9


ショックすぎて、写真とれませんでした
乾いたら、サンドペーパーかけてみようと泣きそうになりました。
でも、乾いたら、あんまり目立たなくなってました。
そして、
再び、シュ~~~~
これ以上やると、なにか、悲劇が起こりそうな予感がしたので、
終わりにしました。

f10


もっと、マットになると思ってました・・・

f11

でも、モーリーちゃんと比べたら、
全然ちがう~
やったぁ~~
成功だぁ~~~かな?・・・

f12


モーリーちゃんとさくらちゃんも、やっちゃお~っと♪
関連記事

女の子ができました♪

コンニチワ♪

前回、羊毛が足りなくなって、中断していた、
ちょっとリアルな顔の子が完成しました♪

f1_20120212103212.jpg

手がむずかしかったです~
いろいろ、問題ありですけど、
おおむね良好で~す♪

f2_20120212103212.jpg

ワンダのお洋服が着られるサイズにできましたよ~
とっても、不安定ながら、自立もできます。

f3_20120212103212.jpg

髪の毛の量も少し、増やしました。
どうですか~

f4_20120212103212.jpg

でも、たぶん、人を作るのは、この子だけかな・・・

お着替えできて、自立できる、ねこちゃんや、わんちゃんが作りたいです。
あっ、でも、それは、まだまだ、先のお話です~



関連記事

ちょっとリアルな顔に挑戦

こんにちは♪

またまた、羊毛フェルトの本を買ってしまいました。
本屋さんで見て、いっぱい買ったから・・・ってあきらめたのですが・・・
やっぱり、あきらめきれずにアマゾンで買っちゃいました。 



羊毛フェルト マスコット作りの基礎テクニックBOOK---いちばん分かりやすい、マスコット作りの教科書(仮)羊毛フェルト マスコット作りの基礎テクニックBOOK---いちばん分かりやすい、マスコット作りの教科書(仮)
(2011/11/11)
*coma*

商品詳細を見る


この本、とっても、かわいいんです。
童話に出てくるような動物さん達がいっぱいのってます。
特に、バンビちゃんが気に入って、買いました。
他の本とは、違うわざがのっていたりして、買ってよかったです。

作り方も丁寧にかいてあるので、さっそく、作ってみました。

顔を作ったら、ちょっと、リアル顔に挑戦してみたくなって・・・

f1_20120206112139.jpg

どうですか?
かわいいような・・・
こわいような・・・

f3_20120206112139.jpg

手なしの、マトちゃん風にするより、
手足をつけて、ワンダのお洋服をきせてみることにしました。
できるかな~?

f4_20120206112139.jpg

足と、体の途中まで作ったら、
肌色の羊毛がなくなりました・・・

今度は、羊毛を買わなくちゃ・・・

f5_20120206112139.jpg

やっぱり、こわいかな?
関連記事

収納

こんにちは♪
最近、羊毛フェルト・スイーツデコ・クラフトロボなど、急に新しい事を始めたので、
お道具や本が増えました。

100円ショップ(セリア)でかわいい段ボール箱をみつけて、種類事に分けて、
収納しています。

同じ柄、大きさなので、いっぱいあっても、すっきりして見えるのですが、
たくさんありすぎるので、どれかなんだか、わからなくなってきました。
そこで、箱にカードを貼りました



カードはラベルマィティで作りました。
ラベルマィティ、使いやすいです。

F5_20120204160907.jpg


とりあえず、16箱分・・・
まだ、まだ増えそうです・・・
どうしましょ・・・

F1_20120204155731.jpg



カットも、今回は、クラフトロボは使わず、
ペーパーカッターでカットしました。

F2_20120204155731.jpg



ソフトカードケースに入れて、両面テープではりました。

F3_20120204155731.jpg



なかなか、よいかんじです~
これで、いちいち箱のフタをあけて、中身の確認しなくて、よさそうです。

F4_20120204155731.jpg
関連記事