fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

最近作った物

コンニチワ♪

今朝地震がありましたね。
わが家は、海の近くなので、びびります。
地震、コワイですね。


羊毛フェルトにはまってしまったかもしれません。
またまた、こんなの作りました。

f2_20120128165655.jpeg


本をいろいろ買った中で一番、初心者のワタシに、参考になったのはこの本のような気がします。

ステップ式!羊毛フェルトの基礎BOOKステップ式!羊毛フェルトの基礎BOOK
(2011/06/29)
maco maako

商品詳細を見る


この間のいぬけいとのほんも

いぬけいと―大好きな犬の毛をつむいで編むいぬけいと―大好きな犬の毛をつむいで編む
(2008/11)
青山出版社

商品詳細を見る



うさぎちゃんが、はだかんぼうです。
ワンダのお洋服を着せてみたら、一応着れました。

f1_20120128165655.jpeg



羊毛フェルトで使う、目も大量買いしちゃいました。

f4_20120128165751.jpeg


そっか~
ワンダサイズで作れば、お着替えできるんですね~
ワンダサイズに作れればのお話ですけど・・・

f3_20120128165655.jpeg


関連記事
スポンサーサイト



わんこ毛フェルト

こんにちは。
今日も、羊毛フェルトの話題です。

なんとか、羊毛フェルトを身につけたいとちまちま、練習しています。
そして、また、本買いました
ハハハ~

F1.jpeg



そして、また、ちくちく、ちくちく

F2.jpeg

こんなの作りました。
いろいろな形を作っているうちに、ちょっとだけ、進歩できたかも・・・?




で、
またまた、こんな、本を買いました。
本の紹介みたいになってます(笑)

F3.jpeg

わんこの毛で毛糸を作って、いろいろ編んでみましょうみたいな本です。



フェルト化にも、できるようなので、
わが家のポメラニアンのみかんの毛を使って、作ってみました。

F4.jpeg

とりあえず、ただのハートです(汗)
もちろん、むりやり抜いたのでなくて、ブラッシングしてとれた、
いつもなら、すててしまう毛です。


作り方をご紹介します。

まずは、お道具です。

フェルティングマット
ニードルフォルダーペンタイプ → 3本針がついてます。まとめ用に使いやすいです。
フェルティング用ニードル → 普通の太さ
フェルティング用ニードル → 極細
厚紙 → これがあるとかなり便利です

F5.jpeg


厚紙のサイズです。
厚紙なら、なんでも大丈夫
写真のようなサイズのものが1つあると何かと便利です

F6.jpeg


かわいいうちの子のわんこの毛を用意します。
犬種によっては、羊毛と混ぜたりしないと、フェルト化しない毛の子もいるようですが、
とりあえず、挑戦してみてください。
あっ、にゃんこの毛でもできるようですよ。

F7.jpeg
みかんちゃん、今、あまり、毛がぬけないようで、ハート1個分しかできなかったので、
羊毛を使って、ご説明します。
ポメラニアンの毛に関しては、羊毛とほぼ、変わりなく作れました。


まずは、手の中で、こねこね、ぐにぐに、粘土のようにこねて、
なるべく、丸めて下さい。
ニードルを使わなくても、こねるだけで、成形できちゃう毛質もあるようなので、
とくにかく、こねこねしてみて下さい。

F8.jpeg


こんなもんですかね。
このくらいまで、まとまったら、ニードルで刺して、成形していきます。

F9.jpeg


もう少し、丸くまとめたいので、3本針のニードルを使って、丸くまとめていきます。

F10.jpeg


丸くなるよう、まわりの部分をおりこみながら、
いろいろな角度から刺します。

F11.jpeg

ちくちくちく とゆーより さくさくさく かな?

F12.jpeg

このくらいまでまとまったら、普通の太さの1本針にかえて、
さらに、いろいろな角度から刺して、もう少し丸くします。
あまり、深くさくして、堅くならないよう、ふんわりさせておきます。

F13.jpeg

まん丸になる、ちょっと手前で、やめておきます。
次に、ハートの形を作っていきます。
ちょっと上から押さえて、丸をつぶします。

F14.jpeg

ハートのくぼみになる部分をつくります。
1カ所深く刺します。

F15.jpeg


厚紙で、上から押さえながらやると、安全です。

F16.jpeg


幅1センチくらい、刺して、くぼませます。

F17.jpeg


こんな感じになりましたか~?

F18.jpeg


次は、ハートのまあるいところを整えていきます。
厚紙にはさんで、丸く曲線になるようにさしていきます。
針は、ニードルの極細にかえます。

F19.jpeg


羊毛フェルトの練習をしていて、なんとなくわかったことの1つに
指す方向で、形ができてくるようだとわかりました。

F20.jpeg


矢印の方向にさしながら、「まるく、まるく」と思いながらさすと、
丸い曲線になるのです~。

F21.jpeg

片方が終わったところです。

F22.jpeg


同じように反対側も刺して、
両方、差し終わったところです。

F23.jpeg


次は、横の部分です。
厚紙にはさんで、ちくちくしていきます。

F24.jpeg

刺してる途中経過です。

F25.jpeg


右側、刺し終わりました。
反対側も同じように刺します。

F26.jpeg


次は、ハートの下のおしりの部分です。
厚紙の角にきっちりあわせてから、刺します。

F27.jpeg


左側が刺し終わりました。
右側も同じように刺します。

F28.jpeg


両方刺し終わりました。
これで、ハートの形になりました。

F30.jpeg


仕上げです。
極細のニードルで、浅く、全体的に刺します。

F31.jpeg


出来上がり~♪

F32.jpeg


左が羊毛、右がみかんのわん毛で作ったハートです。

F33.jpeg


みかんの毛で作ったハートは、まわりに毛がびしばし出てますが、
「パパが切らないで」とのご希望なので、そのままにしておきます。
しかも、とれた日にちを記録しておいてとのことです。

F34.jpeg


今まで、何かできそ~ と思いながら捨てていた毛は、
これからは、捨てずに、何か作ることにしました。

8年前に亡くなった、わんさん
亡くなってから、犬小屋の中から毛をかき集めました。

去年亡くなった、みるく
お空に旅立つ日に背中のくるんとくせ毛だった部分を切らせてもらいました。

その毛は、今、お骨と一緒に、お仏壇にはいっています。

もっと早くにこれが作れていれば・・・ なんて思ってしまいます。


わんちゃんや、にゃんこちゃんをご家族にお持ちの方は、
毛質によっては、羊毛と混ぜないとだめな子もいるようですが、
ぜひぜひ、挑戦してみてください。


みかんの毛で、みかんを作ろ~♪
野望がムクムク~♪
そのためには、もっと、修行せねば♪


F35.jpeg
関連記事

羊毛フェルト

こんにちは。
少し間があいてしまいました。

今日は、羊毛フェルトのこと。

きっかけは、テラスモールにみんなで、お買い物に行ったとき、
「羊毛フェルトってやってみたいよね~」と
同じキットをみんなで買った事でした。

1.jpeg

針一本で、ぐさぐさ刺すだけ。
縫わなくていい。
なんて魅力的なの~

2.jpeg

でも、思った以上に難しいです。
「羊毛フェルト」
思うような形ができませ~ん

3.jpeg

やっと、できたクマちゃんのお顔・・・

4.jpeg

みかんちゃんに破壊され・・・

5.jpeg

無惨・・・

6.jpeg

みかんちゃん、興味をもち、席を離れたすきに、こんな風に、しちゃいました。

7.jpeg

なんとか、コツをつかみたい。
何か作れるようになりたい。
本がこんなに増えちゃいました。

8.jpeg


針も、1本のはずが・・・

9.jpeg

もちろん、羊毛も・・・

10.jpeg

で、できたのは、
まだ、これだけです。

11.jpeg

でも、なんか、楽しいから、
がんばっちゃうぞ~♪

WANNY ART ミカンちゃん」という、ブログもやっています。
よかったら、覗いてみて下さい。



関連記事

スイーツデコでハートのマカロン

こんにちは~

今日は、スイーツデコをやってみました。
なにせ、初心者です。
簡単なものから、少しずつ、
楽しみながら、作っていきたいです

完成品は、こんな感じで~す
マカロン1

使った粘土は、
ハーティクレイホワイト と
ホイップ粘土
マカロン2
ホイップ粘土は100均です(セリア)


使った型はこの3種類
マカロン3
ハートのマカロンは右上の型を使いましたが、
他の2種類もちょこっとだけ、使いました


使った道具はこちら
マカロン4
クリアーファイル → 下に敷いて使う
金網 → 作品を乾かす
計量スプーン → 何かと便利
7本針 → あると便利
ベビーオイル → 型に塗る
ちっちなお皿 → ベビーオイルをいれるのに使う
綿棒 → オイルをぬるのに使う (繊維がつくので、筆の方がいいかも)
ウエットティッシュ → 粘土が乾くのをふせぐ

では、作りま~す。
計量スプーンだいたい、一杯分をとって、色をつけていきます
マカロン5

色つけは、トールペイント用のアクリル絵の具使います
なにせ、うちには、いっぱい、アクリル絵の具ありますから~

まずは、ピンクのマカロン
背ラムコートの2658番をこのくらい
マカロン6

手に付かないように、粘土と、まぜまぜ♪
ん~?
マカロン7

もう少しピンクにしたいので、絵の具を追加~♪
マカロン8

このくらいですかね~♪
乾くと、少し、色が濃くなるらしいです
マカロン9JPG


ハート形マカロンの型にベビーオイルをぬって~
マカロン10JPG


粘土をひとつまみ~
しわしわがないようにして~
マカロン11JPG


型につめます♪
マカロン12JPG


型をひっくりかえして、クリアーファイルの上で、
ぎゅっ、ぎゅっ、ぎゅっと 押して、
底部分を平らにします~
マカロン13JPG

で、とりだす♪
まわりのベロベロは手でそっと、ちぎっちゃいます
マカロン14JPG


ふち~7本針で、さして~
より、マカロンぽく仕上げます
マカロン15JPG


フォーチュンワンダの足にベビーオイルを塗って・・・・
マカロンにさして・・・
マカロン16JPG
今日の、スイーツデコ作りの一番の目的は、
この子のスタンドを作ることでした~
なかなか、よさそうです♪

同じように、
セラムコートの2451番を混ぜて、
ペパーミントグリーン
マカロン17JPG


セラムコートの2649番をまぜて、
パステルオレンジ
マカロン18


ひえ~
チョコ色を作るつもりで、
セラムコートの2527番まぜたけど、チョコ色にならなくて、
アメリカーナのDA65番をさらにまぜてみたけど・・・
こうにしかなりませんでした
マカロン19JPG
これは、これで、よいかも~

もっと、いろいろな色でも作りたかったのですが、
わが家のかわいいポメラニアンのみかんちゃんのお散歩タイムに
なったしまったので・・・


こんな感じで網にのせて、乾燥です~
マカロン20JPG


みかんちゃんのお散歩から帰ってきて、
お昼を食べたら、
良い感じで乾いてきていたので、
今度はホイップクリームを使って
お組み立てです
マカロン21JPG


食べるわけではないので、
真ん中のクリームは節約
マカロン22JPG


完成です♪
マカロン23JPG


フォーチュンワンダちゃんのスタンドも♪
マカロン24JPG


あまった、微量の粘土で
いちごとバラも・・・
マカロン25JPG
へんな、筋がついちゃてます~
イチゴのヘタは、乾かないうちにくっつけたほうがよいようです


使った絵の具のおさらいです
マカロン26JPG


ほんとは、こんな色も使ってみたかったのですが、
またの機会に・・・
マカロン27JPG


じゃ~ん♪
マカロン28JPG

前に作った、この大きなマカロンの安定感にはかないませんが
マカロン29JPG

とっても楽しかったぁ~
マカロン32JPG