fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

クラフトロボで印刷とカッティング

こんにちは。

前回作ったデータをクラフトロボで印刷して、カッティングをします。

使っている用紙は、コクヨの厚紙用紙 片面 厚み0.21㎜です

F1.jpg


①ロボマスターの出力設定を選択
  さらに共通設定を選択
  プロパティで、プリンターの設定をする

F2.jpg


②用紙は横向き
 フォトマット紙のきれいを選択しています

f3.jpg


③カット設定のカット条件を選択

F4.jpg

④図案のまわりのカットしたい線の色と設定してある色が同じか確認して、
 プリンター出力を選択

F5.jpg


は~い。印刷できましたぁ♪
台紙に貼りましょう

F6.jpg


⑤つぎは、いよいよ、カットです。
 クラフトロボのスイッチをONにしておきます

F7.jpg


⑥クラフトロボ出力を選択

F8.jpg


⑦用紙の選択でクラフトマルチ台紙なしカード を 選択して
 用紙の追加を選択
 
f9.jpg


⑧ここで、用紙を登録しておくと、後で便利です
 品質 5  紙 27 で 登録してあります

f10.jpg


⑨あとは、下の枠の中を読みながら、次へをクリックして進んでいきます

f11.jpg


⑩カッターのキャップが黄色か、確認します

f12.jpg

⑪用紙の向きも、横 になっているか確認します

f13.jpg

⑫用紙をセットします
 右側の線に台紙のはしをあわせます

f14.jpg

f15.jpg

⑬ここがちょっと、難所で、
 紙を節約するために、トンボを5㎜に設定したので、たいてい、自動読み取りをしてくれません
 なので、自分で位置あわせをします
 トンボ自動読み取りのチェックをはずします

f16.jpg


⑭マウスで▲をクリックしながら、カッターの刃を緑部分の所に移動させます

f17.jpg

だいたい、こんな感じです

f18.jpg

⑮読み取りスタートをクリック

f19.jpg

⑯「失敗しました」がでたら、もう一度、移動させて、あわせます。

f20.jpg

⑰成功なら、カット開始 をクリック

f21.jpg


わぁ~い
カットがはじまりました~

f22.jpg


カット終了

f23.jpg


できましたぁ~
f24.jpg

まだ、これくらいしかできませんが、
もっと、いろいろ、やってみたいです。

スポンサーサイト



クラフトロボのカットデータを作る 2

こんにちは~

前回は、ラベルマィティで、クラフトロボのカットデータの
元をつくりました。

今回は、ロボマスターで、カット線を設定します。



①ロボマスターで、新規作成を選び、用紙設定をする5


②次に編集のトンボ設定をクリック
6


③トンボサイズを5ミリにする7


④印刷領域がひろがりました~
8.jpg


⑤データを読み込みます10.jpg


⑥前回ラベルマィティで作って、画像保存したファイルを選びます11.jpg


⑦ファイルを選ぶとこんな感じの状態になります。
 青い枠の一番右側の縦横線と
 赤い枠の一番右側の縦横線が
 ぴったりあうように、配置します

12.jpg


⑧ファイルが読み込めて、正しい位置に配置されました~
13.jpg


⑨次はアウトラインの抽出をします
 編集のアウトラインの抽出を選択します

14.jpg


⑩大きく表示されてしまうので、
 表示の全体表示を選択します
15.jpg

⑪こんな感じで表示されます
16.jpg


⑫右側の外枠のみにチェックをいれて、
 上の閾値のバーを
 画像のアウトラインが一番きれいな出そうな場所まで
 右にスライドさせて、
 アウトライン変換をクリックする

17.jpg


⑬アウトラインだけ、うかびあがりました
 貼り付けて終了をクリックします

18.jpg


⑭こんな感じで、図案のまわりに青い線ができました
 クリックして、確定します

20.jpg


⑮青い線が赤い線になりました~
 これで、クラフトロボちゃんが切ってくれる、カットラインの設定もできました

21.jpg

以上で、クラフトロボのカットデータを作る は おわりです。

次回は、印刷とカットについてです
関連記事

クラフトロボのカットデータを作る 1

こんにちは。
やっと、このブログが書けそうです。

いつもラベルマィティでいろいろ作っているので、
クラフトロボのカットデータもラベルマィティで作っています。


データの作り方の説明です


①ラベルマィティで、クラフトロボ用に用紙を作成します。

  なるべく、紙を節約したいので、
  トンボ設定を5ミリにした場合の用紙です

1_20111223205518.jpg



②用紙の向きを選ぶ

 2.jpg



③ラベルマィティでデザインする

3.jpg



④完成したデータを画像保存する

  解像度をあまり大きくすると重すぎて扱いにくくなります
  小さいと画質が悪くなるので、500dpiにしています。

保存するフォルダーはわかりやすくするため、
  「クラフトロボ」のフォルダーを作って、保存しています

4.jpg



ここまでで、ラベルマィティでの作業はおわりです。


関連記事

クラフトロボでチワワカードを作りました






クラフトロボで、チワワのカードを作りました。

できたぁ~ と思っていても、
何日、何ヶ月とやらないでいると、忘れてしまうので、
ブログに書き残すことにしました。

パソコンやクラフトロボのいろいろ、トールペイントや、手芸・ドールなど、
お仕事や趣味のいろいろを書きためていきたいです。


クラフトロボにセットしました