fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

透明水彩絵具

こんにちは♪

今日は透明水彩絵具です。
ミニチュアフラワーを作るために
ホルベインの透明水彩絵具を買ったのですが、
せっかくなので、透明水彩絵具を使って、絵を描いてみました。
    透明水彩絵具を買った時の記事→


ココちゃんの絵を描いてみました。
ほぼ、塗るだけなので、早くできました。
でも、もう少し勉強した方がいいと思い、
YouTubeでいろいろ見てから、ココちゃんの絵とムーミンの絵に
挑戦してみました。
なぜか、今回は、ものすごい、絵具がはじいてしまって、
まったく上手く塗れませんでした。
いきなり木に透明水彩絵具で絵を描くのは無謀だったのかもしれません。
  

1_01_20210731205326dbe.jpg



気を取り直して、こちらの本を買ってみて、
ちゃんと、勉強することにしました。







パレットも購入しました。
100均にも似たようなパレットが売っているようなのですが、
みつからなかったので、アマゾンさんで買いました。








じゃーん。
こんなパレットを使うのは、中学生か小学生以来です。
1_02_20210731205327322.jpg







なんと、水彩絵具って、パレットに出したままで使うようです。
乾いても、すぐ水に溶けるのでいいそうですー。
初めて知りましたー。

1_03_20210731205329d5a.jpg







ということで、少しずつ全部出してみました。
下の段の絵具3色は、18色セットとは別に買った絵具です。
白と黒は出しませんでした。
初心者のうちは、白と黒は使わない方がいいそうですー。

1_04_20210731205331b6b.jpg







色見本も作ってみましたー。
1_05_20210731205332b0f.jpg




水彩の本につけペンを使うところがあったので、
もしや、トールペイントにも使えるのではと、
本に載っているのとは違うつけペンですが、買ってみました。








ペン先が3種類ついているので、トールペイントのアクリル絵の具で
早速描いてみました。
ちょっとコツがいりそうですが、
小さい文字とかに使えそうです。

1_06_20210731205333583.jpg








とりあえず、簡単な何かを紙に描いてみようと思います。
ハガキサイズ大のスケッチブックがあったので、
当分この紙に描いてみようと思います。
図案はアン&アンディの絵本から。
1_07_202107312053354a8.jpg







文字のアウトラインをペンでなぞってから中を塗ってみましたが、
特にペンでなぞる必要はなかったみたい(笑)

1_08_20210731205336d87.jpg





アクリル絵の具で塗るより、早く簡単に塗れますー。
まわりをマスキングテープでとめているのは、
紙がうねうねにならないようにですー。

1_09_202107312053386d4.jpg





途中経過を写真に撮るのを忘れたまま、完成しましたー(笑)
ほんとにただ塗っただけですー。
1_10_20210731205339155.jpg







マスキングテープはずして、アンティーク風にしようと、
まわりに汚しをいれたら、文字にかぶってしまい、
大失敗!!
結局紙もうねうねになりましたー💦

1_11_20210731205341ffc.jpg






使ったあとのパレット。
パレットは皆さん洗わないらしいですー。

1_12_20210731205342a20.jpg







濡らしたティッシュペーパーで拭いたら、すぐきれいになりました。
1_13_20210731205344b17.jpg




ちょこちょこ、こんな感じで描いてみようと思います。




スポンサーサイト



アクリルガッシュ その2

こんにちは♪

今日はトールペイント。
この間、ご紹介したアクリルガッシュですが、
発色がいいし、一度塗りでかなりきれいに塗れるので、
とっても気に入ってしまいました。
なので、36色セットを購入しました♪







2_01_20180605190051052.jpg









カラーチャートも作ってみました♪
カラーチャートにすると、
なぜか、少なく感じますー。

2_02_20180605190053825.jpg



前回は、ベースは白のジェッソでしたが、
今回は、黒のジェッソにしてみました。
ココちゃんの絵を描いてみます。
   
    前回の記事→☆
1_01_2018060519004279a.jpg








肌色はないので、混ぜて作りました。
1_02_20180605190044714.jpg



下地が黒でも発色がいいです。
でも、流石に、肌の色や黄色や白は二度塗りしました。

1_03_20180605190045c14.jpg





肌色部分に影を入れます。
1_04_20180605190046972.jpg



お花の一部にも影をいれます。
黄色のお花に影を入れて、濡れた綿棒でこすったら、
黄色が剥げてしまいました。
アクリルガッシュ、いいことばかりではないようです。
乾きが早いという説明でしたが、
すぐに重ね塗りはできても、
こするととれてしまいます。
1日乾かしてから、再度、影をいれました。

1_05_20180605190049580.jpg



マットのニスを塗って完成です。
思ったより、問題点がみつかってしまった
アクリルガッシュですが、
この発色のよさは魅力的です。
1_06_20180605190050153.jpg








今度は、ベースもアクリルガッシュで塗ってみます。
いつものグラファイトペーパーで下絵を写します。

2_04_201806051900589ef.jpg




濃く写してしまったところは、消しゴムで薄くします。
今回は、ペン描きするのはやめてみます。

2_03_201806051900583cf.jpg



塗ってみて気がついたことは、
やはり、細かい絵は、ペン描きがあったほうが、
塗りやすいです。

2_05_20180605190057a3b.jpg



なので、テーブルクロスを塗ったあと、細かい絵を写して、
すべてペン描きしました。

2_06_20180605190059838.jpg



すべて、色を塗り終わったところ。
これから、影をいれて、
さらに、ペン仕上げします。

2_07_201806051901005f8.jpg



影を入れて、ペン仕上げしました。

2_08_20180605190102f6a.jpg



マットのニスを塗って完成♪
2_09_2018060519010303e.jpg






ココちゃんの絵は、見ているだけで、
癒されて、元気がでますー♪








アクリルガッシュ

こんにちは♪

今日はトールペイントです♪

先日のお教室の時にみゆききちゃんが見せてくださった
酒井駒子さんの絵本。

どんな画材を使って描かれているのか、
不思議な感じの魅力的な絵でした。

「アクリルガッシュ」を使われているそうです。








アクリルガッシュって、フェイクスイーツの作家さんが、粘土に混ぜる塗料として
使っていたのを記憶していました。
チューブにはいっているとアクリル絵の具と思い込んでいましたが、
ちょっと違ったようです。
アクリルガッシュで、調べてみると、
水性で乾くと耐水性など、アクリル絵の具とほぼ同じ性質でありながら、
「不透明」「下が透けない」「マットな仕上がり」とあり、
アクリル絵の具と少し違うようで
さっそく、購入してみました♪

とりあえず12色の千円台で買えるものを購入。
1_01_201805231953547b2.jpg  



特徴や使い方などが書いてある説明書が入っていました♪

1_02_20180523195356a36.jpg



ではでは、さっそく、使ってみましょう。
チョークアート用にジェッソが塗ってあるコースターが
1枚あったので、それに、ココちゃんの絵を描いてみます。

まずは、水で消えるチャコペーパーで下絵を写します。

1_03_20180523195357633.jpg




ペンで下絵をなぞります。
今までは、サクラクレパスのピグマペンを使っていましたが、
水性で乾くと耐水性のペンが他にあるのを知って、
マービーのドローイングペン0.05を買ってみましたので
こちらを使ってみました。
1_04_20180523200314460.jpg




水で消えるチャコペーパーを使っているので、
綿棒に水をつけて、
下絵を消していきます。

しかーし!   なんとー!
水に溶けて薄くなってしまいしまたー💦
乾くと耐水性じゃなかったのでしょーかー。
完全に乾くにはピグマペンより、
時間がかかるようです。
1_05_201805231953585f6.jpg





思わぬところで、つまづいてしまいましたが、
本題のアクリルガッシュを使ってみますー。
おおーっ!
下地が白にもかかわらず、一度塗りで
しっかり色がつきました♪
1_06_20180523195358e89.jpg




そーいえば、
以前ダイソーの平筆が優秀とブログに書きましたが、
ダイソーで丸筆も見つけました。
4本セットで108円です。
でも、使えそうなのは、
WANNY ART的には0番の1本だけかもー。
この0番を使ってみます。
1_07_20180523195359ed2.jpg


0番といっても、かなり太いです。
トールの筆でいうと、3番筆ぐらいでしょーかー。
1本だけと考えても、108円はお買い得です。
1_08_20180523195400dba.jpg



それから、ペーパーパレットの代用として、
ダイソーのワックスペーパーがいけそうな気がするので、
実験君で使ってみます。
1_09_20180523195404a3a.jpg




ここまで、どの色も1度塗りです。
ダイソーの丸筆も問題なく、使えてます♪
1_10_20180523195404dc6.jpg






ところで、マービーのドローイングペンで書いて
約1時間たったラインを
お水をつけた綿棒でこすってみました。
多少綿棒にインクがつきましたが、ほぼ大丈夫なようです。
1_11_2018052319540707d.jpg




ココちゃんの肌色と髪の毛は
いつものアクリル絵の具を使いました。
シェイド(影)もいつものトールペイント用の
アクリル絵の具を使ってみました。
アクリルガッシュで塗った部分はすごいマットになっていて、
絵具の滑りがよくないようで、
シェイドが入れにくいような気がしました。
1_12_201805231954075c9.jpg




仕上げに、もう一度、ペンを入れました。
やっぱり、ペン入れは2度しないとダメかもしれません。
1_13_20180523195409bb6.jpg





マービーのドローイングペン。
いいところもありました♪
今まではピグマペンは消えないので、
失敗は許されなかったのですが、
マービーのドローイングペンだと、
書いた直後なら、
ある程度消せるようです。

ピグマペンでも、書いた直後なら、
水をつけた綿棒で、
ある程度薄くしたりすることができることも発見しました。

完成しましたー♪
一度塗りでこんなに色がのるなんて、
感動しましたー。
1_14_20180523195409f02.jpg




そして、ペーパーパレットの代用で使ってみた
100均のワックスペーパーですが、
問題なく、ペーパーパレットの代用で使えることがわかりました♪
1_15_2018052319542026a.jpg