fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

チョークアート アニマル 4

こんにちは♪

今日もチョークアートです。
前回の続きです。

今回もオイルパステルでアウトラインをひいて、
リボンと目をマスキングインクします。
鼻のまわりを白く塗っておきます。
1_01_20220604202246689.jpg



グレーのオイルパステルで、毛を描いていきます。
サッピツで伸ばして、自然な毛にしていきます。

1_02_20220604202247d73.jpg



さらにどんどん毛を描いていきます。
1_03_202206042022492fb.jpg



黒い毛もいれていきます。
さらに、薄い水色や白で、お口まわりの毛を入れて行きます。

1_04_20220604202250f88.jpg



次にお耳の毛を描いていきます。
1_05_20220604202252183.jpg



同じように耳にも、黒い毛を描いていきます。
1_08_20220604202256fd6.jpg




頭の毛も同じように描いていきます。
1_09_20220604202258c3d.jpg



黒い毛をどんどん描いていきます。1_10_202206042022597b7.jpg



さらに、どんどん描いていきます。
1_11_20220604202301248.jpg



リボンと目のマスキングインクをはがします。
1_12_2022060420230258d.jpg




目はこげ茶色で塗ります。
1_13_202206042023042f5.jpg



サッピツで伸ばしながら、形を整えます。
1_14_20220604202305f06.jpg



黒目を描いてアイラインも黒で描いて、黒目に白ぽちもいれます。
お鼻も目と同じようにこげ茶と黒で塗って、白ぽちをいれます。

1_15_2022060420230644f.jpg



リボンは、ポンキーペンシルで塗りました。
1_16_20220604202308e76.jpg
このトイプーさんはほぼ、百均のオイルパステルで描いています。
百均のオイルパステルだけでも、がんばれば、描けそうですよ。




6枚描けました。
このままだと、こすったりすると絵が汚れてしまいますので、
仕上げ剤を塗ります。

1_17_2022060420231086f.jpg





左から
オイルパステルを定着させるためのパステルフィキサ
塗装の仕上げ剤のミスタークリアーつや消し
さらに強度を増すためにラッカースプレー
この3種類をスプレーしていきます。

1_18_20220604202311b1d.jpg





臭いもすごいし、周りにも飛ぶので、
外で段ボールの中でスプレーすることにしています。
中が白いのは、別の時に白い色をスプレーしたときのもので、
今回とは関係ありません。
塗装専用の段ボールとして、いつもこの箱を使っています。
1_19_2022060420231303f.jpg





以前はラッカースプレーのかわりに、サラダボールワックスという、
食器にも使えるワックスを塗っていましたが、
どうしても、強度に問題ありでしたので、ラッカースプレーを
使うようにしました。

1_20_202206042023148f6.jpg





こちらは、別件ですが、パステルフィキサの代用として、
ヘアースプレーが使えるらしいです。
以前、プラバンに印刷するために使ったこのヘアースプレーがあるので、
今度、使ってみたいと思います。

1_21_202206042024338d2.jpg



仕上げ剤も塗って、6枚完成です。
1_22_202206042024346f0.jpg





スポンサーサイト



チョークアート アニマル 3

こんにちは♪
今日は前回の続きです。





アウトラインをオイルパステルで描き、
耳の中とお口のところを描き、
マスキングインクをします。

チョークアート アニマル 3_01




耳と顔の毛を描き込み、
サッピツで、なぞっていきます。

チョークアート アニマル 3_02




模様の毛をいれていきます。
チョークアート アニマル 3_03




さらに、毛をたしていきます。
チョークアート アニマル 3_04




さらに毛をたして
こんな感じになりました。
チョークアート アニマル 3_05




マスキングインクをはがしました。
チョークアート アニマル 3_06




お花は、ポンキーペンシルで描きました。
チョークアート アニマル 3_07




お次はこの子。
チョークアート アニマル 3_08




お耳の中と目を塗ります。
なんだかーちょっぴりコワイです(笑)

チョークアート アニマル 3_09





毛を描き込みます。
チョークアート アニマル 3_10




口の中とか、ひげ、眉毛は、ポンキーペンシル使いました。チョークアート アニマル 3_11





リボンをポンキーペンシルで描きました。
チョークアート アニマル 3_12





次はこの子。
チョークアート アニマル 3_13







耳の中を塗ります。
チョークアート アニマル 3_14





顔を塗ります。
チョークアート アニマル 3_15







マスキングインクをはがして、目と口を描きました。
チョークアート アニマル 3_16






ポンキーペンシルでリボンを塗ります。
チョークアート アニマル 3_17







下の小さなお花は、色鉛筆で、まとめて描きました。
3枚完成です。

チョークアート アニマル 3_18




あと1回、チョークアートが続きます。

チョークアート アニマル 2

こんにちは♪

今日はチョークアートです♪
描いたのは昨年で、かなり前で記憶もおぼろげですが、
思い出しながら・・・

ダイソーで購入したコースターに描いていきます。

1_01_202205212050107bd.jpg




まずはアウトラインは、ダイソーのオイルパステルのグレーで描きました。
お顔の中はムンギョのオイルパステルで
耳は上の方をピンクで下の方を白で塗ります。
お花と目の部分はマスキングインクを塗ってあります。
1_03_20220521205013bb0.jpg




耳はさらに上から、白で自然な感じになるよう
ブレンドしながら塗っていきます。
1_04_20220521205015669.jpg




グレーの毛並みはダイソーのオイルパステルで描いていきます。
1_05_20220521205016923.jpg





サッピツで毛先をなぞると、自然な感じになります。1_06_20220521205017bc2.jpg






黒い毛もさらに足していき、さらに、グレーの毛も足していきます。
1_07_20220521205019c2a.jpg





さらに、お顔の中心には白い毛を描いていきます。
毛を描き終わったので、マスキングインクははがします。
1_08_202205212050201f5.jpg





そして、お写真撮り忘れて、急に完成です💦
1_09_20220521205022c28.jpg









次は羊さん。
この子のアウトラインは色鉛筆で、書いてます。
なぜ色鉛筆を使ったのかは忘れてまいました💦

1_10_202205212050236db.jpg








でもやっぱり、ダイソーのオイルパステルで
またアウトラインを描いてます。

1_11_20220521205025ab9.jpg







耳の毛のもこもこ感を出すために、中にポチポチ模様描きます。
1_12_20220521205026a6c.jpg










上から、白のオイルパステルでブレンドします。
1_13_20220521205028d3c.jpg










白い毛の部分も同じようにもこもこ感だしてみました。
1_14_20220521205029825.jpg







マスキングインクをはがして、リボンと目を塗りました。
写真がボケててすみません💦
1_15_20220521205031a02.jpg








お花は色鉛筆で塗りました。
1_16_202205212050320a2.jpg







完成です。
1_17_20220521205034afc.jpg







あと何枚か描いたので、次回に続きます。




72色のオイルパステル

こんにちは♪

今日は、去年購入したものですが、ご紹介させていただきます。

まずは、ダイソーかわいいクレヨンをみつけました。
ミッフィーちゃんのクレヨンです。

1_01_20220507192451c76.jpg
 




クレヨンにしては細くて長い形をしています。
1本1本にミッフィーちゃんの絵が描いてあって、かわいいですー。

1_02_202205071924527fb.jpg 



色も渋めでかわいいですー。
チョークアートする時にアウトラインとしても使えそうです。
かわいいので、2つ買っちゃいました。

1_03_202205071924539bd.jpg 




次はアマゾンさんで、購入しました。
クレヨンも削れるシャープナーです。

1_04_20220507192455a34.jpg 

チョークパステル シャープナー




以前購入したファーバーカステルの鉛筆削りでも、
細めのオイルパステルは削れたのですが、

1_05_20220507192456996.jpg 


ファーバーカステル 鉛筆削り


100均で購入した太目のオイルパステルは
ファーバーカステルの鉛筆削りでは、太すぎて削れませんでした。

1_06_20220507192458b08.jpg 



でも、こちらのチョークパステルシャープナーでは、
削れましたー。
先が尖らせられたので、細かい所や動物の毛並みも
描けそうです。
1_07_20220507192459809.jpg 




こちらはアマゾンさんで購入しました。
72色のオイルパステルです。
72色入りで、5千円くらいで買えました。

1_08_20220507192501f46.jpg 




ジャーン。
72色あるので、中間色もはいっていて、テンションあがりますー。

1_09_20220507192502945.jpg 


描き心地は柔らかくて、混色もできそうで、
とってもいいですー。

1_10_20220507192504ff6.jpg 


ムンギョ オイルパステル 72色


とりあえず、下手くそですが、海を描いてみました。
のびがよくて、混色もいい感じにできましたー。

2_01_202205071925050e2.jpg  












チョークアート ハワイアン

こんにちは♪

今日もチョークアートです♪
下地剤で、可愛い色をみつけたので、購入しました。

この色を見たら、ハワイアンの絵を挑戦してみたくなりました。

1_01_2021112019450037c.jpg





まずは、プルメリアを描いてみようと思います。
下絵を写しました。
少し濃いので、ねり消しで薄くします。
ねり消しを押し付けると薄くなります。こすっても薄くなります。
まわりを汚さず下絵を薄くできるので、トールペイントの時も使えそうです。

1_02_20211120194501c9a.jpg



こちらのねり消しを使っています。
3個セットになっていますが、1個でかなり持ちます。
画材やさんで買われたほうがいいかもですね。






ダーマトグラフの白でアウトラインを描きます。
1_05_202111201945059b0.jpg







中心の黄色とハイライト部分の白を先に塗ります。
1_06_202111201945079e3.jpg





他の場所も塗ります。
1_07_2021112019450832b.jpg






指でクルクルなじませます。
1_08_20211120194510007.jpg





虹の絵も描いてみました。
1_09_202111201945110e1.jpg




色をなじませるのは、指では細すぎるので、
指でなく、消しゴムでなじませてみました。

1_10_2021112019451321c.jpg





ハワイアンといえば、ホヌ
1_11_20211120194514b40.jpg







ハイビスカスも描いてみました。
1_12_2021112019451709f.jpg








やしの木。
細い葉っぱをどう描くか悩みました。
1_13_2021112019451842e.jpg






サッピツという道具を使ったら、いい感じにできた気がします。
サッピツとは、鉛筆や木炭、パステルを描く時に使う紙でできた道具です。
1_14_20211120194519e52.jpg





こんな感じになりましたー。1_15_202111201945203eb.jpg






モンステラ。
1_16_202111201945228fe.jpg







ハイライトとベースに塗り分けます。
1_17_20211120194524668.jpg




さらに濃く塗ります。
1_18_20211120194525e77.jpg


サッピツでなじませたら、いい感じになりました。
1_19_202111201945278c8.jpg




部分的に濃い色を足して、サッピツでなじませました。
サッピツはなかなか使えそうです。
1_20_202111201945286fc.jpg








長くなりましたので、次回に続きます。

チョークアート アニマル

こんにちは♪
今回も引き続き、チョークアートです♪

うさぎさんを描きます。
目とリボンの一部に、マスキングインクを塗りました。
まずは、帽子から。

1_01_20211113192409ba6.jpg






①耳の中を塗りました。
②口の周りを塗りました。
③耳の周りを塗りました。
④お耳を毛並みに沿って塗りました。

1_02_20211113192410754.jpg





⑤さらに、青色系で毛を描いていきます。
⑥顔の周りとリボンと帽子の影の部分と顔のハイライトの部分を塗ります。
⑦耳の時と同じように、毛並みを描き込んで行きます。
 カスは筆で払います。
⑧さらに青色系で毛を描き込みます。

1_03_20211113192411244.jpg





⑨目の周りなどにピンクを足します。
⑩マスキングインクをはがして、目を塗りました。
⑪リボンと鼻を塗りました。
⑫鼻に影を入れ、耳のピンクをもう一度入れます。

1_04_202111131924134c4.jpg





首のリボンとお花は油性色鉛筆で塗りました。
完成です。
1_05_20211113192414f5b.jpg






そんな感じで、バンビさんも描きました。
1_06_2021111319241640e.jpg







くまさんも描きました。
1_07_20211113192417a7c.jpg







茶トラ猫さんも描きました。
1_08_2021111319241908f.jpg






ワンちゃんも描きました
1_09_20211113192420870.jpg






全部で6枚描きましたー。
図案はピンタレストからお借りしています。
1_10_20211113192422bb7.jpg






周りをソフトパステルで色付けしました。
ソフトパステルとは乾燥しているパステルです。
パステルを軽く塗って綿棒で伸ばしました。
1_11_20211113192423a28.jpg






ティッシュペーパーやキッチンペーパーにつけてから、
こすってもできます。

1_12_20211113192425c67.jpg





まわりに色をつけると、しまりますね。1_13_20211113192426954.jpg






パステルフキサをスプレーして、
ミスタークリアーカラーのつや消しをスプレーして、
ラッカーつや消しを2回スプレーします。
1_14_20211113192428fe2.jpg






完成です。
今回初めて、ラッカーを使いましたが、
臭いがすごいです。
もちろん外でやっていますが、
これを使い終わったら、もう買わないと思います。

1_15_20211113192429f4b.jpg












チョークアート ひよこ

こんにちは♪
今日もチョークアートです。

前回アイボリーの下地を塗ったコースターに描いていきます。

思ったより、筆あとなどが、絵に影響してしまったので、
今回は600番のサンドペーパーをかけました。

やすりをかけた時に出る粉をティッシュペーパーで拭きとると、
ティッシュペーパーの繊維がついてしまいます。

このキムワイプというペーパーは、繊維がつきません。
トールへペイントの時も使えそうです。

1_01_20211106203442f99.jpg





前にも描いた動物を、復習がてら、
もう一度描いてみます。

目の所にマスキングインクを塗ってみようと思います。
マスキングインクは今回初めて使います。
これを塗っておくと、あとではがすことができます。
目を避けながら塗るのは大変なので、
少し楽になるかもですー。
1_02_202111062034430fa.jpg






ねっとりしてるのかと思ったら、意外に水っぽいです。
マニキュアみたいにフタに筆がついていて、お手軽に塗れました。

1_03_20211106203445c23.jpg







図案は、ピンタレストからお借りしました。
帽子から塗っていきます♪

1_04_20211106203446da4.jpg







帽子の内側。
1_05_20211106203448e27.jpg






お顔を毛並みを意識しながら、塗っていきます。
1_06_20211106203449ea6.jpg





お顔を塗り終わったので、マスキングインクをはがしてみますー。
ピンセットではがしましたー。
なかなかよいですー。
トールペイントの時にも使えそうですー。

1_07_20211106203451ddd.jpg



目を仕上げていきまーす。
1_08_202111062034528db.jpg







黒目もいれます。
黒目はダーマトグラフで塗りました。

1_09_2021110620345414c.jpg



口ばしを塗ります。
細かい所は細い消しゴムの先でブレンドします。

1_10_20211106203455806.jpg





リボンも塗りました。
1_11_2021110620345749f.jpg







お花などの細かい所は、油性色鉛筆で塗りました。
1_12_20211106203458a8a.jpg







目の白ぽちと帽子のふちのレースは、
白のボールペンで描きました。
ひよこちゃんの完成です。
1_13_202111062035004d0.jpg


もう少し、チョーアートが続きます。



チョークアート ハロウィン

こんにちは♪
今日は久しぶりにチョークアートです。

随分長い間やっていなかったので、
ほぼ忘れてしまった感じです(笑)

ダイソーで買ったコースターに描いてみます。
まずは、下塗り。

1_01_20211030203450dea.jpg







スポンジで塗りました。
ダイソーに売っているキッチン用のスポンジです。

1_02_20211030203451c31.jpg







両面塗りました。
1_03_20211030203454c39.jpg







黒に塗ったコースターにハロウィンの絵を描きます。
トールペイントでも使っているグラファイトペーパーで写しました。
さらに、下絵を薄くするため、ねりけしで消します。

1_04_20211030203456b85.jpg






下絵の線を色別にダーマトグラフで、描きます。
ダーマトグラフは、ガラス・プラスチック・金属にも描ける
ちょっと特殊な油性色鉛筆です。

1_05_20211030203457942.jpg




1_06_2021103020345908f.jpg






チョークアートで使う画材はオイルパステル。
なんと、ダイソーでも売ってます。
オイルクレヨンはオイルパステルです。

1_07_20211030203459228.jpg







ぺんてるのオイルパステル
1_08_20211030203500b5e.jpg





サクラクレパス。
これもオイルパステル。
なんと、オイルパステルは、日本で開発されたそうで、
それがこのサクラクレパスだそうです。

1_09_20211030203502de2.jpg



モニークオリジナルパステル。
1_10_20211030203504755.jpg







では、塗っていきます。
まずは、かぼちゃのへた。
モニークのパステルを使います。

1_11_20211030203505456.jpg







影の色、ハイライトの色、中間色を塗って
1_12_20211030203506737.jpg







ブレンドします。
本来は、指でこすって、色を混ぜるのですが、
小さい場所なので、細い消しゴムで、ブレンドしました。
指に似ている何か考えたら、消しゴムが近いかなと思って、
使っています。

1_13_20211030203508ae1.jpg




次は、かぼちゃ。

1_14_20211030203509f61.jpg




マントも塗ります。
1_15_20211030203511697.jpg




パンプキンマン完成。
1_16_2021103020351218f.jpg







魔女さんも描いてみました。
1_17_20211030203514adf.jpg




他にも描いてみました。
1_18_2021103020351525b.jpg





文字を入れてみました。
上段左はクーピーペンシルで、
上段右はパステルペンシルで、
下段左は油性色鉛筆で、
下段右はクーピーペンシルで描きました。

1_19_20211030203517737.jpg





仕上げに周りにラインを入れました。

ダイソーのオイルクレヨンを使いました。
このオイルクレヨンの先は鉛筆削りで削って尖らせました。

1_20_20211030203518bb7.jpg





こんな感じでできました。
仕上げ材を吹き付けます。
1_21_20211030203612132.jpg




さらに、スーパークリアーつや消しを吹き付けます。
1_22_20211030203613298.jpg




完成でーす。
2_01_20211030203615462.jpg
HAPPY   HALLOWEEN♪

チョークアート その5

こんにちは♪
今日は、また、チョークアートいきまーす。


チョークアートで、前回完成したコースターは、
お水にも強くなるよう、
つや消しスーパークリアーのスプレーを2回吹いて
バーニッシュのマットを2回筆で塗り、
ビーズワックスを塗りました。

   コースターが完成した記事→
1_20180424200821bb4.jpg



もう少し、チョークアートをやってみたくて、
こちらの本を買いました。






そして、この本に載っていたのが、こちらのモニークオリジナルチョーク。
すべての絵をこの29色のオイルパステルで描くそうで、
質もよさそうなので、買ってみました。

2_01_20180424200822cfd.jpg



使いやすいよう、空き箱に並べてみました(左)
このモニークオリジナルチョークは、
ぺんてるの専門家用オイル パステル(右)を
よりチョーク アートに適するように開発 された
オリジナルパステル だそうです。

2_02_20180424200824ee5.jpg






本をみながら、描いてみました♪
2_03_201804242008269a7.jpg





オイルパステルのいいところは、なんと、消しゴムで消せることなんです。
ノック式消しゴム(左)は、指のかわりに
色をブレンドするときにも使えるので、便利です。

そうなると、より、細いものだったり、すぐれたものが欲しくなります(右)
ノック式消しゴムも、直径2.3ミリの丸型のものや、
2.5ミリ×5ミリの角型ものなど、小さいのをみつけました。
これは、使えますー。
ねりけしゴムもいろいろありますが、
「文房堂 ネリゴム」はとっても優秀な子です。
2_04_20180424200827723.jpg













少し大きな作品を描いてみようと思います。
パステルジェッソを筆で塗ると筆あとが残りやすいです。
チョークアートにとって、筆あとは、かなり影響を受けてしまいます。
100均のスポンジローラーで塗ってみたら、
塗料を大量に吸うのでもっといい方法はないかと考えて、
スポンジで塗れるのではないかと、やってみたら、大成功でした。
これは、もしかして、トールペイントの時も使えるかもです。
ダイソーの8枚入りのスポンジを使いました。
それをさらに半分にカットして使いました。
これなら、使い捨てできそうです。

2_05_201804242008285c2.jpg





今回は、A4の大きさの板に描きました。
大きいと、描きやすいです。
2_06_201804242008304a1.jpg




コップのアウトラインの白が強すぎたかもです💦







2_07_20180424200831984.jpg



チョークアート  その4

こんにちは♪

今日も今日とて、
チョークアート(オイルパステル)です。

これまで、家にあるトールペイントで使っている木材を使って描いていましたが、
本当は、チョークアートに的した木材は、MDFボードだそうです。

「コースターにしたい」というアドバイスを
いただいたので、
コースターサイズのMDFボードを購入しました。
10cm四方の真四角な板が、
なんと、なんと、6枚で100円。
ダイソーで売ってましたー。

前回描いたダヤンも、この板を使って描きました。
上段は、パステルジェッソを塗ったもの。
下段は、まだ、何も塗っていない状態。
残り、5枚も頑張って描きまーす♪

1_01_201803272021353b0.jpg








バックの色付けには、ダイソーのソフトパステルを使いました。

1_02_20180327202137701.jpg



くまちゃん、完成。
1_03_20180327202139218.jpg



うさぎさん完成。
1_04_2018032720214001e.jpg


うさぎさんのどアップ。

1_05_201803272021416da.jpg







細かいところがどうしても、うまく描けないので、
ダイソーで買ったオイルパステルならと、
思い切って、鉛筆削りで削って、尖らせてみました。

1_06_20180327202143aad.jpg





ダイソーのオイルクレヨンのみで描いた猫ちゃん。
お花は、アクリル絵の具で描きました。

先が尖っていると、めちゃめちゃ、描きやすいです。
他のオイルパステルも削れる勇気が欲しいですー。

1_07_20180327202144173.jpg




バンビちゃん。
ダイソーのオイルクレヨンを中心に、ぺんてるのオイルパステル、
サクラクレバススペシャリストも使って描きました。

1_08_20180327202146a79.jpg







前回描いたダヤンもバックもダイソーのソフトパステルで、
色付けしましたー。

1_09_20180327202147fae.jpg




コースター6枚完成しましたー。
1_10_2018032720214989e.jpg