fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

羊毛フエルト  ハート

こんにちは。
ひさびさに羊毛フェルトです。


YouTubeを見ていると、
羊毛フェルトのマットに布を巻いている方をよくみかけるで、
私も巻いてみることにしました。

ダイソーの端切れをまいてみました。

1_01_20230129182915d9c.jpg







ひさびさなので、練習で、ハートを作ってみました。

まずは5cmくらいに羊毛フェルトをカットして、
何度もさいてほぐします。
それをまるくまとめて、いろいろな方向からちくちくして、
まん丸を作り、さらにつぶして、平にします。

1_02_2023012918291645d.jpg





厚みのところをちくちくして、整えます。
きれいに整ったら、一ヶ所をちくちくして、
ハートのへこみを作ります。
1_03_20230129182919af2.jpg






下のとんがりも作ります。
1_04_202301291829199c6.jpg







全体をちくちくして整えて完成です。
1_05_20230129182922947.jpg








別の作り方。

さいてほぐすまでは、同じです。
今度は、最初はチクチク軽くさして、
四隅をたたみながらちくちくしてつけます。
1_06_20230129182922e1e.jpg






さらにちくちくして、整えます。
厚み部分もちくちくして、整えます。
きれいな丸になったら、1か所を切ります。

1_07_20230129182924c9e.jpg






カットしたところが、ハートのくぼみになるので、
ちくちくしながら、広げます。
下のとんがりは、先ほどと同じように整えて、完成です。

1_08_20230129182925f9e.jpg






今度は、我が家のポメラニアンのみかんちゃんの毛です。
羊毛の時と同じようにさいてほぐして、
ちくちくします。

1_09_20230129182926294.jpg






厚み部分をちくちくして、丸になるように整えます。
ハートのくぼみをちくちくして作ります。
とんがりも作ります。

1_10_202301291829274c0.jpg



ちくちくして、整えて完成です。
3つハートができました。

1_11_202301291829290a9.jpg




おまけ。

さきほど作ったハートを少し、モフモフしたいと思います。
リバース細針を使って

1_12_20230129182931eff.jpg





リバース細針でちくちくすると、あら不思議。
中の羊毛がモフモフ出てきます。

1_13_20230129182932bcb.jpg




少しカットして整えて、完成です。
1_14_20230129182934245.jpg




























スポンサーサイト



羊毛フェルト ぶさかわちゃん♪

こんにちは♪

今回も羊毛フェルトですが、
ワンコではありません。



さて、何を作っているでしょーかー。
1_01



足をつけましたー。
1_02





耳をつけましたー。
1_03




何を作っているか、
わかった方もいらっしゃるのではないでしょうかー。
1_04




ちくちくちくちくちく。

1_05



ジャーン。
1_06




作っていたのは、カピバラさんでしたー。
完成でーす。
1_07




もう一人作りました。

こちらでーす。
1_08




お耳をつけましたー。
1_09




目をつけましたー。
1_11



ブタちゃん、完成でーす。
1_12




カピバラさんとブタちゃん。
1_13




ぶさかわ二人組♪
1_14




なんだか、幸せそーですね。
1_15




みるちゃん、この二人組を見て、
びっくりしているみたいでした。

1_16







こちらの本を見て作りました。
本通りには作れませんでした💦








ひよこの作り方

こんにちは♪

今日は、来年の干支でもある、
ひよこさんを作りたいと思います。

まずは、わたわたを15センチ×10センチ、
切り出します。

1_01





切った、わたわたは、
1_02



半分に折って、
1_03




さらに、三分の一に

1_04



折ります。
1_05




5×15センチに切ったわたわたを
さらに、薄く剥がして、
1_06



先ほど折ったわたわたに巻き付けて、
形を整えます。

1_07




ひよこさんの型紙の形と大きさになるように、
根気よくちくちくします。
1_08



表面もきれいになりました♪
1_09





暑さは、2センチから3センチくらいに作ります。
1_10




黄色い羊毛を2.5センチに切り、
さらにちぎったものを乗せて、ちくちくします。

1_11



体的に、黄色の羊毛を乗せたら、
形が崩れないように
根気よく、ちくちく。
30分から1時間くらい、ちくちくします。

1_12




こんな感じなれば、オーケーです。
1_13




次は、ひよこちゃんの羽を作ります。
1_14





2.5センチに切った羊毛をさらに、ちぎって、
羽の大きさよりやや大き目にちくちくします。
1_15



一度剥がして、裏にして、
さらにちくちくしながら、
1_16




羽の形に折り込んでいきます。
1_17




二つ、同時進行で作ります。
1_18




厚みが少々足りないと思うので、
ちぎった羊毛を上に乗せて、
ちくちくします。
1_19



羽が2枚できました。
1_20



型紙を確認しながら、
羽の上の部分をちくちくして、
羽をつけます。
1_21



付け根に、ちぎった羊毛を乗せて、
ちくちく。
1_22




自然な感じにします。
1_23



羽が付きました。
1_24




くちばしを作ります。
ちぎった羊毛をちくちく。
1_25





直径1センチくらいの丸になるよう、
折り込んでちくちくします。
1_26




厚み部分もちくちくして、整えます。
説明が前後してしまいますが、
羽を作る時も厚み部分をちくちくして、整えてくださいね。
1_27



上側のくちばしを
体にちくちく、つけます。
ちくちくするだけで、ついちゃうところが、
羊毛フェルトの素敵なところ♪
1_28




下側のくちばしも、ちくちく、つけます。
1_29



くちばしが付きました♪
1_30




目をつけます。
1_31



パステルでほっぺに色をつけて完成。
ほほ紅でもオーケーです。
1_32







くまさん

こんにちは♪

今日は、羊毛フェルトです。

昨年作りかけだったくまさん。

1_01


これは、昨年、1月31日にアップした写真。
1_02




そこから、ここまで、作って
止まっていました。

 1_03



年内に仕上げてしまおうと、
ここまでやって、終わっていました。

1_04 



そして、今年になって、完成。
なんかちょっと違う・・・
満足できてませんが、ギブアップです。

1_05 



表情を作るのもむずかしかったけど
まつげを付けるのが難しかったです。

2_01

こちらの本を見て作りました。








こちらも、作りかけだった、
アクレーヌで作ったテディベア。

  2_02



こちらも、なんとか、完成させました。
2_03 



同じに作ったつもりでも、
大きさはまちまちです。

2_04 



なかなか、満足したものが
作れないです~

1_06

初めてさんの羊毛フェルト

こんにちは♪

今日は、羊毛フェルトです。

教えるほど、上手にはなっていない、羊毛フェルトですが
初めての方にお教えするときは、
まず、ハートを作ってもらっています。


左は、羊毛フェルトだけで作ったハート。
真ん中は、わん毛(ポメラニアンみかんちゃんの毛)で作ったハート。
右は、わたわたで、土台を作り、羊毛フェルトで、仕上げたハート。

それぞれ、作る素材によって、少しずつ、作り方が変わってきます。

1



3種類のハートの作り方を簡単にご紹介します。

わん毛で作る場合は、
2



とにかく、一回全部ほぐして、かたまりがないよう、均一にします。
 3



それから、ぐしぐし刺して、まん丸くします。
4 



丸くなりました。
5 




ハートのへこみを作って、
6 




クリアーファイルで作った、便利グッズにはさみながら、
7 



ハートの輪郭を作っていきます。

詳しい作り方は→こちら

8 



羊毛フェルトで作る場合は、
均一にひろげて、少しちくちくします。

9 




それをくるくるまいて
10 



ちくちくして、まん丸くします。
11 



あとは、わん毛と同じやり方です。
12 



わたわたを土台にする場合は、
わたわたをひろげて

13 




くるくるまきながら、ちくちくして、
最初から、まるくなるようにまるめていきます。

14 



さらにちくちくして、丸くするのですが、
わたわただと、ここまでは、すぐに作れます。

15 



ハートの形にするのも、簡単です。
ここから、羊毛をのせていきます。

16 



うすくひろげた羊毛で、ハートをつつんで
17 



さらに、2.5㎝くらいカットした羊毛を
ちぎっては、重ね、ちぎっては、重ねたものを作り

18 



それを乗せてちくちく
19 



土台のわたわたがみえなくなるまで、のせて、ちくちくします。
20 



こんな風に、いろいろな素材で作ると、勉強になりますが、
ハートだけだと、つまらないかも・・・

と思って、
簡単ワンコを作ってみました。

やせ犬になってしまいました・・・
はじめてさんには、耳や手足を作るのがむずかしいかも・・・

21 



本にのっていた、マトちゃんなら、どーかなーと、作ってみましたが、
お口のラインやら、手のラインやら・・・
やっぱり、はじめてさんには、むずかしいかも~

22 




もうちょっと、簡単なマトちゃんを作ってみました。
ちょっと大きいので、時間がかかるかも・・・
小さいと、むずかしくなってしまうし・・・

23 



そこで、もっと、簡単なマトちゃん。
これなら、はじめてさんでも、作れそうです♪

24 



次回は、この、はじめてさん用マトちゃんの
作り方をご紹介します。


25


羊毛で色を作る

こんにちは。

今日は、羊毛のお話です。

羊毛を混ぜて、色を作る時に、「ハンドカーダー」というものを使うそうですが、
けっこう、いいお値段します。

わんこのスリッカーブラシにそっくりだなぁと思っていたところ、
スリッカーブラシでも、大丈夫らしいと聞いたので、
ためしてみました。

ダイソーでスリッカーブラシを2本買ってきました。

F1_20121015145907.jpg


この2色を混ぜて、柴ちゃんの色を作ってみます。

F2_20121015145907.jpg


あっ・・・写真、ぼけててすみません。
このスリッカーブラシ、「被毛に優しい」って書いてありますが・・・

F3_20121015145906.jpg


ちょっと、肌の上をすべらしただけで、こんなになっちゃいます。
ほんとに優しいのでしょうか・・・?
うちのみかんちゃんは、スリッカーブラシは使ってません。
お話、横道それちゃいましたね。
すみません。

F4_20121015145906.jpg


2色の羊毛のせて、ガシガシしたら、こんなに、きれいに混ざりました。
100円のスリッカーブラシで、代用できそうです。

F5_20121015145905.jpg


リアル猫ちゃん♪ その2

こんにちは~♪
羊毛フェルト、ずいぶんご無沙汰してました。

作りかけのリアル猫ちゃんを完成させました♪    
             
リアル猫ちゃん♪の前回の記事ここちら→★

1

なんかびっくり顔で~す

2

ワニちゃんが、「目の色かえれば?」と言うので、変えてみました。

3


これで、ギブアップです。

4


やっぱり、手足は動かせる方が好きなので、
もう1にゃん、作り始めました。

5

あれっ・・・
この子、かわいい猫ちゃんになれるのでしょうか・・・

6

わが家には、ポメラニアンのみかんちゃんがいるのに、
猫を作り続けるのは、どうしてなのでしょう・・・

7

いつかは、みかんちゃんを作りたいにゃあ~

おばあちゃん

こんにちは。
今日は、ひさびさに、羊毛フェルトです。

一人暮らしの母が
「おばあちゃんのお人形がほしい」と言うので
羊毛フェルトで作ってみました。

F1_20120423200859.jpg


ハハハ~
なんか、笑えるでしょ~
目をつける前は、
めちゃくちゃ、コワイ顔でした~

F2_20120423200858.jpg


ワイヤーを入れて、手足が自由に曲がるようにしました。
・・・・
あまり、自由に曲がりません・・・
また、固くなりすぎになってしまったようです。

F3_20120423200857.jpg


母は
「お人形、かわいいよ~ いるだけで、癒されるね~」
と喜んでくれたので、よかった、よかった

F4_20120423200856.jpg


羊毛フェルトで、おばあさん作った人って、あまりいないですよね。


次は、何を作ろうかなっ

リアル猫ちゃん♪

コンニチワ♪

4月1日から飯田橋ラムラで、わんこにゃんこグッズ(羊毛フェルトはありません)の
展示販売会があるので、
準備に追われています。

なので、ちょっと前のお話です。

またまた羊毛フェルトの本を買っちゃいました。

F1_20120328114047.jpg


この本では、土台をわたわたとかでなく、
手芸用の綿を使って、作っています。 



10年前くらに買った、手芸用の綿があったので、
さっそく、挑戦してみました。

F3_20120328114046.jpg

余談ですが・・・
昔、手芸用の綿って、パンヤって言ってました。
手芸屋さんのネットショップで、「パンヤ」で検索したら
「ありません」って出て、びっくり。

パンヤって、パンヤとゆう木からとれる綿の名前のようです。
今は、ポリエステルの綿が主流で、
パンヤはあまり使われていないようです。

時代の流れに取り残されてた~~~

10年前に買ってあった綿も、ポリエステルでした。

にゃんこの目がない・・・

買いました。
昨日、届きました。

F4_20120328114046.jpg


10.5ミリのプラスチックアイ
なんですか~?
この金の板?

F5_20120328114046.jpg

とりあえず、目だけつけてみました。
あとは、展示販売会がおわってから
ゆっくりやりま~す。

F6_20120328114045.jpg

4月1日から4月10日まで、
飯田橋ラムラでわんこにゃんこグッズ(羊毛フェルトはありません)展示販売会をします。

もしも、ご興味ありましたら、
「WANNY ART ミカンちゃん」
みかん店長のショップブログ」などをごらんになってくださいませ(*^_^*)

F5_20120324203359.jpg

わにさん

コンニチワ♪

今日は、羊毛フェルトです♪

あれっ?
緑の子は誰でしょう?

f1_20120322145303.jpg


昨日、姪っ子ちゃん達に羊毛フェルトの人形を見せたら、
こんな風に並べてくれました♪
ここにも、
緑の子がいますね~
目がついていませんが・・・

f2_20120322145303.jpg


おっ
緑の子、ミルしかさんにナイショ話しています。

f3_20120322145303.jpg


f4_20120322145303.jpg


どうやら、目もついたようです。

f5_20120322145302.jpg


f6_20120322145302.jpg


わにさんです。

f7_20120322145323.jpg


今回は、指のある手を作ってみました。

f8_20120322145323.jpg


手足は、曲がりませんが、上下には、動かせます。

f9_20120322145323.jpg


なぜ、ワニなのか?
特に、理由はないのでした。

f10_20120322145323.jpg

帽子をかぶって、赤いジャケット着せれば、
ニセゲーナになるかな?
でも、お洋服は、作れないのでした。