fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

羊毛フェルトの刺しゅう シェルティ

こんにちは♪


今日も、羊毛フェルトの刺しゅうです。
今回は、シェルティさんです。

 1_01



ちぎった羊毛をちくちく、少しまとめて
1_02





マズル部分を中心に、盛り上げます。
1_03




図案に忠実に、ちくちくしていきます。
1_04




このシェルティさんの図案の
お顔の下絵のラインは、
とちゅうで切れていますが、
1_05




そんなところも、
忠実にちくちくします。
1_06



ラインがあるところまでは、
きっちり、ちくちくしておき、
1_07



ラインのないとろは、
自然につなげます。
1_08




こんな感じになりました。
1_09





他の色もつけていきます。
1_10



はしっこは、ちくちくして、中にいれてしまいます。
1_11





色がはいりました。
1_12




裏からもちくちく。
1_13





手を作ります。
ちぎった羊毛をちくちくして
1_14




くるくる丸めていきます。

1_15




2本分です。
1_16




体につけながら、
1_17




形を整えていきます。
1_18





完成です♪
2_01



イチゴもやってみました。
1_19




そんなに、複雑な図案でなければ、
刺しゅうの図案を使って、
羊毛の刺しゅうもできそうです。
1_20




ということで、
刺しゅうの本に載っていた
猫ちゃんの図案で、
羊毛フェルトの刺しゅうをやってみます。



こちらの本に載っていた図案を使いました。




赤ずきんのにゃんこさん。
1_21





なかなか、順調です。
1_22




ずきんもちくちく。
1_23




顔の周りもラインにそって、ちくちくします。


1_24




中の地が見えてしまう薄いところは、
ちぎった羊毛をのせて、ちくちくします。
1_25




こんな感じで、できてきました。
1_26




仕上げにアイラインを入れたら・・・
あはは・・・
びっくり顔になってしまいました。
1_28



ひげも、太すぎた・・・かも・・・
1_29


まだ、練習が必要のようです。


スポンサーサイト



羊毛フェルト 刺繍 ミニチュアダックス


こんにちは♪


今日は、ミニチュアダックスの羊毛刺しゅうです。

まずは、ダイソーの刺しゅう用下絵シートに
下絵を写します。

下地の色の関係で、使えない時もありますが、
なるべく、水で消えるマーカー使ったほうがいいです。

もしも、水で消えるマーカー以外を使う時は、
水性ボールペンなどを使って写します。

 1_01


下絵のラインに忠実にちくちくしていきます。
1_02



ぐるりと下絵のラインを囲ったら、
中も埋めていきます。
1_03



さらに、ちぎった羊毛をのせて
ちくちく。
1_04




高さを出します。
1_05




耳も同じように、ちくちく。
1_06



顔より低い高さにします。
1_07




体も同じように、ちくちく。
1_08




体は、耳より、低くい高さにします。
1_09




裏からもちくちく。
1_10




ちぎった羊毛をちくちく。
1_11


シート状にしたら、
端からくるくるまるめて
1_12



手にします。
半分にカットして、2本分です。

1_13



長いまま、体につけます。
1_14




整えながら、ちくちく。
1_15




シーズーちゃんの時は、切って、丸めましたが、
切らずに、そのまま、くるくる丸めて
手の先にします。

1_17




目と鼻をつけて、
2_2017020220484045f.jpg



完成です。
3_2017020220484169a.jpg







羊毛フェルトの刺しゅう シーズー

こんにちは♪

前回、「わたわた」を使った羊毛フェルトの刺しゅうを
ご紹介しましたが、
今回は、「わたわた」を使わず、
最初から、羊毛を使って、刺しゅうをしてみます。

ところで、「わたわた」って、正式名称です。
「わたわた」って何?って、思っている方が多い事に、
最近気がつきました。





体からちくちく。

1_01



下絵のラインに忠実にちくちくします。
1_02




羊毛を細くとって、
1_03



お耳を
下絵のラインに忠実にちくちくしていきます。

1_04



やってみると、意外に、下絵通りにできました♪
1_05



お顔も、色別に下絵にそって、ちくちくしていきます。
1_06



縁取りするようにまわりをちくちくしたら、
中をちくちく、うめていきます。
1_07



こんなか感じになりました。
1_08



もう少し、ふっくらさせたいので、
ちぎった羊毛を上にのせて、
ちくちくします。
1_09




次は真ん中をちくちくしていきます。
1か所づつ、完成させてから、次に進むのが、
コツかもしれません。

1_10



お口周りも、まずは、
アウトラインをちくちくしていきます。

1_11



中も、ちくちくうめていきます。
1_12





さらに、他の部分とバランスがとれる高さになるよう、
モリモリします。
ちぎった羊毛をあらかじめ
軽くちくちく、まとめてから
1_13




のせて、ちくちく。
1_14




お口元も、
ぷっくりしました。

1_15



裏からも、ちくちくしておきます。
1_16




手を作ります。
ちぎった羊毛、ちくちくして、
1_17




くるくるまるめていきます。
手、二本分です。
半分に切って

1_18



ちくちく、つけていきます。
1_19




手がつきました。
体の長さに合わせてカットします。
1_20




カットした部分を使って、
手の先を作ります。
1_21





ちくちくちく。
1_22




手も完成しました。
下絵のシートを切れる範囲で、
ちょきちょき、切って、取り除きます。
1_23




残っている、下絵シートは、
綿棒に水をつけながら、
たたくように、水でしめられせて、
溶かします。
1_24




下絵シートが溶けました。
1_25



目と鼻をつけて、完成でーす。
1_26
 








羊毛フェルトの刺しゅう♪

こんにちは♪

前回のウール70%の毛糸を
羊毛フェルト化して作ったバッグに、
シロクマさんの、
羊毛フェルトの刺しゅうをしました。

1_01



こちらの本を見て作りました。




シロクマさんの羊毛フェルトの刺しゅうをする前に、
本を参考にしながら
羊毛フェルトの刺しゅうの練習をしてみました。

下絵は、水でとける下絵シートに
2_01



水で消えるチャコペンで
フェルトに写します。

1_02




下絵の線に忠実に、
わたたわをちくちくしていきます。

1_03



羊毛をちぎって、色つけして、
シートをハサミで切れるところは、
切りとって、
残りは、綿棒で、水をつけて溶かします。

完成です。
1_04



水で溶ける下絵シートは、
なんと、ダイソーでも、売っていました。

こちらは、シール状になっていて、
プリンターで、印刷こともできる、
すぐれものです。

1_05




下絵を写します。
1_06



ダイソーのライトと、透明のプラスチックケースで、
なんちゃってトレース台。
使うと、写しやすいです。

1_07



白の水性ボールペンで写しました。
シールになっているので、
固定されて、便利です。

1_08




図案通りに、わたわたを乗せて
ちくちくしていきます。

1_09



色をのせて
1_10



下絵シートの切れるところは、
ハサミで切ります。

1_11



切り取れなかったシートは、
水で濡らした綿棒で、
上からたたいて、溶かします。

1_12



完成しました♪
1_13



アルファベットの羊毛刺しゅうをして、
急に、やる気がむくむく。

過去に1度挑戦して、
難しくて、断念した
こちらの本に載っていた、
羊毛刺繍の図案でやってみました。






ブライスちゃんがバッグとして、
下げているくまちゃん。
1_14









溶ける下絵シートに下絵を写して・・・

わたわたをのせて
色をのせていきます。
1_16



細かいところは、わたわたをモリモリしたり、
色を付けたりしているうちに、
わからなくなってしまいますね。

1_17





見本の写真を見ながら、
1_18






細かいところを仕上げて
1_19







完成です。
1_20




下絵なしでも、できそうなので、
やってみました。

1_21



丸く、わたわたをちくちくして、
1_22




フエルトの後ろにでるくらい、ちくちくします。
1_23




目玉は、トールペイントでもよく使う、
丸のテンプレート定規を使って、
ちくちくします。
1_24




口元の丸をちくちく。
1_25




口元のぷっくりと、口を作って、
ほっぺをつけます。
1_26




こんな感じ。
1_27



アイラインと、目の白ポチをつけます。
1_28




頭と耳をつけて、
細かいところを整えて、完成。
1_29



わたわたを使うと、ぷっくりしてかわいいけど、
細かい絵には、不向きかもしれません。

1_30


ということで、別のやり方で、
再挑戦。

それは、また、次回に~