fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

レトロニットクッション

あけましておめでとうございます。

今年もほんわかバタバタな日に遊びに
来てくださりありがとうございます。


のんびり更新ですが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も初日の出を見に行きました♪
ぎりぎりの時間になってしまいましたが、
なんとか、間に合いました。

1_01_201801052102548b7.jpg





2018年、最初のお題は、
編み物です。

こちらのクッションのカバーは、
かれこれ30年以上前に、
機械編みで、mmmが編んだものです。
mmmは若い時、機械編のお教室に通っていたのでした。

実家に編んだまま、置き去りになっていたものを
持って帰ってきて、仕上げました。
1_02_2018010521025652c.jpg




どうして、この毛糸を選んだのか・・・
どうして、この柄にしたのか・・・
まったく、思い出せません💦
決していい色、いい柄とは思えません💦
レトロといえば、なんとか、通用するでしょうか💦
1_03_201801052102571e9.jpg



昔から、原色よりも、中間色、
パステル調の色が好きなmmmが選ばないはずのオレンジ。
でも、なぜか、偶然にも、
我が家のお姫様みかんちゃんのお名前と同じオレンジ色だったりして・・・

偶然って、運命みたいなものを感じさせるものですね。

長持ちするように、水洗いで、洗濯機で、何度か洗って、
フェルト化しました。

ウール毛糸をフェルト化する記事→☆
1_04_201801052102592c2.jpg



そして、またまた偶然にも、
みかんちゃんの他のグッズとも色合いがピッタリなのでした。

あの頃、このクッションカバーを編んでいるワタシが、未来の今の状況を見たら、
さぞかし感動してくれることでしょう。
1_05_20180105210301714.jpg





スポンサーサイト



毛糸のフエルト化 その2♪

こんにちは♪


以前、ウール100パーセントの毛糸を
洗濯機で何度も洗って、
フェルト化させて、カメラケースを作りました。

その時の記事→☆

今回は、
ウール70パーセント、アクリル30パーセントの
毛糸でも、
フェルト化できるか、やってみました。

ウール100パーセントより、フェルト化しにくいようで、
8回くらい洗いましたが、フェルト化できました。

もとは、57㎝×35㎝が、
フェルト化させて、
46㎝×30㎝に縮みました

これで、バッグを作ってみようと思います。

両端を毛糸で縫って、

1_01




底にはマチをつけました。
1_02




持ち手は、合皮持ち手テープを使いました。
穴をあけて
1_03




毛糸で縫い付けました。
1_04



バッグ完成でーす。

1_05




でもでも、ここで、
やりたかった、「アレ」をつけてみることにします。
1_06




つきましたよー。
そして、わっかになっている部分を
チョッキンします。

1_07


やりたかった「アレ」とは、
もふもふ、ファーでした。

1_08

このファーの作り方は、こちらの本を見ました。





ファーがついたせいで、少し、上に長くなりました。
その分、取っ手の付き位置が
下すぎになってしまいました。
1_09




なので、取っ手をとって、
付け直ししました。
穴を増やして、
1_10



より、しっかり付くように
縫い付けました。

1_11




こんな感じで付きましたー。
1_12




今度こそ、完成でーす。
って、いえいえ、
まだですー。

ちょっと、シンプルすぎるので、
さらに、羊毛刺繍をしようと思います。

1_13



どんな、図案にしよーかなー・・・

前に作ったくまさんの動物ポンポンをつけて、
イメージトレーニング。
     くまさんの動物ポンポンを作った時の記事→

1_14




この間作った、トイプードルの動物ポンポン。
1_15




ポメラニアンのブローチ。
  その時の記事
→☆
1_16




トイプードルのブローチ。
1_17





ポメラニアンの動物ポンポン。
    作った時の記事
→☆
1_18




バッグからお顔出してる風も
かわいいですね。

1_19  


さてさて、どんな、図案の羊毛刺繍をしましょうかー。

ウール毛糸のフエルト化計画♪

こんにちは♪

実家から持ってきた毛糸。
いただいた毛糸。
色が好みでなかったりで、もてあましています。


アクリル100パーセントなら、
みかんのおもちゃや、アクリルたわしを作ったりと
使い道があるのですが・・・

ウール100パーセントとなると・・・


捨てちゃおうかな~と思っていた時に、
「ウールの毛糸をフエルト化」できると知り
早速、試してみました。


まずは、ひさびさの棒針でメリヤス編みをして、
袋を作りました。

カメラケースにする予定。

縮むのを想定して、このくらいかな~と
適当な大きさに編みました。

 1_01



「毛糸をフエルト化」で検索すると、
いろいろ、出てきました。

40度のお湯で、石鹸で・・・
といろいろ、やり方が載っていましたが、
単純に、ウール100パーセントの物の洗濯と考えて、

やってはいけない事・・・

フッーに、水で、洗濯機で、
毎日の洗濯ものと一緒に、ガシャガシャ洗いました。

洗っては干すで、6回洗いました。

かなり、縮んで、フェルト化できました~

1_02



カメラの大きさに合わせて、少し、カットしました。
フエルト化されているので、
切っても、ほつれることはありません。

1_03



フェルティングニードルで、ちくちくして、つけようとしましたが、

さすがに、これは、無理のようで、

毛糸と刺繍針を使って、手縫いしました。
1_04




ポメたんを羊毛刺繍しようと思います。
1_05



けっこうり、もりもりになりました。
1_06





カメラを入れてみました♪

なかなか、いい感じです。

1_07




こんな感じで、着なくなった、
ウール100パーセントのセーターなども、
フエルト化して、ポーチや手提げバッグなんて、
作れそうですね。
1_08