fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

なんちゃってステンドグラス プーさん

こんにちは♪

今日は、ひさびさになんちゃってステンドグラスを
やってみたいと思います。

なんちゃってステンドグラスは、
ダイソーのガラス絵具を使って描くのですが、
もう1年以上、放置したままでした。
使えるかしら・・・💦

1_01_20181008210552a68.jpg





中でこんな風に固まってましたが、
この塊をとったら、ちゃんと使えました。

1_02_20181008210553171.jpg




細かいところは、ようじを使って描けました。
1_03_2018100821055457c.jpg




絵をクリアファイルに入れて、
クリアファイルの上に黒でアウトラインがひけたところです。

2_01_201810082106056a1.jpg



下絵をぬいてみると、こんな感じです。
この状態で1時間以上、乾燥させます。
2_02_20181008210606196.jpg




太くなったり、はみ出してしまったところも、
乾燥してからだと、ある程度修正できます♪

2_03_20181008210608c87.jpg




アウトラインの中を色付けしていきます。
ガラス絵具は混色もできるので、
色を作りながら、ようじで、絵に乗せていきます。

1_04_2018100821055653b.jpg





色がつきましたー♪
このまま丸1日乾かします。
乾くと、少し色が濃くなり、透けます。

2_04_20181008210609fe7.jpg



丸一日たって、完全に、
乾きましたー

3_201810092039316c1.jpg



クリアーファイルから、そぉーっと、
はがしていきまーす。
窓に貼る予定です。

1_05_20181008210557f11.jpg




ぎゃーっ!
大失敗!!
はがせたのですが、ひっくりかえって、
くっついてしまって、はがれなくなっちゃいましたー(´;ω;`)ウゥゥ

うすい。弱弱ですー💦
もっと、たっぷりガラス絵具をのせないといけなかったようです。
1_06_20181008210559b8b.jpg




残りのこの子達は、慎重にはがしまして、
窓に貼りました・・・

1_07_20181008210600ea7.jpg


けど、貼っているときに、
イーヨのお耳が折れてしまいました(´;ω;`)ウッ…

2_05_201810082106116fe.jpg




こちらの絵は、はがすのは無理だと判断して、
クリアーファイルを切って、

1_08_20181008210602101.jpg




セリアのフォトフレームに入れました。
1_09_20181008210603ab7.jpg



今回は、大失敗でしたが、
勉強になりましたー。
絵具は、かなりたっぷりめにー。
細かい絵や、大き目の絵は、はがして窓にはるのにはむかない。
ガラスじゃなくても描けるので、
フォトフレームについているアクリル板に
描いてもいいですね。




スポンサーサイト



なんちゃってステンドグラス その2 &ビクチユウコさんのポストカード

こんにちは♪

今日もなんちゃってステンドグラスのお話です♪

ダイソーのガラス絵の具は、
色を混ぜることもできます。

混ぜるときは、
楊枝を使って、

1_01
 




まぜまぜ。
絵に乗せるときも、楊枝を使います。

1_02



こんな感じで、すみのほうまで、
塗り残しのないようにします。

1_03



黒の縁取りも、ちょっと、コツがつかめてきたかも。
でも、ちょっと、太くなっちゃうですよね。

1_04




ガラスの絵具の先は、こんな風に、細くなっていて、
ボトルのまま、直接、ガラスに描いていきます。

もう少し細い線が出せるようになるといいなぁ~
と思っていたら、
ブロ友さまの、「**ふわふわポメラニアンのとんちゃん**」の
ままさまから、
アドバイスいただいちゃいました♪
1_05



セロテープを使って、先を細くするのです♪
1_06



今までより、ずっと、描きやすいです♪
とんちゃんのまましゃま、ありがとうございました~♪

  とんちゃんのブログはこちら→

1_07




それから、1時間かわかして、
色をのせる前の半乾き状態の時に、
粘土などの細工棒を使って、
ある程度のお直しもできるようです。
1_08




こちらのバラは、
クリアーファイルの上に描いてあります。
1_09



そーっと、はがすと、はがれるのです。
1_10



そして、窓にぺったん、貼れるのでした。
1_11



ちょっと、細かめの柄も描いてみました♪
右側は、クリアーファイルに描いてあります。
1_12



またまた、窓にべったん。
サンタさんとか描いて貼ったら、
かわいいですよね。
2_01






ふむ。
よく見ると、まだまだ練習が必要のようです。

1_13




ヒグチユウコさんの100枚のポストカード

2_02



ヒグチユウコさんの展覧会に行かれた方に
お願いして、買ってきていただいちゃいました♪
ありがとうございました~♪

上2枚は、パンフレットの表と裏。
破れているみたいになっていて、
おもしろいですよね。
2_03





ポストカードは、100枚全部違う絵です。
入っているブック型の箱も、とっても、素敵です。
1_14




かわいい小冊子がついています。
展覧会で購入した特典で、
サイン入りで、かわいいシールがおまけについています。



1_15




ヒグチユウコさんは、画家さんです。
絵本も出されています。
かわいいような、おどろおどろしいような、
こわいような・・・・
不思議な世界に引き込まれます。
1_16








なんちゃってステンドグラス

こんにちは♪

今日は、100均の材料を使って、
ステンドグラス風、なんちゃってステンドグラスを
作ってみたいと思います。

セリアのフォトフレーム。

1_01
 



ガラス板が2枚ついているので、
お得です。

1_02



ダイソーのガラス絵の具。
1本100円です。
1_03



容器から、直接、絞り出して描いていきます。
まずは、ペーパーパレットの上で、練習。
太さが均一になるように練習します。
1_04



ガラスの下に、下絵を置いて、
黒の縁取りの部分を描いていきます。

1_05



まっすぐの均一の線を描くには、
少々、練習が必要かも。
容器の先をガラスにつけず、
浮かしながら、均一の力で、容器を押しながら
線をなぞっていきます。

線が描けたら、1時間ほど乾かします。
1_06


色つけをしていきます。
1_07



楊枝で、伸ばして、細かいところまで埋めていきます。
1_08



こんな感じです。
1_09




色がつきました。
このまま、丸一日、乾かします。

1_10


最初は、こんな色あいでしたが、
1_11


乾くと、色が濃くなります。
1_12




フレームに入れてみます。
ちょっと、ずれてます。
線も、よれよれですが、
第一作目ができました。
1_13



裏に、すりガラス風になるシートをはります。
これも、セリアです。

1_14


すりガラス風シートを貼りました。
1_15



練習あるのみ。
別のデザインで作ってみます。

あら~。
またもや、線が不安定な感じになってしまいました。

1_16




前回、色つけの絵具の量が多すぎ感じがしたので、
今度は、薄目にのせてみました。
ピンクの色は、色を混ぜました。

このガラス絵の具は、色を混ぜられます。
色を作れるのは、嬉しいですね。
1_17



すりガラス風シートを貼って、完成です。
1_18




フレームを絵具で塗ってみました。
1_19



お手軽にできて、楽しく作れました♪
1_20