2021-05-24 ミニチュアフード オープンサンド こんにちは。今日もミニチュアフードです。食パンのオープンサンドです。ゆで卵をマヨネーズとあえたオープンサンド。ポテトサラダのオープンサンド。えびとアボカドのオープンサンドトマトとゆで卵のオープンサンド4種類できましたー。生クリームとブルーベリー生クリームといちごおやつ系オープンサンド同じブルーベリーといちごをイングリッシュマフィンにものせてみました。イングリッシュマフィンのオープンサンドいくら食べても太らないさくらちゃんが羨ましいです。こちらの本を参考に作りました。 特にのこのサンドイッチの本は、わかりやすくて、かなり活用しました。 こちらは、今年発売されたもの。これ1冊でいろいろ作れます。 スポンサーサイト ▲PageTop
2021-05-17 ミニチュアフード コッペパンサンド こんにちは♪今日もミニチュアフードです♪コッペパンサンドです♪卵のコッペパンサンド。ゆで卵を細かく切って、マヨネーズと混ぜました。ソーセージのコッペパンサンド。コロッケのコッペパンサンド。アボカドとハムのコッペパンサンド。チーズ・ハム・サラミ・ゆで卵のコッペパンサンド。小さいコロッケコッペパンサンド。三種類お皿に乗せて。パンいろいろもお皿に乗せて。今日も、味見はさくらちゃんにお願いしました♪ ▲PageTop
2021-05-10 ミニチュアフード バゲットサンド こんにちは♪今日もミニチュアフードです。バゲットサンドを作ります。随分前に作ったまま、放置していたバゲットに海老やとボカドハムとゆで卵レタスと生ハムローストチキンと玉ねぎなどをサンド。こちらは、おやつ系。生クリームといちご、バナナ、桃をサンドしましたー。仕上げにマヨネーズをかけます。おやつ系フルーツサンドには、チョコソースをかけました。上のバゲットも接着剤でつけました。完成でーす♪粘土があまっていたので、新しく、ミニチュアパンを作りました。バターロール。ねじり揚げパンメロンパン。三つ編み揚げパン今回もブライスドールのさくらちゃんに味見してもらいました。 ▲PageTop
2021-05-03 ミニチュアフード フルーツデニッシュ こんにちは♪今日もミニチュアフードです。フルーツデニッシュをつくります。こちらもベーキングパウダーをいれて、粘土も、2種類混ぜて作りました。タミヤのトッピングの達人粉砂糖という便利なものがあります。粉砂糖を塗ります。全部塗れましたー。作り置きしてあったフルーツ達をのせましたー。久々にやりましたが、やっばり楽しいですー♪レッドカラントと白桃、黄桃、キーウィフルーツサクランボとグレープフルーツとミントの葉イチゴとブルーベリーとミントの葉ラズベリーとブルーベリーとミントの葉ブルーベリーとミントの葉バナナと桃とミントの葉マスカットとブルーベリーさくらちゃんに味見してもらいました。 ▲PageTop
2021-04-26 ミニチュアフード フランスパン こんにちは♪前回に引き続き、今日もミニチュアフードです。りんごと一緒にミニチュアかごに入れたいフランスパンを作ります♪粘土は、グレイスとグレイスライトを混ぜて使います。絵具とベーキングパウダーは、以前購入した、「樹脂粘土でつくるミニチュアフードについていたものです。その時の記事はこちら→☆成形したところ。小さめと2種類の大きさを作ってみました。電子レンジで1分加熱します。ベーキングパウダーがはいっているので、少し膨らんで、本物のパンに近い感じに膨らみます。焼き色をつけていきます。薄い色からつけます。少し濃い色で、さらに焦げ目をつけます。さらに濃い焼き色をつけます。さらに焼き色をつけます。仕上げに白色をつけて、完成です。ミニチュアかごにいれてみましょー。りんごとフランスパン用に紙袋も作ってみました。あれっ。りんごがみえなくなりました(笑)ブライスのさくらちゃんに、持ってもらいました。なかなか、よい感じではないでしょーかー。お買い物してきましたー。な感じですね。 ▲PageTop
2019-04-02 樹脂粘土でつくる ミニチュアフード こんにちは♪少し前までテレビCMしていた「樹脂粘土でつくるミニチュアフード」スルーするつもりでいましたが監修が関口真優さんと知って創刊号をあわてて買おうとしましたが、アマゾンさんではすでに高値になっていましたー💦すでに、NO.5 まで発売されているようです。生徒様のお家の近くの本屋さんではまだ売っていたとのことで買ってきていただきました♪スケール、絵具5本、筆、粘土、ベビーパウダー、ベーキングパウダーがはいっていました。創刊号は、クロワッサンです。早速作ってみました。試しに3つだけ作ってみました。色付けもしてみます。残りの粘土もすべて使って作ってみました。全部で、11個できました。全部色付けまで完了。6個はそのままニスを塗って完成。2個は、粉砂糖をつけて完成のはずだったのに、間違えて、チョコソースまでかけてしまいました💦3個はアーモンドをのせて、チョコソースをかけて完成。アーモンドも残った少量の粘土を使って作ります。早速、みるちゃんとわんさんが味見してくれるそうです。ミニチュアといっても、大きさがいろいろですが、このクロワッサンは大きさもバッチリでした。 ▲PageTop
2018-09-10 ミニチュアパン いろいろ こんにちはー♪ちょっと間があいてしまいました💦今日は、樹脂粘土です。オーブン粘土にはまっていますが、価格の安い樹脂粘土で作れるものは、樹脂粘土で作ろうと思っています。特に、モデナという樹脂粘土が2つも在庫で残っていたので、一気に使いたいと思い、ミニチュアパンを大量に作ってみました♪トーストも作ってみました♪完成したのは、フルーツデニッシュ。シナモンロールチーズパン。シュガーツイストメロンパン。フルーツサンド。カツサンド。以上、こちらの本を参考に作ってみました♪<br /> モデナの在庫もだいぶ減って、ホッとしました♪ ▲PageTop
2016-09-04 ミニチュアパン その9 こんにちは♪ミニチュアパンの続きです。今回は、ミニチュアパンのとりあえず、最終回です。コッペパンに千切りキャベツを張り付けて ソーセージをのせて、 ケチャップをかけて、ホットドッグ完成です♪。ケチャップがイマイチな感じでした~マスタードものせた方がよかったですね。 カツサンド、完成です♪ コロッケに、ソースをかけて コロッケパンの完成です♪ 長いコッペパンには、3つコロッケが乗りました♪ グレイスジュエリーラインという、粘土で、生ハムを作りました。グレイスジュエリーラインは、乾燥後も柔軟性があって、自由に形が作れるそうです。 スクランプルエッグも作りました。 トマトは、厚過ぎる気がしたので、薄く作り直ししました。種の部分は、ニスを混ぜてみました。 カンパーニュのオープンサンドができました。 イングリッシュマフィンサンドも完成しました。 完成したミニチュアサンドイッチをショーケースに並べてみました♪ ミニチュアサンドイッチのトッピングを作っていたら、ミックスフライができました。ソースは、手作りではなくて、リーメントです。 わんさんと、みるちゃんのお家のテーブルに置いてみたら、ごはんや、味噌汁を用意して、食べる気満々のご様子です。 なんでも美味しく食べてくれる、わんさんと、みるちゃんでした♪ ▲PageTop
2016-08-30 ミニチュアパン その8 こんにちは♪ミニチュアパンの続きです。今日も、恐ろしく長いです。コッペパンは、前回、カッターで、V字にカットしたのですが、今回は、真ん中にカッターで切れ目を入れ、細工棒で、押し広げてみました。こちらの方が簡単で、綺麗にできました。 小さいコッペパンも作りました。 色つけして 小さいコッペパンには、切れ目を入れました。コロッケパンにする予定です♪ こちらのこっべパンは、少し凸凹しているのでさらに、カッターでカットして きれいにします。 では、いよいよ、はさんでみましょー接着剤で接着していきます。レタスをのせて チーズ、きゅうり、ハムをのせます。 ゆで卵とサラミソーセージをのせて、コッペパンサンドのできあがりです。 つぎは、こちら。 レタスをのせて、 アボカド、ゆでエビ、ゆで卵をのせてマヨネーズをかけて、チャバタサンドのできあがり♪実は、マヨネーズが失敗です。もっと、おいしそーに、かけたかった~ マヨネーズは、木工用ボンドにアクリル絵の具(DA7&2505)で色をつけたものです。 食パンにも、のせてみました。 バゲットにもはさんでみましょー 食べたくなってきますね。 ぎゃーっ!マヨネーズかけたら、がっかりの仕上がりに・・・ パンをのせれば、目立たない。 もう1つ、チャバタに、レタスと玉ねぎをのせて トマト、ピーマン、パプリカをのせて 野菜サンドができました。 小さめのコッペパンに、レタス、キュウリ、ハム、チーズをはさんで、ここにタルタルソースを乗せたいと思います。 ゆで卵をみじん切りにして マヨネーズと混ぜて、タルタルソースを作りました。ちょっと、マヨネーズ、多すぎでした。 今度は、フィッシュフライバーガーレタスをのせて 大きく、薄くしたフィッシュフライをのせて、 タルタルソースをかけてできあがり~ さっそく、わんさんと、みるちゃんに、試食してもらいましょー♪バンズが厚くて、びっくりされちゃいました。 バンズを薄く作り直してみました。 どーでしょー。ミニチュアパン、あと1回、続きます。 ▲PageTop
2016-08-26 ミニチュアパン その7 こんにちは♪ミニチュアパンの続きです。今回は、いつも以上に、恐ろしく長いです。フライの衣のパン粉を失敗したパンをおろして、作ってみました。 なかなか、よい感じです。 水で溶いたボンドをつけて、パン粉をつけます。フィッシュフライとトンカツです。 揚げ色をつけました。 千切りキャベツが少し、太かったので、作り直すことにしました。 別々に色つけした粘土をくっつけて なるべく、薄く伸ばします。すこし、しごいたりすると、かなり薄くなります。オイルを塗ったクリアーファイルに挟むと、粘土がくっつかず、作業がスムーズです。 こんな感じです。 手でうならせて、自然な感じのくせをつけて、乾いたら、カッターで、カットします。 使った絵具はこちら。 ここからは、パンを作っていきます。カンパーニュ。色つけに使った色は、こちら。右側の粉は、ハンバーグをすりおろしたもの。この粉と着色した粘土、ベーキングパウダーをまぜます。 丸めて、表面を歯ブラシで、たたいて、質感を出します。 バゲット。こちらの道具で、形を作ります。 チャバタ。ベーキングパウダーをまぶしながら、歯ブラシでたたいて、質感を出します。なんだか、おいしそー。 イングリッシュマフィン。こちらも、歯ブラシで質感を出しています。 電子レンジで、加熱後。カンパーニュ。 バゲット。 チャバタ。わぁー、真ん中が膨らんでしまいました。熱いうちに、歯ブラシでたたいたら、 へっこみました。 イングリッシュマフィン。 色つけします。 さらに、濃い色で、焦げ目をつけ バゲットは、さらに、濃い色をチャバタ、イングリッシュマフィンには、ジェッソでたたきます。 まとめると、チャバタとイングリッシュマフィンには、こちらの絵具。 カンパーニュは、こちら。 バゲットは、こらち。 4種類のパンができました。 どうでしょー おいしそーに できたでしょーかー バゲットは、やや失敗かも~ 具をサンドするために、カットします。 完全に乾いてからのほうが うまく、カットできる気がします。 ここまできて、カットで失敗したくないので、真剣です。 なんとか、失敗せずに、カットできました♪次回は、いよいよ具をはさみます。もうすぐ、完成です♪こちらの本を参考に作りました。 ▲PageTop