fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

デコパージュ  ワンちゃんグッズ♪

こんにちは♪

今日は、デコパージュです。

みかんちゃんのおちっこにかけるお水入れ。
マヨネーズの空き容器に、デコパージュしました。
その時の記事→☆

毎日のように、お水を入れる時に濡れて、
毎日のように使われていましたので、
ついに、破けてしまいました。

1_01



なので、新しく作り直したいと思います。

ダイソーで購入した、デコパージュ専用用紙。
かわいい柄が12柄はいってます。

1_02






その中から一枚選びました。
適当に小さく切ります。

1_03



マヨネーズの容器を用意します。
正確に言うと、「サラリア」の容器です。
ちょうどいい大きさで、とても気に入っています♪

1_04




デコパージュの液も筆もダイソーです。

1_05




べーパーパレットに
デコパージュ液の「オールマイティ」を出して

1_06



貼る紙ではなくて、
本体のマヨネーズの容器の方に、
デコパージュ液の「オールマイティ」を塗ります。
1_07




液が乾かないうちに、デコパージュのペーパーを
貼っていきます♪
1_08




はみ出している部分は、
乾いてからカットします。
1_09




塗っては貼るの繰り返しです♪

1_10



全部貼れました。
はみ出している部分も、乾くのを待って、
カットします。
1_11



出来ましたー。
フタは、ジェッソ、アクリル絵の具2度塗りしました。
フタと本体と、
完全に乾かします。
1_12





乾いたので、
ダイソーのデコパージュ液の
「トップコート」を塗っては乾かして、
3回塗ります。
1_13





フタも、デコパージュ液の「トップコート」で塗ります。

何度か、開け閉めしていたら、
絵具がはがれてしまいました。

やっぱり、塗るより、
貼るほうがいいようです。
1_14



完成です♪

2_01






スポンサーサイト



デコパージュ  グラス マグカップ 布

こんにちは♪

今日は、デコパージュの続きです。

 前回のデコパージュの記事



プリントアウトした紙をフィルム化する事ができたので、
今回は、グラスとマグカップと布の手提げ袋に
デコパージュしてみたいと思います。


そして、ダイソーのデコパージュ液が優秀なので、
買ってきました♪
ハケもダイソーです。
写真に撮るのを忘れましたが、
グラスと、マグカップも、ダイソーで買ってきました♪

2_01 



買うときに、表示を見ればよかったです。
グラスは電子レンジ不可でした。

1_01



マグカップは、電子レンジは可でした。
 1_02



フィルム化する時に、
お水をつけながら、歯ブラシでやさしくこすると
上手に紙部分がとれるようです。

1_03 




6枚できました。
1_04 




ドライヤーで乾かします。
せっかちなので、どーしても、温風で乾かしがちですが、
冷風のほうが、失敗なさそうです。

1_05 




クリアーファイルから、そーっとはがして、
表向きにします。

1_06 



まずは、グラスから。
2_02゛、



何も考えずに、貼り付けたら、
絵の外側が汚くなってしまいました。
マスキングテープを貼るべきでした。

2_03



消毒用のアルコールで拭いたら、
少しきれいになりました。

2_04




次は、布の袋にデコパージュしてみたいと思います。
ダイソーのデコパージュ液の布用を使います。

1_07 




前回の失敗をふまえて、
今度は、絵より少し外側に、
マスキングテープを貼りました。

1_08 



はりつけた後、3回布用の液で塗りました。
1_09 



できました♪
ちょっと、ゴワっとしています。
でも、しっかりついています。

1_10 



こんな感じで、それぞれ違う3種類に
デコパージュしてみました。
マグカップは、作業工程の写真を撮るのを忘れました。

1_11 




グラスには、仕上げ剤として、
ダイソーのトップコートを3回塗りました。

マグカップの方は、
ちょっと、専門的な、「DECO CPGポッジ」とう、
デコパージュの耐水・防熱硬化の仕上げ剤を
3回塗りました。

1_12 



グラスは、貼り方も失敗で、中に空気がはいってます。
透明なので、貼る絵も、濃い色目のほうが、よさそうです。

でも、これで、普通に使って、どのくらい耐久できるものなのか、
使ってみたいと思います。
1_13 

 

マグカップの方は、、「DECO CPGポッジ」を塗ったあと、
24時間以上乾かして、
100度のオーブンで、1時間焼きます。
オーブン不可だったので、
ちょっとコワイですけど、
100度だから、大丈夫だと思います。
1_14



1時間焼いて、自然に冷まして完成。
無事、完成。
こちらも、普通に使って、様子をみたいと思います♪

1_15    


デコパージュ コースター その2

こんにちは♪

前回のデコパージュの続きです♪

 前回の記事こちら

プリントアウトしたものをフィルム化している途中で、
破けてしまったので、
もう一度、やり直しです。

左側は、ダイソーのデコパージュ液、オールマィティを塗ったもの。
右側は、昔ながらのデコパージュ液を塗ったもの。
お水に浸けて、10分たったところです。

右側の昔ながらのデコパージュ液を塗った方は、
白く濁っています。
大丈夫でしょうか?

1_14



今度は、クリアーファイルの上にしわのないように、
のばしてのせました。
歯ブラシで、やさしく、ゴシゴシ。

 1_15



今度は、成功のようです♪
1_16 




こちらも~
1_17 



3枚とも、フィルム化に成功しました。

そっーっと、クリアファイルからはがして、
表を向けます。

1_18 



コースターの方に、オールマィティの液を塗り
2_05




フィルム化した絵を貼り付けましたが、
やや、失敗しました~
曲がって貼れてしまいました。

1_19 



白の部分を塗ったら、曲がっているところが
めだたなくなりました。

1_20 



仕上げ剤を塗ります。

左のダイソーデコパージュ液で、
貼り付けた方は、
ダイソーのデコパージュ液の、トップコートを塗ります。

右側の昔ながらのデコパージュ液は、
仕上げも全て、この1種類のみです。

1_21 



完成しました。
やはり、フィルム化して、貼った方が、
自然にできています。

1_22 




残った、こちらの2枚も、
コースターに貼っていきましょう。

1_23 



こんどは、失敗しないよう、
液を塗る前に、コースターに絵を乗せて

1_24 



半分、めくって、
オールマィティを塗り

1_25 



上から、厚めのビニールシートを被せて、
優しく、スポンジ、中心から外側に向かって、
おさえながら、空気をぬきながら、はりつけます。

1_26 




きれいに貼れました~♪
1_27 



昔ながらのデコパージュ液(ロイヤルコート液)を
塗ってフィルム化した絵は、
お水につけている時は、白くなっていましたが、
乾燥したら、元にもどりました。

ダイソーの液でフィルム化したものは、紙っぽいかんじですが、
ロイヤルコート液でフィルム化したものは、
つやつやで、ビニールっぽい感じでした。

1_28 




こちらも上手に貼れたのですが、
ドライヤーで乾かしていたら、
熱で、よれてしまいました。
ロイヤルコート液は、熱に弱いようです。

1_29 


プリントアウトしたものをフィルム化
する事ができるようになったので、
今度は、
布や、マグカップにデコパージュしようと思います。

次回に続く。

デコパージュ コースター その1

こんにちは♪


今日は、デコパージュです。

デコパージュの事をアップするのは初めてです。


お教室では、かなり前から、コースターに簡単な
デコパージュを時々しています。

最近、デコパージュが進化して、
気になっていました。
100均でも、デコパージュの液やペーパーが
売られるようになったので、
買ってみました。


ダイソーのデコパージュ専用液と専用ペーパー。
1_01



キャンドゥのデコパージュペーパー。
2_01




みかんちゃんのお散歩の時の
おちっこにかけるお水を、
マヨネーズの入れ物に入れているので
100均の液とペーパーで、
デコパージュしてみました。

デコパージュしてから、6ヶ月。
毎日のように使っています。
フタの部分は、少し、はがれてきましたが、
本体は、問題なしです。
100均のデコパージュ用品、
優秀です♪

 2_02




この時、ブログに、アップしなかったので、
やり方、全部忘れました。


復習を兼ねて
コースターに
昔ながらの液と
ダイソーの液と、
比べながら、デコパージュしてみたいと思います。




デコパージュするペーパーは、
トールペイントしたものを編集して、
コースターの大きさにプリントアウトしたもの。

 2_03



左側は、ダイソーのデコパージュ液。
接着に使う、オールマィティと
仕上げに使う、トップコートです。


右側は、ロイヤルコート。
昔ながらのデコパージュ液。
今でも、販売はされているようです。
これ1本で、接着から、仕上げまで使えます。

 1_02



図案は、余白を少しとって切り取り、
マスキングテープで、止めて、


右は、オールマィティの液を塗り、
左は、ロイヤルコート液を塗ります。

1_03 




ドライヤーで乾かします。
左側は、フィルム化させたいので、
塗っては、乾かし、
3度塗りします。

1_04 




完全に乾いたら、
余白を切り落とします。

1_05 



水に10分間ぐらいつけます。
1_06 




その間に、左側用のコースターには、ジェッソを
右側用のコースターには、図案に合った色を塗ります。
乾いたら、
左側には、オールマィティの液を
右側には、ロイヤルコート液を
それぞれ、紙に塗ったのと同じ液を塗ります。

1_07 



10分たったので、
水につけてあった紙を
裏をむけて、
歯ブラシで優しくこすって、
紙の部分をのぞきます。
1_08 


少しよれたところが、
破けてしまいました~

失敗です。
下に敷いたサランラップが
いけなかったようです。
 1_09



やり直します~
せっかくなので、ロイヤルコート液で塗ったものも、
作ってみようと思います。

2_04




再び、10分、水につけまーす。
1_10 




10分待っている間に、
最初に、ロイヤルコート液を塗ったペーパーを
コースターに貼ります。
ペーパーの裏に、ロイヤルコート液を塗ります。

1_11 




位置に気をつけながら、
コースターの上に置き、
上から、ティッシュペーパーや、スポンジで、
空気が入らないように、貼り付けます。

1_12 



乾いたら、さらに、ロイヤルコート液を
2回から3回塗ったら、
完成です。

昔からのやり方は、
紙の厚みが少し気になりますが、
簡単に早くできました。

1_13 

長くなりそうなので、次回に、続く です。