fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

プラバンで注意すること



こんにちは♪

ひさびさにプラバンです。

プラバンで失敗することがあるので、
なるべく失敗をしないよう、
少し研究してみました。

まずは、色鉛筆のみで色付けしてみました。

アウトラインを濃いめの色で描きます。

1_01_20171106211436f6a.jpg




アウトラインで囲った中を塗ります。










1_02_20171106211437023.jpg





こんな感じで、塗り終わりました。









1_03_20171106211439581.jpg



オーブントースターで縮めました。
足の部分が絡んで、自然には戻らず、
手で広げました。
アウトラインがはっきりしていたほうが、
かわいい気がしましたー。

1_04_20171106211440d01.jpg








今度は、油性ペンとポスカで色付けしてみました。
まずは油性ペンでアウトラインを描きます。










1_05_20171106211442606.jpg






ポスカで色付けしていきます。








1_06_20171106211443410.jpg






色付け終了です。








1_07_20171106211446424.jpg





こんな感じに出来上がりました。






1_08_201711062114465e5.jpg



オーブントースターで焼いた時、
やはり、丸まってしまい、手でのばしました。






1_09_20171106211448bad.jpg








丸まった方向は、こちら。
この時、縮む確率が高いのは、縦。
矢印の方向に縮ました。
やはり、ポスカの方が、丸まる度合いがひどかったです。

考えられることは、ポスカが半乾きだったこと。
オーブントースターで縮める時、
ポスカを塗った面を下にしたこと。
(オーブントースター内の下側は、アルミやクッキングシートを敷いてあるので、
上より、温度が低いと考えられる)
1_10_20171106211449538.jpg









今度は、油性ペンで、アウトラインを描いて、
色付けは、色鉛筆にしてみました。








1_11_20171106211451f8f.jpg




色付け完了です。












1_12_20171106211453c6e.jpg








塗った面を上にして、オーブントースターで縮めました。
途中は丸まりましたけど、
自然に平になりました。








1_13_20171106211454b9f.jpg



左側2つは、ダイソー。
一番右側は、セリアのブラバンです。
メーカーによって、縮む感じも違うようです。








1_14_20171106211455a53.jpg


わかったことは、
①ポスカで塗った場合は、完全に乾かす事(ドライヤーで乾かしてもオーケー)
②色をいっぱい塗った面を下にする

という事でした。










スポンサーサイト



プラバン ハワイアン

こんにちは♪

今日は久々にプラバンです♪

まずは、800番のサンドペーパーをかけて、
色鉛筆で塗れるようにします。

1_01_2017072316235737d.jpg





ハワイちっくな図案にしてみました。

まずは縁取りして

1_02_20170723162358eb5.jpg





図案を見ながら、表から、影とハイライトをいれます。
1_03_20170723162400e41.jpg




裏から、ベースの色を塗ります。
1_04_201707231624019a1.jpg



塗り終わりました。
アウトラインに沿って、カットします。
ほんとは、アウトラインを引いたときに、
切るべきでしたー。
1_05_201707231624039b0.jpg




オーブントースターで焼いて縮めましたー。

1_06_20170723162404c56.jpg




パイナップルも作ってみます。
アウトラインを引きます。
1_07_20170723162406b7d.jpg





アウトラインはポスカと油性ペンで描きました。
アウトラインにそっと、はさみでカットします。

1_08_2017072316240708f.jpg


表からパイナップルの模様と
影とハイライトを入れます。

1_09_201707231624092fd.jpg



裏から、ベースの色を塗ります。
1_10_20170723162410ace.jpg



オーブントースターで、焼いて縮めました。

1_12_20170723162413cf8.jpg




ニスを塗って、レジンをのせって、ぷっくりさせました♪
完成です。
1_13_20170723162415e02.jpg




影とハイライトを入れると、
ちょっと、完成度が高くなります。

ディズニーのバンビちゃんでもやってみました。
1_14_20170723162416879.jpg




オーブントースターで縮ましたー♪
手足が細いので、丸まったままになりそうで、
ドキドキしました。

1_15_2017072316241863d.jpg




ミニーちゃんと、ミッキーも。
カットは、ゆっくりていねいに。
ハサミで切れないところは、カッターを使いました。

1_16_20170723162419bff.jpg



縮めると、塗りあとが目立たなくなって、
色が濃くなります♪
1_17_20170723162421e14.jpg




白雪姫もやってみましょー。

1_18_20170723162422707.jpg




完成でーす。
顔の影がなんだか、変です。
描いているうちに、裏と表がごっちゃになっちゃったようです。
1_19_20170723162424d7f.jpg  





プラバン アニマル

こんにちは♪
今日もプラバンです♪

にゃんこ、くまちゃんに続いて、
うさぎさんです♪

表の色つけに使った色。




1_01



裏の色つけに使った色。



1_02



焼いて、縮めました。
1_03



裏は、こんな感じ。
1_04



レジンをのせて、ぷっくり、つやつや。
1_05






ダックちゃんとポニーちゃんも、
作ってみました。



2_01.jpg




こんな感じで塗れました。
1_08 1_09



ではでは、焼いて縮めましょー。
1_10




縮みました~

1_11





裏は、ジェッソを3回塗って、フィルムペーパーで
やすりがけして
1_12



レジンをのせて、しあげています。
1_13



完成です♪
1_14




アニマルシリーズ、並べてみました♪
1_15





みかんちゃんも、並べてみました♪
1_16



最近作った、プラバンでした♪

アニマルの図案は、こちらの本から。













プラバン くまちゃん


こんにちは♪

今日も、ブラバンです。

ブラバンの一通りの流れを書いておきたいと思います。


元絵と元絵を反転したものを用意します。

両面やすり(800番)をかけたプラバンを用意。
反転した絵にプラバンをのせ、
油性ペンの白で
一番外側の形を写します。

1_01




元絵の上において、色づけします。

色鉛筆で、お口まわりの白を塗ります。

1_02





油性ペンで、リボンのアウトラインを写します。
1_03



色鉛筆のオレンジで、毛並みを描いていきます。

1_04




ポスカでリボンを塗ります。
1_05



色鉛筆で、鼻の下の影をラインでいれる
1_07




お口のまわりの白の上のところに、
白い毛並みをいれる。
1_08




リボンの上のところに、少し、影を入れておく。
1_09




口の下に白でラインをいれておく。
1_10



油性ペン黒で、
アイライン、まつげ、鼻、口をいれる

1_11




表側の色つけが終了しました。
使った色です。
1_12




裏にして、
黒目と緑色で、目を塗ります。
1_13




耳のピンクを塗ります。
1_14




全体的に、黄色の毛並みを入れます。
1_15



ところどころ、白の毛並みもいれます。
1_16









鉛筆の粉が出たら、ティッシュペーパーで、かるくふいて、
おとしておきます。

1_17




裏からの色つけも終わり。
1_18




表にかえして、
目の白ポチと、リボンのハイライトをいれる。

1_19



プラバンをはさみでカットして、
耳の白部分もいれる。
本当は、色つけ前にカットする方がいいのですが、
今回は、カットしてないほうが、
毛並みが入れやすかったので、このタイミングになりました。

1_20







こんな感じで、できました。



1_21





では、オーブントースターでやきます。

1_22





少し縮んできたと思ったら、
1_23




ぐにゃーって、まがりますが、
1_24




縮み終われば、平になります。
1_25



平になったら、すぐ取り出して、
本の間などに挟んで、平にします。
こんな感じで、できました。
1_26




上にレジンをのせるので、
ニスをぬります。
1_27



レジンをのせて、ぷっくりさせました。
1_28



裏は、
1_29




ジェッソを薄く塗ります。
1_30




乾いたら、また、塗ります。
1_31




乾いたら、さらに塗ります。
合計3回塗ります。
フィルムペーパーで、やすりをかけて、
レジンをのせて完成です。
1_32



使った図案は、こちらの本から





プラバン ポメラニアン

こんにちは♪

今日は、プラバンです♪

みかんの似顔絵のプラバンを
作ってみました。

みかんの写真を元に、下絵をおこしてみました。

1_01




写真の上にトレーシングペーパーをのせて、
おおまかなラインを写します。







2_01



こんな感じになりました。
写しても、あんまり似ないものですね。

2_02





実際より、目をやや大きくして、
毛並みのラインをもう少し、足してみました。

2_03





うむー。
2_04





まんがちっくに
2_05




こんな感じ。
2_06



とりあえず、2番目の絵で、
プラバンしてみました。
写真だとわかりにくいですが、
色は、これだけ使っています。

いえ、写真だけでなく、実際も、
アウトラインがないので、
とっても、わかりにくいです。

1_02





縮めたら・・・
え・・・
目の上に入れたラインが濃すぎた・・・
失敗?・・・
1_03  



裏にジェッソを塗って仕上げたら、
大丈夫でした~

舌はもう少し濃くしてもよかったかも。













1_04





プラバンで迷子札♪

こんにちは♪

今日は、プラバンで、迷子札を作ります♪

ひさびさに、プリンターで、プラバンに印刷してみました。
すっかり、やり方を忘れてしまっていました。

自分の記事をみながら、
復習です♪

そのままでは、印刷できないけれど、
ヘアースプレーをかけると、
印刷できるようになるのでした。

  プラバンに印刷した記事は→☆

プラバンは、縮むと、色が濃くなるので、
薄く印刷します。

プリンターの設定は、
普通紙で標準。
濃度は、マイナス20に設定して印刷。
(プリンターは、エプソンです)

2_01





切り取ったあと、金具をつけるための
穴をあけておきます。
端から内側8ミリのところに印をつけて、
この印を中心に、穴あけパンチで穴をあけます。









1_01



オーブントースターによって違うと思いますが、
凸凹のプレートの跡がつかないよう

 1_02




くしゃくしゃにした、アルミホイルを敷き
1_03




その上にさらに、クッキングシートをのせます。
1_04




印刷面を下にして、縮めます。


1_05



さらに、UVレジンをのせて、ぷっくりさせて、完成です♪
迷子札は、レジンで、いろいろ、実験君しましたが、
今のところ、プラバンで作るこの方法が一番よさそうです。

1_06




にゃんこのプラバンも作ってみました♪
こちらは、印刷ではありません。

元絵は、反転したものも用意しておきます。

3



反転したほうに、両面やすり(800番)をかけたプラバンをおいて
白の油性ペンで、一番外側の形を写します。

1_08



形通りに切り抜きます。
1_09




元絵の上にのせて、色つけします。
1_10



裏からも、色つけ。
裏からは、全体の猫の色と
強調したい色をつけます。
目の緑部分。口鼻まわりの白。毛並み。等。



1_11




穴をあけ、油性ペン白で、目の白ポチをいれます。
1_12



オーブントースターで、縮めました~

1_13



裏は、こんな感じです。
1_14




今回使った、白の油性ペンは、こちら。
こちらの油性ペンは、なかなか優秀です♪

1_15



UVレジンをのせて、ぷっくりさせて、完成です♪
1_16



こちらは、失敗作ですが、それなりに、かわいいかも♪
1_17
















セリアの半透明プラバン♪

こんにちは♪

今日も、プラバンです。

気になっていた、セリアの半透明のプラバン。
いただいたので、
早速、使ってみたいと思います♪

この半透明のプラパンは、
フロスト状になっていて
色鉛筆や、クレヨン・水性ペンで描ける
そうです。

1_01



袋から出してみたら、
フロスト状になっているのは、片面だけでした。
片面は、ツルツルぴかぴかです。

2_01



では、ツルツルの面を表として、
油性ペンで、アウトラインを写していきます。

 1_02



アウトライン、写せました。
1_03 




チョキチョキチョキ
線に沿って、カットします。

1_04 




裏にして、色鉛筆で、塗ります。
かなり、塗りやすいです。
ちょっと気になるのが、どうしても、色ののらないところがあって、
塗りムラができる感じなのです。
焼くと消えるのでしょうか?

1_06




表から見ると、こんな感じです。
1_05



では、オーブントースターで焼いて、縮めまーす。
アルミホイルをクシャクシャにして、のばした上に、
クッキングシートを乗せて、
その上に、プラバンを乗せています。

2_02



縮みました~♪
問題の塗りムラは・・・
小さいので、さほど、気になりませんが

1_08




黒いシートの上に乗せてみると
良くわかりますが、ムラはそのまま、
残っています。
でも、許容範囲以内だと思います。
絵によっては、いい風合いとして、
生かせそうです。

  1_07





同じ絵を今度は、
ダイソーの透明プラバンで作ってみます。

サンドペーパーをかけて、
色鉛筆でも描けるよう、傷をつけて、
フロスト状にします。
800番の耐水ペーパーを使ったら、
今までより、早く、キレイに、フロスト状になりました。
両面フロスト状にします。
2_03




ほっぺとか、ポットの白い線とか、
ほんの小さな部分ですが、表からでも、
色鉛筆が使えるのは、嬉しいです。

  1_09




縮めた後と、縮める前。
こんなに、大きさが違います。

2_04


裏は、こんな感じです。
2_05




縮めました~

セリアの半透明のプラバンと
ダイソーの透明のプラバン、
縮んだ後の大きさがこんなに違います~
UVレジンをのせるので、
にじまないよう、表側には、ニスを塗ります。

2_06



裏を見るとわかるとおり、
手でやすりをかけた方が、塗りムラがありません。

2_07




UVレジンをのせて、ぷっくりさせました。
プラバンは、縦横縮む比率が
微妙にちがいます。
セリアの方は、縦に伸びて、
ダイソーの方は、横に伸びたようです。

2_08



裏も、ジェッソ3回塗って、フィルムペーパーかけて、
UVレジンをのせました。

2_09




もしかしたら、その都度ちがうのかもしれませんが
一応、覚え書きとして、
長くなる方向を記録しておきます。

1_10

           2_10


プラバン 傘♪

こんにちは♪

久しぶりにプラバン作りました♪
梅雨なので、
傘の絵で、作りました♪

ラガディアンの絵本から、この絵を選びました。

2_01




800番のサンドペーパーを両面かけた、プラバンです。
マッキーと、ポスカで、
アウトラインとお洋服の模様を描きました。
ありっ・・・
絵本の絵より、かわいくないかも・・・(^_^;)
2_02





裏に返して、
色鉛筆で色付けをします。
顔と手の肌色を塗り終わったところです。

2_03



色を全て塗り終わって、
表から見た所です。
オープントースターで焼くと、
色は濃くなります。

 2_04   




オーブントースターで焼きます。
途中、丸まったりしますが、
縮んで、平らになったら、終わりです。

1_01







すぐに取り出して、本の間にはさんで、平らにします。
 1_02



できました~♪
1_03 




レジンをのせる予定なので、
油性ペンがにじまないよう、
ニスを塗りました。

1_04 




こちらは、ワニーアートのデザインの
てるてる坊主です♪

1_05 



大失敗。
手袋をした手で取りだしたら、
傘の枝の部分がぐにゃぐにゃになってしまいました。
しかも、傘の上所に穴をあけるのを
忘れてしまいました。

1_06 



穴もあけ忘れたので、
作り直しです。
前回は、色鉛筆で色付けしましたが、
今回は、
パステルで、色着けしてみます。

1_07 




パステルをカッターで、削って

1_08 




ティッシュを使って、塗ります。
1_09 




今回は、失敗しないよう、
クッキングシートごと、本にはさんで、
平らにしました♪

1_10 


きゃーっ!
傘に穴をあけるのを忘れました~
ドジですね~

1_11 




ダイソーのミニルーターで、穴をあけました♪
   ダイソーのミニルーターの記事は、こちら

1_12



出来上がったプラバンの後ろは、こんな感じで、
ちょっと、ホラーみたいです(^_^;)

2_05




裏側をジェッソで、3回塗って、
右上のスーパーフィルムで、やすりました。

 1_13



1_14 




裏もきれいになりました。
1_13



表面は、ぷっくりするくらいUVレジンをのせました。
  1_15



てるてる坊主もね♪
1_17 



裏は、平らにUVレジンを塗りました。
1_16

1_18 



立体プラバンもやってみました。
白いタンポポです。
もうちょっと、練習が必要かも(>_<)

1_19      

立体プラバン

こんにちは♪
立体プラバン、やってみました。



立体のリボンを作ってみました♪
色つけは、パステルを使ってみました。
パステルをカッターで、削って

1_01



丸めたティッシュで、こすって、
色つけします。

 1_02



ドットの模様は、
ラメ入りポスカを使ってみました。

1_03 




エンボスヒーターで温めて、縮めます。
手袋して、熱いうちに、
形を作ります♪


1_04 



もう1つ、別の形で作ってみました。
今度は、ドット模様も、パステルです。
綿棒に付けて描きました。

1_05 



真ん中を折り曲げてつけるのが難しいです。
立体プラバンをするには、
エンボスヒーターは、限界を感じました。

2_01



ここからは、立体プラバンでは、ありませが、
ちょこちょこ、いろいろ、作ってみました。

表も裏もサンドペーパーをかけて、
表は、チョコボール以外のアウトラインと、
ポスカで、フタ部分と、ラベル部分を塗りました。

1_06 



裏から、油性ペンで、チョコボールのアウトラインを描いて、
ポスカで、チョコボールを塗りました。

1_07 



エンボスヒーターで、縮めました。
1_08 



ニスを塗ってから、UVレジンをのせました。
3 



おひなさま。
表から、アウトラインを色鉛筆で描きました。
裏から、顔と着物を色鉛筆で塗りました。

1_09



表から、顔を描いて、頭の上の飾り、持ち物は、
ポスカのシャイニーで、塗りました。

  1_11



エンボスヒーターで、縮めました。
1_12 



ニスを塗って、UVレジンをのせました。
2_04



わんさんとみるちゃんのお部屋に飾ってみました。
2_05



バンビちゃん。
表から、色鉛筆でアウトライン。
目と鼻は、油性ペン。
裏から、色鉛筆で色付け。
1_13 



左は、ちぢめる前、
右は、縮めたあとです。
こんなに、縮むんですよ~

1_14 




右と左が入れ違っちゃいました。
元絵は同じなのに、
プラバンのメーカーの違いで、
大きさが少し違います。

2_03



こんな子も作りました。

2_02



そして、ついに、
オーブントースターをゲットしました。

エンボスヒーターでは、むずかしかった
形と、おおきさのものを作ってみました。

表から油性ペンで、アウトラインと、目を塗りました。
1_16


裏からポスカで色つけ。
ほっぺは、顔を塗る前に、色鉛筆で塗りました。
1_15 



オーブントースターだと、
なんの問題もなく、縮みました♪
2_06
あとは、ニスを塗って、レジンを乗せれば、
完成です♪

 

 



プラバン、楽しいです~♪

プラ板 ラメ入りポスカと色鉛筆

こんにちは♪

プラバンを作るために、
ラメ入りポスカと、パステルのポスカを
買いました♪

1_01








72色の色鉛筆も買っちゃいました♪
 1_02




まずは、ラメ入りポスカを使って、
プラバン、やってみたいと思います。

今回は、表からも裏からもポスカを塗るので、
両面、サンドペーパーをかけます。
カットする前にかけました。

2_01



油性ペンで、ラインを写します。
場所によって、色を変えてみました。

2_02



ラインにそって、カットしました。
2_03



目の中の白ポチも、油性ペンの白で、
ぽちり。

1_03 




油性ペンでラインを書いた側の表面に、
ラメ入りポスカで色付け。
表に塗った方が、キラキラします。

2_04



顔は、裏から塗ります。
このほうが、奥行きが出る気がします。

2_05



表からみると、こんな感じです。
2_06




もう1つ、今度は、色鉛筆で色付けしてみます。
油性ペンで、ラインを書いて
2_07




裏側から、色鉛筆で色付けしました。
2_08



表からみると、こんな感じ。

2_09


エンボスヒーターで、縮めました~♪
1_04 



レジンを乗せて、ぷっくりさせました・・・
ガーン!
ニスを塗るのを忘れてしまったので、
油性ペンのラインがにじんで、しまいました・・・
 1_06



72色の色鉛筆は、安かったので、
箱に入れたままでは、使えません。
ダイソーのA4ファイルケースに入れたら
なかなか、使いやすいです♪

1_07         


色鉛筆を買ったので、
今、流行っている、大人の塗り絵本にも、挑戦♪
絵を見ているだけでも、楽しい♪
3_08