fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

羊毛フエルト  ハート

こんにちは。
ひさびさに羊毛フェルトです。


YouTubeを見ていると、
羊毛フェルトのマットに布を巻いている方をよくみかけるで、
私も巻いてみることにしました。

ダイソーの端切れをまいてみました。

1_01_20230129182915d9c.jpg







ひさびさなので、練習で、ハートを作ってみました。

まずは5cmくらいに羊毛フェルトをカットして、
何度もさいてほぐします。
それをまるくまとめて、いろいろな方向からちくちくして、
まん丸を作り、さらにつぶして、平にします。

1_02_2023012918291645d.jpg





厚みのところをちくちくして、整えます。
きれいに整ったら、一ヶ所をちくちくして、
ハートのへこみを作ります。
1_03_20230129182919af2.jpg






下のとんがりも作ります。
1_04_202301291829199c6.jpg







全体をちくちくして整えて完成です。
1_05_20230129182922947.jpg








別の作り方。

さいてほぐすまでは、同じです。
今度は、最初はチクチク軽くさして、
四隅をたたみながらちくちくしてつけます。
1_06_20230129182922e1e.jpg






さらにちくちくして、整えます。
厚み部分もちくちくして、整えます。
きれいな丸になったら、1か所を切ります。

1_07_20230129182924c9e.jpg






カットしたところが、ハートのくぼみになるので、
ちくちくしながら、広げます。
下のとんがりは、先ほどと同じように整えて、完成です。

1_08_20230129182925f9e.jpg






今度は、我が家のポメラニアンのみかんちゃんの毛です。
羊毛の時と同じようにさいてほぐして、
ちくちくします。

1_09_20230129182926294.jpg






厚み部分をちくちくして、丸になるように整えます。
ハートのくぼみをちくちくして作ります。
とんがりも作ります。

1_10_202301291829274c0.jpg



ちくちくして、整えて完成です。
3つハートができました。

1_11_202301291829290a9.jpg




おまけ。

さきほど作ったハートを少し、モフモフしたいと思います。
リバース細針を使って

1_12_20230129182931eff.jpg





リバース細針でちくちくすると、あら不思議。
中の羊毛がモフモフ出てきます。

1_13_20230129182932bcb.jpg




少しカットして整えて、完成です。
1_14_20230129182934245.jpg




























スポンサーサイト



羊毛フェルト リバース針

こんにちは。

今日は、久々の羊毛フェルトです。

前々から気になっていたリバース針を買いました。

リバース針は、逆針とも言います。

1_01_20210724202408787.jpg



とても変わった針です。
前に羊毛フェルトで作ったハートで
リバース針を使ってみようと思います。

1_02_20210724202410e1e.jpg




リバース針とは→
「全く新しいタイプの「リバース」針 バーブ(溝)の向きが逆になっています。

通常は針を羊毛などに押し込める際に絡み、固まりますが 逆についていますので一旦針を刺しこ
む際には抵抗がなく 針を引き出す際に「産毛」のように繊維が出てきます。」


ということで、リバース針でチクチクすると
中の羊毛が引っ張り出されて、羊毛が出てきます。
ハートの右上をチクチクしてみました。
「産毛」のように繊維がが出てきたのがわかりますか?

1_03_20210724202411371.jpg





さらにチクチクすると、こんなに、モフモフになりました。
ただ、当たり前ですが、中から繊維を引っ張り出すので、
中がやせて、スカスカな感じになってしまいます。
リバース針を使う時は、あらかじめ、
リバース針を使うのを想定する必要があるようです。

1_04_2021072420241326a.jpg





出た繊維を整えたら、
植毛したみたいに、モフモフになりました。

1_05_20210724202414230.jpg






このリバース針を使って、何か簡単なものを作りたいと思ったら、
以前購入した「スヌーピー&フレンズ ディアゴスティーニ」の
ソファの座面を作ってみたいと思います。
    その時の記事→

1_06_202107242024166c3.jpg





中の土台は、100均で買ったスポンジを使ってみようと思います。
なんと、なんと、幅がぴったり、シンデレラフィットですー♪
1_07_20210724202417b9f.jpg




奥行はカットして、合わせました。
こんなにシンデレラフィットなら、羊毛でちくちくしなくても、
布をまくだけでもよかったのではー、と思いつつ

1_08_20210724202419f60.jpg





制作途中のお写真撮るの忘れましたー。
黄緑色の羊毛を普通の羊毛針でちくちくして、
さらにリバース針で、モフモフにしました。
さきほどのハートもクッションに使えそうです。
1_09_20210724202420168.jpg




みるちゃんに、座ってもらいました。
2_01_20210724202423d1c.jpg







リバース針、想像した以上に使えそうです。
1_10_20210724202422d22.jpg

ひさびさにタティングレースと羊毛フェルト♪

こんにちは♪


ひさしぶりに、ニードルタティングレースを
やってみました。

前回のニードルタティングレースの記事→


やらないと忘れてしまいそうだと思ってましたが、
すっかり忘れてました(笑)

前回は、80番の細い糸でニードルタティングするのは
すごく大変でしたが、なぜか、今回は、
そんなに大変でなく、できましたー。
不思議ですねー。

タティングレース、実用的な物も作れず、モチーフばかり
作っています。
どこかパズルみたい感じがするので、
認知症予防になるかもー。
1_01_20180920214501f4a.jpg





ひさびさに、羊毛フェルトもやってみました。


ブローチを作ります。
シートフエルトにちくちく。
1_02_20180920214503c1a.jpg




さて、何を作っているでしょうかー
1_03_20180920214504632.jpg




ワンコです。
1_04_2018092021450570a.jpg




柴犬さんのブローチでしたー。

1_05_20180920214507f50.jpg




お耳もつきました。
1_06_20180920214509ce8.jpg




ベロもつきましたー。
1_07_201809202145108d9.jpg




完成でーす♪
2_01_201809202145259fc.jpg



顔だけでなく、首をつけてみましたー。
1_08_20180920214511f2e.jpg




なんだか、首がないほうがよかったかもー💦
1_09_20180920214513efa.jpg



ということで、手をつけることにしましたー。
モールを首に通して、手の芯にします。

2_02_20180920214527a81.jpg




先をくるくる丸めて、羊毛をちくちく。

1_10_201809202145158e2.jpg




手ができてきました♪
1_11_201809202145165e6.jpg




モールがはいっているので、曲げたりできます。
1_12_201809202145178d5.jpg




ポッケにいれることもできます♪
1_13_20180920214519fed.jpg



手に少し色をつけましょう。
1_14_201809202145202be.jpg




こんどこそ完成でーす♪
2_03_20180920214528ccf.jpg 




つかまってますよー。
2_04_201809202145303b0.jpg



ブローチとしても、飾りとしても、使えそうです♪
1_16_2018092021452386c.jpg






羊毛フェルト 黒柴ちゃんのブローチ

こんにちは♪

今日は、久々の羊毛フェルトです♪

好きな羊毛フェルトの作家さん
ちぇこさんの「羊毛わんこのブローチ」のキットが
やっと手に入りました♪

2_01_201711271610553a3.jpg



難しそうな黒柴ちゃんに挑戦です♪

土台を作って、目を仮付けします。

1_01_2017112716103396c.jpg





首と胸部分を作ります。
2_02_20171127161057737.jpg



マズルをつけて
2_03_20171127161059f52.jpg




下あごをつけます。

2_04_201711271611016ad.jpg




ほっぺをつけて、鼻をつける穴をあけます。
1_02_20171127161034f6b.jpg





鼻を仮付けしましたー。
1_03_20171127161036377.jpg




黒で色付け。

1_04_20171127161038fb2.jpg




耳を作って
1_05_20171127161039154.jpg




耳を付けましたー。
2_05_20171127161101096.jpg



茶色部分を色付け。
2_06_20171127161307baa.jpg




こんな感じに色付けできました♪
1_06_20171127161040ec3.jpg





色付けは、キットの通りではなくて、
ちょっと変えてみました♪

1_07_20171127161042f66.jpg




手を作って
1_08_2017112716104354b.jpg





手を付けました。
1_09_20171127161045efc.jpg





手や体にも色付けします。
1_10_20171127161046455.jpg




完成しましたー♪
1_11_20171127161048123.jpg





缶に入れてみたら、かわいいですー♪
2_07_20171127161308b8f.jpg





エプロンのぽっけに入れても、なかなか、いい感じですー♪
1_12_20171127161049c06.jpg



お手手を出すとこんな感じですー♪
むむむ。
ちょっと、イメージが違うかもです💦
1_13_20171127161051982.jpg





という事で、
手手を上にあげてみました。

2_08_201711271613108bd.jpg



横から見るとこんな感じ
2_09_20171127161311fe1.jpg





後ろにブローチの金具もつけました♪
2_10_201711271613138da.jpg




手手を上にあげたので
缶に入った姿がイメージ通りになりました♪
2_11_201711271613142ae.jpg





エプロンのぽっけに入った姿も、イメージ通りになりました。
うーん・・・
耳が・・・

1_14_2017112716105236d.jpg






耳がイマイチでしたので
取ってしまいました。
作り直します。

1_15_20171127161054325.jpg



もふもふのお耳をつけましたー♪
2_12_20171127161316ecc.jpg



横からみると、こんな感じー♪
2_13_2017112716131860a.jpg



今度こそ、完成でーす♪

2_14_20171127161319067.jpg







羊毛フェルト ぶさかわちゃん♪

こんにちは♪

今回も羊毛フェルトですが、
ワンコではありません。



さて、何を作っているでしょーかー。
1_01



足をつけましたー。
1_02





耳をつけましたー。
1_03




何を作っているか、
わかった方もいらっしゃるのではないでしょうかー。
1_04




ちくちくちくちくちく。

1_05



ジャーン。
1_06




作っていたのは、カピバラさんでしたー。
完成でーす。
1_07




もう一人作りました。

こちらでーす。
1_08




お耳をつけましたー。
1_09




目をつけましたー。
1_11



ブタちゃん、完成でーす。
1_12




カピバラさんとブタちゃん。
1_13




ぶさかわ二人組♪
1_14




なんだか、幸せそーですね。
1_15




みるちゃん、この二人組を見て、
びっくりしているみたいでした。

1_16







こちらの本を見て作りました。
本通りには作れませんでした💦








羊毛フェルトの刺しゅう シェルティ

こんにちは♪


今日も、羊毛フェルトの刺しゅうです。
今回は、シェルティさんです。

 1_01



ちぎった羊毛をちくちく、少しまとめて
1_02





マズル部分を中心に、盛り上げます。
1_03




図案に忠実に、ちくちくしていきます。
1_04




このシェルティさんの図案の
お顔の下絵のラインは、
とちゅうで切れていますが、
1_05




そんなところも、
忠実にちくちくします。
1_06



ラインがあるところまでは、
きっちり、ちくちくしておき、
1_07



ラインのないとろは、
自然につなげます。
1_08




こんな感じになりました。
1_09





他の色もつけていきます。
1_10



はしっこは、ちくちくして、中にいれてしまいます。
1_11





色がはいりました。
1_12




裏からもちくちく。
1_13





手を作ります。
ちぎった羊毛をちくちくして
1_14




くるくる丸めていきます。

1_15




2本分です。
1_16




体につけながら、
1_17




形を整えていきます。
1_18





完成です♪
2_01



イチゴもやってみました。
1_19




そんなに、複雑な図案でなければ、
刺しゅうの図案を使って、
羊毛の刺しゅうもできそうです。
1_20




ということで、
刺しゅうの本に載っていた
猫ちゃんの図案で、
羊毛フェルトの刺しゅうをやってみます。



こちらの本に載っていた図案を使いました。




赤ずきんのにゃんこさん。
1_21





なかなか、順調です。
1_22




ずきんもちくちく。
1_23




顔の周りもラインにそって、ちくちくします。


1_24




中の地が見えてしまう薄いところは、
ちぎった羊毛をのせて、ちくちくします。
1_25




こんな感じで、できてきました。
1_26




仕上げにアイラインを入れたら・・・
あはは・・・
びっくり顔になってしまいました。
1_28



ひげも、太すぎた・・・かも・・・
1_29


まだ、練習が必要のようです。


羊毛フェルト 刺繍 ミニチュアダックス


こんにちは♪


今日は、ミニチュアダックスの羊毛刺しゅうです。

まずは、ダイソーの刺しゅう用下絵シートに
下絵を写します。

下地の色の関係で、使えない時もありますが、
なるべく、水で消えるマーカー使ったほうがいいです。

もしも、水で消えるマーカー以外を使う時は、
水性ボールペンなどを使って写します。

 1_01


下絵のラインに忠実にちくちくしていきます。
1_02



ぐるりと下絵のラインを囲ったら、
中も埋めていきます。
1_03



さらに、ちぎった羊毛をのせて
ちくちく。
1_04




高さを出します。
1_05




耳も同じように、ちくちく。
1_06



顔より低い高さにします。
1_07




体も同じように、ちくちく。
1_08




体は、耳より、低くい高さにします。
1_09




裏からもちくちく。
1_10




ちぎった羊毛をちくちく。
1_11


シート状にしたら、
端からくるくるまるめて
1_12



手にします。
半分にカットして、2本分です。

1_13



長いまま、体につけます。
1_14




整えながら、ちくちく。
1_15




シーズーちゃんの時は、切って、丸めましたが、
切らずに、そのまま、くるくる丸めて
手の先にします。

1_17




目と鼻をつけて、
2_2017020220484045f.jpg



完成です。
3_2017020220484169a.jpg







羊毛フェルトの刺しゅう シーズー

こんにちは♪

前回、「わたわた」を使った羊毛フェルトの刺しゅうを
ご紹介しましたが、
今回は、「わたわた」を使わず、
最初から、羊毛を使って、刺しゅうをしてみます。

ところで、「わたわた」って、正式名称です。
「わたわた」って何?って、思っている方が多い事に、
最近気がつきました。





体からちくちく。

1_01



下絵のラインに忠実にちくちくします。
1_02




羊毛を細くとって、
1_03



お耳を
下絵のラインに忠実にちくちくしていきます。

1_04



やってみると、意外に、下絵通りにできました♪
1_05



お顔も、色別に下絵にそって、ちくちくしていきます。
1_06



縁取りするようにまわりをちくちくしたら、
中をちくちく、うめていきます。
1_07



こんなか感じになりました。
1_08



もう少し、ふっくらさせたいので、
ちぎった羊毛を上にのせて、
ちくちくします。
1_09




次は真ん中をちくちくしていきます。
1か所づつ、完成させてから、次に進むのが、
コツかもしれません。

1_10



お口周りも、まずは、
アウトラインをちくちくしていきます。

1_11



中も、ちくちくうめていきます。
1_12





さらに、他の部分とバランスがとれる高さになるよう、
モリモリします。
ちぎった羊毛をあらかじめ
軽くちくちく、まとめてから
1_13




のせて、ちくちく。
1_14




お口元も、
ぷっくりしました。

1_15



裏からも、ちくちくしておきます。
1_16




手を作ります。
ちぎった羊毛、ちくちくして、
1_17




くるくるまるめていきます。
手、二本分です。
半分に切って

1_18



ちくちく、つけていきます。
1_19




手がつきました。
体の長さに合わせてカットします。
1_20




カットした部分を使って、
手の先を作ります。
1_21





ちくちくちく。
1_22




手も完成しました。
下絵のシートを切れる範囲で、
ちょきちょき、切って、取り除きます。
1_23




残っている、下絵シートは、
綿棒に水をつけながら、
たたくように、水でしめられせて、
溶かします。
1_24




下絵シートが溶けました。
1_25



目と鼻をつけて、完成でーす。
1_26
 








羊毛フェルトの刺しゅう♪

こんにちは♪

前回のウール70%の毛糸を
羊毛フェルト化して作ったバッグに、
シロクマさんの、
羊毛フェルトの刺しゅうをしました。

1_01



こちらの本を見て作りました。




シロクマさんの羊毛フェルトの刺しゅうをする前に、
本を参考にしながら
羊毛フェルトの刺しゅうの練習をしてみました。

下絵は、水でとける下絵シートに
2_01



水で消えるチャコペンで
フェルトに写します。

1_02




下絵の線に忠実に、
わたたわをちくちくしていきます。

1_03



羊毛をちぎって、色つけして、
シートをハサミで切れるところは、
切りとって、
残りは、綿棒で、水をつけて溶かします。

完成です。
1_04



水で溶ける下絵シートは、
なんと、ダイソーでも、売っていました。

こちらは、シール状になっていて、
プリンターで、印刷こともできる、
すぐれものです。

1_05




下絵を写します。
1_06



ダイソーのライトと、透明のプラスチックケースで、
なんちゃってトレース台。
使うと、写しやすいです。

1_07



白の水性ボールペンで写しました。
シールになっているので、
固定されて、便利です。

1_08




図案通りに、わたわたを乗せて
ちくちくしていきます。

1_09



色をのせて
1_10



下絵シートの切れるところは、
ハサミで切ります。

1_11



切り取れなかったシートは、
水で濡らした綿棒で、
上からたたいて、溶かします。

1_12



完成しました♪
1_13



アルファベットの羊毛刺しゅうをして、
急に、やる気がむくむく。

過去に1度挑戦して、
難しくて、断念した
こちらの本に載っていた、
羊毛刺繍の図案でやってみました。






ブライスちゃんがバッグとして、
下げているくまちゃん。
1_14









溶ける下絵シートに下絵を写して・・・

わたわたをのせて
色をのせていきます。
1_16



細かいところは、わたわたをモリモリしたり、
色を付けたりしているうちに、
わからなくなってしまいますね。

1_17





見本の写真を見ながら、
1_18






細かいところを仕上げて
1_19







完成です。
1_20




下絵なしでも、できそうなので、
やってみました。

1_21



丸く、わたわたをちくちくして、
1_22




フエルトの後ろにでるくらい、ちくちくします。
1_23




目玉は、トールペイントでもよく使う、
丸のテンプレート定規を使って、
ちくちくします。
1_24




口元の丸をちくちく。
1_25




口元のぷっくりと、口を作って、
ほっぺをつけます。
1_26




こんな感じ。
1_27



アイラインと、目の白ポチをつけます。
1_28




頭と耳をつけて、
細かいところを整えて、完成。
1_29



わたわたを使うと、ぷっくりしてかわいいけど、
細かい絵には、不向きかもしれません。

1_30


ということで、別のやり方で、
再挑戦。

それは、また、次回に~










羊毛フェルト 柴犬ちゃんのブローチ

こんにちは♪

年末だと、なんだか、落ち着かず、
手作りも手につかないものですね。

今日は、かなり前に作った、
柴犬のブローチの作り方です。


フェルトに型をまち針で固定します。

1_01
 




まずは、わたわたで、土台を作ります。
1_02



型ぎりぎりにきっちり、
丁寧にちくちくしていきます。
1_03



ちくちくして、
厚み1センチくらいにする。

1_04




横からみるとこんな感じ。

1_05



耳だけ、さらにちくちくする。
1_06



顔のみ、さらに、もりもりして、
ちくちくする。
1_07




しっかり、ちくちく固めたら
1_08




型からはずして
1_09




表から、フェルトが見えないように、
切り離します。

1_10






裏から、フェルトの端をちくちくしておく。

1_11



裏から、全体もちくちくしておく。
1_12




マズルとほっぺをつけます。
1_13




おでこもつけます。
1_14




うすくしたわたわたをのせて、
フェイスラインをなだらかにします。
1_15




横から見るとこんな感じです。
1_16



目と鼻の位置を決める。
1_17





いよいよ、ここから、羊毛を乗せていきます。
耳に羊毛をちくちくする。
1_18



耳の土台からはみ出た余分な部分は、
ハサミで切り落とします。
1_19




顔全体にも、
ちぎった羊毛を乗せて、ちくちくします。
1_20



ひたすら、ちくちくして、
こんな感じになりました。

1_21




もう一度、
目と鼻の位置に目打ちで穴をあけて
1_22




目はポンドで接着します。
鼻をボンドで接着するのは、一番最後です。
1_23




色をつけていきます。

1_24



耳の厚み部分にもちくちく、
色をつけます。
1_25



こんな感じになりました。
さらに、ちくちくして、表面をきれにします。
1_26




完成しましたー。
1_27