fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ミニチュアフラワー バラ

こんにちは♪

今日もミニチュアフラワーです。

今日はバラです。

1枚づつ花びらを作りながら、貼り付けて行きます。
10枚貼れたところです。
1_13_20210220202544aa3.jpg







少しずつ花びらの大きさを大きくしながら、
さらに10枚はれたところです。

1_14_202102202025457f9.jpg






さらに6枚貼りました。
1_15_202102202025470d0.jpg







さらに6枚貼って、花びらを貼るのが終了です。
1つのバラの花びらは、全部で32枚です。

1_16_202102202025480f5.jpg




頑張って100個くらい作ったら、上手になれるのでしょーかー?
1_23_20210227195510a96.jpg







横から見ると、こんな感じになってます。
1_24_202102271955114e2.jpg





がくと、葉っぱをつけて、完成です。
1_25_202102271955139a7.jpg








1本だけ、ホーローピッチャーにさしてみました。
1_17_20210220202550da5.jpg







バラは、10本作ったところで、ギブアップですー。
葉っぱは、お花には付けず、別に作りました。

1_18_20210220202551eff.jpg




ほんとは、もっと作って、作ったかごに入れたかったのですが、
ミニチュアフラワー作り、ギブアップですー。
小さすぎて、ちょっと、疲れましたー。

いったん終了します。
他にやりたいこともあるし、
少しお休みして、また作りたいと思いますー。

1_22_20210220202631865.jpg 



作ったお花たちは、こんな風に収納しました。
1_27_2021022719551617d.jpg





ダイソーのA4書類ケースです♪
中が見えて、便利です。
いろいろな収納に使っています。
1_26_20210227195514eb6.jpg













スポンサーサイト



ミニチュアフラワー ムスカリ デイジー

こんにちは♪
今日もミニチュアフラワーを作ります♪


まずは、ワイヤーに粘土を巻いていきます。

1_01_202102202025273ff.jpg





ムスカリを作ります。
つぼみ部分。

1_02_20210220202527930.jpg






お花部分。
1_03_20210220202529647.jpg





組み立てて行きまーす♪
1_04_2021022020253128e.jpg







鉢植えにするわけではないので、
とりあえず、葉っぱは作らないで完成としましたー。

1_05_202102202025323d9.jpg







残ったブルーの粘土で、小さいお花を作りました。
1_06_20210220202533ab4.jpg







何でもない葉だけも作りました。
1_07_20210220202535627.jpg








粘土の色付けに、トールペイント用のアクリル絵の具を使っていましたが、
参考にしている本では、ホルベインの透明水彩絵具を使っていたので、
前から欲しかったのもあって、買っちゃいました。

1_08_20210220202536853.jpg


不思議なことに、アクリル絵の具より少量で、色がしっかり着きますー。







今度は、デイジーに挑戦してみようと思います。
まずは花芯を作りますー。
1_09_2021022020253857b.jpg









花びらも作って、
1_10_20210220202539f6f.jpg







組み立てるのですが、花びらの大きさや長さ形がそろわなかったりで、
全然かわいく作れません。
バランスの悪い子ばかりですー。

1_11_20210220202541dd2.jpg 



葉っぱをつけたら、少しかわいくなったかもー。
1_12_20210220202542856.jpg






遠目でみれば、なんとかなりますかねー。
がんばったけど、これが今は限界ですー。
1_21_20210220202629112.jpg 



こちらの本を参考に作ってみましたー。









ミニチュアフラワー 紫陽花

こんにちは♪

先日ペーパーで作った、アンティーク風ホーローですが、
ミニチュアフラワーを入れるために、
もう少し大き目のものを作りました。

両サイドが、前回作ったもので、真ん中の2つが、
今回作ったものです。

1_01_202102131956050de.jpg






こちらも、両端が前回作ったもので、
真ん中の2つが、今回作ったものです。
最初に作った両サイドの大きさが、
本に載っているミニチュアフラワーを入れるための大きさなのですが、
とても、そんなに小さなミニチュアフラワーは今の所作れそうもないので、
入れ物を大きくしました(笑)
1_02_20210213195606fe7.jpg 



文字は、スタンプです。
ちょうどいい大きさのスタンプが偶然ありました♪
1_03_20210213195608615.jpg





では、前回のつづきの紫陽花です。
花びら?
(ほんとは、この部分は額で真ん中のぽっちが花だそうです)
をいっぱい作ります。
いっばい作った花びらを丸くまとめるのが、
思った以上にむずかしくて、
挫折しそうになりましたー💦

1_04_20210213195609817.jpg



なんとか、完成しましたー。
1_05_2021021319561118f.jpg




3つできましたー♪
1_06_20210213195612af8.jpg










前回作ったすずらんのうちのもう少し、
葉っぱ付きを増やしました。

1_07_20210213195613b93.jpg





葉っぱだけのものも、作ってみましたー。
1_08_20210213195615075.jpg



紫陽花の花の作り方を参考に小さいお花も作ってみました。

1_09_20210213195616704.jpg



ぼちぼち、ミニチュアの植物が増えてきました。
1_10_20210213195619634.jpg


もう少し、増やしていきたいです♪








ミニチュアフラワー すずらん

こんにちは♪

ミニチュアのかごですが、少し編んでいないと、
また、元のように編めなくなるのではないかと、不安になります(笑)

そして、また、色々な色が欲しくなってしまい、
買ってしまいました(笑)

茶系

1_01_2021020719091422e.jpg




赤系
1_02_20210207190915d23.jpg





青・白系
1_03_202102071909160fd.jpg



そして、特殊な細い系の紙バンド。
1_04_20210207190918e14.jpg




左から、普通だけど細めの紙バンド。 細めの紙バンド。 極細紙バンド。1_05_20210207190919016.jpg




ミニチュアのかごばかり増えてしまったので、中に入れる
ミニチュアフラワーを作ることにしました。

参考にしたのは、こちらの本。




粘土によって、性質がかなり違うので、
本に紹介されている粘土を購入しました。
粘土は800円ですが、どこも送料がかかるので、
送料込みで一番安く手に入いるアマゾンさんで、
購入しました。







購入したレジックスという粘土が、
お値段の割にすごく小さくて、びっくりしましたー。
大きさ比較で、携帯を横に置いてみました。

でも、この粘土は、お値段通りの高品質でした。


2_2021020720294729c.jpg 





粘土の色付けは、トールペイント用のアクリル絵の具を使いました。
1_06_2021020719092089f.jpg





まずは、本に載っている、すずらんを作ってみました。
本では、0.7mmに丸めると書いてありましたが、
0.7mmって、すごい小さいです。
とりあえず、2mmぐらいで作ってみることにします。

1_07_20210207190922ce4.jpg





小さいお花を作って
1_11_20210207190928f91.jpg 




茎を付けます。
1_12_2021020719092940b.jpg 



それを組み立てます。
1_08_202102071909236e0.jpg






葉をつけて、完成です。
すずらんに見えるでしょうかー。

1_09_2021020719092500d.jpg





いくつか、葉がない物も、作りました。
1_10_20210207190926bd3.jpg





次は、あじさいを作り始めました。
1_13_20210207190931298.jpg






わんさん、みるちゃんと、大きさ比較。
1_14_20210207190933e3c.jpg



本より大きめに作りましたが、
わんさんとみるちゃんには、ちょうどよさそうで、
よかったですー。

1_15_2021020719093458b.jpg



あじさいは、次回にご紹介しまーす。




タニクちゃん その2♪

こんにちは♪
またまた、粘土で、多肉植物作りです♪

前回、植木鉢を樹脂粘土で作って、イマイチだったので、
石塑粘土買いました♪
1_20140811204608753.jpg 
 

石塑粘土、初めて使いました。
コーヒーミルクの容器を型に使って、鉢を作ります。
乾かす時、スポンジの上で乾かすと
早く乾くようです。

2_20140811204609ab6.jpg


乾いたら、余分な所は、ハサミでちょきちょき。
あとは、サンドペーパーで、整えます。

簡単に削れるので、形の調整がしやすいです。
その分、このままだと弱いかもしれませんが、
レジンとかニスで強くなりそうです。
石塑粘土、気に入っちゃいました♪

3_201408112046113b4.jpg


鉢が出来ました~♪
4_20140811204612723.jpg


土の茶色は、絵の具で色を出すのは、難しいので、
ダークブラウンのハーティも買いました♪

5_20140811204614c1a.jpg



ガサゴソしてたら、みかんちゃんが
お菓子の袋の音だと思って、やってきました。

6_201408112048526a5.jpg



お菓子じゃないよ。
7 


そのままだと、色が濃すぎるので、白と半々でまぜます。
上のラップにくるんであるのは、
前回、絵の具で色つけしたもの。

8 


色が気に入らなくて、結局、絵の具も混ぜました。
9 



鉢に土を入れました。
10 



楊子でつついて、土の感じを出すようなのですが、
イマイチ、うまくいかないので、
こんな道具で、つついてみました。

11



さらに、楊子でもつつきました。
左がさらに楊子でつついたもの。
右は、道具で、つついただけのものです。

 12



前回作ったものと同じタニクちゃんに、再挑戦。
基本の大きさは、まち針の頭の大きさ。

13 


ふーっ
完成~
今回作ったのは、真ん中です。
小さくなっただけで、
上達は、してない感じです~

14 


さらに、別のタニクちゃんも、作りまーす。
15 



できました~
1個作って、ギブアップ

16 



タニクちゃん、むずかしかったです。
17 



タニクちゃんのお世話は、わんさんと、みるちゃんが
してくれるようです♪

18 


この本を見て、作りました。

粘土で作る多肉植物 ぷっくりかわいいタニクちゃん (レディブティックシリーズno.3705)粘土で作る多肉植物 ぷっくりかわいいタニクちゃん (レディブティックシリーズno.3705)
(2013/12/17)
不明

商品詳細を見る

タニクちゃん♪

こんにちは~♪


道具や材料ばかりそろえていて、なかなかできなかった
粘土に、やっと、手をつけてみました。

とりあえず、この本を見て、
多肉植物作りに挑戦です♪
粘土で作る多肉植物 ぷっくりかわいいタニクちゃん (レディブティックシリーズno.3705)粘土で作る多肉植物 ぷっくりかわいいタニクちゃん (レディブティックシリーズno.3705)
(2013/12/17)
不明

商品詳細を見る



まずは、鉢から作ります。
きゃ~
ホントは、石塑粘土で作るようですが、
ないので、とりあえず、モデナで作ってみます。

1



コーヒーミルクの容器を使います。
 2


マジックのおしりとかで、ぎゅーっと押し込みます。
3 



ふちは、とびだしたままでよいみたいです。
これで、乾かしまーす♪

4 



アルバという、多肉ちゃんを作ってみまーす。
色は、セラムコートの2586番を混ぜて作りました。

5 



本をみながら、作りましたが、
左が1作目。
大きさ勘違いして、どんどん大きくなってしまったので、
途中でやめました。
右側が2作目。
ちっこーい!! むずかしー!!

6 


ふちのムニャムニャしてるところは、
ハサミでカット。
そのあと、土を軽量粘土でつくります。

7 


いちおー完成~♪
鉢は、やっぱり、石塑粘土じゃないと、何かが違う・・・

8 


上から見た感じ。
左の1作目は、多肉すぎるかんじです。
右の2作目は、ボンドがはみ出しているのがバレバレです~

9 


勢いにまかせて、スパゲティのミニチュアフードを
作ろうとして、大失敗しました。

10 


多肉ちゃんは、石塑粘土買ってきて、
もう一度挑戦したいと思いまーす♪

11