2021-06-21 ミニチュアフード フルーツアイス こんにちは♪今日はミニチュアのフルーツアイスを作りたいと思います。まずは、アイスの棒を1mmのプラバンで作りました。幅は4mm 長さは2cmです。アクリル絵の具で色を塗って、つやなしニスで仕上げました。アイス本体は、樹脂粘土を5mm厚に伸ばし、スプーンの形のクッキー型の柄の部分を使ってアイスの形に抜きます。さらに長さを2cmにカットします。棒を刺す穴をあけて棒を刺します。棒を刺したことによって、少しアイスが変形してしまうので、修正します。フルーツを埋め込みます。変形を防ぐために型に入れて、やります。5種類のフルーツアイスができました♪乾燥させます。冷え冷えに見えるよう、トッピングの達人の粉砂糖を水で薄めてアイスに塗ります。完成です。冷え冷えに見えますか?さくらちゃんに、試食してもらいましょう。別の日。なんと、2本同時に食べちゃうの?モールのくまさんまで・・・気に入ってもらえたようです。 スポンサーサイト ▲PageTop
2021-05-31 ミニチュア食器 オーブン粘土 こんにちは。今日は、ひさびさに、オーブン粘土です。ひさびさに、オーブン粘土を出してみましたが、すっかり、何がなんだか、怖いくらい、まったく忘れてしまいました。まずは、何が、どういう物なのか、復習する必要があるようです。ごちゃごちゃなので、以前買った当時のお写真を見ながら、復習することにします。左上の2つの瓶は、仕上げ用ニス。つやありとはんつやです。その隣が、タルカムパウダー。白の絵具と合わせて、粉末を表したり粘土がくっつかないようにするたに使います。その隣が液体粘土。半透明と白です。その隣は、粘土を柔らかくするもの。オーブン粘土はとにかく硬いので、あまり硬い時は、こちらを使います。粘土は、ほとんど、プレモ。右側の緑色の粘土だけは、スカルピーです。粘土によって、焼くときの温度や時間が違うので、ちゃんと把握しておく必要があります。その後、買ったオーブン粘土。左上は、多分、食器作りのために買った、スカルピーの白。左下は、人形作りのために買った、スカルピー。右側は、モールドスカルピー。型どり用の粘土で、加熱して固まるもの。まだ一度も使ったことがありません。オーブン粘土は、一般的な樹脂粘土と違って、焼かない限り、固まらないので、時間を気にせず、何度もやり直しがきくのと、何年も置いて置けることが最大の魅力です。ひさびさのオーブン粘土で何を作るかというと、ミニチュアの食器です。小さい袋に入って、1:1 とメモがはいっていたオーブン粘土。多分、スカルピーの白:プレモのトランスルーセント(半透明粘土)食器作りに作った残りのようです。これを使ってみようと思います。2年間放置していたオープン粘土。本当に使えるか、コチコチに固まってないか、不安でした。手で練るのではなく、ローラーで伸ばしては畳むを繰り返したら、問題なく柔らかくなりました。パンやご飯を乗せる、小さめのお皿を作ます。丸のクッキー型を使います。1mm厚の板を両側に置いて、1mmの厚さに伸ばします。そして、クッキー型で丸を抜きます。丸に抜けました。くっつかないよう、ベビーパウダーをつけます。スポンジの上で、丸の細工棒をつかって、優しく、クルクルなでます。ちょっと力がはいりすぎたようで、深めのお皿になりました。力加減で、いろいろな深さのお皿ができます。いくつか、作ってみたので、オーブンで焼いてみます。6mmの厚さのもので、130度で15分焼くようです。段ボールの上にクッキングシートを敷いて、作ったお皿を乗せます。オーブン使うのに段ボールは大丈夫なのかと心配になりますが、紙の発火温度は450度なので、大丈夫です。130度に余熱してから、焼きます。以前オーブン粘土を焼いた時から、オーブンも買い替えてるし、歳のせいか、心配性が増してしまったようで、なんだか、心配で怖いので、焼きあがるまで、見張ってることにしました。何の問題もなく焼けましたー。さらにいくつか、作りましたー。よくよく考えてみると、前の時にも段ボールを敷いていたので、今回も敷きましたが、何のために段ボールを敷いたのか不明です。なので、次回からは、段ボールは敷かないで焼いてみようと思います。焼いたあとに削ることができるので、スポンジやすりでやすって、形を整えます。そままでもいいのですが、真っ白にしたいので、ホワイトサーフェイサーで3回吹きました。仕上げにスーパークリアーの光沢を2回吹きました。食器ができましたー。手前のピンクがかったお皿は、アマゾンさんで激安で買ったのですが、色がイマイチだったので、一緒にホワイトサーフェイサーを吹いてみました。オーブン粘土の事や、取り扱い方をこちらの本を参考にしました。食器の作り方は、海外のYouTubeを参考にしました。 ▲PageTop
2021-05-24 ミニチュアフード オープンサンド こんにちは。今日もミニチュアフードです。食パンのオープンサンドです。ゆで卵をマヨネーズとあえたオープンサンド。ポテトサラダのオープンサンド。えびとアボカドのオープンサンドトマトとゆで卵のオープンサンド4種類できましたー。生クリームとブルーベリー生クリームといちごおやつ系オープンサンド同じブルーベリーといちごをイングリッシュマフィンにものせてみました。イングリッシュマフィンのオープンサンドいくら食べても太らないさくらちゃんが羨ましいです。こちらの本を参考に作りました。 特にのこのサンドイッチの本は、わかりやすくて、かなり活用しました。 こちらは、今年発売されたもの。これ1冊でいろいろ作れます。 ▲PageTop
2021-05-17 ミニチュアフード コッペパンサンド こんにちは♪今日もミニチュアフードです♪コッペパンサンドです♪卵のコッペパンサンド。ゆで卵を細かく切って、マヨネーズと混ぜました。ソーセージのコッペパンサンド。コロッケのコッペパンサンド。アボカドとハムのコッペパンサンド。チーズ・ハム・サラミ・ゆで卵のコッペパンサンド。小さいコロッケコッペパンサンド。三種類お皿に乗せて。パンいろいろもお皿に乗せて。今日も、味見はさくらちゃんにお願いしました♪ ▲PageTop
2021-05-10 ミニチュアフード バゲットサンド こんにちは♪今日もミニチュアフードです。バゲットサンドを作ります。随分前に作ったまま、放置していたバゲットに海老やとボカドハムとゆで卵レタスと生ハムローストチキンと玉ねぎなどをサンド。こちらは、おやつ系。生クリームといちご、バナナ、桃をサンドしましたー。仕上げにマヨネーズをかけます。おやつ系フルーツサンドには、チョコソースをかけました。上のバゲットも接着剤でつけました。完成でーす♪粘土があまっていたので、新しく、ミニチュアパンを作りました。バターロール。ねじり揚げパンメロンパン。三つ編み揚げパン今回もブライスドールのさくらちゃんに味見してもらいました。 ▲PageTop
2021-05-03 ミニチュアフード フルーツデニッシュ こんにちは♪今日もミニチュアフードです。フルーツデニッシュをつくります。こちらもベーキングパウダーをいれて、粘土も、2種類混ぜて作りました。タミヤのトッピングの達人粉砂糖という便利なものがあります。粉砂糖を塗ります。全部塗れましたー。作り置きしてあったフルーツ達をのせましたー。久々にやりましたが、やっばり楽しいですー♪レッドカラントと白桃、黄桃、キーウィフルーツサクランボとグレープフルーツとミントの葉イチゴとブルーベリーとミントの葉ラズベリーとブルーベリーとミントの葉ブルーベリーとミントの葉バナナと桃とミントの葉マスカットとブルーベリーさくらちゃんに味見してもらいました。 ▲PageTop
2021-04-26 ミニチュアフード フランスパン こんにちは♪前回に引き続き、今日もミニチュアフードです。りんごと一緒にミニチュアかごに入れたいフランスパンを作ります♪粘土は、グレイスとグレイスライトを混ぜて使います。絵具とベーキングパウダーは、以前購入した、「樹脂粘土でつくるミニチュアフードについていたものです。その時の記事はこちら→☆成形したところ。小さめと2種類の大きさを作ってみました。電子レンジで1分加熱します。ベーキングパウダーがはいっているので、少し膨らんで、本物のパンに近い感じに膨らみます。焼き色をつけていきます。薄い色からつけます。少し濃い色で、さらに焦げ目をつけます。さらに濃い焼き色をつけます。さらに焼き色をつけます。仕上げに白色をつけて、完成です。ミニチュアかごにいれてみましょー。りんごとフランスパン用に紙袋も作ってみました。あれっ。りんごがみえなくなりました(笑)ブライスのさくらちゃんに、持ってもらいました。なかなか、よい感じではないでしょーかー。お買い物してきましたー。な感じですね。 ▲PageTop
2021-04-19 ミニチュアフード りんご こんにちは♪今日はミニチュアフードです。ミニチュアのかごにりんごを入れたいので、りんごを作ります♪こちらの樹脂粘土を使いました。色付けには、タミヤのデコレーションカラーを使いました。りんごの大きさは、リーメントのりんごと同じ大きさにしようと思います。リーメントのりんごの記事はこちら→☆タミヤデコレーションカラーのレモンシロップで色付け。いちごみたいな形にして、上側を細工棒で穴をあけます。ぎゅーっ!下側も小さめの穴をあけます。リーメントのりんごを見本に。乾くと少し縮むので、やや大き目に作りました。りんごの形ができたので、着色していきます。まずは、デコレーションカラーのレモンシロップという色で、りんごの上側を着色します。きゃー!ピントがあってなくて、申し訳ありません💦りんごの芯はフラワー用のワイヤーを使いました。りんごのりお尻部分も、デコレーションカラーのレモンシロップで塗ります。タミヤデコレーションカラーのイチゴシロップという色で、残りの部分を塗ります。タミヤデコレーションカラーは、甘いいい香りがします。こんな感じで塗れました。つやありニスを塗ります。ニスが乾いたら、りんごの芯を短く切ります。切った芯の先は、ワイヤーがみえてしまっているので、先っぽに絵具をたっぷり目につけます。芯の部分は、つやなしニスで塗ります。完成でーす。ミニチュアのかごに入れてみました♪りんこがが小さいのか、かごが大きいのか、かごにりんごがいっぱい入りすぎかもしれませんね。それでも、ずっと作りたかったので、完成して、嬉しいですー♪ ▲PageTop
2021-03-01 ミニチュアフラワー バラ こんにちは♪今日もミニチュアフラワーです。今日はバラです。1枚づつ花びらを作りながら、貼り付けて行きます。10枚貼れたところです。少しずつ花びらの大きさを大きくしながら、さらに10枚はれたところです。さらに6枚貼りました。さらに6枚貼って、花びらを貼るのが終了です。1つのバラの花びらは、全部で32枚です。頑張って100個くらい作ったら、上手になれるのでしょーかー?横から見ると、こんな感じになってます。がくと、葉っぱをつけて、完成です。1本だけ、ホーローピッチャーにさしてみました。バラは、10本作ったところで、ギブアップですー。葉っぱは、お花には付けず、別に作りました。ほんとは、もっと作って、作ったかごに入れたかったのですが、ミニチュアフラワー作り、ギブアップですー。小さすぎて、ちょっと、疲れましたー。いったん終了します。他にやりたいこともあるし、少しお休みして、また作りたいと思いますー。 作ったお花たちは、こんな風に収納しました。ダイソーのA4書類ケースです♪中が見えて、便利です。いろいろな収納に使っています。 ▲PageTop
2021-02-22 ミニチュアフラワー ムスカリ デイジー こんにちは♪今日もミニチュアフラワーを作ります♪まずは、ワイヤーに粘土を巻いていきます。ムスカリを作ります。つぼみ部分。お花部分。組み立てて行きまーす♪鉢植えにするわけではないので、とりあえず、葉っぱは作らないで完成としましたー。残ったブルーの粘土で、小さいお花を作りました。何でもない葉だけも作りました。粘土の色付けに、トールペイント用のアクリル絵の具を使っていましたが、参考にしている本では、ホルベインの透明水彩絵具を使っていたので、前から欲しかったのもあって、買っちゃいました。不思議なことに、アクリル絵の具より少量で、色がしっかり着きますー。 今度は、デイジーに挑戦してみようと思います。まずは花芯を作りますー。花びらも作って、組み立てるのですが、花びらの大きさや長さ形がそろわなかったりで、全然かわいく作れません。バランスの悪い子ばかりですー。 葉っぱをつけたら、少しかわいくなったかもー。遠目でみれば、なんとかなりますかねー。がんばったけど、これが今は限界ですー。 こちらの本を参考に作ってみましたー。 ▲PageTop