fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

羊さんのバブーシュカ♪

こんにちは♪

来年は、ひつじどしですね。

12年前にみるちゃんがかぶった羊さんのお帽子を
洗濯して、みかんにかぶってもらいました。

なんか、四角い・・・
みかんには、このお帽子は、深すぎるようです。
しっかりかぶると、目目が隠れてしまいます。

1



ブライスのさくらちゃんがかぶると、
こんなに、かわいいのに・・・

 2


と、ゆーことで、作ることにしました。

帽子だとむずかしいので、
バブーシュカにしてみました。
ただの四角を巻くだけです。
バブーシュカというと、三角みたいなのですが、
一応、四角でも、バブーシュカの仲間にいれてください。

みかんのお顔にくるりと巻いて、サイズを決めました。
5㎝くらい、重なるようにしました。
素材は、プードルファーを使います。

37×12㎝にカット。

カットしたら、端っこをひっぱって、取れてしまうファーは、
取り除いておく。
取れたファーは、また、使うので、別にしておく。

3 



裏返しして、1㎝折り込んで、
羊毛フェルト用のニードルで、チクチク刺します。

えへへ。
縫わないで、作るつもりです。

チクチクすると、縫わなくても、くっつきます。
でも、かなり、固いので、慎重にゆっくり、ちくちく。
ニードルが折れないよう、気をつけましょう。

4 



土台は、刺さりやすいほうが、よりいいみたいなので、
土台をこのブラシに替えてみました。

5




片方だけできた時に、みかんに巻いてみたら、
少し幅が太すぎたので、3㎝切り落としました。

四方、折り込んで、ちくちくします。
6 



みかんは、お昼寝中で、忙しそうなので、
ブライスのさくらちゃんにモデルさんしてもらいました。

ふむふむ、良い感じ♪
次は、お耳を作ります。

7 




1.このくらいかな?という、目分量で、紙に耳を下書きして、
  型紙として、切り抜きます。

2.3COINSで購入した、シート状のピンクの羊毛フェルトを
  型紙通りに2枚カットします。
  フェルケットでも、代用出来ると思います。

3.型紙より、1㎝大きめにプードルファーを2枚カット。

4.3の上に、2を重ねます。
 

8 



そして、さきほどと同じように、折り込みながら、
ちくちくとめていきます。

9 




1.ちくちく、1周したところです。

2.羊毛フェルトの部分も、ところどころちくちくして、
  プードルファーとくっつけておきます。

3.耳2枚できました。形がかなりちがっちゃいましたけど、 
  気にしない、気にしない。

4.中に入り込んで不自然になっている、ファーの部分を
  目打ちで、軽く、ひっかいて、整えます。
  ここで、くっついてないところがあったら、また、ちくちく。

10 



1.ちくちくして、ファーがなくなってしまったところに、
  最初にカットして、取り除いておいたファーをのせて、
  ちくちくする。

2.プードルファーの部分も、少しちくちくして、形を整える。

3.裏返しして、プードルファーの部分も、
  軽く、ちくちくして、整える。

4.もふもふ、お耳完成。

11 



お耳を本体につけます。
ちくちくしてみましたが、さすがにつきませんでした。
仕方ないので、針と糸で縫いましょう。
耳を縦に二つ折りにして、
付け根の1㎝くらいのところを返し縫いします。

この時、耳は、真ん中の方向に倒して、つけます。
さらに、反対側に倒して、5㎜くらいの所を返し縫い。
ファーに隠れて、縫い目は、ほとんどみえません。

12 



こんな感じでつきました~~♪
耳の付ける位置は、みかんに巻いてみて、決めました。
次は、ひもです。
13 


大きすぎて、切り落とした、37×3㎝のプードルファーを
両側から折り込んで、ちくちくして、紐にします。

紐になったら、2つに切って、切り口も、ちくちく。
本体の両端の上側に縫いつけます。

 14



紐を通す穴をチョッキン。
切り口をブードルファーの破片をのせて、
ちくちくして、強くしておきます。

15 



穴は、3つあけます。
16 



片方の紐を①に下から通し、
もう片方の紐を上から②に通して、③から出します。

17 



完成でーす♪
このまま、すっぽり、かぶせます。

18 



みかんちゃん。
お昼寝中のところ、すみませんが、モデルさん、
お願いします。


プププー 笑ってしまいます。
上から見ると、帽子みたいですね。

19 



どうでしゅか?みかん羊さん。
20 



この顎のぶらんぶらんの紐は、後ろから、中にいれちゃいます。
21 



じゃーん!!
あらっ・・・ ご機嫌ななめでしゅか~
お正月までには、笑顔の羊さんになれるでしょうか~~

22 


耳が思ったより時間かかりましたが、思いついてから、
半日できました♪
耳のピンク部分は、フェルトで、縫いつけてもいいかもと
思いました。
その方が、早いかもしれません。
よかったら、おためしを~~



スポンサーサイト



子供服をみかんのお洋服にお直し♪

こんにちは♪
しばらく、梅雨のようなお天気で
涼しかったけど、
今日からは、また、めちゃくちゃ暑くなりそうです。

H18.jpg 


作っていたイタグレちゃん、完成しました♪

H1_201308070939316ea.jpg 


次に作った、シバちゃんも、お組み立てすれば、完成です♪

H2_201308070939318fc.jpg 


今日は、みかんのお洋服、ワンコ服についてです♪

みかんのお洋服は、基本、子供服を買って、
お直しして、着せてます。
こちら、お直しする前のお洋服。

H3_20130807093930750.jpg 


子供服のお店「にしまつや」で買ったり、フリーマーケットで
買ったりしてます。
子供服のほうが、断然お安いです。

H4_20130807093928e33.jpg

 


みかんは、体重3.5キロです。
子供服のサイズは、70サイズです。
みかんの場合、
70サイズだと、丈を少し直すくらいです。

人間だと、前部分が、ワンコの場合は背中にきます。

H5_20130807094051ee4.jpg 


お腹側が人だと背中側。
おちっこがかからないよう、ひきずらないよう、
テキトーにカットして、すそを縫うだけです~♪

H6_201308070940505c4.jpg 


チョー簡単、チョーテキトーです。
このお洋服達も、前はそのまま。
何もいじりません。


H7_20130807094049c1b.jpg 


お腹側(人では背中側)だけ、半円っぽくカットして、縫うだけです。
買うときにお直ししやすいか、考えて、買ってます。
ファスナーのお洋服は、NGです。


H8_20130807094049311.jpg 


これは、ロンパース?の甚平さんを下の部分は、チョッキンして、
袖も長かったので、短く、しました。
そのままだと、男の子っぽいので、えりとすそにレースつけてみました。


H9_201308070940483e7.jpg 


テキトーなやり方がバレバレですが~(^_^;)

H10_201308070940481b1.jpg 


「にしまつや」で買ったカーディガン付きのワンピース。
これだけはサイズ80です。
カーディガンは、70サイズだと、なぜか、小さいのです。


H11_20130807094243fe8.jpg 



80サイズだったせいもあって、丈が長かったので、
チョッキンして、すその段々フリフリの部分をつけ直しました♪

H12_20130807094242af9.jpg 


こちらは、フリーマーケットで買った、わんこ用の浴衣です。
先日花火大会に初めて着せたのですが・・・


H13.jpg 


歩いていると、何度も、手が袖からぬけてしまって・・・
遠山の金さん状態になってしまいました。


H14.jpg 


みるくが着ていた浴衣は、そんなことなかったのに・・・
と比べてみると、
そでの付け根のところが、ゴムで縮めてありました。
このおかげで、手がすっぽぬけなかったのかも・・・


H15.jpg 


裏をかえしてみると、こんな便利なゴムが縫いつけてありました。
こんな便利なものがあるのですね。
ドール服にも使えそうですね。

H16.jpg 

このゴムを買って、みかんの浴衣に縫いつけようと思います♪

H17.jpg


わが家のみかんちゃんのブログにも
よかったら、遊びにいらしてくださいませ。
   

「WANNY ART みかんちゃん」
ブログトップ-3