fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

グルーでチョコ

こんにちは♪


スイーツデコに使えると
かなり前に購入していたセリアのグルースティックのブラウン。

グルーガンはすでに持っていたものの、
色を変えるにはもう一台あったほうが良いと思って、
ダイソーのグルーガン(200円)をもう一度購入して、
この機会に使ってみました。

1_01_20170922222213bba.jpg






お手軽のような、
難しいような・・・
少し練習が必要みたいです。

1_02_2017092222221550f.jpg






飾りチョコとして、使えるでしょーかー。
練習してみましたー。

1_03_201709222222174c5.jpg




ミニチュアパーツとして使えるような大きさにも
挑戦してみました。

1_04_201709222222195f4.jpg





マーブルチョコ風にも挑戦。
ビローンと糸を引いてしまうので、
失敗したのも、たくさんあります。
1_05_20170922222219691.jpg



おゆまるくん同様、熱で溶けるので、
失敗したやつは、集めて、
エンボスヒーターで溶かして、薄くのばしました。

1_06_20170922222221920.jpg






カッターでカットして、チョコレートのプレートとして
使おうと思います。
小さすぎて、手書きの文字を書くのは無理そうなので、
今度は、パソコンの出番かも~💦

1_07_201709222222227c7.jpg










スポンサーサイト



アイシングクッキー

こんにちはー♪

相変わらず、粘土にはまっています。

今回はアイシングクッキーを作ってみようと思います。
まずは、普通にクッキーを作ります。
1_01_20170917203433c1c.jpg





アイシングは、「すけるくん ブレンド用ネンド」を
使います。
1_02_20170917203435013.jpg




アクリル絵のの具で色をつけます。
1_03_20170917203436071.jpg





色付けしたアイシング用ネンドは、平に薄くのばします。
クッキーより一回り小さい形の型紙を
クリアーファイルで作っておきます。
1_04_2017091720343858d.jpg





ハサミと粘土用カッターを使って、
型紙通りにカットします。

1_05_20170917203439649.jpg



クッキーの上にのせます。

1_06_20170917203441cca.jpg





先がとがったもので、カットしてもオーケーです。

1_07_20170917203442b71.jpg





複雑な形には、いいかもしれません。
1_08_20170917203443919.jpg






カットしたアイシングは、
クッキーにのせて、水で接着、ならすのですが、
せっかくつけた色がはげてしまいました。
あらかじめクッキーにニスを塗る必要があるようです。

1_09_20170917203445fce.jpg






乾燥すると、すけるくんブレンド用ネンドは
マットな感じでうっすらすけて、
お砂糖な感じが出ました。

1_10_20170917203446d90.jpg





余った色付けしたすけるくんブレンド用粘土は、
トッピング用に星やお花の形に抜きました。

1_11_201709172034480dc.jpg







グレイスの粘土に水を混ぜたものでアイシングを作り、
模様をいれました。

1_12_20170917203449de9.jpg



透明度が高いグレイスにさらに水を混ぜたためでしようか・・・
乾燥してきたら、せつかくつけた模様が透明になって、
見えなくなってきてしまいました。

1_13_20170917203451bb6.jpg



そして、完全に乾燥したら、
完全に見えなくなってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

1_14_20170917203452726.jpg





粉砂糖にみたてた、ジェッソを
スポンジでたたいてみたら、
模様がうきあがって、ホッとしましたー。
2_20170917210950497.jpg

1_15_20170917203454847.jpg





これは、これで、いいかもしれません。
1_16_201709172034554d6.jpg



とはいえ、アイシングクッキーは、
もう一度、リベンジしたいです。








ソフトクリーム&ウエハース

こんにちは。

もう少し大きめのタルトを作ろうと
タルトの土台を作りました。
粘土は、モデナを使っています。


一緒にシュークリームとソフトクリームコーンも
作りました。
どれも、型を使っています。
1_01_201709122117551c5.jpg


焼き色をつけて、粉砂糖をつけます。
 
1_02_20170912211758f6d.jpg



クリームいれて、シュークリーム完成です。
めちゃめちゃシンプルなシュークリームです。

1_03_20170912211758f52.jpg




ソフトりクリームのコーンは半立体ですが、

1_04_20170912211800030.jpg



クリームをもりつけて、完成。
1_05_20170912211801841.jpg




やっぱり、立体的なソフトクリームを作らないとー。
粘土を薄くのばして、
網目模様つけて、丸くカット。
粘土はモデナを使いました。
1_06_20170912211804879.jpg






上を少しカットして、コーンの形に丸めます。
1_07_201709122118043f1.jpg




乾燥して、焼き色をつけます。
1_08_20170912211806629.jpg



焼き色つきましたー。
クリームを絞るのがイマイチうまくいかなくて、
アイシングクッキー用の口金をネットで注文しました。
口金待ちです♪
1_09_20170912211807372.jpg




同じ網目模様を使って、
パフェ用のウエハースも作りました。
こちらは、ハーフセラの粘土を使いました。

1_10_20170912211809aeb.jpg




クリームサンドのウエハースも作りました。
1_11_20170912211810e32.jpg




フルーツタルトとゼリームース

こんにちは♪

粘土のフルーツを使って、
タルトを作ってみました。

タルトの土台を作ります。
粘土は、モデナを使いました。
型を使っています。

 1_01_2017090320542100c.jpg






焦げ目をつけました。
1_02_20170903205423c39.jpg




焦げ目はアクリル絵の具をスポンジでつけました。
1_03_20170903205424f48.jpg




タルトに粉砂糖をつけます。
タミヤの粉砂糖のみをつけたのが、右側のハート。

もうちょっと、白くしたかったので、
タミヤの粉砂糖にジェッソを混ぜてみました。

2_01_201709032119307b5.jpg



ブルーベリーをもりもりのせて、
ブルーベリーのタルトができました。

最初にブルーベリータルトを作ったのは
先日ブルーベリータルトを食べたからでした。
1_04_20170903205425ccc.jpg




こちらが、先日食べた本物のブルーベリータルトです。

1_05_201709032054288a2.jpg



フルーツタルトも作ってみます。
キーウィは大きすぎたので、カットしてみたら、
小さいキーウィに見えそうです。
1_06_20170903205428643.jpg








いちご、桃、みかん、キーウィ、レッドカラント、メロンボールなどなど、
もりもりのせてみました。
1_07_20170903205430ae2.jpg





ミニチュアフルーツタルトができました。
1_08_2017090320543109e.jpg




大きさは10円玉と比べて、
こんな感じです。
1_09_2017090320543226b.jpg





ニスをたっぷり塗って、みずみずしい感じにしてみました。

ブルーベリータルト

1_10_2017090320543486f.jpg




フルーツタルト。

1_11_2017090320543587c.jpg






カットしたフルーツの切れ端は
ビンにつめてみました。

1_12_20170903205437bbb.jpg





フルーツゼリーも作ってみました。
ゼリーは、UVレジンを使っています。

こちらはレジンでしっかりしているので、
キーホルダーとかバッグチャームにしようかと思います。
1_13_20170903205439d7f.jpg




ゼリームースも作ってみました。

スポンジとムースの土台。

1_14_20170903205440708.jpg




粘土は、ハーフ・セラを使っています。
1_15_20170903205442220.jpg





ニスに色をつけたものをイチゴソースとして、
塗っていきます。

1_16_20170903205443b0d.jpg




イチゴソースが塗れました。
1_17_20170903205444807.jpg



ゼリーとフルーツをのせて、完成です♪

1_18_201709032054467e7.jpg




大きさは、こんな感じです。
1_19_201709032054489d6.jpg






こちらの本を参考に作りました。






粘土 フルーツ ブルーベリー、他

こんにちは♪

今日も、粘土です💦

ブルーベリーを作りました。
グレイスとグレイスカラーの赤と青を使っています。
つやつやきれいにできますが、
手が紫色に染まっちゃいました💦

1_01_201708252044420ff.jpg




乾燥したら、まわりを白っぽくします。
1_02_20170825204444230.jpg





次はバナナです。
バナナは、グレイスライトを使います。
1_03_20170825204446cc1.jpg




型を使いましたが、棒状のものは、フリーで作りました。
乾いたら、カットします。

1_04_2017082520444628d.jpg




1つずつ、色を付けていきます。
1_05_20170825204448adf.jpg



種を描いて完成です。
この輪切りバナナが、棒状だったバナナです。
1_06_201708252044494f1.jpg



型で抜いたものがこちら。
1_07_20170825204451bea.jpg




ミントの葉を作ります。
グレイスとグレイスカラーの黄色と青を使います。

キッチンペーパーに挟んで、薄くのばします。
1_08_20170825204452377.jpg




ストローをしずくの形にして、
こんな風に抜きます。

1_09_20170825204454ce7.jpg




細工棒で、葉脈を入れて、ピンセットで根本をはさんで、
形を作ります。
1_10_201708252044550f9.jpg



ミントの葉が完成です。
1_11_201708252044570ed.jpg



だいたい作りたかったフルーツが揃いました。

そもそも、フルーツを作り始めたのは、
昨年作っていたミニチュアパンで
フルーツサンドが作りたかったからでした。
     ミニチュアパンの記事→★

黄桃といちごは、カットします。
生クリームは、グレイスライトを使います。
ここで問題が・・・
モデナの粘土が硬くて、
どうしても、パンがうまくいきません。

1_12_20170825204459f20.jpg



でも、イマイチパンで、とりあえず、作っちゃいました(笑)
1_13_20170825204500ca4.jpg



完成したフルーツたち。
ケーキとか、いろいろ作りたいです♪

1_14_2017082520450198b.jpg



100均のビーズケースに入れてみました。

1_15_201708252045045f2.jpg  



こちらの本を参考に作りました。













粘土 フルーツ いちご他

こんにちは♪

今日も、粘土フルーツの続きです♪

いちごを作ります。
スポンジにささっているイチゴは、

形から作り、種も針を使って表現しています。
それ以外は、型を使っています。

粘土は、モデナとグレイスと2種類使ってみました。
ベージュっぽい方はモデナ。
真っ白はグレイスです。
1_01_2017081922362143a.jpg




タミヤデコレーションカラーを使って色を塗っていますが、
この時は、まだ、クリアーカラーの存在を知りませんでした。
そして、なんだか、グレイスの方の出来がイマイチだと思ったら・・・

1_02_201708192236224ac.jpg



粘土を間違えていましたー。
使っていたのは、右側のグレイスライトでした💦
本当は、左側のグレイスじゃないとだめでした~💦

1_03_20170819223624318.jpg



もう一度作り直します。
今回は、モデナは使わず、
全部グレイスで作ってみました。

1_04_20170819223625cd7.jpg



色付けはタミヤデコレーションカラーの
クリアーカラー。
いちごシロップとレモンシロップと薄め液。

1_05_20170819223627475.jpg



まず、薄め液で薄めたレモンシロップで塗ります。
1_06_20170819223628b46.jpg



次に、薄めたいちごシロップで塗ります。
1_07_20170819223630b4d.jpg



さらにもう一度、薄めたいちごシロップで塗ります。
1_08_20170819223631d44.jpg


3回目は、イチゴのとがった部分を中心に塗ります。
ニスを2回塗って完成。
1_09_20170819223633aae.jpg




長い形のものは、
カッターでカットして
スライスいちごにします。

1_10_201708192236345f3.jpg




カットした面には
いちごの断面の模様を描きいれて、
ニスを塗ります。

1_11_20170819223636e01.jpg




半割いちごにも断面模様を描きいれて、
ニスを塗ります。

1_12_2017081922363766b.jpg




完成しましたー♪
1_13_2017081922363930d.jpg



サクランボも作りました。1_14_201708192236408c9.jpg




桃も作ります。
クリアーファイルを小さく切って
二つ折りにしたものに
はさんで、形を作ります。

1_15_201708192236415f0.jpg



真ん中の種の部分を楊枝でひっかいて作る。

1_16_20170819223643ad9.jpg




黄桃。
1_18_20170819223646b0c.jpg



白桃。
いちごシロップで少し色をつけました。
1_19_2017081922364723e.jpg




ちょっと、ごみがついちゃったかもー。
1_20_2017081922364977b.jpg



こちらの本を参考にして作ってみました。








粘土 フルーツ キィーウィ他

こんにちは。

粘土、フルーツ作りの続きです。


すけるくんで作ったキィーウィが乾いたので、
真ん中に白い粘土をつめて、さらに乾かします。

1_01_2017081820442384f.jpg






乾いたら色付けです。
タミヤデコレーションカラーの抹茶を薄め液で薄めたもので
白のまわりに薄く色をつけます。
1_02_20170818204424f7a.jpg





それから、こちらの2色を混ぜた色で、
細く線を描きいれます。
1_03_20170818204425cb0.jpg









種を描きいれていきます。
1_04_20170818204427691.jpg





こんな感じになりました。
1_05_2017081820442868d.jpg




すけるくんコート液を塗って完成。
左が最初のクリアカラーで粘土に色付けしたもの。
右がクリアーカラーでに色つけしたもの。

キィーウィに関してはそれほど透けなくてもいいので、
最初に作った左側の方がいいかもしれません。

1_06_20170818204430752.jpg



ラズベリーとレッドカラント(赤スグリ)
ラズベリーは型を使いました。

1_07_201708182044312e9.jpg




乾いたら、さらに、デコレーションカラーで、
色付け。
デコレーションカラーを塗っただけで、
ピカピカです。
さらに、すけるくんコート液を塗ります。

1_08_20170818204433f59.jpg




ラズベリーも同じ工程です。

1_09_2017081820443413f.jpg




メロンボールも完成。
こちらは、塗るのが大変そうなので、
コート液も塗っていません。

1_10_20170818204436abe.jpg



1_11_20170818204437d5a.jpg

これから、バナナ、いちご、桃などなども作っていきまーす。



粘土 フルーツ 柑橘類

こんにちは。
今日もまた、粘土です。

今日は、フルーツ作り。

フルーツといえば、粘土はすけるくん。
乾くと透ける粘土です。
3_2017081321571042b.jpg


去年はジェリービーンズをいっぱい作りましたが、
透け感がイマイチだったので、
今度こそ、透けさせなければと、
タミヤのデコレーションカラーを購入してみました。

すけるくんには、やっぱり、タミヤカラーなのかな・・・
1_01_201708132140163d4.jpg


まずは、みかんでしょ♪
型を使っています。

とりあえず、リアルサイズからミニチュアまで
いろいろな大きさを作ってみました。

乾燥に1週間かかるのですが、
今は透けてなくても、乾燥するとすけるのです。

 1_02_201708132140186a3.jpg



キーウィも作ります。
この型は、100均です。
真ん中の穴はストローで抜きました。
1_03_20170813214019fcf.jpg



メロンボール。
1_04_20170813214021afc.jpg




ラズベリー。
こちらも型を使っています。

1_05_201708132140220ed.jpg



1週間たちました。
うーん。
なんか、イマイチ、すけてないような・・・
1_06_201708132140240b2.jpg



そして、あることに、気が付きました。
タミヤのデコレーションカラーならどれでもいいと思っていましたが、
クリアーカラーでないと透けないようです。
いちごといちごシロップ。
いちごシロップがクリアーカラーのようです。
1_07_20170813214025bb1.jpg





こちらも、レモンではなく、レモンシロップが
クリアーカラーでした。
1_08_20170813214027893.jpg








最近気に入っているネットショップが、ヨドバシカメラ。
1個からでも、送料無料で、
届くのも、びっくりするほど、早いです。
粘土とかの取り扱いもあるので、粘土やタミヤカラーは
こちらから購入しました。

4_20170813215712452.jpg



1週間たちました。
どーでしょー。
ついに、透けた感じがしましたー。

スライスオレンジやグレープフルーツも
作ってみました。

1_09_201708132140288d7.jpg




今回はじめて、タミヤデコレーションカラーを使いました。
普段使っているトールペイント用のアクリル絵の具と同じ
アクリルということで、同じような塗料と思っていましたが、
まったく別物でした。

びっくりするほど早く乾いてしまうし、
塗っただけで、ニスがぬってあるみたいに、
つやつやになります。

手につくと、石鹸で洗ってもおちないようで、
手につかないようにしない工夫をしたほうが
よさそうです。

白い部分は、トールペイントのアクリル絵のセラムコートの2401番。
皮の部分は、タミヤデコレーションカラーの
レモンとみかんで、筆で書き込んだり、塗ったりしています。

1_10_2017081321403098f.jpg



クリアーカラーでないタミヤカラーで色付けしたもの。
下のクリアーカラーで色付けしたものと
比較すると、違いがわかるかと思います。

2_01_20170813214034386.jpg





色が薄すぎて、みかんというより、
レモンとか、グレープフルーツな感じになりました。
2_02_20170813214036f7e.jpg


なので、もう少し、
オレンジっぽいのも作りました。
2_03_20170813214037353.jpg



すけるくんコート液を塗ると
さらに、透けます。
1_11_20170813214032f37.jpg




ここまで、到達するのに、2週間以上かかってしまいました💦
1_12_20170813214034774.jpg






粘土 チョコレート

こんにちは♪

まだまだ、粘土が続きます♪

今日はチョコレートです。

粘土は基本的にはトールペイントで使うアクリル絵の具で
色付けできますが、チョコレートのような濃い色は、
絵具では色を出せないので、色付きの粘土を使います。
今回は、マーサスチュアートの茶色の粘土とモデナを混ぜました。

1_01_201708092147333f6.jpg




チョコレートには、モデナの粘土が良いようです。
使いかけのモデナがありましたので、こちらを使いました。
硬めながら、使えました。
今は、袋のデザインも違うモデナが販売されているので、
このモデナはかなり古いようです。
今回で使いきります。
1_02_2017080921473560d.jpg



ホワイトチョコレートとか、
ラズベリーのチョコレートとか

1_03_20170809214736e58.jpg



モカチョコレートとか
ミルクチョコレートとか
1_04_201708092147405f5.jpg




いろいろな色のチョコレートを作ってみました。
ほとんど、型を使っているので、簡単楽ちんです。

1_05_20170809214741061.jpg




抹茶チョコレートとか
ストロベリーチョコレートとか
1_06_201708092147418e0.jpg


いろいろな色のチョコレートができました。
1_07_20170809214742cc3.jpg




いろいろな形のチョコレートも作ってみました。

1_08_20170809214744506.jpg



丸い小さなチョコも作ってみました。
1_09_20170809214745b73.jpg


ビン詰めにしてみました。
1_10_201708092147470be.jpg



ハートのチョコも作りました。

1_11_2017080921474887d.jpg


キスチョコ風。
1_12_20170809214751115.jpg



肉球型チョコレート。
1_13_20170809214751712.jpg


クッキーやマカロンみたいに、箱詰めにしてみたいです。



クッキー&マカロン

こんにちは。

今日も粘土ですー。
「フェイクスイーツバイブル2」の型を使って
クッキーとマカロンを作りまーす。

1_01_2017080621354345b.jpg










粘土は、ハーティクレイソフトホワイト。
この粘土も去年の使いかけでしたが、
なんとか、使えましたー♪
1_02_201708062135461b2.jpg



付録の型を使って、抜いてみました。
1日乾かします。
1_03_201708062135471f9.jpg




焼き色はタミヤの焼き色の達人。
1_04_20170806213548af7.jpg





こちらの焼き色は、アクリル絵の具で色付けしてみました。
1_05_20170806213549903.jpg




持っている型でお花の形のミニチュアクッキーも
作ってみました。
真ん中のジャムは、ダイソーのグラス絵具を使ってみました。
1_06_20170806213551ef3.jpg



クッキー完成です。
かじってあるクッキーも作ってみました。
1_07_2017080621355235a.jpg




いろいろな色のクッキーも作ってみしまた。
1_08_201708062135541ec.jpg



丸いクッキーもかわいいです。
家にあるいろいろなクッキーの型で作ってみました。
1_09_20170806213555604.jpg




せっかくなので、
ミニチュアのクッキーも作ってみました。
1_10_20170806213557004.jpg



さきほどの、ガラス絵具を使ったクッキー。
ガラス絵具は、乾くと色が濃くなります。
1_11_20170806213558ea6.jpg





マカロンも、いろいろな色で、
いろいろな大きさで、
作ってみました。
2_2017080621360649c.jpg




クリームを挟んで、完成です。
1_12_20170806213600a9d.jpg





マカロンも、いろいろな大きさで、作ってみました。
1_13_20170806213601f65.jpg



クッキーも、クリームを挟んでみました。
1_14_20170806213603d0b.jpg



クッキーのクリームサンドも、
なかなかかわいいですー。

1_15_2017080621360443c.jpg



ミニチュアのクッキーとマカロンは、箱詰めしてみたいです♪