fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

栗鼠(りす)ちゃんのお靴&お帽子

こんにちは。

かなり、ご無沙汰してしまいました。

なかなか、更新、ご訪問ができませんでしたが、
手作りは、ちまちま、やっていました。

手芸教室で作る栗鼠(りす)ちゃんの
靴の型紙を作ってみました。

1_01.jpg










このドールちゃんは、mmmの子ではなく、
お借りしている子です。

1_02.jpg





ほんとは、靴底の厚み部分は、黒の絵具を塗って、
ニスを塗るのですが、とりあえず、塗っていません。

2_01_201611051902164f3.jpg



ちびっちゃい、栗鼠君のお靴も、作りました。
1_03.jpg



かなり、小さいです。
2_02_20161105190218a77.jpg



もう1種類、ストラップシューズも作りました。
大きい栗鼠君も、小さい栗鼠君も、
この3種類の靴が作れます。

1_04.jpg






小さい靴がどれくらい小さいか、
みるちゃんの靴と比べてみました。

2_04.jpg



お帽子も作りました♪
1_05.jpg











スポンサーサイト



ミニチュアシューズ、同じデザイン、いろいろな大きさ♪

こんにちは♪


前回制作した合成皮革のミニチュアシューズ。

 前回の記事は→こらち

1


かなり、気に入ってしまったので、

14



わんさんのサイズも作りました♪
 2



そして、マドレーヌちゃんサイズも作りました。

我が家にいるドールのほとんどの子が、
この3種類のサイズのどれかがはけます。

3 



でもでも、
そのサイズでは、はけない子がいました~
わんさん2号です(*^_^*)
わんさん2号の体は
オビツ27㎝男性スリムボディです。
わんさん2号にも、作ってみました♪

18



4種類のサイズができました♪
15



この靴は、革ではなく、合成皮革を使って作っています。
4 


どのサイズをどの子がはけるのか、
わけがわからなくなってしまいそうなので、
ここで、まとめておこうと思います。

最初に作ったみるちゃんサイズの靴は、
ミディブライス、おでこちゃん、ブライスが履けます。
みるちゃんの体は、オビツ11㎝です。

5 


とりあえず、1個しか、作ってません。
6 



わんさんサイズの靴は、
ベッツィー、ブライス、みるちゃん2号がはけます。
ブライスは、
みるちゃんサイズでもはけるのですが、
バランス的には、
こちらの大きさの方が、
あっているような気がします。

みるちゃん2号は、オビツ21㎝女の子のボディです。

7 



体や顔の大きさがまちまちなのに、
靴のサイズは、一緒です(*^_^*)

8 


あっ・・・
忘れてました。
マオ君も、わんさんと同じサイズの靴です。

16




マドレーヌちゃんサイズは、
当たり前ですが、マドレーヌちゃのお友達達がはけます。

9 



トゥンドールと、ミニーちゃんも、
マドレーヌちゃんと同じサイズでした。

10 



この子達も、同じサイズの靴がはけるとは、思えませんね。
11 



ここまできたら、ペコちゃんサイズも作らねば。

17




ペコちゃんの靴は、少々、失敗しましたが、
もう、集中力が切れました。

なんだかんだ、5種類のサイズができました♪

12 



こちらの本を参考にして、作りました。


革で作るミニチュア小物&雑貨たち (レディブティックシリーズno.3603)革で作るミニチュア小物&雑貨たち (レディブティックシリーズno.3603)
(2013/09/03)
不明

商品詳細を見る



    

合成皮革のミニチュアシューズ♪

こんにちは。

お久しぶりのお友達と、ランチして、
たくさん、おしゃべりしました♪

若かりし頃の話は、とっても、楽しかったです。

1




ちょっと前のお話ですが、
お彼岸の時に、
みるちゃんと、わんさんに、
こーんな、かわいい
お線香をいただきました。

いちごみるくのお線香です。
 2



甘くて、良い香りです。
ありがとうございました。

3 



「食べられません」の注意書きがないと、
たべられるのかと思ってしまいそーです。

わんさんは、食べられない事に気づいたようですが、
みるちゃんは、気づいてないみたいです。

4 




ひさびさに、新しい形のミニチュアシューズを
作ってみました。

縫い初めはここから。

5 



縫い初めと、縫い終わりは、こんな風に
糸を渡しておきます。

6 



この四角のパーツには、
線のところをカッターで
ごく浅く、切れ目をいれておきます。

7 



線の所でおりまげるので、
縫い穴は、折り曲げた状態で、
あけておきます。

8 


こんな感じのものができました。
9

 



さきほどの縫い終わりから、
糸を切らずに、
続けて、四角のパーツを縫いつけていきます。

10 



あらかじめ結んでおいた紐を
11 



一緒に縫いつけていきます。
12 



ここで、一旦、糸は内側で、結んできります。
ハサミで、切れ目をいれていきます。
どんな、靴を作っているのか、
なんとなく、わかってきたでしょうか~

13 



あとは、ほぼ、ストラップシューズと同じように、
縫っていきます。

  ストラップシューズの作り方は→こちら

14 



完成しました~
15 



みるちゃんのお靴が完成しまた。
16

わんさんのお靴も、作らないとですね。

新しい合成皮革のミニチュアシューズ完成しました♪

こんにちは♪

前回制作していたミニチュアシューズ、
側面も整えて完成しました。

前回の制作の記事→


サボサンダルは、前回作ったものは(一番左)、
靴底がちゃんと付かなくて、失敗~

サイズも少し大きめにして、作り直したのが真ん中です。

靴底はベージュのほうがよさそうなので、
靴底に適したベージュの合成皮革をみつけたいと思います。

h1_20130911194858685.jpg


サボサンダルを
ダニエルちゃんに履いてもらいました♪
h2_201309111948575e6.jpg

大きさ、ぴったりです。
でも、なぜか、自立できませんでした。
ちょっと、壁によりかかって、立っています。

h15_20130911195219177.jpg


わんさんにも、はいてもらいました♪
h3_20130911194855fff.jpg


少し大きめだけど、まぁいい感じです♪

h13_201309111952207ff.jpg


バランスのいいわんさんでも、
自立はできませんでした。

h14_20130911195220626.jpg


サボシューズのほうは、
パーツの切れ目がひかかって、
マドレーヌちゃんには、はきにくかったのですが、

h4_20130911194855492.jpg


足幅の細い、みるちゃん2号にははけました。
自立もできたので、
このお靴はみるちゃん用に決定です。
h16_20130911195219e10.jpg


サボシューズは、型紙から作り直して、
マドレーヌちゃんサイズ
ベッツィーサイズ
オビツ11サイズ作りました。
h5_201309111948547e3.jpg 


マドレーヌちゃんサイズのお靴は、
ダニエルちゃんに履いてもらいました♪

h6_20130911194851050.jpg 

h7_20130911195038891.jpg 


自立もできました~♪
h17_2013091119521852c.jpg 


次は、ベッツィーちゃんです♪
h10_20130911195036454.jpg

こちらも、自立できました~♪
h20_20130911195309ca1.jpg 


次は、みるちゃんです。
h8_2013091119503708e.jpg 


こちらも、自立できました~♪
h18_20130911195217f40.jpg


あっ
みるちゃん、歩いて見せてくれてます!


h9_2013091119503703b.jpg

履きごこちは、いかがでしょうか?
h19_20130911195310405.jpg


ベッツィーサイズは、わんさんにも、
ちょうどよかったです♪

h21_20130911195309bb7.jpg


「トゥン」ドールは、マドレーヌちゃんサイズの
ストラップシューズが履けて、自立できたので

  h11_20130911195036362.jpg


「トゥン」ちゃん専用のストラップシューズを作ってあげました。
h22_20130911195308952.jpg

「トゥン」ドールのお名前は、
ヘル君と、ハチちゃんから、一文字ずつもらって、
「ハル」ちゃんにしました。

       
  

ひさびさに合成皮革のミニチュアシューズ♪

こんにちは♪

ちょっと間があいてしまいました~(*^_^*)

掃除機かけていたら、腰をグッキリ!!やってしまいました。

少しよくなってきたので、
ちょっと前に買ってあった本を見て
久々に、ミニチュアシューズを作ってみました。

革で作るミニチュアサイズの可愛い小物革で作るミニチュアサイズの可愛い小物
(2013/05/18)
大河 なぎさ

商品詳細を見る

サボシューズ。
作ってみたかったんです♪

h1_20130904201856fcc.jpg



前側と、後ろのかかと側とパーツが二つに分かれています。
 h2_20130904201855171.jpg


本に載っている型紙を参考にマドレーヌちゃん用に
型紙を修正しました。

h3_20130904201855062.jpg 


やり始めの頃、糸始末は、靴底側でしていましたが、
靴の中の方が何かと、よいので、
最近は、靴の中で、糸を結んでいます。

h4_20130904201854b58.jpg 


中敷きを入れて、だいたい出来上がりです。
h5_201309042018541df.jpg 


あとは、靴底の側面を削って、きれいにします。
h6_201309042018518bc.jpg 


ためしに、マドレーヌちゃんにはいてもらったら、
パーツの切れ目が足にひかかって、
はきにくいです。

たぶん、本革で作れば問題ないのだと思います。
mmmは、合成皮革で作っているので、
型紙直さないとだめみたい・・・

h7_20130904201953d7d.jpg 


ならば、
かかとがない、サボサンダルならと、作ってみました。
こちらも、本の型紙をマドレーヌちゃん用に修正しました。

h8_20130904201952eed.jpg 


縫うところが少ないので、早くできちゃいました。
あとは、靴底の側面の仕上げをするだけです。
マドレーヌちゃんにはいてもらったら、
少し、小さかったです。
もう1度、型紙を修正しなければ・・・

h9_20130904201952601.jpg 
側面の仕上げは腰が治ってからのほうが良さそうです。


ただ今、羊毛ドールのワンちゃんも制作中です(*^_^*)
h10_2013090420195163f.jpg 


おまけ

近所のお家のお庭に・・・
ずっと前から気になっていました・・・
 h11_201309042019519ed.jpg


セミでしょうか?
ハエでしょうか?
かなり大きいです。

h12_20130904201950d90.jpg


ミニチュアシューズ ストラップシューズの作り方

こんにちは♪

今日は、ミニチュアのストラップシューズの作り方をご紹介します♪

mmmは合成皮革を使っています。

F1_20130715141609.jpg 


縫い穴は、スクリューポンチで穴をあけておきます。


F2_20130715141609.jpg 


糸の両端に針を通しておきます。

では、縫います。
①から④の順番で、針を通します。

左足の靴なので、右足の靴を作る場合は、
②と③の順番が逆になります。

F3_20130715141608.jpg 


④まで、針を通したじょうだいです。

F4_20130715141608.jpg 


針を通しきったら、糸の長さがちょうど半分になるようにします。

F5_20130715141607.jpg 


すぐ下の穴に今とおってきた針をさきほどとは、逆順に通します。

F6_20130715141607.jpg 


次は、もう片方の針で、通ってきた穴に通します。

F8_20130715141750.jpg 

このくりかえしです。

F9_20130715141750.jpg


F10_20130715141749.jpg 


1本は、内側に、もう1本の糸は、外側にでた所で

F11_20130715141749.jpg 


内側からでている糸の針を靴底のパーツの
かかとの真ん中の穴に表から刺します。


F12_20130715141748.jpg 


もう片方の外側から糸がでている針は、
本体の右隣の穴に表から刺します。

F13_20130715142059.jpg 


もう片方の針で今通ってきた穴に刺します。

F14_20130715142058.jpg 


これを繰り返しながら、途中、ストラップをはさみながら、

F15_20130715142058.jpg 


反対側のストラップを縫う前に、金具をいれておく。

F16_20130715142057.jpg 


1週したら、糸は中側から出して、5㎝くらいの所で切ってしまう。
結んでさらに、短く、1㎝くらいの所で切っておく。


F17_20130715142057.jpg 


完成~♪
と言いたいところなのですが、
なんだか、ぺっちゃんこですね。


F18_20130715142056.jpg 


両面テープで靴底をはりつけます。

F19_20130715142235.jpg 


中敷きもいれます。

F20_20130715142235.jpg 


中敷きをいれたら、ちゃんとした形になりました♪

F21_20130715142234.jpg 


靴底の厚み部分を削って、整えます。
金のやすりを使っていましたが、
わが家にミニルーターがあるのを思い出しました。

ミニルーターで整えます。
調子にのると、削りすぎるので、慎重に・・・


F22_20130715142234.jpg 


でも、最終的には、やっぱり、金のヤスリで整えます。

F23_20130715142233.jpg 


こんな感じにできました。

F24_20130715142231.jpg 


このままで完成でもいいのですが、
靴底の厚み部分をもっときれいにしあげたいので、


F25_20130715142359.jpg  


アクリル絵の具の黒で塗って
ニスを塗って
金ヤスリかけて
ニスを塗りました。


F26_20130715142359.jpg


トールペイント歴が長いせいでしょうか、
なんでも、最後は、
絵の具とニスでなんとかしようとしてしまうようです。(*^_^*)


F27_20130715142358.jpg 


完成しました♪


ハンチング帽とトートバッグ & みんなのお靴2

こんにちは♪

外付けハードディスクを2.0TBに替えて、
データーを入れ直したばかりなのに、
パソコンさんが認識してくれなくなりました。

前のデーターは残っているので、
使えないのは金曜日の夕方から昨日の夕方までの
写真とデーターだけなのですが・・・

どうして、認識しないのか、いろいろパソコンさんと
格闘しても原因がわからず・・・
え~~ん(T_T)
テンションガタ落ちでしゅ~


気を取り直して~

じゃ~ん!!
いろはに*ho*」
小緋絽さんのショップ「Boy meet Girl」で
お買い物しちゃいました。
ハンチング帽とトートバッグです。

F12_20130326103218.jpg 


小緋絽さんは、もともと、人のお洋服を作られる方なのです。
それにしても、ドール用なのに、
手抜きいっさいなしです。
すごい、丁寧でびっくりです。


 バッグには内ポケットまでついてます。

F1_20130326102952.jpg 


期間限定のSHOPオープンで送料込みで、めちゃめちゃお安かったんです。

F2_20130326102952.jpg 


すごい、かわいいです~♪
ありがとうございました~

F13_20130326103408.jpg

あっ、靴ひもは、アジアンコードに替えました♪
かなりいいです。
ほどけません♪

でもって、
黒の合成皮革が届いたので、ストラップシューズの続きを~
と思ったら・・・
糸が・・・ 黒がなかった
仕方ないので、焦げ茶の糸使いました


F3_20130326102952.jpg 



あははっ
縫い目が目立つので、焦げ茶の合成皮革で縫いました。


F4_20130326102951.jpg 


色はまちまちですけど、
とりあえず、みんな、ストラップシューズができました。
この子達、一晩、みんな立ってました。

自立できない子は、ブライス組。
ブライスは、ムリだとしても、
ミディブライスちゃんはなぜ自立できないのかな~
おでこちゃんはなんとか、自立してるのに・・・

F5_20130326102951.jpg 


そしたら、なんと、
ミディちゃんは、足が背伸び状態になっている子だったのです。
ヒール専用のあんよでしょうか?

靴を作っていると、ドールでも、足の形態はさまざまですね。


F6_20130326102951.jpg 


おでこちゃんがやっとですが、自立してるのが不思議です。

F14_20130326103408.jpg


だって、こんなあんよなんです。

F7_20130326103219.jpg 


今回のストラップシューズを作るのに
参考にしたのは、こちらの本。







みるちゃんと、べち子ちゃんは、かなり安定性がよく、
こんなことまで、できちゃいます。


F8_20130326103219.jpg 


茶色の靴もいいけど、黒の靴も欲しいよね~

F9_20130326103219.jpg 

次は、ランドセルと、帽子にとりかからなくちゃ♪
 





みんなのお靴♪

こんにちは♪

帽子やランドセルを作るはずだったのですが、
靴作りしてます。


f1_20130322110905.jpg 


ストラップシューズが作りたくて、
あーでもない、こーでもないと、
いろいろ作ってます。

なんとか、形になりました。
一番右側の赤い靴です。

f2_20130322111521.jpg 


ストラップシューズを研究している過程で、
こんな靴もできました。


f3_20130322111521.jpg 


マドレーヌちゃんサイズのストラップシューズもできました~

f4_20130322111521.jpg 


やっぱり、自立してほしいですよね。

ミルちゃんは、どの靴でも、自立できるんです♪


f14_20130322112325.jpg  


マドレーヌちゃんとダニエルちゃんも、
しっかり自立してくれました♪


f13_20130322111718.jpg

おでこちゃんは・・・
やや、あやしいけど、なんとか自立してます。


f15_20130322112325.jpg  


こっちの靴でも、なんとか自立してくれました。

f16_20130322112325.jpg  


問題は、ミディブライスのジャッキーちゃん。
足がふにゅふにゅで、
ブーツでも、自立困難・・・


f17_20130322112325.jpg 


でも、このブーツがやけに、似合ってます♪

f5_20130322111521.jpg 


べちこちゃんは、どの靴でも、自立してくれます。

f12_20130322111718.jpg 


そして、ちょっと、靴ひものお話。
この靴ひもは「アジアンコード」

ブログ「cuna」のミアさんが、
ドール靴に利用すると解けにくくていいですよ~v」
と書かれていたので、購入してみました。


f6_20130322111521.jpg 


セレンディピティ」で購入しました。
なるほど、ロマンスコードよりも、ほどけにくいかもしれません♪

ミアさん、とっても、親切にいろいろ教えてくださって、
ありがとうございました♪

ブログもアイデア満載の楽しいブログです♪
3/24の名古屋Ⅰ-ドールに、出展なさるそうです(*^_^*)

f7_20130322111520.jpg 


なんとか、形になった、ストラップシューズですが、
黒で作りたいので、
黒を注文しなくちゃ♪
材料は、すべて、合成皮革です。


f8_20130322111719.jpg 



おまけ

ポカポカの陽気だったので、
みかんちゃんのお散歩中に、
海で、シーグラスを捜してみました。

ちんまり、ちっさいのみつけました♪

f9_20130322111718.jpg 



あんまり、小さいので、みるちゃんに、あげました。

f10_20130322111718.jpg 


わんさんも、みるちゃんも、興味津々、
のぞきこんでます。


f11_20130322111718.jpg 


食べ物ではありませんよ。