fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

背景ボード その3

こんにちは♪

今日は前回作った撮影用の背景ボードの前で、
撮影してみます。




みるちゃんとわんさんにモデルさんをお願いしました。
まずはお部屋の壁の前で。

1_01_20210327191944c7a.jpg












レンガの壁の前でパチリ。
テーブルの上がごちゃごちゃでも、
この壁があれば、こんな感じで撮影できます♪

1_02_20210327191945f00.jpg











以前作ったBOXに
多肉植物を入れようと作りましたが、
多肉ちゃんをいれるには、大きすぎるようでした。

2_01_20210327191946690.jpg





もう少し小さめのBOXを作りました。
背景ボードを作った時の端切れで、フレームも作りました。
棚も作ってみました。

2_02_202103271919480e9.jpg










着色はダイソーのミルクペイントで。
1つは真っ赤な色にしてみたかったので、アクリル絵の具を使いました。

2_03_20210327191949de8.jpg







使い古した感じに仕上げました。
背景ボードの前でパチリ。

2_04_20210327191951a18.jpg





家具や小物を撮るには、ただの白い壁のほうがいいかもと、
思ったのでした(笑)

2_05_20210327191952014.jpg









スポンサーサイト



背景ボード その2

こんにちは♪

前回の続きです。
撮影用背景ボードです。

レンガの壁ができましたが、
もう少し、手を加えたいと思います。

1_01_20210320195335b7c.jpg





レンガの下と右側に影を入れて、
さらに、立体的に見えるようにしてみました。
上の方は、影が入っていて、
下の方は、影がはいっていません。
違いがわかるでしょうか?
1_02_202103201953369c1.jpg







完成です。
ニスを塗ります。
撮影用なので、光らないよう、つや消しのニスを塗ります。

1_03_202103201953389f7.jpg








今度は、裏側です。
室内の壁を作ります。
1_04_2021032019533945e.jpg







何年も前から、買っておいた、装飾用モールディングをカット。
ほんとは、ミニチュア用があればよかったのですが、
手に入らないので、普通のモールディングで作ってみます。

1_05_202103201953410cb.jpg







こんな感じで、ボンドで付けました。
1_06_20210320195342110.jpg







色を塗ります。
ちょっと渋いピンクで塗ることにしました。

1_07_20210320195344d33.jpg





こんな感じで、塗れましたー。
2_20210320195402e46.jpg






経年の汚れをイメージして、エイジング加工しました。
1_08_20210320195345423.jpg






アクリル絵の具を使って、エイジング加工しました。
1_09_202103201953471c4.jpg




残りの壁は、ダイソーのペイントの漆喰か、腐葉土を
塗ってみようと思います。

1_10_20210320195348324.jpg





漆喰で塗ってみることにしました。
初めて使います。

1_11_2021032019535020e.jpg




1度塗りで、ほぼ下地が見えなくなりました。
下地剤のジェッソみたいな感じです。
もしかして、お教室でジェッソの代わりに使えるかもです。

1_12_20210320195351928.jpg





2度塗り目は、
塗りながら、スポンジでたたいて仕上げました。

1_13_20210320195353314.jpg



いい感じで壁らしく、塗れました。
ダイソーの100円なのに、ミルクペイントも優秀ですが、
この漆喰もかなり、優秀です。

1_14_20210320195354ce4.jpg







ピンクで塗った部分には、テーピングして、
汚れないようにしました。

1_15_20210320195356cbb.jpg






乾燥時間、1回目2時間、
2回目12時間(完全乾燥)と
書いてあったので、
2時間乾燥させれば、
大丈夫かと思って、
テーピングを外したら、
テープと一緒に、
少しボロボロと取れてしまいました。

1_16_20210320195357a8f.jpg



さらにエイジング加工したら、筆あとが残ってしまいました。
乾燥は、十分してから、次の処理をしないといけないようです。

1_17_202103201953593d5.jpg



12時間以上乾かしてから、
つや消しのニスを塗って、完成です。

1_18_20210320195400442.jpg


ダイソーの漆喰は、乾燥時間には気を付けなくてはいけないので、
お教室でジェッソの代わりには使えそうもありませんが、
2度塗りで簡単に壁感が出せて、とっても優秀です。
なかなか、売り切れていてないのですが、見つけたら、絶対買います。


今回の撮影用背景ボードは、
こちらの本を参考に作りました。








背景ボード

こんにちは♪


前回買った、「ホビーのこ」と、マイターソーBOXですが、
直線はぎりぎりのこの歯が届きますが、

1_01_202103131927127ba.jpg





45度で切るには、のこの歯が短すぎて、まったく届きません。
1_02_202103131927133af.jpg





もう少し大きいのこぎりを買いました。
届いたら、思ってたより大きくてびっくりしましたー(笑)

1_03_202103131927147b8.jpg










直線はもちろん。
1_04_2021031319271616c.jpg





45度も余裕で届くので、よかったですー。
1_05_202103131927172ce.jpg






今日は、前から作りたいと思っていた、
撮影用の背景ボードを作ろうと思います。
片面は、レンガの壁にしようと思います。
1_06_20210313192719cba.jpg






まずは、下地作りです。
テクスチャーペーストとスポンジで、
でこぼこザラザラの下地を作ります。

1_07_20210313192720727.jpg









スポンジより、ステンシルブラシの方がよさそうなので、
巨大ステンシルブラシでたたいて塗ります。

1_08_202103131927227fa.jpg





こんな感じにできました。
1_09_202103131927236e5.jpg





さらに、アクリル絵の具401番で、ステンシルブラシで塗ります。
1_11_20210313192727aa7.jpg





クラフトロボで抜いたレンガのステンシルシートを使います。
1_12_20210313192728a01.jpg





この4色で色着けしていきます。
1_10_20210313192725e9f.jpg







まずは313番で、ひたすらたたきます。
1_13_2021031319272993a.jpg





シートの端っこはきっちりたたかないで、おきます。
1_14_20210313192731846.jpg







ステンシルシートをめくってみると、こんな感じです。
1_15_20210313192732698.jpg





残りの3色で、ところどころたたいて、色着けします。
1_16_20210313192734f01.jpg






こんな感じになりましたー。
1_17_202103131927351fb.jpg






さらに、濃い色で、レンガの下の方を中心にたたきます。
1_18_20210313192737cc3.jpg





こんな感じになりましたー。
1_19_20210313192738c58.jpg






ステンシルシートをずらして同じようにたたいていきます。
1_20_20210313192740072.jpg




あともう一回で、終わりですー。
1_21_20210313192824024.jpg





レンガ柄が完成したら仕上げに401番で、
ところどころたたいて白っぽくします。

1_22_20210313192825bd0.jpg





出来ましたー。
これで完成でもいいのですが、もう少し、
手を加えたいと思います。

1_23_2021031319282737a.jpg


長くなりましたので、次回に続くですー。

ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー部屋の壁 2 

こんにちは♪

わんさん、モスラに乗って遊んでます♪

F13_20121206220044.jpg

わんさんとみるくのお家作りの部屋の壁の続きです。


前回は腰壁の部分を作りました。
今日は、上の壁紙の部分です。

壁紙のボコボコ感を出す為に、
外壁作りの時にも、使った、
テクスチャーペーストを使います。

ステンシル筆で、たたいて、つけていきます。
腰壁部分に乗ってしまわないよう、
マスキングテープ貼りました。


F1_20121206215421.jpg 


できた~

F2_20121206215423.jpg 


完全に乾くのに、結構時間がかかります。
1晩、乾かしました。


F3_20121206215425.jpg 


セラムコートの2401番1色で、上も下も、厚み部分も塗りました。

F4_20121206215426.jpg 


3度塗りしました。

切り込みをいれた部分に絵の具が入り込んでいるので、
目打ちで、なぞります。


F5_20121206215427.jpg 


わぁ~い。
完成まであと少しです。


F6_20121206215756.jpg 



真ん中と下に1ミリ厚、幅1.5㎝の板をはるので、
この板も同じ色で塗ります。

F7_20121206215757.jpg 


疲れてしまったせいか、写真撮るのを忘れてます。

ニスを2度塗りして~

お組み立ては、旦那さんにおまかせ~

ついに、完成で~す♪


F8_20121206215758.jpg 


F9_20121206223635.jpg  


外壁は、レンガ風にしたので、背景として、いろいろ使えるかな~


F16_20121206220129.jpg 


いっぱい、がんばったから、わんさんもみるくも、お腹がすいちゃったようです。


F10_20121206215802.jpg 


棚とかソファーとか、冷蔵庫とか、キッチンセットとか作りたいです~
でも、小さいお家だから、置けるかな~


F11_20121206220041.jpg 


増築とかも考えながら、
ぼちぼち、作っていきたいで~す。

リラックマのリーメント、カレーをみゆききちゃんからいただいたので、
2つ同じのがありま~す♪
2つあるといいですね♪


F12_20121206220043.jpg 




みかんちゃんは、ホームセンターに行くと、
テンション上がるようです。


F14_20121206220046.jpg 



WANNY ART (ワニーアート)のクリスマス

おとぼけシリーズ

F15_20121206220047.jpg 
みんな、お嫁にいきました。

ドールハウスーわんさんとみるくのお家作り-部屋の壁 1

こんにちは♪

わんさんとみるくのお家作りの今日は、部屋の壁です。
腰壁風にしようと思います。

床の厚みも考慮して、
下から17㎝と17.5㎝のところに線をひいておきます。


F1_20121201233408.jpg 


板を張った風にするために、またカッターで筋をいれます。
1.5㎝幅に線を引いておきます。


F2_20121202185006.jpg 


間違ってないか、どうか、ここは慎重に~
確認します。

F3_20121201233411.jpg


F4_20121202185007.jpg


F5_20121201233414.jpg 


次は、カッターで、床の時と同じように、筋をいれていきます。 床のやり方→

F6_20121202185008.jpg 


最初は浅く、ゆっくり、丁寧に~

F7_20121201233512.jpg 


2回カッターで切り込みをいれたあとは、目打ちで、さらに、ぐりぐりします。

F8_20121201233513.jpg 


バリがでてしまうので、サンドペーパーをかけます。

F9_20121201233514.jpg 


今日はここまでで~す。

F10_20121202185009.jpg 


やっと、クリスマスを出しました。
でも、出しただけで、ぐちゃぐちゃです。

写真は、今年のものでは、ないけど、
こんな風に、並べる予定です・・・たぶん・・・

F12_20121201233632.jpg

F11_20121201233633.jpg 

13_20121202192443.jpg

ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー外壁の作り方 3

コンニチワ♪

わんさんとみるくのお家の外壁作りの続きです。
 
前回、外壁のステンシルまで出来ました。

そのままでもいいのですけど、

やっぱり、トールペイントをやっているので、
シェイドをいれずにはいられないmmmなのでした。


F1_20121126154216.jpg 


シェィドは、サイドローディングという、技法を使います。

平筆(No6)の角に、三角に
アクリル絵の具(セラムコート2543番)をつけて


F2_20121126154215.jpg 


ペーパーパレットの上で筆ならしして、

F3_20121126154214.jpg 


ステンシルしたレンガの下側と右側に、す~っと、シェイドをいれます。

F4_20121126154214.jpg 


シェイドをいれたのと、いれないのでは、
かなり、違います。
シェイドをいれただけで立体的にみえます♪

ものすごい数のレンガですが~
がんばっていれました~


F5_20121126154213.jpg 


小さい方の壁が終わったところ。

左はこれから。
右は、終わったもの。

こんなに、差が出るのだから、
やる気もでます~


F6_20121126154213.jpg 


できました~♪
こーゆー組み立て方じゃないけどね。


F7_20121126154337.jpg 


背景としても、使えそうです♪

F8_20121126154337.jpg 

次は、いよいよ、お部屋の壁です~♪


新しく描いたわんこグッズをネットショップにアップしました。
わんこ・にゃんこがお好きな方は、
是非是非♪のぞいてみてくださいませ♪

WANNY ART 手作りわんこ・にゃんこグッズのお店



ショップブログはこちら。

みかん店長のショップブログ






昨日は、湘南辻堂テラスモールのライトアップを
夫と、みかんちゃんと見てきました。


F9_20121126154834.jpg 


パシフィックデリで、お食事して、帰りました。

F10_20121126154834.jpg 

みかんちゃんの毎日を綴った

WANNY ART ミカンちゃん」 にも、是非、遊びにいらしてください。♪







ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー外壁の作り方 2

こんにちは♪

わんさんとみるくのお家の外壁作りの続きです。


前回は、テクスチャーペーストでたたいて、表面をデコボコにさせました。


セラームコートの2401番で、全体を2度塗りました。
多少ムラがあっても、大丈夫だと思います。


F1_20121123203021.jpg 


表面は、こんな感じです。

F2_20121123203020.jpg 


クラフトロボさんがカットしてくれたステンシルシートを使って
レンガをステンシルしていきます。

使う色は、セラムコートの2453番、2446番、2496番、2022番です。


F3_20121123203020.jpg 


まずは、2453番1色で、全体をステンシルブラシでたたきます。
キッチンペーパーの上で、少し絵の具を落とします。

F4_20121123203019.jpg 


全体にステンシルできました。

F5_20121123203019.jpg 


はがしてみると、こんな感じです。

F6_20121123203304.jpg 


乾いたら、次は、2446番で、ところどころステンシルします。

F7_20121123203403.jpg 


同じように、2496番、2022番でも、ところどころたたきます。

F8_20121123203403.jpg 


仕上げに、2527番をところどころたたきます。

F9_20121123203402.jpg 



かなり、たくさん、ペーパーの上で、絵の具をおとしてから、たたきます。

F10_20121123203402.jpg 



同じように、2401番でも、たたきます。

F11_20121123203401.jpg 



ステンシルシート1枚分、できました~♪

F12_20121123203401.jpg 


ステンシルシートをづらして、また、同じようにステンシルをしていきます。

F13_20121123203607.jpg 


1度目の時には、何も考えずステンシルしてしまいましたが、
はじっこは、レンガ1枚分をステンシルしたところで、終わらせたほうが、
よさそうです。


F14_20121123203607.jpg 

F15_20121123203606.jpg 


全部ステンシルできました~

F16_20121123203606.jpg 


手がつかれました~

F17_20121123203605.jpg 


おまけ。

今日もご機嫌のみかんちゃんです。
ボレロをはおって、ちょっと、お姉さんちっくです。

みかんちゃんのお洋服は、
子供服の70サイズをお直ししています。


F18_20121123203605.jpg 


ドールハウス-わんさんとみるくのお家作り-外壁の作り方 1

こんにちは♪

わんさんとみるくのお家作り、やっと、壁が切れました。

当初、窓を付けるつもりでいましたが、

大きすぎるので、窓をくりぬけない (わが家の電動糸鋸ではアームが足りない)

半分に分割して切ろうか、どうしようか、いろいろ悩みましたが、

初めてのドールハウス作りなので、とりあえず、窓はつけないことにしました。


f1_20121119224316.jpg 


板厚は9ミリ。
55㎝×45㎝の板と
35.9㎝×45㎝の板を切ってもらいました。


f18_20121117204127.jpg 

まずは、外壁から。
トールペイントで使っているテクスチャーペーストを使って、
表面を少しでこぼこさせようと思います。

f2_20121119224316.jpg 


水に濡らして、固く絞った海面にテクスチャーペーストをつけて、
たたいていきます。


f3_20121119224315.jpg 


こんな感じに全体につけました。

f4_20121119224315.jpg 


乾かさなくて行けないので、その間に、みかんちゃんとお散歩に行きました♪

f5_20121119224314.jpg 


帰ってきて、見たら、 
思ったより、でこぼこしていなかったので、
さらに、ステンシルブラシで、がっつり、テクスチャーペーストをたたきました。


f6_20121119224314.jpg 


ふぅ~
手がつかれたぁ~~


f7_20121119224413.jpg 


窓も何もないので、お家の外壁は、
レンガ風にして、背景としても、使えるようにしようと思います。

イメージはこんな感じ・・・
レンガは、ステンシルで~
ステンシルの型を自分で抜くのは大変すぎるので


f8_20121119224413.jpg 


クラフトロボさんにお願いしました♪

f9_20121119224412.jpg 


じゃ~ん!
ロボさん、いいお仕事してくれます♪

f10_20121119224412.jpg 

と言いたかったけど・・・

カットのラインが複雑だったのと、フィルムだったせいで、
切れてないところが、ところどころ・・・

少しずつ、ひっぱったり、カッターで切ったり、
いらない部分をはずすのに、ちょっと時間かかりました。

紙だと、スパーっときってくれるのに・・・

今回の教訓としては、
フィルムのカットの時は、ツルツルしてるほうを上にして
クラフトロボさんにお願いしたほうがよいようです。

下のは紙をクラフトロボでカットしたもの。

f11_20121119224411.jpg 


テクスチャーペーストも乾いたし、
ステンシルシートの準備もできました♪

次はベースを塗って、レンガをステンシルしま~す♪



おまけ。

洋服が激安のお店でこんなかわいいキーホルダーを買いました。
お値段も、1個199円で、激安です。
大きさは、1/12ドールよりやや小さいくらいです。
プチブライスくらいかな?


f12_20121119224411.jpg 


お洋服や帽子は、ドールに直接ボンド付けしてありましたが、
なんとか、とりました♪

自立するし、


f13_20121119224535.jpg 


おすわりもできます。
洋服は、1/12ドールのお洋服が着られました。


f14_20121119224534.jpg 


かわいいから、もっとたくさん、買っちゃお~っと~♪