fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

レジンアイ その2

こんにちは♪

ちょっと、間があいてしまいました。


今日は、レジンアイのお話。

以前、レジンでにゃんこの目を作った時、
おゆまるで、型を作りました。

 その時の記事

気泡を消すのに、エンボスヒーター使う事を考えると、
おゆまるの型は、形が変形する恐れがありそうです。

クリアシリコーン型取り材で、型を作ってみました♪

レジンアイ-2_01








2種類の液体を1:1で混ぜて、流し混みます。
気泡がすごいですが、
問題ないと、説明書に書いてありました。
24時間で、自然硬化するようです。

 レジンアイ-2_02



24時間たちました。
レジンアイ-2_03 



液を流し込む容器は、
クリアーファイルで作りました。

レジンアイ-2_04 




しっかり固まってます。
レジンアイ-2_05 




7ミリ、6ミリ、5ミリの半円の型ができました。
レジンアイ-2_06 




目玉なので、2個1組で1度にできる型の方がいいですよね。

7ミリの目玉の型をもう一度、作ってみようと思います。
クリアーファイルで、容器をつくり、底に両面テープをはります。
そこに、原型を貼り付けて、
シリコーン材を流し込みます。

レジンアイ-2_07



できました♪
  レジンアイ-2_10



UVレジンを入れて、硬化させてみました。
表面も、つるつるの子ができました~♪
大成功♪

レジンアイ-2_11 

クリアシリコーン型取り材、いろいろ、使えそうです♪


ひさびさに、ミニチュアシューズも
作ってみました。

レジンアイ-2_12 



布用の両面テープをみつけたので、
靴底をはるのに、使ってみました。
なかなか、よさそうです♪

レジンアイ-2_13 



このストラップシューズは、
1日に3足作るのが、限界です。
1足作るのに、3時間以上かかりそうです。

レジンアイ-2_14_01


スポンサーサイト



アイピロー & UVレジン いろいろ

こんにちは♪


SNSで仲良くしていただいているKohiroさまから、
手作りアイピローをいただいちゃいました♪

  
Kohiroさまのブログ→

1_01




電子レンジであたためて使うようです。

中は、小豆が入っています。
二重構造になっていて、
外側の袋には、ラベンダーのハーブが
はいっているそうです。

寝る時に使ってみました。
熱すぎず、とーっても、気持ちがよくて、
ハーブの香りで、癒されます~♪

あっとゆーまに、爆睡でした。
目覚めもいい気がしました♪

Kohiroさま、ありがとうございました~♪

 1_02



随分前のお話ですが、
金魚のレジン用シリコンモールドを買ったので、
ひさびさのレジンに挑戦してみました。

レジンの液を入れるのも大変なくらい、
ちいさーい!

シリコンモールドの横においてあるのは楊子です。
小ささがおわかりになるでしょうか~

1_03 



鏡面仕上げでないのが、少し残念。
拡大してみると、目がわかりますが、
黒くするのは、ちょっと、ムリそうです。

1_04 



こんな感じにしてみるつもりです。
1_05



できました~♪
1_07 




マシュマロも、レジンに閉じこめてみました。
浮いて来ちゃいました~

1_08 



気泡だらけになってしまいました。
1_09 




こんなのも、作ってみました。
1_10 




レジンの中に入れる物は、レジンをからめておくと、
気泡がたちにくいらしいので、
レジンまみれにしてから、入れてみました。

再度挑戦です。

前回よりは、うまくできたかな~

1_11 



ミニルーターで、穴をあけて、金具をつけました。
このミニルーターですが、
ダイソーでも、売ってるとのことで、
捜してみました。

1_12 



やっと、みつけました~
600円と800円の2種類がありました。
電池式の600円を買ってみました。

使い心地も、なかなかよかったです♪

1_13 



レジンでにゃんこの目を作ってみました♪

こんにちは♪

羊毛フェルトで使うにゃんこの目を
作ってみたいと思っていたら、
こちらの本に作り方が載ってました~♪





早速、作ってみました。
半球のシリコンモールドは、目を作るため、
すでに、購入してありました~♪

10ミリと12ミリに、UVレジンを注入♪
透明なところに、透明なものを入れるって・・・
意外に、きびし~
1_01



UVレジンを照射器で硬化して、半球できました。
気泡がはいってしまっていますが、
このまま、続行。
  1_02



これを油性ペンで色つけするのですが
まずは、10ミリの方に色つけしてみましょう。

左右対称に色付けするのがむずかし~
なんだか、いまいちですが、
どーでしょー
気泡も、気になります~
1_03  



こんなちっこいものに、色つけするのに、
役だったのが、ひっつき虫。
とっても、便利です~
昔から「ひっつき虫って、知ってる?」って
何度も、教えてくれていた方がいたのに
その便利さを今、やっと、実感しています~

1_04 




12ミリのほうは、黒目を縦長にして、
まわりをブルーにしてみました♪
練習すれば、なんとかなりそうでしょうか~

1_05 



6ミリと8ミリも欲しいところですが、
型が売っていないので、
自分で作ってみました。

型取りにつかったのは、
ブルーミックスとゆー
型取り用のパテ。
1_06



じゃーん。
できました♪

1_07 



UVレジンを型に入れて、硬化させました。
・・・
10分やっても、完全に固まりましぇん・・・
ブルーミックスだと、UVの光りを通さないので、
硬化するのに、すごい、時間がかかりました。
そして、
型から取りだした半球ちゃん・・・
つやがありません。
曇ってます。
ガーン!
1_08 



ブルーミックスはだめのようです・・・
そーだ!
おゆまるでやってみよう!
おゆまる・・・買ってはあったけど、
つかってみるのは、初めてです。

6ミリが小さすぎるせいか、思ったようにいかず、何度もやり直して、
なんとか、できました。
そして、UVレジンを硬化させたら
きらりーん!
つやのある子ができました~♪
1_09 



うむ~
気泡が・・・
今後は、この気泡対策をしなくては

1_10 



ブルーミックスで作った失敗の目にも色つけして、
ニスを塗ってみましたが・・・
だめそーです。

1_11 



失敗作は、捨てます。
1_12 



おゆまるで作った型は、余分な部分は、
切り落としました。
この方が、UVの光りを通しやすいし、
おゆまるの節約にもなります。

1_13 




100均で買ったおゆまる。
型取りするのに、失敗しても、
お湯につければ、何度もやり直しできて、
とっても、便利です~

1_14

このお目々を使って、羊毛猫ちゃん作らなくちゃ♪

UVソフトレジン♪

こんにちは♪

先日UVレジンをしたときに、
UVソフトレジンもやってみました。



固まっても、柔らかいのです。
1




買ってから、半年くらい、置きっぱなしにしていたせいか、
液がかたくなっていて、中からでてきませんでした・・・

フタをはずし、直接、容器に楊子をいれて、
型にいれてみました。



気泡はいりまくりの
残念な出来になってしまいました。
3



ドライヤーであたためたら、少し、よくなりました。
 2



固まっても、やわらかいで~す。
  4
ネットで、調べたら、
UVソフトレジンの液が固くなっていたら、
湯煎などして、あたためるといいようです。




ちょっと前の話ですが、
お友達と、《マルデナポリ》で、ランチしました。

結構、近所なのですが、
来たのは、2回目。

サラダの量が多くて、びっくり。
5 




パスタのランチにしました。
6 




このとろりんプリンがおいしいのです♪
7 


コーヒーもついていて、満足、満足でした。

ゆったり、のんびり、できました♪





UVレジン♪ ジュエリーシーラント♪

こんにちは~♪

またまた、間があいてしまいました~

少し、時間もとれるようになったので、
これからは、1週間に1度くらいのペースで、
更新したいです~

さてさて、今日は、レジンです。

前回、レジンで、迷子札を作った時、
レジン液が、紙にしみこんでしまって、
試行錯誤していましたが~

   迷子札を作った時の記事→★

なんと~

紙にレジン液がしみこまないようにしてくれる
液が存在することを知りました~

一番、右側のジュエリーシーラントがそうです。

一番左側は、塗る用のUVレジン。
真ん中は、塗るときに使った筆を洗う液。

1_20150305160555317.jpg



では、さっそく実験開始~♪

まず、プリンターで印刷。
今回は、両面印刷の用紙を使って、
裏側にも、お花柄を印刷してみました♪

 2_20150305160557892.jpg



使った用紙は、こちら。
4_2015030516060023b.jpg


写真がありませんが、
ここで、ジュエリーシーラントを紙の両面に塗ります。

注意することは、
①優しく塗る→インクがこすれてとれる。
②カットする前に塗る

完全に乾かしてから、

デコクラフトの技法で、ぷっくりさせます。
   ぷっくりさせた時の記事→★
3_20150305160558f83.jpg




レジンをのせて~
気泡が消えるよう、ドライヤーであたためます。

  5_20150305160601cfc.jpg



表面が固まりましたが、裏を返すと、
レジン液、しみこんでます~
ガーン!!

いろいろ、やった結果、
メーカー品でない安いレジン液だとだめなようです。
ちゃんとした、メーカー品を使ったら、しみこみませんでした。

6_20150305160626547.jpg 


そーいえば、こんなの持ってました。
円切りカッターです。
せっかくなので、使ってみました。

7_20150305160628b63.jpg 



ほ・ほう~
なかなか、キレイに切れるではないですか~
8_20150305160629799.jpg 



キレイにまん丸に切れるなら、
ムリに立体的にしなくても、いいかも~
このまま、レジン液、たらしてみます。

9_20150305160630481.jpg 



紙がそらないよう、マスキングテープの粘着部分を
上にむけて、その上にのせています。

10_20150305160632917.jpg 


まあまあ、もりもり、レジンがのせられたのでは、
ないでしょうか~
これを照射器に5分いれます。

11_20150305160657a13.jpg 


照射器で照射したら、
やっぱり、それでも、そりました。
まん丸にカットして、その上にレジンをたらすのは、
ボツですね。
右側の切り離してない状態でも、
そらないよう、
四方、がっちり、テープでとめたほうが良さそうです。

プリントの上に直接レジン液をたらす時の注意

①余白を大目に残してカットする
②四方の余白部分をテープでしっかりとめる。
③出来れば裏側からやる→下に少しへこむため
12_20150305160817c98.jpg


半球ができる型を使ってみました。

13_20150305160658c7c.jpg 



わぁ~
気泡をとるのを忘れました~
でも、型を使うと、キレイにできますね~

14_20150305160700593.jpg 



切手の型も、やってみました。
15_20150305160701eb2.jpg 



なんだか、特に目的もなく、いろいろやって、
できたのが、こちら~

上は、半球の型を使ったもの。
下は、平らな紙の上に直接レジン液をたらしたもの。

16_20150305160703cf2.jpg



型をつかって、両面写真いれてみました。
  17_20150305160819e83.jpg



両面使えるようにすると、
金具つけに、苦労することが判明。

18_20150305160820a54.jpg 


いろいろやったけど、わかった事は、
ワタシは、アクセサリー作りには、むいてないようです。
あははは~

でも、ジュエリーシーラントは、よいですよ~



UVレジン♪ 迷子札作ってみました♪

こんにちは♪

レジンに封入する するものを印刷したいと思って、
OHPフィルムを買ってあったの、
忘れてました。

印刷しなくちゃ♪

19 


なのに、プリンターが印刷してくれませーん!
裏を見たら、なんと!
「OHPフィルム及び透明シートが給紙できない機種にはご使用できません」
と書いてありました~
我が家には、2台プリンターありますが、
2台とも、EPSON で、 EPとPMシリーズでした~
ガーン!!

1 


なんとか、印刷したいと、試行錯誤した結果、
裏に、白い紙を貼ったら、印刷できました~♪

でも・・・色が・・・

2



印刷設定をフォトマット印刷にしたら、できました~~♪

 3


今のプリンターで、OHPフィルムに印刷するには、
裏に紙を貼って、フォトマット印刷にすることを
忘れないようにしなくては~


さて、今日は、迷子札を作ろうと思います。

前回、裏面がレジンがしみて、透明になってしまったので、
デコパージュの液を塗ってみましたが、
レジンが固まりにくくなりました。
両面印刷の紙にプリントもしてみましたが、これも、いま一歩。

4 


なので、裏に絵の具を塗る事にしました。

機械に入れやすくするために、トレイを用意。
これは、そこらへんにあったものです。
マスキングテープには、レジンが固まっても、はりつかないようなので、
マスキングテープを全面にはりました。

5 




丸の形が変形しないよう、
ボタンを土台に使ってみました。

6 


レジン液はこちら。
UV照射器は、こちら。

7 



上に、直接たらーり、このくらい、のせて、
あとは、楊子で、のばします。
左は、のばし終わったもの。

8 


UV照射器に入れて、6分。←心配性なのでお時間長めです
表面、完成♪
 
10


裏面には、アクリル絵の具を2度塗りしました。
9



裏面には、OHPフィルムに印刷したものを
入れてみました♪

11


お写真と、名前・電話番号が書いてあるものを
背中合わせで、リングで1つにまとめました。

12 


いちおー、迷子札、完成です♪
13 


その後、厚い紙に印刷したら、もっといいかも・・・
と厚紙で、再度挑戦。
形は、キレイにまるまりました♪

14 


一番左は、表面が汚れてしまって、失敗。
15 


丈夫さと、見た目で、金具を最初に使ったネジに、戻しました。
ネジは、重いので、ここで、ことのほか、苦労しました。
ボンドで、最初に、ネジをしっかりつけてから、
レジンを流した方が、よさそうです。

右側の2つは、100均のレジン使ってみました。
なんだか、アワアワです。
やや、固まりにくくて、照射する時間を長めにしたら、
固まりました。
初挑戦の時に、練習で使うには、いいかもしれません(*^_^*)

16 


裏は盛ってふくらんでると、重ねた時に、見た目がイマイチかと思って
17 


盛り上がらないように、レジン少なめにしたら、
金具同士がぶつかって、結局、スキができました。

18 

まだ、もう少し、研究が必要のようです~(*^_^*)

UVレジン♪ 型を使ってみました♪

こんにちは♪

UVレジンの続きです♪

先日UVレジンをやった時、
買ってあった、メガネ型の型も使ってみました。



でも、なんと、大失敗。
絵の具をいれすぎたせいか、
固まらず、型からはずす時に割れてしまいました。


16



絵の具は、少なめの方がいいみたいです。

再び、挑戦。

今度は、また、気泡ができていて、小さな穴が・・・
そこに、また、レジンをのせて、固めてみました。

さらに、やすりで、平らにしたり、
バリをとったり、少し、角をとってみたり
結構、削れるものですね。
 17


余ったレジンも、無駄なく、他の型にいれてみました。
18 



サンドペーパーをかけると、白っぽくなってしまうので、
さらに、もう一度、レジンを薄く塗って、かためました。

19 



耳にかける部分がないので、
その部分を自力で作らないと、
ドールちゃんには、使えませんが、
誰に使えそうか、乗せてみました。

20 


レジンの色付けに使ったのは、
タミヤカラー

レジンの本などに、タミヤカラーでも大丈夫と書いてあったので
使ってみました。

絵の具の入れすぎに要注意ですね。
専用の絵の具よりリーズナブルです。

容器を見ると、アクリル絵の具って、書いてあるのですよ~

トールペイントの絵の具もアクリル絵の具です。

トールの絵の具が使えれば、
ものすごいいろいろな色があるんですけどー
21 



とゆーことで、
実験君。


トールの絵の具でレジンに色つけしてみました。
型ではないところに、置いて、照射器にいれてみたところ、

かたまりましたー!

22 


トールの絵の具も使えることがわかりました~♪
やったぁ~~!


23 


色や、量によって、固まらないかもしれないので、
お試しを必ずしながら、使っていこうと思います♪






UVレジン♪

こんにちは♪

ひさびさ、UVレジンやってみました。

以前、紙をUVレジンで固めてみたのですが、
切りっぱなしだったので、 →その時の記事は→
こちら
もう少し、研究してみました。

プリンターでマット紙に印刷したものを
ハサミで切ります。

1



直径2㎝くらいで~す
2 


そして、以前やった、デコクラフトの技法を
取り入れてみました
    デコクラフトの記事は→こちら

とりあえず、復習で、ハロウィン作ってみました

24



さて、本題のプリントした紙の裏から、
ぐりぐり、ぐりぐり

3 


少し、ぷっくり、立体的になったでしょうか~
4 


そして、マスキングテープを丸めた上に、浮かせて固定します。
5 


UVレジンを楊子で塗って、照射器に~

ジャーン!
固まりました~
あっ、ちょっと、
ぽちんと泡のあとが残ってしまいました~
6 


裏側は、こんな感じ。
そして、裏も、UVレジンをのせてみます。

7 


カラーリングパウダーで色つけしてみます。
これ、初めて使います。
色付けというより、ラメでした~ 

こうして、レジンと楊子で、混ぜ混ぜします。

8 


そして、楊子で、のせていきます。
楊子で、のせられそうもない気がしますが、
以外にのせられます。


ついでに金具もいっしょに、固めてしまいましょう。

あとで気がついたのですが、なにもネジ付き使わなくても、
9ピンでよかったですね。
照射器にいれまーす。

9 


UVレジン、紫外線で固まるので、今の時期なら、
陽に30分くらいあてておけば、固まるようです。
でも、待てないワタシは、照射器で~
5分で固まりましたよー

ふむー
ネジが重さで少し、沈みました。
やっぱり、9ピンを使うべきでした。

10 


もう1種類、型を使ったものも、作りました。
プリントした紙を型にボンドで接着。
乾いてから、UVレジンをのせます。

11 


と、こんな感じでできました~
12 


裏側は、こんな感じです~
金具が丸見えなので、なんとかしたいところです。
裏側に名前や、電話番号を書いた紙をいれておけば、
迷子札にもなりそうですね(*^_^*)

14


横からみると、こんな感じ~
13


バッグチャームにしてみました。
  15

まだまだ、課題は、いっぱい。

プリントしてある面は、大丈夫なのですが、
裏面は、レジンがしみてしまったようです。

両面印刷の紙を使うか、
裏面にデコパージュの液を塗ったほうが良さそうです。 

金具が丸見えなので、金具をはさんで、
二つをつけてしまってもよいかも。




そして、なんと、ダイソーにUVレジンが売ってました~~
5グラム入り。
手芸屋さんで売っている物は、25グラム入りで
千円以上しますので、やすーい!!

一応、1個試しに、買ってみました。

    25



参考にした本は
スーパーアイスレジンとUVクラフトレジンで作るかわいいアクセサリーとこものたち (レディブティックシリーズno.3468)スーパーアイスレジンとUVクラフトレジンで作るかわいいアクセサリーとこものたち (レディブティックシリーズno.3468)
(2012/10/05)
不明

商品詳細を見る






スーパーデザインフィルム 

コンニチワ♪

最近は、わんこグッズ作りしていました♪
近いうち、ネットショップにアップする予定です♪

f1_20121117200425.jpg 


今週は、アクセサリー関連の材料を少し買い込みました。
バッグチャームは、「パーツクラブ
ストラップとUVレジン液は、「吉田商事
レジンのミール皿やコラージュフィルムは、「Alicetail

f2_20121117200425.jpg 


セリアでもお買い物。
ミニチュア収納用に~

f3_20121117200424.jpg 


ミニチュアスイーツデコ用の食器と、トッピング材料などなど。

f4_20121117200424.jpg 


食器は、プラスチックですが、わんさんと、みるちゃんにぴったりな大きさ♪

f5_20121117200423.jpg 


これは、スイーツデコのトッピングや、レジンの封入用に使えます。
金太郎飴みたいになっていて、カッターで切って使います。


f6_20121117200423.jpg 


ケースも買ってきましたよ。

f7_20121117200620.jpg 


マスキングテープを整理するのに、いいものをみつけました♪

f8_20121117200619.jpg 


縦にしておりけば、ほこりもつきません。
試しに、1個しか買ってきませんでしたが、
あと2,3個欲しいです。


f9_20121117200619.jpg 


さてさて、今回、吉田商事で購入したレジン液ですが、1050円と格安!
安かろう悪かろうのレジン液があるようなので、
試しに1本だけ買ってみました。


f10_20121117200618.jpg 


そして、こちらは、レジン封入用のコラージュフィルム。
デザインスーパーフィルムといって、
レジンに直接転写できちゃうらしいです。


f11_20121117200618.jpg 


では、さっそく、
レジン液を使い比べるのと、
直接転写をやってみます。

f12_20121117200617.jpg 


フィルムに直接レジン液を垂らします。
1575円のレジン液は、羊ちゃんに
1050円のレジン液は、いちごに

で、3分、紫外線をあてると・・・


  f13_20121117200741.jpg 


どうか、同じ出来上がりでありますように。

羊ちゃんの方は、ひろがりすぎちゃいました。


f14_20121117200741.jpg 


転写できてるでしょうか・・・
ゆっくり、はがします。


f15_20121117200740.jpg 


きゃ~♪

転写できてます~♪
羊さんといちごがなくなってます。

f19_20121117210213.jpg 

型も使わず、フィルムの上にレジン液を垂らして、紫外線をあてただけです。
ちょっと、気泡がはいってしまいました・・・

レジン液も、安い方のほうが、気持ち柔らかい気がしますが、
ベトベトなどはしていなくて、今のとこ問題ないようでした。


f16_20121117200740.jpg 


ドールハウスの壁を切ってもらったので、
ドールハウス作り、再開しま~す。


f18_20121117204127.jpg 




おまけ。
12月5日から、12月25日まで、
銀座松屋で、プリーップ展が開催されます。
今なら、無料招待券をプレゼントしてもらえます。
くわしくは、こちら→


f17_20121117200739.jpg  


UVクラフトレジン

こんにちは♪

今日は、この間買った本「かわいいアクセサリーとこものたち」を
見ながら、UVレジンをやってみました。


F7_20121030163948.jpg 


「作りたい」気持ちが冷める前に作らないと、
この、UV照射器が、無駄になってしまいますから~

F10_20121030163616.jpg 


本についていた、キット。
充実してます。
キットについている、レジンの液は、アイスレジン用の液なので、
今日は、使いません。

別にUVレジンの液を買いました。
(UVレジンの液の写真とりわすれたぁ~)


F1_20121109114018.jpg 


レジンは、去年の夏に、お友達の「オレンジマーブル」さんに教えてもらって、
道具?も、少し持ってます。
こちらも、アイスレジン用です。


F2_20121109114017.jpg 


缶の中に入っているのは、教えてもらって作った物です。

F3_20121109114017.jpg 


そのままでは、もったいないですね。
アクセサリーとして、組み立てなくては~


F4_20121109114017.jpg 


UV照射器を使っての、UVレジンで
バッグチャーム作ってみました。
バッグチャームの金具以外は、本に付いていたキットを使用しました。

コラージュペーパー、コラージュフィルム、ビーズ、ラメなど、
みんな閉じこめることができます。


F5_20121109114016.jpg 



プリンターで印刷した、写真も閉じこめてみました。
左側のハートチョコは、去年作ったレジン、
右側のクッキーなどなどは、スイーツデコで粘土で作ったものです。


F6_20121109114016.jpg 


写真が閉じこめられるのを知って、
レジンをやる気がモリモリしたのでした。
中にはいっている、丸い物体は、お菓子のトッピングに使う
本物です。

F7_20121109114123.jpg 


なんだこれ・・・???
金具の色がちぐはぐだし・・・

写真を2枚貼り合わせて、レジンで固めました。


F8_20121109114123.jpg 


実験君だったので、切りっぱなしです。
とりあえず、紙だけでも、できることがわかったので、
やったぁ~♪です。

形をかわいい形にしたり、
何か、工夫すれば、なかなかいいかも。

今、携帯にこのストラップつけてますが、
丈夫です。


F9_20121109114122.jpg 


もう1つ、写真をレジンで固めたもので、バッグチャームも作ってみました。
真ん中の雪の結晶のパーツは、市販のものです。
右側のチョコは、スイーツデコでつくったもの。


F10_20121109114122.jpg 


もう1度、いろいろな形で印刷した、写真や絵で、
コラージュフィルムもOHPシートに印刷して、
チャレンジしてみます。

枠とかも、買わなくちゃ♪
もう少し、まともなものが出来るようになったら、
作り方も載せたいと思います。


印刷して、残った、みるくとみかんの写真は、
ザイロンのシールメーカーで、


F11_20121109114121.jpg 


シールにしちゃいました♪

F12_20121109114121.jpg 


UVレジンの液は、アイスレンジの液に比べるとかなりお高い感じです。
でも、液を混ぜる手間がないのが、とってもいいです。
アイスレジンとちがって、においもありません。
本物のお菓子も固められようなので、
次回は、やったみたいです。