fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー床の作り方 2

こんにちは♪

わんさんとみるくのお家作りー床の作り方-2。
前回の続きです。

縦の床の継ぎ目も、カッターで切り込みを入れて作ります。


f1_20121024110922.jpg 


横の溝作りと同じように、最初は、浅めに、2回目は、しっかりと、
カッターの刃をいれます。
カッターが行き過ぎないよう、終わりの所に定規を置いておきます。
横ほど溝が深くなくてもいいいので、目打ちではなぞりません。


f2_20121024110922.jpg 


溝が全部はいったので、下書きの線を消しゴムで消します。

f3_20121024110921.jpg 


削った時にバリとかできてしまので、全体に400番のサンドベーバーかけます。

f4_20121024110921.jpg 


ナチュラルに、このまま、ニス仕上げしてもよいのですが、
色をつけようと思います。

f16_20121024111102.jpg 


使う絵の具は、アクリル絵の具。
アメリカーナのDA180番です。
水で薄めて(水1:絵の具1)塗ります。

わんさんと、みるちゃんは、汚れたら大変なので、
ここは、見ていてくださいね。


f5_20121024110920.jpg 

塗るのは、あっとゆう間ににできました。
乾かします。


f6_20121024110920.jpg 


乾くと、白っぽくなりますが、ニスを塗れば、色は濃くなります。
ここで、ニス仕上げしてもよいのですが、

f7_20121024111021.jpg 

セラムコートの2401(水1:絵の具2)をさらに塗ります。
あらまっ・・・
絵の具が溝にはいってしまって、めだたなくなってしまいました・・・


f8_20121024111021.jpg 


もう一度、目打ちでなぞりました。

f9_20121024111020.jpg 


どうでしょう?

f10_20121024111020.jpg 


もう一度、400番のサンドベーバーかけて、
ニスを2回塗りました。
そして、もう一度600番のサンドベーバーかけます。

完成です♪
 

f12_20121024114031.jpg 


よく見ると、失敗箇所もいくつかありますが・・・


f13_20121024111104.jpg 


テーブル置いてみたら、意外と、ギリギリでした。
ハハハ・・・
まぁ、第一作目なので、これで、許してね。

f15_20121024111103.jpg 


思ったより、大変でした。
壁作りは、もうちょっと、先になりそうです。

f14_20121024111103.jpg


スポンサーサイト



ドールハウスーわんさんとみるくのお家作りー床の作り方 1

コンニチワ♪

前回のスタンプで紹介し忘れていた子がいました。
いただいた物です。
インクをつけなくても、どんどん押せちゃう、
とっても、便利なスタンプです。

イベントの時に名前代わりに、この肉球スタンプを押してました♪


今年の4月で、イベントはすべてやめてしまったので、
この子の出番がなくなってしまいました。

また、出番はやってくるのでしょうか・・・

f15_20121022094237.jpg 

ネットショップは、がんばってます♪
先日お買いあげいただいた、
「40代のマミー☆satorikosan♪」のsatorikosanさんが、
ブログで紹介してくださいました。
ありがとうございました♪


わんこグッズと、チェブラーシカのトールペイント
少しずつ、進んでます♪。


f1_20121022094120.jpg 


えへへっ
でも、ちょっと、またまた、横道それました~

わんさんとみるくのお家を作ろうと思います。
ドールハウスです。

まずは、床から~

用意したのは、35㎝×55㎝の18ミリのシナベニア。


f2_20121022094119.jpg 

18ミリの板にしたのは、単純に、わが家で一番余っている木だったから。
奥行き35㎝にしたのは、置こうと思っている棚の奥行きが39㎝だったから。
幅を55㎝にしたのは、すでにある、テーブルが置ける最小のサイズだったから。

最小のサイズのわりには、デカイです。
そして、18ミリなので、重い・・・


ドールハウスの本とか見ると、どれも、
2㎝幅くらいの板を貼り合わせるやり方が載っています。

でも、この1枚から作っちゃいます♪

まずは、シャーペンで、1.5㎝間隔に下書きの線をひいていきます。


f3_20121022094119.jpg 


わんさんと、みるちゃんも、お手伝いしてくれました♪
20㎝間隔くらいに、テキトーに縦にも、継ぎ目の線をいれます。


f4_20121022094119.jpg 

立ち上がって、腰曲げてやりますと、腰やられますので、
なるべく、座ってやりましょう。


f5_20121022094118.jpg 


引いた線の上にカッターで切り込み入れて、
板にみえるようにします。


f6_20121022094118.jpg 


実は、カッター使うの苦手です。
定規をきっちり押さえていないと、あらぬ方向にいってしまいます。

そんなこともあるので、最小は、軽くキズをつけるくらいで、
深い切り込みはいれません。


f7_20121022094205.jpg 


最後の所で、テーブルにカッターの刃がつきささりそうなので、
カッティングマットを敷きました。


f8_20121022094204.jpg 


そうそう、溝は、1回では、浅いです。

f9_20121022094204.jpg 

なので、もう一度、さらに深くいれます。
2度目なので、ゆっくりやれば、定規を使わなくても、大丈夫でした。


f10_20121022094203.jpg 


さらに、目打ちで、ぐりぐりなぞります。

f11_20121022094203.jpg 


フローリングっぽくなったでしょうか?

f12_20121022094203.jpg 


横に深く溝をいれてから、縦の継ぎ目を作ります。
その方が、失敗がなさそうです。


f13_20121022094238.jpg 


長くなってしまったので、今日は、このくらいで終わりにします。

みかんちゃんも、お手伝いしてくれるようです♪


f14_20121022094238.jpg