fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

背景ボード その3

こんにちは♪

今日は前回作った撮影用の背景ボードの前で、
撮影してみます。




みるちゃんとわんさんにモデルさんをお願いしました。
まずはお部屋の壁の前で。

1_01_20210327191944c7a.jpg












レンガの壁の前でパチリ。
テーブルの上がごちゃごちゃでも、
この壁があれば、こんな感じで撮影できます♪

1_02_20210327191945f00.jpg











以前作ったBOXに
多肉植物を入れようと作りましたが、
多肉ちゃんをいれるには、大きすぎるようでした。

2_01_20210327191946690.jpg





もう少し小さめのBOXを作りました。
背景ボードを作った時の端切れで、フレームも作りました。
棚も作ってみました。

2_02_202103271919480e9.jpg










着色はダイソーのミルクペイントで。
1つは真っ赤な色にしてみたかったので、アクリル絵の具を使いました。

2_03_20210327191949de8.jpg







使い古した感じに仕上げました。
背景ボードの前でパチリ。

2_04_20210327191951a18.jpg





家具や小物を撮るには、ただの白い壁のほうがいいかもと、
思ったのでした(笑)

2_05_20210327191952014.jpg









スポンサーサイト



背景ボード その2

こんにちは♪

前回の続きです。
撮影用背景ボードです。

レンガの壁ができましたが、
もう少し、手を加えたいと思います。

1_01_20210320195335b7c.jpg





レンガの下と右側に影を入れて、
さらに、立体的に見えるようにしてみました。
上の方は、影が入っていて、
下の方は、影がはいっていません。
違いがわかるでしょうか?
1_02_202103201953369c1.jpg







完成です。
ニスを塗ります。
撮影用なので、光らないよう、つや消しのニスを塗ります。

1_03_202103201953389f7.jpg








今度は、裏側です。
室内の壁を作ります。
1_04_2021032019533945e.jpg







何年も前から、買っておいた、装飾用モールディングをカット。
ほんとは、ミニチュア用があればよかったのですが、
手に入らないので、普通のモールディングで作ってみます。

1_05_202103201953410cb.jpg







こんな感じで、ボンドで付けました。
1_06_20210320195342110.jpg







色を塗ります。
ちょっと渋いピンクで塗ることにしました。

1_07_20210320195344d33.jpg





こんな感じで、塗れましたー。
2_20210320195402e46.jpg






経年の汚れをイメージして、エイジング加工しました。
1_08_20210320195345423.jpg






アクリル絵の具を使って、エイジング加工しました。
1_09_202103201953471c4.jpg




残りの壁は、ダイソーのペイントの漆喰か、腐葉土を
塗ってみようと思います。

1_10_20210320195348324.jpg





漆喰で塗ってみることにしました。
初めて使います。

1_11_2021032019535020e.jpg




1度塗りで、ほぼ下地が見えなくなりました。
下地剤のジェッソみたいな感じです。
もしかして、お教室でジェッソの代わりに使えるかもです。

1_12_20210320195351928.jpg





2度塗り目は、
塗りながら、スポンジでたたいて仕上げました。

1_13_20210320195353314.jpg



いい感じで壁らしく、塗れました。
ダイソーの100円なのに、ミルクペイントも優秀ですが、
この漆喰もかなり、優秀です。

1_14_20210320195354ce4.jpg







ピンクで塗った部分には、テーピングして、
汚れないようにしました。

1_15_20210320195356cbb.jpg






乾燥時間、1回目2時間、
2回目12時間(完全乾燥)と
書いてあったので、
2時間乾燥させれば、
大丈夫かと思って、
テーピングを外したら、
テープと一緒に、
少しボロボロと取れてしまいました。

1_16_20210320195357a8f.jpg



さらにエイジング加工したら、筆あとが残ってしまいました。
乾燥は、十分してから、次の処理をしないといけないようです。

1_17_202103201953593d5.jpg



12時間以上乾かしてから、
つや消しのニスを塗って、完成です。

1_18_20210320195400442.jpg


ダイソーの漆喰は、乾燥時間には気を付けなくてはいけないので、
お教室でジェッソの代わりには使えそうもありませんが、
2度塗りで簡単に壁感が出せて、とっても優秀です。
なかなか、売り切れていてないのですが、見つけたら、絶対買います。


今回の撮影用背景ボードは、
こちらの本を参考に作りました。








背景ボード

こんにちは♪


前回買った、「ホビーのこ」と、マイターソーBOXですが、
直線はぎりぎりのこの歯が届きますが、

1_01_202103131927127ba.jpg





45度で切るには、のこの歯が短すぎて、まったく届きません。
1_02_202103131927133af.jpg





もう少し大きいのこぎりを買いました。
届いたら、思ってたより大きくてびっくりしましたー(笑)

1_03_202103131927147b8.jpg










直線はもちろん。
1_04_2021031319271616c.jpg





45度も余裕で届くので、よかったですー。
1_05_202103131927172ce.jpg






今日は、前から作りたいと思っていた、
撮影用の背景ボードを作ろうと思います。
片面は、レンガの壁にしようと思います。
1_06_20210313192719cba.jpg






まずは、下地作りです。
テクスチャーペーストとスポンジで、
でこぼこザラザラの下地を作ります。

1_07_20210313192720727.jpg









スポンジより、ステンシルブラシの方がよさそうなので、
巨大ステンシルブラシでたたいて塗ります。

1_08_202103131927227fa.jpg





こんな感じにできました。
1_09_202103131927236e5.jpg





さらに、アクリル絵の具401番で、ステンシルブラシで塗ります。
1_11_20210313192727aa7.jpg





クラフトロボで抜いたレンガのステンシルシートを使います。
1_12_20210313192728a01.jpg





この4色で色着けしていきます。
1_10_20210313192725e9f.jpg







まずは313番で、ひたすらたたきます。
1_13_2021031319272993a.jpg





シートの端っこはきっちりたたかないで、おきます。
1_14_20210313192731846.jpg







ステンシルシートをめくってみると、こんな感じです。
1_15_20210313192732698.jpg





残りの3色で、ところどころたたいて、色着けします。
1_16_20210313192734f01.jpg






こんな感じになりましたー。
1_17_202103131927351fb.jpg






さらに、濃い色で、レンガの下の方を中心にたたきます。
1_18_20210313192737cc3.jpg





こんな感じになりましたー。
1_19_20210313192738c58.jpg






ステンシルシートをずらして同じようにたたいていきます。
1_20_20210313192740072.jpg




あともう一回で、終わりですー。
1_21_20210313192824024.jpg





レンガ柄が完成したら仕上げに401番で、
ところどころたたいて白っぽくします。

1_22_20210313192825bd0.jpg





出来ましたー。
これで完成でもいいのですが、もう少し、
手を加えたいと思います。

1_23_2021031319282737a.jpg


長くなりましたので、次回に続くですー。

ミニチュア家具

こんにちは♪

今日は、前からやってみたかった、
ミニチュアの家具作りに挑戦したいと思います。


ミニチュア家具作りなので、小さなのこぎりのホビーのこと、
直線や45度に切ることができる、マイターソーBOXと
2mm厚×2cmの幅の薄いヒノキ材を購入しました♪

1_01_202103061852420d3.jpg


















参考にした本はこちら。









ミニチュア家具といっても、はじめてなので、
とっても簡単な箱を作ってみました♪

1_02_20210306185243602.jpg






箱ができただけで、とっても楽しくなってきました♪
もう少し違う箱も作ってみようと思います。
参考にしたのは、こちらの本。







できましたー♪
家にある端材の3mm厚でも作ってみましたー。

1_03_202103061852441d4.jpg







着色してみます。
使ったのはダイソーのミルクペイント。
本当にこの子達は、優秀です♪

1_04_20210306185246b0b.jpg








使い古したみたいな加工もしてみました。
1_05_20210306185247706.jpg




なかなか、楽しいですー♪
もう少し家具らしいもので簡単にできそうな物を作ってみたいですー。




ソファ作り 2

こんにちは♪

ソファ作りの続きです♪

挫折しそうな予感でしたが(-_-;)
皆様に応援していただいて、
がんばることができました。
ありがとうございます(*^_^*)

制作中はお写真を撮る余裕がなく、
撮ったのは、この1枚だけです。

スタイロフォームに切り込みを入れて
ヘラでぐいぐい合成皮革をいれていきます。


f1_20130614085716.jpg 


そして
  ・
  ・

  ・
  ・
  ・
  ・
完成しました~~~♪



f2_20130614085716.jpg 


いろいろ、問題はありますが(^_^;)
なんとか、完成しました。


f3_20130614085715.jpg 


生地は、合成皮革です。
靴作りのために、何もわからず、買ったのですが
薄くて、靴作りに向いていない合成皮革でした。
使い道がないと思っていたので、
丁度よかったです。


f4_20130614085715.jpg 


背中部分は、キルト用の綿をいれましたが、
他の部分は、羊毛フェルトで使う、「わたわた
を使いました。

f5_20130614085714.jpg 


わんさんも、みるちゃんも、気に入ってくれたようで、
よかったです。
わんさんは、ソファ初体験です。


f6_20130614085714.jpg


f7_20130614090237.jpg


f8_20130614090236.jpg 


ふふふっ
しばらくは、ソファから離れなそうですね。


f9_20130614090236.jpg 



ドーリィ・ドーリィvol.2に載っている、ソファの作り方を見て作りました。


ドーリィ*ドーリィ (Vol.2) (お人形MOOK)ドーリィ*ドーリィ (Vol.2) (お人形MOOK)
(2003/09)
グラフィック社編集部

商品詳細を見る


また次回、ソファ作りに挑戦する時のために、
注意書きを残しておきます。
当分、作らないと、思いますが・・・(^_^;)

興味のない方は、スルーしてくださいね。

①土台は、スキのないようしっかり密着させる。
  スキがあると、密着度が低く、バラバラになってしまう。

②カッターの差し込みの切れ目は45度で、まっすぐきれいに。
  切れ目が曲がっていると、そのまま、見た目に反映されてしまう。

③ヘラは金属の薄い物を用意する
  今回使用した絵の具のヘラは、イマイチ

④上の段のクッションは、土台からやや小さめに切り出して
  差し込みの切れ目は裏に入れるか、生地でくるんだ方がよさそう。
  横はきれいに折り込んで、両面テープで止める

⑤底や横にまわる部分の生地は、長めに切っておく。    

ソファ作り

こんにちは♪

去年の夏に作りかけたまま、
ほったらしてあるソファがあります。

スタイロフォームで土台の途中まで、
作ってありました。


f1_20130610204056.jpg 


3㎝厚のスタイロフォームをカッターで切るのには、ムリがあって、
ギブアップしてしまいました。

スチロールカッターを買った時には、
すでに、やる気が消滅してしまっていて・・・

スタイロフォームとは、発砲スチロールの
目がものすごい細かい物みたいな感じで、
断熱材のようです。
ホームセンターでも売っています。

このまま、ほっぽっておくと、
あちこち、へこんで、崩壊しそうなので、
なんとかしなくては~
やっと、ちょっぴり、やる気がでたかも~


f2_20130610204056.jpg 


カットしたスタイロフォームは、スチノリとゆー、スチロール専用の接着剤も
買ってありましたが、
両面テープで、つけちゃいました。

このままだと、カチコチなので、
綿をはりつけて、少し、座り心地をよくしましょ~


f3_20130610204055.jpg 

f4_20130610204053.jpg 


カッターで
、 切り込みをいれて、そこに、布を押し込むらしいのですが・・・

f5_20130610204053.jpg 


合成皮革を貼ってみましたが、
思ったより、うまくいきませ~ん。

f6_20130610204052.jpg 

ここまできたら、
なんとか、仕上げたいです~

ガスレンジできました♪

こんにちは♪

冷蔵庫に続いて、
ガスレンジも完成しました♪

f1_20130105210706.jpg 


冷蔵庫同様、ガスレンジも、
「ミニチュアワークの世界」の本を参考にしました。

f2_20130105210707.jpg 


スイッチの部分は、香水の瓶のフタとボタンを
ブルーミックスで型取りして、
樹脂粘土モデナで作りました。


f3_20130105210708.jpg 


ワイヤーでさしてあるので、回ります♪

f4_20130105210709.jpg 


ゴトクは、ワイヤーで作りました。
真ん中は、スナップボタン?を使ってます。

f5_20130105210710.jpg 


オーブンの部分の扉も開きます♪
中は、黒く塗りました。
取っての部分も樹脂粘土モデナで作りました。



f6_20130105210855.jpg 


あれれっ?
フライパン?


f7_20130105210854.jpg 


わんさんと、みるちゃん、いつの間にか
お鍋とフライパンを用意していたようです♪


f8_20130105210854.jpg 


あとは、シンクの部分なのですが・・・
水道の蛇口をどうしようか・・・
思案中です。


f9_20130105210853.jpg 


みるちゃん、どこをみているのかな?

f10_20130105210853.jpg 


テレビ見てます。
いつのまにか、テレビと電話まで~


f11_20130105210934.jpg 


この棚は、トールペイント用の素材で、いつ買ったかわからないくらい
昔に買って、放置してあったものです。
一番下は、引き出しがついていたのですが、
それは、とってしまって、セラムコートの2401番で塗り塗りしました。


f12_20130105210934.jpg 


少しずつ、お家らしくなってきたかな~



あけましておめでとうございます♪

あけましておめでとうございます♪

今年も、どうぞ、よろしくお願いします♪


F1_20130102204905.jpg 


写真撮りに、わんさん2号に協力してもらったり

F2_20130102204906.jpg 


みるく2号にも、前に座ってもらったりしたけど、
満足な写真が撮れず・・・
今年は、写真の勉強もしたいです。

F3_20130102204907.jpg 


わんさんとみるくのおうちの冷蔵庫完成しました♪

F4_20130102204908.jpg 


「ミニチュアワークの世界」の本を参考に作りました。 
 


レトロな感じの冷蔵庫です。
冷蔵庫の取っ手は、サインベンのキャップについている金具を使いました。

制作中の写真を撮る余裕がありませんでした。
外側は、木の継ぎ目などがわからないよう、
ウッドパテを塗って、削りました。

F7_20130102205036.jpg 


今度こそ、完成したので、使えますよ。
一生懸命、中にいれてます。


F5_20130102204909.jpg 

F8_20130102205037.jpg 


とりあえず、置き場所はそこですか?

F6_20130102205035.jpg 

みるちゃんは、食いしん坊だから、小さい冷蔵庫で大丈夫かな~





ドールハウスも大掃除♪

こんにちは♪

トールペイントの作品として作ったドールハウス。
ホコリだらけだったので、このお家も大掃除しました。
家具などの部品を貼り付ける仕様です。


f1_20121231002937.jpg 


この子達のお家用に作りました。

f2_20121231002936.jpg 


11㎝ドールになんとか、使えそうです♪

f3_20121231002936.jpg 


ワンダちゃんにも、背景として、使えそうです。

f4_20121231002935.jpg 


もう1種類。
こちらは、築17,18年経っているかも~

f5_20121231002935.jpg 


この子たちの為に作ったお家です。

f6_20121231002934.jpg 


後ろにお部屋がつけられる仕様~

あれっ?
誰かいますね~


f7_20121231003126.jpg 


フォーチュンワンダがいます。
このキッチンは、シルバニアファミリーのもの。
えへへっ
買っちゃいました。

f8_20121231003127.jpg 


小さいながら、こんなとこまで、あいたりします。

f9_20121231003128.jpg 


よくできてます。
これで、アマゾンさんで、518円でした。

f10_20121231003129.jpg 


残念ながら、ワンダには、小さいお家。

f11_20121231003130.jpg 


冷蔵庫についていた何かのおまけについていたマグネット。

このドールハウスに並べて使えることに、今頃気づきました。

昭和の子とぴったり!

f12_20121231003252.jpg 


大きさのバランスがかなりおかしいですが~

f13_20121231003253.jpg 

わっ
掃除したつもりが
ステレオがきたない。


f14_20121231003254.jpg 


女の子がのんだくれて、一升瓶を倒したわけではありません。
マグネットなので、どうしても、テーブルにくっついちゃうのです。


f15_20121231003255.jpg 


洋と和とのコラボ?


f16_20121231003256.jpg 

「ほんわかバタバタな日」にご訪問ありがとうございました。
気づけば、ブログ開始1周年が過ぎていました。

マイペースな更新ですが、
来年もよかったら、遊びにいらしてくださいませ。

では~~ 良いお年を♪

ドールハウス わんさんとみるちゃんのおうち キッチン

こんにちは♪

f11_20121227132758.jpg 

本に載っているのは、どれも1/12サイズ。

1/6サイズがいいのだけれど、そのまま倍の大きさに作ったら、
わんさんとみるちゃんのおうちは、
キッチンだけになっちゃうので・・・

幅や奥行きを小さくして・・・
って、サイズ決めるのって、難しいですね。

サイズなんとなく、伝えて、ほぼ、夫に丸投げしちゃいました。
えへへっ。


あれっ?
君たち、何してるの?


f12_20121227132759.jpg 


あっあ~
それは、冷蔵庫なんだけどね、まだ、できてないのよ~
もう、いろいろ入れてるみたいだけど、
まだ、使えないの

ほら、ほら、扉もくっついて、ないでしょ。

f13_20121227132800.jpg 


あははっ
それは、コンロ台なのです。
まだまだ、
これから、色塗ったり、ゴトクつくったりで、
使えないよ。


f14_20121227132801.jpg 

と・・・
次から次へと、作ってくれました~
わぁ~い♪ 


冷蔵庫・コンロ台・シンク・調理台、夫担当部門は、完成です。
あとは、mmmが仕上げていく予定です。
いつになることやら・・・



f17_20121227132924.jpg 

あははっ
また、なんかやってますね~

突然、自分のウチに並んでいるんだから、
いろいろ、やりますよね。