fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

スヌーピー&フレンズ ディアゴスティーニ

こんにちは♪


テレビCMで見かける、「スヌーピー&フレンズ」
創刊号についているソファーが、
SNSで買った方の写真を見たら、思ったよりも大きくて、
オビツ11の子が座れそうな大きさだったので、
買っちゃいました。

1_2021012320485995d.jpg







じゃーん!!
開くと、こんな感じでーす。
2_01_202101232049003de.jpg







ソファーの部品と、スヌーピーとお友達のライナスのフィギア、壁、額絵、
そして、ミニドライバーまではいっていましたー。

2_02_2021012320490108f.jpg






組み立ては、めちゃくちゃ、簡単です。
2_03_2021012320490306f.jpg







完成♪ と言いたい所ですけど、
座面は、次号についているので、
次号を買わないと完成しないのでしたー。

3_202101242027233f4.jpg 



下に台をおいて、その上に乗せて、
みるちゃんに座ってもらいました。
なかなか、良い大きさですー。
座面は、自分で作るか、
次号を買うか、お悩み中ですー。

2_04_202101232049040d9.jpg






スポンサーサイト



ミニチュアのかご その3

こんにちわ♪

今日は、極細紙バンドを使って、
かごを編んでみようと思います。
6本どりの紙バンドを1本どりに、裂きます。
ゆっくり、手で裂いていきます。
緊張しますー。

1_01_20200926212031008.jpg







白いのは普通の紙バンド1本どり。
茶色は、極細紙バンド1本どりです。
極細紙バンドの1本どりは、かなり細いです。
編めるでしょうかー。

1_02_20200926212033749.jpg






極細紙バンドの1本どりは、丸くなくて、平なので
ねじれたりしないようきをつけないといけないようです。

1_03_20200926212034218.jpg







極細紙バンドは、細いけど、
思ったより、編みやすいです。

1_04_2020092621203500d.jpg






完成しましたー♪
思ったより、編みやすかったですが、
最期の始末などには、かなり時間がかかりましたー。

1_05_202009262120375c1.jpg







普通の紙バンドと極細紙バンドで編んだかご。
まったく同じように編んでみました。

1_06_20200926212038dc3.jpg






いろいろインスタやピンタレストを見ていたら、
アートフラワー用ワイヤーを使って編んでいる方がいらっしゃいました。
アートフラワー用ワイヤーで編んでみるのにも挑戦してみました。

1_07_2020092621204020f.jpg



アートフラワー用ワイヤーの30番。
極細紙バンドより太く、普通の紙バンドよりは細いです。
1_08_20200926212042cc8.jpg 




編みにくいかと思っていましたが、そうでもないようです。
1_09_20200926212043dc0.jpg





紙バンドに比べると、形は作りやすいかもしれません。
1_10_20200926212045003.jpg






完成しましたー。
写真の撮れ方で、茶色く見えますが、実際は緑色です。

1_11_20200926212046762.jpg




左から、普通の紙バンド、アートフラワー用ワイヤー、極細紙バンドです。
1_12_20200926212047e9b.jpg






アートフラワー用のワイヤーで編んだかごを
ミルちゃんに持ってもらいました。

2_01_20200926212050b47.jpg



大きさ的には、かなりいい感じです。
2_02_20200926212052225.jpg


2_03_20200926212053b77.jpg





極細紙バンドのかご。
2_04_20200926212055adf.jpg





やや小さめですが、いい感じです。
2_06_20200926212058d02.jpg





みかんちゃんと、ぱちり。
1_13_20200926212049317.jpg











ミニチュアのかご

こんにちはー♪
少し間があいてしまいました。

今日は、エコクラフト、紙バンドを使って
ミニチュアのかごを作ってみたいと思います。

以前も1度作りましたが、それ以降全然作っていませんでした。

この本を見て作りました。






ダイソーで買ったクラフトバンドがあったので、
それを使いました。
以前に一度作っているはずなのに、
まったく、記憶にありませんでした。

2_01_202009062004058aa.jpg





取っ手つきのかごを作るはずでしたが
取っ手部分で、ミスをしてしまったので、
取っ手なしにしました(笑)

2_02_202009062004063fc.jpg








モールくまちゃんを入れてみました。
上手に作れれば、モールちゃん達に使えそうです。
2_03_20200906200408b43.jpg



練習がてら、いくつか作りました。
これ、全部、同じ物のはずなのに、大きさや形が
かなり違います。
思った以上に、私にはむずかしいかも・・・

2_04_2020090620041050a.jpg







一番まともにできたかごに、モールちゃんをいれてみました。
2_05_202009062004118d5.jpg



ユザワヤのクラフトバンドもあったので、
こちらのかごを作ってみました。
ダイソーのクラフトバンドより、作りやすい気がしました。
2_06_202009062004129a9.jpg 




みるちゃんに、ぴったりの大きさでした。
1_01_202009062004031d0.jpg





こちらのかごもみるちゃんに使ってもらえそうです。
1_02_20200906200403a6e.jpg

もう少し、ミニチュアサイズのかごを練習して作って
みたいと思います。

みるちゃんの背景に使っていたのは、
こちら。
ドールハウスみたいな絵本でした。
1_03_202009062004046b6.jpg









キャン★ドゥのウッドクラフト

こんにちは♪

あいかわらず、モールベアにはまっています。
最近は、モフモフくまさんを作っています♪

1_01_2019080620274331b.jpg



ひさびさに、キャン★ドゥに行きました。

こんな、アンティーク調のフレームをみつけました♪
これで、100円なんて、びっくりですー。

1_02_201908062027457d8.jpg



ウッドクラフトのドア。
ウッドクラフトはたくさん種類がありましたが、
ドアはおもしろいと思って買ってきました。

一応、学校のお教室のドアのようです。

説明書には組み立てる前にサンドペーパーをかけるように
書いてあります。
そして、ちゃんとサンドペーパーも入っていることにびっくりでしたー。

1_03_2019080620274662d.jpg




組み立ては、めちゃくちゃ簡単なので、
すぐにできましたー。
完成度は、100%は言えませんが、
100円なので、これ以上求めるのは罪ですね。

2_01_201908062027495f4.jpg





さて、大きさは、どうでしょう。
一番小さい、あみぐるみくまちゃんには、
ぱっちりの大きさです。

2_02_20190806202751890.jpg




中くらいの大きさの子にはちょっと小さいかも・・・
2_03_20190806202752c47.jpg




みるちゃんには・・・

2_04_20190806202754329.jpg




残念ながら、ちいさすぎるみたいです・・・

2_05_20190806202755a56.jpg




みるちゃんも、オビツ11のお体ですが、
あたまでっかちなので、
オビツ11の普通のお顔の子でしたら、
なんとか、使えそうです。

2_06_20190806202757762.jpg



でも、やっぱり、一番小さいあみぐるみくまちゃんが、
ぴったりだったようです。
プチプライスや、シルバニアちゃんなら、
ちょうどいいのではないでしょうかー。
出来れば、オビツ11に対応サイズが
よかったので、ちょっぴり、残念ですー。

2_07_201908062027581c6.jpg





以前ご紹介した、キャン★ドゥのウッドクラフトの
椅子とテーブルのセットは、
みるちゃんにも、一番小さいクマちゃんにも使えて、
お買い得な一品でした。

1_04_20190806202748c44.jpg






栗鼠(りす)ちゃんのお靴&お帽子

こんにちは。

かなり、ご無沙汰してしまいました。

なかなか、更新、ご訪問ができませんでしたが、
手作りは、ちまちま、やっていました。

手芸教室で作る栗鼠(りす)ちゃんの
靴の型紙を作ってみました。

1_01.jpg










このドールちゃんは、mmmの子ではなく、
お借りしている子です。

1_02.jpg





ほんとは、靴底の厚み部分は、黒の絵具を塗って、
ニスを塗るのですが、とりあえず、塗っていません。

2_01_201611051902164f3.jpg



ちびっちゃい、栗鼠君のお靴も、作りました。
1_03.jpg



かなり、小さいです。
2_02_20161105190218a77.jpg



もう1種類、ストラップシューズも作りました。
大きい栗鼠君も、小さい栗鼠君も、
この3種類の靴が作れます。

1_04.jpg






小さい靴がどれくらい小さいか、
みるちゃんの靴と比べてみました。

2_04.jpg



お帽子も作りました♪
1_05.jpg











ミニチュアの家具とかご

こんにちは♪

100円ショップで、最近、
ミニチュアの組立家具が売っているそうです。

椅子とテーブルのセットをいただいちゃいました♪


早速、作ってみまーす。
作り方も、丁寧に書いてあります。
なんと、サンドペーパーまで、
ついていました。

1




部品を取り外すときは、ていねいに。
くっついている部分がある場合があるので、
そんな時は、カッターで切り離します。

そして、1つ1つ、サンドペーパーをかけます。
 2




組み立てるのは、あっとゆーまです。
できました。

3 



サイズは、1/12のようです。
ねこちゃん達に、ぴったりサイズです。

4 





さてさて、先日買った、
セルロイド人形のミーコちゃんといろいろの中から

5 




レトロなビニールひもで、作られた、ベッドメリー。
キューピーちゃんやお布団、小物のセットです。

6 




ビニールひもで作るカゴのキット。
左側は、おまけで、ついていました。

7 



作ってみました~
ちょっと、苦労しました~
カゴを編むのは、苦手のようです~

8 



おまけの子達をいれてみました♪
かわいい~

9 



ビニールひもも、買ったので、
忘れないうちに、もう1つ作ってみました。

10 




最初より、スムーズに作れました。
作りながら、母がこんなカゴ持ってたなぁ~ なんて、
懐かしく思いながら、楽しく作れました♪
年代、バレちゃいそうですね。

11 



ビニールひもが、もっと、欲しくなりました。
12 


ミニチュアシューズ、同じデザイン、いろいろな大きさ♪

こんにちは♪


前回制作した合成皮革のミニチュアシューズ。

 前回の記事は→こらち

1


かなり、気に入ってしまったので、

14



わんさんのサイズも作りました♪
 2



そして、マドレーヌちゃんサイズも作りました。

我が家にいるドールのほとんどの子が、
この3種類のサイズのどれかがはけます。

3 



でもでも、
そのサイズでは、はけない子がいました~
わんさん2号です(*^_^*)
わんさん2号の体は
オビツ27㎝男性スリムボディです。
わんさん2号にも、作ってみました♪

18



4種類のサイズができました♪
15



この靴は、革ではなく、合成皮革を使って作っています。
4 


どのサイズをどの子がはけるのか、
わけがわからなくなってしまいそうなので、
ここで、まとめておこうと思います。

最初に作ったみるちゃんサイズの靴は、
ミディブライス、おでこちゃん、ブライスが履けます。
みるちゃんの体は、オビツ11㎝です。

5 


とりあえず、1個しか、作ってません。
6 



わんさんサイズの靴は、
ベッツィー、ブライス、みるちゃん2号がはけます。
ブライスは、
みるちゃんサイズでもはけるのですが、
バランス的には、
こちらの大きさの方が、
あっているような気がします。

みるちゃん2号は、オビツ21㎝女の子のボディです。

7 



体や顔の大きさがまちまちなのに、
靴のサイズは、一緒です(*^_^*)

8 


あっ・・・
忘れてました。
マオ君も、わんさんと同じサイズの靴です。

16




マドレーヌちゃんサイズは、
当たり前ですが、マドレーヌちゃのお友達達がはけます。

9 



トゥンドールと、ミニーちゃんも、
マドレーヌちゃんと同じサイズでした。

10 



この子達も、同じサイズの靴がはけるとは、思えませんね。
11 



ここまできたら、ペコちゃんサイズも作らねば。

17




ペコちゃんの靴は、少々、失敗しましたが、
もう、集中力が切れました。

なんだかんだ、5種類のサイズができました♪

12 



こちらの本を参考にして、作りました。


革で作るミニチュア小物&雑貨たち (レディブティックシリーズno.3603)革で作るミニチュア小物&雑貨たち (レディブティックシリーズno.3603)
(2013/09/03)
不明

商品詳細を見る



    

合成皮革のミニチュアシューズ♪

こんにちは。

お久しぶりのお友達と、ランチして、
たくさん、おしゃべりしました♪

若かりし頃の話は、とっても、楽しかったです。

1




ちょっと前のお話ですが、
お彼岸の時に、
みるちゃんと、わんさんに、
こーんな、かわいい
お線香をいただきました。

いちごみるくのお線香です。
 2



甘くて、良い香りです。
ありがとうございました。

3 



「食べられません」の注意書きがないと、
たべられるのかと思ってしまいそーです。

わんさんは、食べられない事に気づいたようですが、
みるちゃんは、気づいてないみたいです。

4 




ひさびさに、新しい形のミニチュアシューズを
作ってみました。

縫い初めはここから。

5 



縫い初めと、縫い終わりは、こんな風に
糸を渡しておきます。

6 



この四角のパーツには、
線のところをカッターで
ごく浅く、切れ目をいれておきます。

7 



線の所でおりまげるので、
縫い穴は、折り曲げた状態で、
あけておきます。

8 


こんな感じのものができました。
9

 



さきほどの縫い終わりから、
糸を切らずに、
続けて、四角のパーツを縫いつけていきます。

10 



あらかじめ結んでおいた紐を
11 



一緒に縫いつけていきます。
12 



ここで、一旦、糸は内側で、結んできります。
ハサミで、切れ目をいれていきます。
どんな、靴を作っているのか、
なんとなく、わかってきたでしょうか~

13 



あとは、ほぼ、ストラップシューズと同じように、
縫っていきます。

  ストラップシューズの作り方は→こちら

14 



完成しました~
15 



みるちゃんのお靴が完成しまた。
16

わんさんのお靴も、作らないとですね。

剣ケース その2

こんにちは♪

前回の続きでーす♪       前回の記事は→こちら

バックルをつけまーす。
ベルトの下側の部分にバックルを通して

29



カシメでとめるので、とめる位置に目打ちで印をつけます。

 30


印部分にスクリューポンチで、穴をあけます。
2枚重ねて、穴をあけたくなりますが、
ずれる可能性大なので、
1枚ずつ穴をあけましょう。

31 




2枚重ねて、裏から、カシメの脚を差し込みます。
32 


上から、頭をかぶせて、カシメうち具をのせて、
33 



木づちでたたきます。
34 



つきました~
35 



ベルトを通して完成。
ドールにつけてみたら、ベルトの位置が悪かったので、
上側は、口の部分から出すことにしました。

36 



では、しばおにモデルさんになってもらいましょう。

ベルトを腕にかければ、こんな風に持てますよ。

37 




斜め掛けもできます。
38 



後ろから見ると、こんな感じです。
39 


戦う人は、いないので、あくまでも、ファッションです(*^_^*)

手編みのかご

こんにちは♪

今日は、手編みのかごです♪

かごを編むのは苦手なのですが、
かわいい本をみつけてしまって・・・
どーしても、作りたくなって作りました♪

1_20140801193642607.jpg 



もちろん、みるちゃん用です♪
2_201408011936436fc.jpg 


ひどい、出来上がりですが、
練習すれば、もう少し、まともにできるかも。
材料は、エコクラフト。
100円ショップで売ってるので、
材料費はほとんどかかりません(^_^)v

そのかわいい本はこちら。
ミニチュアサイズの手編みのかご (レディブティックシリーズno.3778)ミニチュアサイズの手編みのかご (レディブティックシリーズno.3778)
(2014/05/27)
nikomaki★(柏谷真紀)

商品詳細を見る