fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

カルトナージュ その2

こんにちは♪

今日もカルトナージュです。

前回の続きですに♪

フリーステッチング(パンチニードル)での刺繍、
かなり進みました。

1_02_20201017205354d07.jpg





そして、完成♪
1_03_2020101720535689d.jpg









刺繍用下地シートを水につけて、溶かしました。
1_04_202010172053575a6.jpg











カルトナージュ用の厚紙をサイズにカット。

1_05_202010172053582f4.jpg




箱を作りますー。
2mm厚の厚紙なので、かなりしっかりした箱ができます。

1_06_202010172054001f6.jpg




側面に布をはっていきまーす。
1_07_20201017205402b89.jpg










貼る時に布を少しひっぱってしまったで、伸びて歪んで貼れてしまいました💦
1_08_20201017205403fc4.jpg









内側も布を貼りました。
1_09_202010172054054a4.jpg












こんな感じにできました♪
1_10_20201017205406fba.jpg










book型の箱にします。
フタと底部分もできました。

1_11_20201017205408ccd.jpg









中の箱と、外側のフタと底を合体して、完成でーす。

1_12_202010172054105b0.jpg











フタを開けるとこんな感じ。
1_13_202010172054119d2.jpg












あちこち、やや失敗しています💦
1_14_20201017205412cb1.jpg










刺繍とカルトナージュのコラボは、なかなか、気に入りました。
今回は、本に載っているサイズで作りましたが、
今度は、目的にあわせてサイズを考えたいとに思います。

1_15_20201017205414898.jpg









参考にした本はこちら。
刺繍の図案は、本に載っているものとは違います。

初心者にはわかりやすくて、おすすめです。

























スポンサーサイト



カルトナージュ

こんにちは♪

今日はカルトナージュです♪

カルトナージュを作るのに、カッターマットを使うのですが、
こちらは、今使っているカッターマット。
2mm方眼でメモリがはいっていて、とっても使いやすいし、
ピンクでかわいいです。
スクラップブッキング用のようです。
ミニチュアの合成皮革の靴などを作るのに、便利に使っているのですが、
汚れてきてしまったし、メモリも少し薄くなってきて、
買い替えようと思った時には、もうこのカッターマットは販売されてませんでした。

1_01_20201011195933abb.jpg







ピンクのカッターマットを長持ちさせるために、
買ったのが、こちらのカッターマット。
タミヤのカッティングマット。
こちらのマットも使いやすいのですが、
色がイマイチで、これで、ピンクとか水色があればいいのにー。

1_02_20201011195934bfa.jpg





ピンクのカッティングマットを見つけたと思って買ったら、
なんと大失敗。A4でしたー。

1_03_20201011195935192.jpg






A4 ならダイソーで、水色の2mmドットがはいっているのが買えますー。
これと同じで、お値段高くて良くていいから、ダイソーさんでA3のカッティングマット
販売してほしいですー

1_04_20201011195937f01.jpg






と、長々とカッティングマットのお話してしまいましたー。
すみません。

カルトナージュを作るのはひさびさだし、初心者のままなので、
まずは、練習がてら、規制の箱に布を張っていきたいと思います。

1_05_2020101119593863f.jpg





箱のサイズを測りながら、布に印をつけていきます。
1_06_20201011195940c81.jpg




なんと、布のカットする場所を間違えてしまいましたー。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
1_07_202010111959416b2.jpg



上から布を張っちゃいました。練習、練習。
1_08_202010111959435a5.jpg










水を少し加えたボンドを箱に塗っていきまーす。
1_09_20201011195944adc.jpg





布をはりつけまーす。
1_10_202010111959460d5.jpg










側面もボンドを塗って、布をはりつけます。
1_11_202010111959476b8.jpg



内側にはる布は、あらかじめケント紙にはっておきます。
1_12_20201011195949cd9.jpg





完成でーす。
1_13_20201011195950414.jpg






何をいれましょーかー。
ミニチュアのかごでもいれましょーかー。

1_14_2020101119595221e.jpg



と思っていましたが、
なんと、偶然、マスクにぴったりサイズでした。

1_15_20201011195953dfb.jpg



急にお客さんがいらした時用に玄関のところに置く事にしました。
1_16_202010111959551b7.jpg



こちらの本を参考に作りました。
お菓子の箱や段ボールの箱の再利用で、
カルトナージュする仕方などが載っています。





カルトナージュが1つ完成したら、
俄然、ヤル気が出てきました。
今度は、刺繍を取り入れて作ってみようと思います。

下絵を刺繍用下地シートに写すのに、サーラル転写紙の赤を使ってみました。

1_17_20201011195956361.jpg 



赤だと、写し忘れているところが一目瞭然です。
1_18_20201011195958acf.jpg



布は、パンチニードルでも使った布を使います。




1_19_202010112000008a7.jpg



18cmの刺繍枠にはめるのに、18cm角に布を切ってしまいました💦
でも、なんとか、はめることができましたー。

1_20_20201011200001ebf.jpg






そして、パンチニードル(フリーステッチング)で、刺繍します。
糸は、普通の6本どりの刺繍糸でなく、一本の刺繍糸です。
なぜ、この刺繍糸があるのかわかりませんが、この糸を使ってみようと思います。

1_21_20201011200047e71.jpg



こんな感じで、ステッチしていきます。
1_22_20201011200048b8a.jpg



なかなか、お手軽に刺繍できますー。
1_23_20201011200049f4d.jpg



裏は、こんな感じ。
でも、今回は裏のループではなく、表のステッチを使います。

1_24_2020101120005176c.jpg
長くなってしまったので、次回に続きます♪


カルトナージュ オビツ11ドールの箱

こんにちは♪

カルトナージュのお話です。

かれこれ、2ヶ月以上前の制作記録です。
0_01





えーっと、たぶん2ミリ厚の厚紙を使いました。
 0_02




オビツ11の体の羊毛ドールが入る箱を作ります。
うーむ。
縦横深さのサイズを決めて、
厚紙の厚さを考えながら、
寸法を割り出さねばなりません。
0_03 




水張りテープで組立てました~
0_04 



サイズの確認♪
オビツボディの箱も入る高さにしました。

1_01


外側の側面に布はりましたー
0_05 



内側も布はりました~
0_08



少しだけあいた時間を使って、
めちゃくちゃ、急いで作りましたので
写真も、あまり撮りませんでした~

フタは、また、今度とゆーことで、
ここまで~


使った道具はこちら~

0_06




道具がだぶってますが~
ボンドを塗るための筆と
ボンドを塗る時に、下がよごれないように、
クリアーファイルを敷きました。

クリアーファイルって、ほんと、便利ですね♪

 0_07





みんなに、はいってもらいました。
ふたり、入れちゃいます。

  0_09




お耳の大きな子も、
お顔の大きな子も、
みんな、問題なく、収まりました♪

0_10 


こちらの本を参考に作りました。
初心者にもわかりやすく、説明されていて、
おすすめです。





カルトナージュがやりたくて、
こんなに、本を買い込こんでしまいました。

0_11 



のんびり、物作りしたいなぁ~
 1_02


フタは、いつできることやら・・・

カルトナージュのフォトスタンド

コンニチワ♪

今日はカルトナージュです。
先日、オレンジマーブルさんから、教えていただきました♪

思い出しながら、復習です。
もう一度、作ってみました♪


フォトスタンドです♪
f1_20120227223455.jpg


まずは、お道具の説明から
①木工用ボンド
②水で溶いた木工用ボンド
③水をしめらせたメラミンスポンジ(100円ショップ)
④定規 金属性がオススメ(100円ショップ)
⑤水ばりテープ (白のほうがよいようです)
⑥はさみ
⑦カッター 
⑧へら
⑨ハケ (100円ショップ もう少し幅が狭いほうがよいようです)
⑩筆 細かい所用
⑪カッティングマット
f2_20120227223455.jpg


厚紙を指定のサイズにカットします。
厚紙は、1㎜厚の事務用で使う板目紙を使ってみました。
f3_20120227223455.jpg


秘密兵器
厚紙の片面に紙製のガムテープを貼って、4㎜幅に切った物
あらかじめ、用意しておく。
f4_20120227223455.jpg


秘密兵器を間にいれて
f5_20120227223454.jpg


水ばりテープで、つなげていきます
f6_20120227223453.jpg


つやのあるほうが、のりがついている側
軽く、半分におっておきます。
f7_20120227224219.jpg


水でしめらせた、メラミンスポンジにつやのある方をつける。
f8_20120227224219.jpg


こんなかんじで、はりつける。
水ばりテープは厚紙よりやや短めでいいそうです。
f9_20120227224219.jpg


ひっくりかえして、秘密兵器をはがすと、こんな感じで、つながりました。
f10_20120227224219.jpg


布をはっていきます。
布は、まわり1㎝大きめになるようにカットする。
f11_20120227224219.jpg


水で溶いたボンドを厚紙の方にハケで塗る
f12_20120227224219.jpg


ボンドを塗った厚紙を布にはりつける。
f13_20120227224405.jpg


裏に返して、へこみ部分はへらを使って、しっかり貼る。
f14_20120227224405.jpg


接着できてない部分は、再度、水ときボンドをつけて、はりつける
4隅を斜めにカットして、水ときボンドを塗り、包み込むようにはりつける
f15_20120227224404.jpg


次は、裏側に布をはる。
裏布は、5㎜小さくカットする
f16_20120227224404.jpg


半分ずつ、水溶きボンドを塗って、はっていく。
布同士が重なる所は、薄めない、そのままのボンドではりつける。
f17_20120227224404.jpg


これで、98%完成です。
f18_20120227224404.jpg


あとは、穴をあけて、リングを通します。
穴をあけるポンチ?がないので、買ってこなくては~~
100円ショップで売っているそうです。
リングも100円ショップで買ってこなくては~~
写真をいれる、袋は写真やさんに売っているそうです。
100円ショップに売っていれば、いいんですけど~~
f19_20120227224519.jpg


カルトナージュはいっぱいため込んでいる(隠し持っている)布を有効利用できそうですね♪
ドールケースなど、作りたいです。
f20_20120227224519.jpg


これから、少しずつ、作っていきたいです♪
カルトナージュも、なかなか、楽しいです♪