fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

2023年 11月の多肉さん

こんにちは。
今日は多肉植物です。

今年の夏から多肉植物にはまってます。

多肉は、ほとんど、メルカリで購入してます。
9月に入ってから「アロマティカス」という
多肉を購入しました。

1_01_20231112143914780.jpg 



根付のアロマティカスを9本購入しました。
アロマティカスは、多肉植物ですが、ハーブでもあり、
香りも爽やかな香りがして、ハーブティーにしたり、
お料理に使ったりできるそうです。

1_02_20231112143917929.jpg 



「モーニングデュー」と「ペンデンス」という多肉さんが
おまけで入ってました。
嬉しいですー。

1_03_202311121439175b5.jpg 




ダイソーで買ってきたタッパーに穴をあけて植えました。
ぼけちゃってますね。
すみません。
9月26日。

1_04_202311121439173db.jpg 




その日から1ヶ月半たった現在のアロマティカス。
もっと伸びていたのですが、9本とも伸びた分をカットしました。

1_05_20231112143920a4a.jpg 



カットした茎のすぐ両脇から新しい芽が伸びてきています。
1_06_2023111214392091e.jpg 



→の茶色になっているところがカットしたところ。
カットした茎の両側から芽が出てきて、もりもりになってきてます。

1_07_20231112143922b35.jpg 



こちらもメルカリで購入。
「斑いりパリダム」(左)と「パリダム」(右)
9月29日。

1_08_20231112143923ffb.jpg 



現在の斑いりパリダム(上)
パリダム(下)
斑いりパリダムはなかなか育ちませんが、
パリダムはもりもりしてきたので、カットして、
もう一つの鉢に植えました(真ん中)

1_09_20231112143926168.jpg 



こちらは「ミルキーウェイ」
こちらもメルカリで購入。

1_10_202311121439264e9.jpg 





めちゃめちゃいっぱい入ってたので
4つに分けて植えました。
カット苗で根っこがないせいもあって、ばったり倒れやさんです。

1_11_20231112143929716.jpg 



現在のミルキーウェイ。
すごいもりもりになりました。
もう、何度かカットもしています。
冬になるとピンクに紅葉して、
春には小さな白いお花が咲くそうです。
1_12_2023111214392945e.jpg 





今日は育てている多肉植物の一部をご紹介しました。
現在、赤ちゃんばかりですがこんな感じになってます。

1_13_20231112143932e6a.jpg 



多肉植物のお世話をする時はみかんちゃんも一緒です。
2_01_20231112143932b3e.jpg  










スポンサーサイト



多肉植物用ピック


こんにちは。



今日は、多肉植物用の小さなお家のピックを作りました。


材料は、セリアで買ってきました。
1.2cm×1.2cm×45cmの桐の細い角材です。

1_01_202309092031264f9.jpg 





ミニチュア家具を作るために買ったノコギリと台が久々に登場。
台を買った時の記事→
ノコギリを買った時の記事→

1_02_2023090920312846b.jpg 




角材を1.5cmと2cmの長さにカット。
そして、斜めに切って屋根部分をカット。
木を押さえている左手がきつーい!

1_03_20230909203129ecc.jpg 





ヤスリをかけて、きれいになりました。

1_04_20230909203132b8f.jpg 



ワイヤーを刺して、ピックにします。
1_05_2023090920313240f.jpg 





ちっこいけど、トールペイントしました。
1_06_202309092031344a3.jpg






多肉植物の寄せ植えした時に使う予定です🎵
1_07_202309092031371f5.jpg






植木鉢を入れるかごを作りました。

こんにちは。

今日は植木鉢を入れるかごを作った様子です。


材料は、100均のバーベーキューの網2枚です。

1_01_202309021940556b9.jpg





長い方を10センチの所で両端折り曲げます。
1_02_20230902194057e4c.jpg



間違いがないよう重ねて確認します。
1_03_20230902194057e0a.jpg 



折り曲げる時は板などあると曲げやすいです。
1_04_20230902194100a3f.jpg 




こんな感じで、そんなに力をいれなくても曲がりました。
1_05_20230902194103360.jpg




ふたつを交互に重ねると、かごになります。
1_08_2023090219410519a.jpg 




四隅はくるくる巻いたワイヤをくるくる回しながら差し込んでとめます。
2_02_20230902194117d41.jpg






こんな感じで、とめられました。
2_01_2023090219411828c.jpg




2枚の網を重ねているので、しっかりしてます。
1_09_202309021941081a4.jpg 




ぐんにゃりしちゃいましたが、持ち手もつけました。
1_10_202309021941081c8.jpg 










一番小さい鉢が16個はいります。
鉢が入ったまま、持ち手を持って運べます。

1_11_20230902194110e4f.jpg 



以前作ったのは、
1枚で作ったので、弱々ですー。

1_12_20230902194112bc8.jpg 




他にもいくつか1枚でも作っていましたが、

1_13_202309021941135d0.jpg 





この2枚重ねがしっかりしていて、ばっちりですー。
1_14_2023090219411585e.jpg 














リメイク缶

こんにちは。
少し、間があいてしまいました。

今日はリメイク缶です。

ビールの缶の上を缶切りで切り取ります。
ここからは危ないので、手袋をして作業します。

1_01_20230826190529a49.jpg
  



切り口が危ないので、
ラジオペンチで危なくないようつぶします。

1_02_2023082619053138a.jpg





指で触ってまだ危ない所があったら、金属ヤスリで削ります。
1_03_202308261905340b2.jpg





底はカッターを差し込んで切ります。
1_04_2023082619053494a.jpg 




途中からはハサミの方がやりやすいかもしれません。
底を切り落とします。

1_05_20230826190536d0c.jpg 



切り落とした底部分をつぶして
1_06_20230826190539d88.jpg 



1センチくらい折り込みます。
定規などの硬いものを使うと折り込みやすいです。
1_07_202308261905392fe.jpg 



さらにもう1回折り込みます。
1_08_202308261905414bd.jpg 



両端を切り落として水が出るようにします。
1_09_202308261905424ed.jpg



このままでは、ちょっと危ないので、折り込んで
危なくないようにします。

1_10_2023082619054456d.jpg 



吊り下げたいので、
吊り下げ用のワイヤーを通す穴をあける。

1_11_20230826190544a94.jpg 



形ができましたー。
1_12_20230826190546bab.jpg 



ミッチャクロンを吹き付けて、
塗料が定着しやすいようにします。
乾いたら
デコボコベースを塗ります。

1_13_2023082619054744e.jpg 





こんな感じで塗れました。
この上に絵の具で色をつけます。

1_14_202308261905499d9.jpg 



それから、プリントアウトしたラベルをデコパージュして、
ニスを3度塗りしましたー。

1_15_202308261905529d2.jpg 



ワイヤーを通して完成です。
1_16_20230826190554f4e.jpg 









リメイク鉢 その2

こんにちは。

今日はリメイク鉢パート2です。

サボテンの鉢が小さかったので、一回り大きい鉢をリメイクします。
一緒に缶やステンレスマグカップもリメイクしてみたいと思います。

ミッチャクロンを、スプレーします。
臭いがすごいので、外に箱を出して、箱の中でスプレーします。

1_01_202307091801402c5.jpg
 




前回は「ザラザラベース」で塗りました。
今回はこちらの「でこぼこベース」で塗りました。

2_01_2023070918020354e.jpg 



思ってたより、ドロドロもっちりです。
1_02_20230709180143cf9.jpg 






スポンジでたたいて塗りました。
1_03_20230709180146faf.jpg 






他にもいろいろな塗り方を、してみました。してみました。
1_04_20230709180146a46.jpg 




ステンレスマグカップと缶は「ザラザラベース」で塗りました。
1_05_20230709180148246.jpg 



こんなに、いっぱい。
1_06_20230709180148499.jpg 



色は、ダイソーのミルクペイントとアクリル絵の具で塗りました。
1_07_2023070918014941a.jpg 


2_02_2023070918020520b.jpg




防水のボンドを使って、転写してみます。
家のインクジェットプリンタで反転して印刷したラベルの
印刷面に防水のボンドを塗ります。
完全に乾かしたら、水で塗らしたキッチンペーパーをのせて、
紙をふやかして、取り除きます。

1_08_20230709180152ecf.jpg 



まだ、ボンドが完全に乾いてなかったみたいで、
印刷面が少しとれちゃいました。

1_09_20230709180152678.jpg  



他の鉢にもデコパージュしました。
今回はこちらのデコパージュ剤を使いました。

こちらのデコパージュ剤は、
家のインクジェットプリンタで印刷したラベルも
にじむことなくデコパージュできました。

1_10_202307091801547c8.jpg



完成です。
1_11_202307091801552d2.jpg

1_12_2023070918015708b.jpg 

1_13_202307091802001cc.jpg 

1_14_202307091802008db.jpg

1_15_2023070918020297a.jpg 





サボテン植え替え

こんにちは。

今日は前回作ったリメイク鉢にサボテンを植え替えてみます。

サボテン多肉植物用の土。鉢底石。手袋買いました。
手袋はダイソーです。

1_01_202307011945483b9.jpg
 




鉢底ネットは以前ダイソーで購入したもの。
ハサミで簡単にカットできます。

1_02_2023070119455157e.jpg 




鉢底石を入れます。
めちゃくちゃ軽い鉢底石です。
近くの富士スーパーで購入しました。

1_03_202307011945511f8.jpg 




サボテン多肉植物用の土をめいっぱい入れます。
サボテン多肉植物用の土はAmazonさんで購入しました。
害虫駆除も入れました。
1_04_20230701194553d2a.jpg 




サボテンをビニールポットから出しましたー。
思っていたより根っこが大きくてびっくり。
鉢に入るでしょーかー? 
鉢が小さかったことに気づきましたー。

1_05_20230701194556301.jpg 



でも、無理やりいれました。
1_06_20230701194556b39.jpg 



こちらは、唯一庭にある2種類の多肉植物を植えてみました。
ただ、植えただけです(笑)

1_07_20230701194559a89.jpg 



サボテンからこぼれ落ちた小さな子達も土の上に置きました。
根っこが出てくれるといいのですがー。

1_08_202307011945582c0.jpg 




こちらはいただいた、サボテンと多肉植物。
いただいた時より少し育った気がします♪

1_09_20230701194601038.jpg 






鉢が小さかったので、もう一回り大きい鉢をリメイクして、
植えなおそうと思います。
植え替え、なんだか楽しかったですー。

1_10_202307011946049a1.jpg  










リメイク鉢

こんにちは。

最近、小さなサボテンを
ナチュラルキッチンというお店で、買いました。

植え替えするのに

2_01_202306251542354e3.jpg





ダイソーで小さな植木鉢を買ってきました。
左から4個で110円。3個で110円。2個で110円。
この鉢を可愛くリメイクしてみようと思います。

 1_01_20230625154138ea8.jpg 



リメイク鉢のYouTubeをみていたら
プラスチックや缶に塗装する前の下地剤に「ミッチャクロン」という
下地剤が使われていたので買ってみました。
プラスチックや缶の下地剤はすでにありますが、
どれもイマイチなのです。
この「ミッチャクロン」は外の物にもに使えるみたいで優秀そうです。

2_02_20230625154237819.jpg

ミッチャクロン


さっそく、綿棒がはいっていたケースとクリームのケースに
スプレーしてみました。
結構臭いが強いので、外でスプレーが必須です。
植木鉢として使うので、穴も、あけました。
1_03_20230625154140f6e.jpg 


ダイソーで買った素焼き鉢の鉢底の穴が小さいので、
金ヤスリで大きくしました。

1_02_2023062515414132b.jpg 



こちらは「ザラザラベース」という下地剤。
塗るとザラザラした風合いになるそうです。

2_03_20230625154239927.jpg 

ザラザラベース

素焼き鉢は、ミッチャクロンはしなくても大丈夫なので、
いきなり、「ザラザラベース」を塗りました。
いい感じになりました。

1_04_20230625154143b62.jpg




綿棒のケースはミッチャクロンをしたあとにザラザラベースを塗りました。
1_05_2023062515414397b.jpg





クリームの入れ物もミッチャクロンを塗ってから
ザラザラベースを塗りました。
1_06_20230625154146123.jpg





色を塗ります。
ダイソーのミルクペイントで塗ろうと思います。

1_07_2023062515414955e.jpg





素焼き鉢塗れました。
1_08_20230625154149b21.jpg





綿棒ケースとクリームの入れ物も塗れました。
1_09_2023062515415154a.jpg




ステンシルしてみようと思います。
1_10_2023062515415150a.jpg







こちらは、転写シール。
かなり前に100均で買ったままで今回、はじめて使います

1_11_2023062515415475a.jpg





アイスの棒みたいなので、ゴシゴシこするだけで、できましたー。
転写シールがこんなにお手軽だとは知りませんでしたー。

1_12_20230625154159cee.jpg






ひさびさにデコパージュもやっちゃいます。1_13_20230625154203343.jpg





仕上げにダイソーのアンティークメディウムで
汚します。

1_14_202306251542035a8.jpg




スポンジにつけて、たたいたり、こすったり。
1_15_20230625154203fa7.jpg





完成しましたー。
1_16_202306251542044f0.jpg



綿棒ケースはお家風にしました。
1_17_20230625154206613.jpg




耐水性のニスで仕上げます。
実験君でいろいろなニスを使ってみようと思います。

1_18_20230625154206914.jpg




完成です。
1_19_2023062515420694d.jpg




サボテンと、多肉植物を植えてみようと思います。
1_20_20230625154206a9c.jpg


次回につづきます。