fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

パンチニードル しろくまさん

こんにちは。

今日はパンチニードルです。

くまさんを刺してみたいと思います。

1_01_2023092319223920d.jpg
 



まずは、セリアの並太~極太用のニードルで刺してみます。
カバーで長さを、調整して耳と目の間を刺します。
表に返して、ループをカットして形を整えます。

1_02_20230923192242ac1.jpg 



細かい長さ調整はやっぱりクロバーのパンチニードルのほうがやりやすいですね。
お口と鼻のあたりを刺します。
表に返して、ループをカットします。
枠から外したほうがカットがやり易いです。

1_03_2023092319224235d.jpg 



形も可愛くなるようにカットします。
1_04_20230923192243277.jpg 




あとは残りの部分を刺します。
1_05_20230923192246c66.jpg 




刺せました。
1_06_202309231922469ad.jpg 



表に返すとこんな感じです。
1_07_20230923192249c33.jpg 




ループをカットします。
1_08_20230923192249dac.jpg 




形をカットして整えます。
形を整える時は枠にはめたほうがやり易いです。

1_09_2023092319225297d.jpg 




今回は、目はボタン目を使います。
縫い付けます。

1_10_2023092319225569e.jpg 




お鼻はボンドでつけます。
1_11_202309231922550f4.jpg 




糸は後ろで結びます。
1_12_20230923192258e72.jpg 




お口も黒の毛糸で刺繍しました。
ほっぺとお耳に、パステルのピンクをつけます。
こんな感じで、立体的にできました。

1_13_20230923192258ded.jpg 



あとは、裏の処理です。
1_14_202309231923009cc.jpg 



毛糸の部分にボンドを塗って、抜けないようにします。
まわりを1cmくらい残して、布をカットします。
切り込みをいれます。
あらかじめ、フェルトをくまさんの形にカットしておきます。

1_15_202309231923000fd.jpg 





布にボンドをつけながら、中に折り込んでいきます。
ピンセットを使うとやり易いです。
全部折り込んだら、フェルトをのせて、
ボンドをぬりながら、フェルトを乗せて洗濯バサミでとめます。
最後にあいているところから、すこし手芸わたをいれながら、
あいている所もボンドを塗って接着します。

1_16_20230923192303e07.jpg 






完成ですー。
バックチャームの金具を縫い付けて、
バックチャームにしてみようと思います。

1_17_20230923192303399.jpg  







スポンサーサイト



多肉植物

こんにちは。

サボテン、新しくリメイクした一回り大きい鉢に植え替えました。

1_01_20230722201911276.jpg
 




こちらも、我が家にある2種類しかない多肉ちゃんを植えました。
1_02_202307222019145cd.jpg 



サボテンさんに花が咲きました。

1_03_20230722201914f12.jpg 



多肉植物やサボテンがかわいくて、
メルカリで多肉植物のカット苗の詰め合わせを買っちゃいました。
フードパックに入って、第四種普通郵便で送られてきます。
1_04_2023072220191608e.jpg



オープン♪
カット苗とは、茎からカットしただけの
根っこがはえていない状態の苗のことです。
思ってたより、いっぱい入っていて、
見ているだけでかわいいーです。

 1_05_20230722201916efd.jpg 




おおまかな種類でわけてみました。
お花みたいに見える子と

1_06_20230722201918e77.jpg 





草っぽい子と
1_07_2023072220191970a.jpg 





植える鉢も準備万端。
今回はデコパージュせず、にシンプルにしました。

1_08_2023072220192179d.jpg 


草系の子は2鉢に適当に植えました。
このまま、発根してくれると嬉しいです。

1_09_20230722201922d8c.jpg 


すでに発根してる子達もいましたー。
すでに発根してる子達はこの鉢にひとまとめにしました。

1_10_20230722201924f94.jpg 


思っていたよりたくさん入っていたので、
残りは在庫の小さな鉢とお菓子の缶に土を敷いてのせました。
このままお水は1週間はあげなくて、発根するのを待ちます。

1_11_20230722201926ae2.jpg 


鉢に1種類ずつ植えようと、小さな鉢をいっぱい買ってきてました。
目標は、この子達が育ったら、寄せ植えしたり、増やした子達を 
興味のある人にお裾分けしたいです。
お裾分け様に黒のビニールポットも買ってきました。
ちょっと気が早すぎる(笑)

1_12_20230722201927a0e.jpg 


1週間たったので、鉢にお引っ越しします。
買ってきた鉢に鉢底シートを敷いて…
鉢底シートの代わりにキッチンのゴミのネット使いました。
この方がめちゃくちゃ安あがりです。

1_13_202307222019284cf.jpg 


①鉢底石をしいて
②サボテン多肉植物用の土を購入していたので、そのまま安心して使っていたのですが
袋の後ろをよくよく見てみたら、赤玉土小粒を混ぜた方がいいみたいでした。
③急遽、赤玉土小粒を、買ってきましたー。
④赤玉土とサボテン多肉植物用土を混ぜ混ぜ。

1_14_20230722201930fe9.jpg 



①鉢に土を8分目まで入れて
②害虫よけのお薬入れて混ぜ混ぜ
③ぎりぎりまで土を足して
④いざ、鉢にお引っ越し。

1_15_20230722201932d39.jpg 



さぁー。
発根してるでしょーかー。
わーい。
ほんの少しだけど、根っこ出てきてますー。

1_16_20230722201933397.jpg 



全部、発根してるかしていないか確認しながら、鉢にお引っ越ししました。
右側の上の方の11個はまだ発根してませんでした。
発根してた子だけは、霧吹きで土に水をしめらせましたー。

1_17_20230722201934729.jpg 



そして、草系の子は、発根してない子もいましたが、お水をあげて、
お外デビューしました。

1_18_202307222019365ea.jpg 


その一週間後、発根してる子達もお外デビューしました。
1_19_20230722201938b60.jpg  

夏はカット苗を、育てるのには適していない季節だったようです。
しかも多肉植物初心者なのに、
いきなりカット苗を育てるのは無謀だったかもです。
これから、酷暑が待ち受けているので、
全滅の可能性もあるかもしれません。

でも、楽しいですー。








セリアでの購入品紹介 その2

こんにちは。
今日は以前セリアで購入した物のご紹介です。

洋服かけ。
LだけでなくMもありましたー。

1_01_2023052720002213e.jpg




さっそく、組み立ててみましょー。
広げて、台を乗せるだけでしたー。

2_01_20230527200108615.jpg


ハンガーセット
さっそく切り離してみましょー。

1_02_202305272000249ff.jpg 


ニッパーの切るところで、パチン、パチン。
1_03_20230527200024969.jpg 



切り離したところはヤスリでこすって、滑らかにしました。
1_04_20230527200027982.jpg 




よく見ると、大きさが違うハンガーや、
形が違うハンガーがありました。

1_05_20230527200028ec8.jpg 




今まで、これにかけてたけど、
セリアで購入した洋服かけにかけ直してみましょー。

1_06_2023052720003012f.jpg 





なかなか、いい感じ。
1_07_202305272000332f0.jpg 



そういえば、バッグの中って、何か入ってたかなー?
こっちの二つは、何も入ってませんでしたー。

1_08_20230527200032201.jpg 



このバッグはみるちゃんの学生カバン。
中身もしっかり入ってます。

1_09_20230527200035479.jpg 



さっそく、中身を見てみましょー。
1_10_2023052720003591e.jpg 


しばらく開けてないうちに、
みんな時代遅れなものになってましたー。

1_11_20230527200038a36.jpg 




こちらは、みるちゃんのランドセル。
1_12_20230527200038ee9.jpg 





中身はこちら。
筆箱と、ノートが入ってました。

1_13_20230527200041b03.jpg 


筆箱の中は、鉛筆が一本(笑)

1_14_2023052720004199e.jpg 




さて、いつのまにか、脱線してました。
セリアの購入品に戻ります。

セリアのドールボディ用の靴。

1_15_20230527200044b95.jpg 





2種類買いました。
1_16_20230527200046cf7.jpg 





履ける子いるかな?
おでこちゃんと、ベッツィーちゃんがはけました。

1_17_202305272000461e5.jpg 



こちらの靴もベッツィーちゃんとおでこちゃんは履けました。
2_02_20230527200111dd9.jpg



ぬいぐるみ用ブーツ。
これは長靴みたいで、めちゃめちゃかわいいし、
みんな履けそうです。

1_18_2023052720004980c.jpg 



と思ったら、まっすぐしか穴があいてませんでした。
残念ですー。

1_19_202305272000497cd.jpg 




でも、おでこちゃんは、履けましたー。

2_03_20230527200111da5.jpg




編みぐるみさんもはけましたー。
1_20_2023052720005220f.jpg  










セリアのパンチニードル 刺繍糸用

こんにちは。

今日はパンチニードルです。

先日セリアで購入した、パンチニードルを使ってみたいと思います。

 1_01_202304231904224f5.jpg






左から、極太毛糸~並太毛糸用、中細毛糸用、刺繍糸用です。
針の太さと、穴の大きさも違います。
長さ調節の機能はついてないので、
説明書では、輪ゴムを使う説明が書いてありましたが、
ニードルの先にについていたカバーで長さ調節できそうです。
カバーはなくさないようにしなくちゃです。

1_02_20230423190425588.jpg




今回は一番細い刺繍糸用を使ってみたいと思います。
右側の3本は、クロバーのフリーステッチングの針。
左側の1本はセリアの刺繍糸用パンチニードル。
右から、刺繍糸3本用、刺繍糸6本用、中細毛糸用です。
それに比べるとセリアの刺繍糸用はかなり太いですねー。

1_03_2023042319042598a.jpg





セリアでパンチニードル用の布も売っているらしいのですが、
なかなか売ってないので、前に使っていた家にある布を使います。

刺繍枠に布をピンっと張ります。
刺繍枠のネジはドライバーでしめると手が痛くなりません。

1_04_20230423190428607.jpg



下絵を写します。
1_05_20230423190428e54.jpg







糸通しがついてないので、糸通しは作ります。
細めの毛糸のとじ針を用意して、
パンチニードルに通せるか確認します。
下からいれて、上から出れば大丈夫。
1_06_2023042319043035f.jpg






そのとじ針に糸を結んで、バンチニードルする糸をひっかけます。
1_07_2023042319043054b.jpg





パンチニードルの下から針を入れて上に出します。
1_08_20230423190433671.jpg






上まで糸を引っ張り出したら、針を横の穴に通します。
1_09_202304231904361da.jpg







糸が通せました。
糸は、コットン糸で太さは中細毛糸くらいの太さです。
刺繍糸用のパンチニードルですが、
コットン糸を使ってみたかったので、こちらの糸を使ってみました。

1_10_2023042319043622f.jpg







刺繍枠を持ちながらパンチニードルしてもいいのですが、
土台があった方が、安定して、やりやすいので、
ガムテープを土台に使ってみました。
この上に、刺繍枠を乗せます。

1_11_202304231904380a2.jpg





針穴から5cmくらい糸を出して、
針の先の斜めになっている方を進行方向に向けて刺します。

1_12_20230423190438af0.jpg




針の先の向きはとても重要です。
1_13_20230423190439d05.jpg








針は全部布に刺しこみます。
そのまま、まっすぐ上に引き上げます。
1_14_20230423190442078.jpg





針先が布からなるべく離れないようにして、
すべらせるように前に進みます。

1_15_20230423190750a65.jpg






こんな感じで刺し進んでいきます。
1_16_20230423190445708.jpg





糸は抵抗なく送られるよう、あらかじめある程度、だしておきます。
1_17_20230423190448d14.jpg





①斜めになっている方の針先を進行方向にむける。
②針先はなるべく布から離さない。
③糸はスムーズに送られるようにする

この3つを気を付ければパンチニードル、できると思います。

失敗した時は、糸を引っ張れば、簡単に抜けます。

1_18_20230423190448846.jpg





1周刺せました。
1_19_20230423190451e53.jpg






裏(表)にかえすと、こんな感じです。
セリアのパンチニードルで、ちゃんとできてますねー。

1_20_2023042319045180d.jpg





刺し終わりましたー。
1_21_202304231907536c3.jpg





もこもこに刺せましたー。
1_22_20230423190753a5b.jpg




セリアのパンチニードル、問題なく使えましたー。
長くなってしまったので、次回に続きますー。








セリアでの購入品紹介

こんにちは。

今日はセリアで購入したもののご紹介です。

なんとパンチニードルのニードルです。
YouTubeで見て買いに行きました。
市内のわりと大きめのセリアに行きましたが、売ってなくて
隣町のもっと大きなセリアに行って、やっとみつけました。

刺繍糸用、中細毛糸用、並太毛糸~極太毛糸用の3種類。
ほんとは、パンチニードル用の布も2種類あるらしいのですが、
売り切れてました。
110円で買えるなんて、びっくりです。
1_01_2023040819052095f.jpg






塗り絵本。
たまたまみつけたのですが、この塗り絵本の作者は、

2_01_20230408190907e54.jpg




お気いにりの塗り絵本「くまさんと素敵な街」の作者の
「なかうちわか」さんではないですかー。

1_02_20230408190522042.jpg






こちらは以前、「くまさんと素敵な街」より、塗った塗り絵。
1_03_2023040819052266c.jpg






セリアでみつけた塗り絵は、こちら。
塗り絵は8枚で、ミシン目がはいっていて、
切り取れるようになっています。
1_05_2023040819052649e.jpg




8枚すべての色見本もあって、びっくりです。
1_04_202304081905231d3.jpg






アルコールマーカー。
リニューアルして、すごく優秀な子になったので、まとめ買いしちゃいました。
1_06_20230408190526175.jpg







フタに番号が書いてありますが、色名は書いてありません。
1_07_20230408190528d36.jpg



色名は袋に書いてありました。
1_08_202304081905294ab.jpg





ペン先は2種類。
1_09_202304081905316a1.jpg





カラーチャートにも、書きこみました。
2段目からが今回購入したもの。
めちゃくちゃ、塗りやすいです。
1_10_20230408190532593.jpg





ドールボディ。
前も購入したけど、売り切れてる時もあるので、買っちゃいました。

1_11_20230408190535f4d.jpg





顔も各2種類。
小さい方の顔は今回初めて見ました。

1_12_2023040819053554a.jpg





なんと、替え手まで、売ってましたー。
小さい方の子用しかありませんでした。

1_13_202304081905385f2.jpg





靴も売ってました。
大きい子の方用しか売ってませんでした。
購入しませんでしたが、服とかもいろいろ売ってました。
1_14_20230408190538fde.jpg




ドール用の洋服掛けとハンガー。
帰ってからよく見たら、「L」って書いてありましたー。
MとかSもあるのでしょうかー。

1_15_2023040819054057c.jpg





ディスプレイケース。
1_16_20230408190541d8a.jpg








セリアボディのみるちゃんに大きさがぴったり。
1_17_20230408190543b04.jpg







少し薄型のケースもいろいろ入れられそうで、気に入りました。
1_18_20230408190546e2e.jpg






ニット用の待ち針と便利そうなプッシュピン。
可愛いメモパッドとおしゃれなフック。

1_19_2023040819054617c.jpg






かわいい足つきトレー。
よく見たら、重ねられるようになってました。

作業中の道具や型紙がすぐ行方不明になっちゃうので、
これは使えそうです。

1_20_20230408190549380.jpg






おもちゃのティアラ。
1_21_20230408190904111.jpg








などなど、結構たくさん買っちゃいました。
1_22_20230408190907fdc.jpg








ガラスペン & つけペン

こんにちは。
かなり間があいてしまいました。
ことし3回目の更新です。


こんな本を買いました。
ガラスペンで文字をなぞる本です。

ガラスペンは前から家にあったのですが、
使い方がわからずそのまま放置してました。

ネットで調べてみたら、なんと、文具好きの方達の間では、
流行っているそうで、こんな本まで出ていたのでした。

1_01_20220320190511371.jpg


ツキアカリ商店街






インクも買ってみました。
8色セットで見た目もかわいくて、
お値段もリーズナブルでした。

2_01_202203201905127b1.jpg


ガラスペン用に買ったインク


箱からだすとこんな感じです。
なかなか素敵です。

2_02_20220320190514424.jpg


ガラスペンにインクを付けてみます。
インクを一回付けただけで、
かなりたくさん書けるみたいです。

2_03_2022032019051549e.jpg



8色全部書いてみました。
書き心地、かなりいいです。
トールペイントのアウトラインのペン書きにも使えるかも。

2_04_202203201905177e1.jpg
2_05_20220320190518fc1.jpg





せっかくなので、つけペンでも、インクでかいてみようと思います。
2_06_20220320190520252.jpg





丸ペン。
2_07_20220320190521c30.jpg





サジペン、Gペンでも書いてみました。
つけペンもこのインクで、
トールペイントでのアウトライン書きに、使えそうです。

2_08_2022032019052398e.jpg
2_09_2022032019052431c.jpg





せっかくなので、絵具をといてインクみたいにして、
書いてみようと思います。

2_10_20220320190526d94.jpg



ガラスペンでも、つけペンでも、書けましたー。
筆で、ペンにつけなくちゃいけなので、
アウトライン書きにはちょっと無理があるかもです。

2_11_20220320190527916.jpg





絵具は筆に一度つけてから、ペン先につけます。
2_12_20220320190529fb9.jpg



2_13_20220320190530c3e.jpg
2_14_202203201905325aa.jpg








いろいろ書いてみて、練習にもなったので、
いよいよ本の文字をなぞろうと思います。









チョークアート ハワイアン その2

こんにちは♪

前回の続きです♪


ハワイアン柄のコースターに、文字を入れるのに、
「ハワイ語」を選んでみました。



「Anela」アネラ 女神・天使
1_01_20211127194048e50.jpg





「Anuenue」 アヌエヌエ  虹 

1_02_20211127194049def.jpg





「Honu」 ホヌ ウミガメ 1_03_20211127194050f7d.jpg





「Mahalo」マハロ ありがとう
1_04_20211127194052253.jpg





「Aloha」アロハ こんにちは ようこそ さようなら ありがとう 愛しています などさまざまな意味を持っているそうです。 
1_05_20211127194054663.jpg






「Ohana」オハナ 家族  ハワイアンは血縁関係がなくても
大切な存在をOhanaと表すそうです。

1_06_20211127194055148.jpg




完成しました。
1_07_20211127194056c0d.jpg



ハワイアンは、初挑戦なので、自信がありませんが、
これからも、時々描いてみたいです。














レース編み

こんにちは♪

タティングレースのあとは、
気軽で早く編めるかぎ針編みが編みたくなります。

使わないモチーフやドイリーばかり、どんどんたまっていきます(笑)

1_01_20210926192601804.jpg







実用的なレースのカーテンを編んでみようかなーと、
とりあえず、モチーフ一枚編んでみました。
25cm角のこのモチーフを何枚もつなげて、カーテンにします。
意外と複雑でしたー。
1_02_20210926192602114.jpg



もう1種類、別のモチーフも編んでみて、
どちらかにしようかと思います。

1_03_202109261926047e0.jpg







初めて方眼編みという編み方をしてみました。
バラの柄なのですが、写真の撮り方が悪いので、
わかりにくいですね。
編み方は、鎖網と長編みしかしないので簡単なのですが、
編み図とずっとにらめっこですー。
一枚編んであきましたー(笑)
これを何枚も編む気がしません。

1_04_202109261926056ca.jpg







なんだか、自信喪失。
カーテンを編める気がしなくなりましたー。
今まで通り、モチーフやドイリー編むことにしました(笑)




今回は、こちらの本を参考にしました。










ねずみ年のかぶりもの。

あけましておめでとうございます。

のんびり更新のブログですが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

モールでねずみちゃんを作ってみました。

 1_01_202001072036144ef.jpg



ねずみ年ということで、
昨年末に、みかんちゃん用にねずみのかぶりものを作りました。

用意するのは、プードルファーと、シート状の羊毛フェルト。
このシート状の羊毛フェルトは、何年か前に3coinsで売っていたものです。

まずはねずみさんの耳を作ります。
プードルファーとシート状の羊毛フェルトとも、丸くカットします。
1_02_20200107203615e86.jpg




プードルファーと羊毛フェルトを重ねて、ちくちくして、接着します。
ここで、8本針のニードルが役にたちそうです♪

1_03_2020010720361764e.jpg



とにかくチクチクするのみ。
8本針だとまんべんなく、早くちくちくできますー♪
1_04_202001072036188fd.jpg



つきましたー♪
1_05_202001072036200c6.jpg




3本針に変えて、はしっこもちくちくして、しっかりつけます。
1_06_20200107203622970.jpg



しっかりつきましたー。
1_07_20200107203623a71.jpg






プードルファーを内側に織り込みながら、
また、ちくちくしていきます。1_08_2020010720362470c.jpg




耳ができました。
もう1枚同じように作ります。

土台は、ひつじ年の時に作った、
ひつじのバブーシュカの土台を
再利用しました。
1_09_20200107203626c8e.jpg




ねずみさんのバブーシュカ完成です。
縫わないでできちゃうのが嬉しいですね。
と言いたいとこですが、
本体に耳をつけるところだけは、強度が必要なので、
縫いつけました。
1_10_20200107203627a46.jpg




みかんちゃんにかぶってもらいました。
みかたんねずみですー。
1_11_202001072036297d8.jpg



オーブン粘土 くまドール-2

こんにちは♪
 
前回は、顔だけオーブン粘土で作ったくまさんをご紹介しましたが、
今日は、全身オーブン粘土でくまさんを作ってみました♪

手足が動かせる仕様にしてみました。
手足をとめるボタンも、
オーブン粘土で作ってみました。

1_01_2018081620142984e.jpg






完成です。
2_01_201808162014356a1.jpg




自立はできませんが、
椅子によりかかれば、
立つことができます。
かなりイマイチの完成です💦

2_02_2018081620143667c.jpg




今度は、動かないバージョン。
歯ブラシでたたいて、モフモフ感をだしてみました。

1_02_20180816201430066.jpg






楽しくなってきました♪
2_05_20180816201441e49.jpg




手足が動く子をもう少し作ってみたいし、
手足が動かない子の自立する子とかも、
作ってみたいです。

2_06_201808162014429c2.jpg